JPH07114190A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH07114190A
JPH07114190A JP34818293A JP34818293A JPH07114190A JP H07114190 A JPH07114190 A JP H07114190A JP 34818293 A JP34818293 A JP 34818293A JP 34818293 A JP34818293 A JP 34818293A JP H07114190 A JPH07114190 A JP H07114190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
parts
polycarbonate resin
ctl
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34818293A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tamura
宏 田村
Toshio Fukagai
俊夫 深貝
Masaomi Sasaki
正臣 佐々木
Toshimasa Tokuda
俊正 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd, Ricoh Co Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP34818293A priority Critical patent/JPH07114190A/ja
Publication of JPH07114190A publication Critical patent/JPH07114190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 導電性支持体上に少なくとも感光層を設けて
なる電子写真感光体において、該感光層に末端基として
トリアリールアミンを有するポリカーボネート樹脂を含
有する。 【効果】 感光層中の低分子電荷輸送材濃度の減少によ
って耐摩耗性が向上し、且つ低分子電荷輸送材減少に伴
う電気特性劣化が上記ポリカーボネート樹脂によって防
止されるので、高感度で且つ高耐久性のものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気特性及び耐摩耗性
に優れた、高感度で高耐久性の電子写真感光体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、有機感光体(OPC)が複写機、
プリンターに多く使用されている。これらのOPCの多
くは、電荷発生層(CGL)、電荷移動層(CTL)を
順次積層した構成である。CTLは低分子移動材(CT
M)をバインダー樹脂中に、ある濃度で溶かし、フィル
ムにしている。CTMの添加はバインダー樹脂本来の機
械的強度を低下させ、CTLフィルムは脆く、引張り強
度の低い膜となる。この機械的強度低下が、感光体の摩
耗、傷、剥離、クラックなどの原因となる。
【0003】一方、ポリビニルカルバゾール、ポリビニ
ルアントラセン、ポリビニルピレン、M.Stolka
らが(J.Polym.Sci.VOL21.969)
に提案した重合体、Japan Hard Copy’
89 P.67に記載のヒドラゾンのビニル重合体な
ど、CTLの高分子量化が試みられているが、CTLフ
ィルムは依然として脆く、機械的強度の向上に至ってい
ない。また、上記高分子CTMは感度、残留電位などの
点で充分でなく、感光体としての耐久性が低い。またC
TMをバインダー樹脂中に分散し、その後バインダー樹
脂を硬化することが提案されているが、CTM濃度が3
0〜50%と高いため、硬化反応が充分でなく、樹脂間
からCTMが抜けて摩耗し問題の解決には至っていな
い。
【0004】他の方法として、感光層中にシリコーン含
有ポリマーの添加(特開昭61−219049号、同6
2−205357号各公報に記載)、フッ素含有ポリマ
ーの添加(特開昭50−23231号、同61−116
362号、同61−204633号、同61−2707
68号各公報に記載)、シリコーン樹脂微粒子、フッ素
樹脂微粒子の添加(特開昭63−65449号公報に記
載)、メラミン樹脂微粒子の添加(特開昭60−177
349号公報に記載)が提案されているが、CTMある
いはバインダー樹脂との相溶性が悪く、CTL膜中で相
分離し不透明な膜になり電気特性を悪化させ問題の解決
に至ってない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は上記
従来技術の実情に鑑みてなされたものであって、CTL
中の低分子CTM濃度の減少により耐摩耗性向上を計
り、また低分子CTM減少に伴う電気特性劣化を解決
し、高感度、高耐久な電子写真感光体を提供すること
を、その目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、導電性
支持体上に少なくとも感光層を設けてなる電子写真感光
体において、該感光層に末端基としてトリアリールアミ
ンを有するポリカーボネート樹脂を含有してなることを
特徴とする電子写真感光体が提供され、また上記ポリカ
ーボネート樹脂が下記一般式化1で示されるものである
請求項1記載の電子写真感光体が提供される。
【化1】 〔式中、X、Y、Ar1、Ar2、R1〜R6及びmはそれ
ぞれ以下のものを表わす。 X:アリーレン基、スチルベンの2価基、又はα、ω−
ジフェニアルカンの2価基、 Y:単結合、アルキレン基又は−(CH2)nO−(式
中、nは1〜6の整数を表わす、)、 Ar1、Ar2:置換若しくは無置換のアリール基、 R1、R2:水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、置
換若しくは未置換のアリール基、又はR1とR2が共に結
合した炭素数4〜12の置換基を有してもよいシクロア
ルキル基、 R3〜R6:水素原子、置換若しくは未置換のアルキル
基、アリール基、又はハロゲン原子、 m:0〜100の整数。〕
【0007】即ち、本発明は、支持体上に少なくとも感
光層を設けてなる電子写真感光体において、感光層中に
末端基としてトリアリールアミンを有するポリカーボネ
ート樹脂(以降、末端トリアリールアミン誘導体ポリカ
ーボネート又は同樹脂と記すことがある、)、特に前記
一般式化1で示されるポリカーボネート樹脂、を含有し
てなるものとしたことから、感光層中、特に支持体\C
GL\CTL構成の場合はCTL中、の低分子CTM濃
度の減少によって耐摩耗性が向上し、且つ低分子CTM
減少に伴う電気特性劣化が上記ポリカーボネート樹脂に
よって防止されるので、高感度で且つ高耐久なものとな
る。
【0008】以下、本発明を更に詳しく説明する。本発
明の電子写真感光体は、感光層中に末端トリアリールア
ミン誘導体ポリカーボネート樹脂を含有してなることを
特徴とし、該ポリカーボネート樹脂の代表例としては、
前記一般式化1で示されるものが挙げられる。
【0009】前記一般式化1において、R3、R4、R5
及びR6が水素原子、Xが下記一般式化2で示されるス
チルベンの2価基、Ar1及びAr2がフェニル基である
場合は、例えば次のスキーム1に従って製造することが
できる。
【化2】
【0010】
【化3】
【0011】スキーム1で示されるルートによる末端ト
リアリールアミン誘導体ポリカーボネート樹脂の合成に
ついて説明すると、次のようになる。まず、メトキシベ
ンジルクロライドとトリエチルフォスファイトとを反応
させ、メトキシベンジルフォスフォン酸誘導体Aを得
る。次に、該フォスフォン酸誘導体Aとアルデヒド誘導
体Bとから、変性ウィティヒ反応により、4−メトキシ
−4’−ジフェニルアミノスチルベン誘導体Cを得る。
次に、該アミノスチルベン誘導体Cはシリル化合物でメ
トキシ基を加水分解され、水酸基に変換されたDが得ら
れる。続いて、Dは水酸化ナトリウムとホスゲンによっ
て、ビスフェノール化合物とで末端トリアリールアミン
誘導体ポリカーボネート樹脂Eとなる。
【0012】なお、Xが、α、ω−ジフェニールアルカ
ンの場合は、スキーム1の化合物Cをパラジュウム炭素
など触媒を用いて水添する。また、Xがアリーレン基の
場合は、下記スキーム2で示されるハロゲン置換アニソ
ールとジフェニルアミンとのウルマン反応によってメト
キシトリフェニルアミン誘導体Fを得る。続いて、該ト
リフェニルアミン誘導体Fはスキーム1と同様に加水分
解され、水酸基に変換後、ポリカーボネート樹脂へ誘導
される。
【化4】
【0013】Yがアルキレン基の場合は、スキーム1、
2で得られる誘導体Dの水酸基と、エピクロルヒドリン
あるいはハロゲン化アルコールとの反応によって得られ
る(スキーム3)。これらスキーム3で表わされるアル
コール性OHのポリカーボネート化は、ピリジン溶媒中
でホスゲンガスを作用させることによって行なわれる。
【化5】
【0014】なお、これらの末端トリアリールアミン誘
導体ポリカーボネート樹脂の製造に用いられるビスフェ
ノール化合物としては、以下に示すビス(ヒドロキシフ
ェニル)アルカン、ビス(ヒドロキシフェニル)シクロ
アルカンなどが挙げられる。2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−メチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフ
ルオロプロパン、2,2−ビス(3−シクロヘキシル−
4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2−(3−ヒドロ
キシフェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロ
ヘキサン、1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシ
フェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキサ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、
1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)
エタン、2,2−ビス(3,5−ジブロム−4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−クロル−
4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3
−アリル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−フェニルエタ
ン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)−2−フェニルエタン、ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)メタン、4,4’−ジヒドロキシトリフェニルメ
タン等。
【0015】前記一般式化1で示されるポリカーボネー
ト樹脂の具体例としては、表1及び表2に示されるもの
が挙げられるが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。なお、表1及び表2においては、繰り返し単位及
び末端基は各々下記化6及び化7として表示した。
【化6】
【化7】
【0016】
【表1−(1)】
【0017】
【表1−(2)】
【0018】
【表1−(3)】
【0019】
【表1−(4)】
【0020】
【表1−(5)】
【0021】
【表1−(6)】
【0022】
【表1−(7)】
【0023】
【表2−(1)】
【0024】
【表2−(2)】
【0025】前記一般式化1中のビスフェノール化合物
とトリアリールアミン誘導体停止剤の重合比率は、トリ
アリールアミン誘導体停止剤/ビスフェノール化合物=
2/1〜2/400(mol比)が適切であり、好まし
くは2/1〜2/100(mol比)である。重合体の
分子量は、トリアリールアミン誘導体停止剤の重合比率
で大きく異なる。即ち、トリアリールアミン誘導体停止
剤の重合比率が増加すると、前記一般式化1で示される
ビスフェノール部のmが減少することから小さくなり、
逆にトリアリールアミン誘導体停止剤の重合比率が減少
すると、一般式化1で示されるビスフェノール部のmが
増加することから大きくなる。このように分子量がトリ
アリールアミン誘導体停止剤の重合比率で制御される。
分子量はビスフェノールAポリカーポネート相対粘度で
平均分子量500〜25,000であり、GPCで観察
すると、一般式化1で示されるビスフェノール部のmが
0のものから正規分布する。これらは上記したようにト
リアリールアミン誘導体停止剤の重合比率で平均分子量
(正規分布の中心値)は制御される。一般式化1で示さ
れるビスフェノール部のmが大きくなると、CTL中の
電荷移動サイト減少から低分子移動材濃度上昇を余儀な
くされるため、分子量30,000以上は好ましくな
い。
【0026】電子写真感光体は、導電性支持体上にC
GL、CTLを順次積層した負帯電型、導電性支持体
上にCTL、CGLを順次積層した正帯電型、導電性
支持体上に、バインダー樹脂中にCGM、CTMを分散
させた感光層を設けた単層正帯電型、上記のCTL
上に保護層を設けた負帯電型等の層構成がとられるが、
本発明はいずれの層構成の場合にも適用される。即ち、
末端基としてトリアリールアミンを有するポリカーボネ
ート樹脂を、前記の場合はCTLに、前記の場合は
CGLに、前記の場合は感光層に、前記の場合は保
護層に、それぞれ含有させることによって、電気特性劣
化を伴なうことなしに、耐摩耗性が向上する。以下、前
記の支持体\CGL\CTL構成の場合を中心に説明
する。
【0027】本発明において、末端トリアリールアミン
誘導体ポリカーボネートと共にCTLを形成する低分子
CTMとしては、オキサゾール誘導体、オキサジアゾー
ル誘導体(特開昭52−139065号、同52−13
9066号各公報に記載)、ベンジジン誘導体(特公昭
58−32372号公報に記載)、イミダゾール誘導
体、トリフェニルアミン誘導体(特開平3−28596
0号公報に記載)、α−フェニルスチルベン誘導体(特
開昭57−73075号公報に記載)、ヒドラゾン誘導
体(特開昭55−154955号、同55−15695
4号、同55−52063号、同56−81850号な
どの公報に記載)、トリフェニルメタン誘導体(特公昭
51−10983号公報に記載)、アントラセン誘導体
(特開昭51−94829号公報に記載)、スチリル誘
導体(特開昭56−29245号、同58−19804
3号各公報に記載)、カルバゾール誘導体(特開昭58
−58552号公報に記載)、ピレン誘導体(特開平2
−94812号公報に記載)などが挙げられる。
【0028】また、末端トリアリールアミン誘導体ポリ
カーボネートと低分子CTMを結着するバインダー樹脂
としては、例えばビスフェノールAポリカーボネート樹
脂、ビスフェノールZポリカーボネート樹脂、ビスフェ
ノールEポリカーボネート樹脂、ビスフェノールAFポ
リカーボネート樹脂、ビスフェノールAPポリカーボネ
ート樹脂、ビスフェノールTPポリカーボネート樹脂、
ビスフェノールTMポリカーボネート樹脂、ビスフェノ
ールCポリカーボネート樹脂などの多種ビスフェノール
から合成されるポリカーボネート樹脂、また多種ビスフ
エノールとテレフタル酸、イソフタル酸から合成される
ポリエステル樹脂、またポリカーボネートをテレフタル
酸、イソフタル酸等で連結したポリエステルカーボネー
ト樹脂などが使用される。これらポリカーボネート樹
脂、ポリエステル樹脂、ポリエステルポリカーボネート
樹脂などは、機械的強度に優れ粘り強く、耐衝撃性が良
好であり、前記末端トリアリールアミン誘導体ポリカー
ボネート、低分子CTMなどと相溶性に優れ、クリアな
透明フィルムを形成する。
【0029】末端トリアリールアミン誘導体ポリカーボ
ネートと低分子CTMとバインダー樹脂の比率は、重量
比で1〜15/1〜10/10の範囲が適切であり、好
ましくは3〜9/3〜6/10で溶液混合され塗工され
る。CTL中末端トリアリールアミン誘導体ポリカーボ
ネート量が少ないと、その分低分子CTM量が増え、機
械的強度の大幅な向上が望めず、摩耗による感度劣化を
招き易いし、逆にCTL中末端トリアリールアミン誘導
体ポリカーボネート量が多いと、電気特性が充填でな
く、感度不足となり易い。従って、末端トリアリールア
ミン誘導体ポリカーボネートと低分子CTMの重量比率
は、1〜15/10の範囲が好ましい。
【0030】CGLは、電荷発生材(CGM)単独、あ
るいはCGMとバインダー樹脂とから形成される。CG
Mとしては、例えば、C.I.No.59300バット
オレンジ3などの縮合多環キノン化合物、C.I.N
o.38001などのペリレン化合物、カルバゾール骨
格を有するアゾ顔料(特開昭53−95033号公報に
記載)、スチルベン骨格を有するアゾ顔料(特開昭53
−138229号公報に記載)、トリフェニルアミン骨
格を有するアゾ顔料(特開昭53−132547号公報
に記載)、ジベンゾチオフェン骨格を有するアゾ顔料
(特開昭54−21728号公報に記載)、オキサジア
ゾール骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−12742
号公報に記載)、フルオレノン骨格を有するアゾ顔料
(特開昭54−22834号公報に記載)、ビススチル
ベン骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−17733号
公報に記載)、ジスチリルオキサジアゾール骨格を有す
るアゾ顔料(特開昭54−2129号公報に記載)、ジ
スチリルカルバゾール骨格を有するアゾ顔料(特開昭5
4−17734号公報に記載)、カルバゾール骨格を有
するトリスアゾ顔料(特開昭57−195767、同5
7−195768号各公報に記載)、アントラキノン骨
格を有するアゾ顔料(特開昭57−202545号公報
に記載)、スクエリアム染料、金属あるいは無金属フタ
ロシアニン、セレン、セレン合金、a−シリコンなどが
使用できる。
【0031】本発明の電子写真感光体は、導電性支持体
上に少なくとも感光層を設けた構成を有する。導電性支
持体としては、アルミニウム、銅、ニッケル、ステンレ
ス等の電気伝導性の金属及び合金並びにガラス、セラミ
ック等の無機絶縁性物質及びポリエステル、ポリイミ
ド、フェノール樹脂、ナイロン樹脂、紙等の有機絶縁性
物質の表面を、真空蒸着、スパッタリング、吹付塗装等
の方法によって、アルミニウム、銅、ニッケル、ステン
レス、カーボンブラック、酸化錫、酸化インジウム、酸
化アンチモン、導電性酸化チタン等の電気導電性物質を
被覆して導電処理を行ったドラム状、シート状及びプレ
ート状のもの等が挙げられる。
【0032】本発明においては、前記の層構成の場
合、上記導電性支持体上に、まずCGM及び所望により
バインダー樹脂を塗工してCGLを設け、更にその上に
前記末端トリアリールアミン誘導体ポリカーボネート、
低分子CTM及びバインダー樹脂を塗工することによっ
てCTLが設けられる。
【0033】CGLは、前記CGMをメチルエチルケト
ン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶媒、テトラヒド
ロフラン、ジオキサンなどのエーテル系、酢酸エチルな
どのエステル系、ジクロルエタン、クロルベンゼンなど
のハロゲン系、トルエン、キシレンなどの芳香族等の溶
媒中でボールミル、ビーズミル、振動ミル等で粉砕、分
散し平均粒径0.3μm以下にして、塗布することが好
ましくい。この際バインダー樹脂を添加してもよく、樹
脂としては、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタ
ール、セルロース誘導体、フェノール樹脂、エポキシ樹
脂、アクリルポリオール等が挙げられる。また、分散液
中にバインダー樹脂を含有しない場合は、導電性支持体
からの電荷注入防止のため中間層を設ける。中間層用バ
インダー樹脂としては、ポリアミド、ポリアクリルアニ
リド、カゼイン、塩ビ/酢ビ/マレイン酸共重合体、フ
ェノール樹脂等が挙げられる。CGLの塗工法は、浸漬
法、スプレー法、ロール法などの従来公知の方法が適用
される。膜厚は0.05〜5μmが適当で、好ましくは
0.05〜1μmである。
【0034】CTLは、前記末端トリアリールアミン誘
導体ポリカーボネート、低分子CTM及びバインダー
を、CGL形成の場合と同様の溶媒に溶解し、これを同
様の塗工法に従ってCGL上に塗布し、60〜200℃
で乾燥することによって得られる。膜厚は10〜50μ
mが適当である。
【0035】
【実施例】以下本発明を実施例により説明するが、これ
により本発明の態様が限定されるものではない。部はい
ずれも重量基準である。
【0036】実施例1 80φmm、340mmストロークのアルミシリンダー
にポリアミド樹脂、(CM−8000:東レ社製)をス
プレー塗工、乾燥して0.3μmの中間層を設けた。こ
の上に下記化8で示される構造のアゾ顔料をシクロヘキ
サノンで粉砕分散した分散液をスプレー塗工、乾燥して
0.2μmのCGLを設けた。
【化8】
【0037】次いで、下記CTL液を浸漬法で塗工、1
20℃で20分間乾燥し、25μmのCTLを設け、本
発明の感光体を作成した。 ポリカーボネート樹脂(C−1400:帝人化成社製) 100部 [CTL液]
【化9】 具体例No.1のポリカーボネート樹脂 60部 (粘度平均分子量Mv.5,000) シリコーンオイル(KF−50:信越シリコーン社製) 1部 ジクロルメタン 800部
【0038】この感光体を特開昭60−100167号
公報で示されている装置に装着し、1000rpmに回
転させ、暗中、負の6Kvの電圧を放電し、20秒間印
加した時の電位(Vm)を求め、その後放電をやめ20
秒間暗減衰させて、その時の電位(Vo)、更にタング
ステン光を光量26Lux、スリット巾6mmで照射し
てVoから半減する量をE1/2、1/10になる量を
E1/10として感度を求めた。また、20秒後の電位
をVrとした。更に、感光体を(株)リコー製電子写真
複写機FT−4820に装着し、10万枚の耐久試験を
行なった。なお、初期暗部電位(Vd)を800V、明
部電位(Vl)を80Vに設定した。結果は次の通りで
あった。 Vm:1320V、Vo:1060V、E1/2:0.
82Lux・sec、E1/10:2.35Lux/s
ec、Vr:5V 10万枚後のVd:780V、Vl:90V、摩耗量:
0.8μm
【0039】実施例2〜9 実施例1と同様にアルミシリンダー上に中間層、CGL
を設けた上に、下記表3に示した末端トリアリールアミ
ン誘導体ポリカーボネート、低分子CTM及びバインダ
ー樹脂を、実施例1と同様の比率でに塗工、乾燥して本
発明の感光体を作成した。
【0040】
【表3−(1)】
【0041】
【表3−(2)】
【0042】比較例1 実施例1と同様に中間層、CGLを設けた上に、下記C
TL液を浸漬法で塗工し、120℃、20分間乾燥して
23μmのCTLを設け、比較用の感光体を作成した。 〔CTL液〕 ポリカーボネート樹脂(C−1400:帝人化成社製) 100部
【化10】 シリコーンオイル(KF−50:信越シリコーン社製) 1部 ジクロルメタン 800部
【0043】比較例2 比較例1において、CTL液中の低分子CTMとして実
施例5と同一の化合物を用い、且つバインダー樹脂とし
て実施例2と同一のビスフェノールCポリカーボネート
樹脂を用いたこと以外は、比較例1と同様にして比較用
の感光体を作成した。
【0044】以上の実施例2〜9及び比較例1〜2で得
られた感光体について、実施例1と同様にし感度測定及
び耐久試験を行なった。それらの結果を表4に示す(実
施例1の結果も併せ記す)。
【0045】
【表4】
【0046】表4から、実施例1〜9の感光体は、初期
電気特性及び10万枚の耐久試験で摩耗量が小さく、そ
れに伴いVd、Vlの変動の少ない高耐久な感光体である
ことがわかる。一方、比較例1〜2の感光体は摩耗量が
多く、それに伴い感度劣化、帯電性劣化によるVd、Vl
の変動の大きいものであり、比較例1の感光体は中間調
画像濃度部で白スジ、黒スジの濃度ムラが発生した。
【0047】実施例10 下記中間層塗工液、CGL塗工液、CTL塗工液を調整
し、0.3mmのAl板上にブレード塗工し、中間層が
2μm、CGLが0.2μm、CTLが25μmの感光
体を得た。
【0048】 〔中間層塗工液〕 アルキド樹脂(ベッコゾール1307−60−EL: 15部 大日本インキ化学工業社製) メラミン樹脂(スーパーベッカミンG−821−60: 10部 大日本インキ化学工業社製) 酸化チタン(TA−300:石原産業社製) 90部 メチルエチルケトン 150部 をボールミルで12時間分散することにより、中間層塗
工液を作成した。
【0049】〔CGL塗工液〕
【化11】 ポリビニルブチラール(エスレックBM−S: 1部 積水化学社製) シクロヘキサノン 200部 以上を30時間ボールミルしてCGL液を作成した。
【0050】 〔CTL塗工液〕 具体例No.59のポリカーボネート 6部
【化12】 ポリカーボネートZ樹脂(分子量5万) 10部 シリコーンオイル(KF−50:信越化学社製) 0.002部 ジクロロメタン 80部 上記塗工溶液を調整した。
【0051】実施例11 下記中間層塗工液、CGL塗工液、CTL塗工液を調整
し、0.3mmのAl板上にブレード塗工し、中間層が
2μm、CGLが0.2μm、CTLが25μmの感光
体を得た。
【0052】 〔中間層塗工液〕 アルキド樹脂(ベッコゾール1307−60−EL: 15部 大日本インキ化学工業社製) メラミン樹脂(スーパーベッカミンG−821−60: 10部 大日本インキ化学工業社製) メチルエチルケトン 150部 酸化チタン(TA−300:石原産業社製) 90部 をボールミルで12時間分散し塗工液を得た。
【0053】 〔CGL塗工液〕 X型無金属フタロシアニン(ファストゲンブルー 1部 8110:大日本インキ化学工業社製) ポリビニルブチラール樹脂(エスレックBM−S: 1部 積水化学社製) シクロヘキサノン 20部 4−メチル−2−ペンタノン 80部 をボールミルで48時間分散し塗工液を得た。
【0054】 〔CTL塗工液〕 具体例No.65のポリカーボネート 6部
【化13】 ポリカーボネートC樹脂(分子量5万) 10部 シリコーンオイル(KF−50:信越化学社製) 0.002部 ジクロロメタン 80部 上記塗工溶液を調整した。
【0055】比較例3 下記中間層塗工液、CGL塗工液、CTL塗工液を調整
し、0.3mmのAl板上にブレード塗工し、中間層が
2μm、CGLが0.2μm、CTLが25μmの感光
体を得た。
【0056】 〔中間層塗工液〕 アルキド樹脂(ベッコゾール1307−60−EL: 15部 大日本インキ化学工業社製) メラミン樹脂(スーパーベッカミンG−821−60: 10部 大日本インキ化学工業社製) 酸化チタン(TA−300:石原産業社製) 90部 メチルエチルケトン 150部 をボールミルで12時間分散することにより、中間層塗
工液を作成した。
【0057】〔CGL塗工液〕
【化14】 ポリビニルブチラール(エスレックBM−S: 1部 積水化学社製) シクロヘキサノン 200部 以上を30時間ボールミルしてCGL液を作成した。
【0058】〔CTL塗工液〕
【化15】 ポリカーボネートC樹脂(分子量5万) 10部 シリコーンオイル(KF−50:信越化学社製) 0.002部 ジクロロメタン 80部 上記塗工溶液を調整した。
【0059】比較例4 比較例3と同様にして中間層、CGLを設けた上に、下
記CTL液を塗工し25μmのCTLを設け、感光体を
作成した。
【0060】〔CTL塗工液〕
【化16】 ポリカーボネートZ樹脂(分子量5万) 10部 シリコーンオイル(KF−50:信越化学社製) 0.002部 ジクロロメタン 80部 上記塗工溶液を調整した。
【0061】実施例10、11及び比較例3、4の感光
体を川口電気社製静電複写試験装置SP−428を用い
て、1,000rpmの回転下、−5.4KVのコロナ
放電を20秒間行なって帯電させ(Vm)、20秒間減
衰(Vo)、光量8luxのタングステンランプを30
秒間照射し、Voからの電位が1/2になるのをE1/
2(lux・sec)、1/10になるのをE1/10
(lux・sec)、光照射30秒後の電位をVrとし
た。更に、上記条件の帯電、露光を同時に30分間行な
い、感光体を疲労させた後、再び前記と同様の測定を行
なった。また、摩耗試験を東洋精機製ロータリーアブレ
ージョンテスタを用いて摩耗輪CS−10で1,500
回転摩耗することによって行なった。それらの結果を表
5及び表6を示す。
【0062】
【表5】
【0063】
【表6】
【0064】表5及び表6の結果から、末端トリアリー
ルアミン誘導体ポリカーボネートをCTL中に有する実
施例の感光体は、電気特性、耐摩耗性に優れていること
がわかる。CTL中に低分子CTM量の少ない比較例3
の感光体は、摩耗量は少ないが電気特性が悪化し、また
CTL中に低分子CTM量が多い比較例4の感光体は、
電気特性は良好であるが摩耗量が多く、耐久性に問題が
あることがうかがえる。
【0065】実施例12 下記塗工液をスプレー法で80φ、340mmストロー
クのアルミシリンダーに塗工、140℃で30分間乾燥
して膜厚30μmの本発明の単層感光体を得た。
【0066】〔感光層塗工液〕
【化17】 ポリエチレングリコールモノステアリル 3部 (イオネット400MS:三洋化成社製) シクロヘキサノン 440部 をボールミルで72時間粉砕、分散後400部のメチル
エチルケトン400部を加え再度3時間分散した。具体
例No.15のポリカーボネート樹脂30部、ポリカー
ボネートZ樹脂(帝人化成社製)30部、シクロヘキサ
ノン500部の溶液で分散液をレットダウンし、塗工液
とした。
【0067】実施例13 80φ、340mmストロークのアルミシリンダーに下
記CTL液を浸漬法で塗工し、120℃、20分間乾燥
し、20μmのCTLを設けた。 〔CTL液〕 ポリカーボネート樹脂(C−1400:帝人化成社製) 100部
【化18】 シクロルメタン 1000部
【0068】次いで、下記CGL液をスプレー法で塗工
し、130℃、60分間乾燥して3μmのCGLを設
け、次いで水銀ランプ120W/cm、距離8cm、速
度1m/minでCGLを硬化させ、本発明の感光体を
得た。〔CGL液〕
【化19】 ポリエチレングリコールモノステアリル 2部 (イオネット400MS:三洋化成社製) シクロヘキサノン 440部 をボールミルで72時間粉砕、分散後400部のメチル
エチルケトン、具体例No.19のポリカーボネート樹
脂20部の溶液を加え再度3時間分散し、シクロヘキサ
ノン:メチルエチルケトン=1:1重量比の混合溶媒1
000部でレットダウンし、塗工液とした。
【0069】実施例14 実施例13と同様にしてCTLを設けた上に、次いで下
記CGL液をスプレー法で塗工し130℃、60分間乾
燥して5μmのCGLを設け、本発明の感光体を得た。 〔CGL液〕 ジブロムアントアントロン(ICI社製) 40部 ポリエチレングリコールモノステアリル 2部 シクロヘキサノン 460部 をボールミルで48時間粉砕、分散し400部のメチル
エチルケトンを加え再度3時間分散後、具体例No.1
3のポリカーボネート樹脂40部、シクロヘキサノン5
00部、メチルエチルケトン500部の溶液でレットダ
ウンしてCGL塗工液を得た。
【0070】上記実施例12〜15で作製した感光体を
リコー社製FT−6550に装着し、暗部電位(Vd)
800V、明部電位(Vl)80Vに設定し、5万枚の
耐久試験を行なった。その結果、実施例の感光体につい
ては摩耗、傷による異常画像は認められず、鮮明な画像
が得られた。
【0071】実施例15 比較例1の感光体を準備し、その感光体CTL上に具体
例No.15のポリカーボネート樹脂の5%シクロヘキ
サノン溶液をスプレー法で塗工して、130℃で40分
間乾燥して4μmのオーバーコート層を設けた。この感
光体を実施例1と同様にリコー社製FT−4820に装
着して10万枚の耐久試験を行なったところ、初期及び
10万枚の画像ともに鮮明であった。この様に本発明の
ポリカーボネート樹脂は、オーバーコートに使用した場
合にも電気特性、耐摩耗性がよく、高画質を形成する感
光体が得られる。
【0072】
【発明の効果】本発明の電子写真感光体は、感光層に末
端基としてトリアリールアミンを有するポリカーボネー
ト樹脂、代表的には前記一般式化1で示されるポリカー
ボネート樹脂、を含有してなるものとしたことから、感
光層中の低分子電荷輸送材濃度の減少によって耐摩耗性
が向上し、且つ低分子電荷輸送材減少に伴う電気特性劣
化が上記ポリカーボネート樹脂によって防止されるの
で、高感度で且つ高耐久性のものである。
フロントページの続き (72)発明者 佐々木 正臣 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 徳田 俊正 東京都港区西新橋1−6−21 帝人化成株 式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に少なくとも感光層を設
    けてなる電子写真感光体において、該感光層に末端基と
    してトリアリールアミンを有するポリカーボネート樹脂
    を含有してなることを特徴とする電子写真感光体。
  2. 【請求項2】 前記ポリカーボネート樹脂が下記一般式
    化1で示されるものである請求項1記載の電子写真感光
    体。 【化1】 〔式中、X、Y、Ar1、Ar2、R1〜R6及びmはそれ
    ぞれ以下のものを表わす。 X:アリーレン基、スチルベンの2価基、又はα、ω−
    ジフェニアルカンの2価基、 Y:単結合、アルキレン基又は−(CH2)nO−(式
    中、nは1〜6の整数を表わす、)、 Ar1、Ar2:置換若しくは無置換のアリール基、 R1、R2:水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、置
    換若しくは未置換のアリール基、又はR1とR2が共に結
    合した炭素数4〜12の置換基を有してもよいシクロア
    ルキル基、 R3〜R6:水素原子、置換若しくは未置換のアルキル
    基、アリール基、又はハロゲン原子、 m:0〜100の整数。〕
JP34818293A 1993-08-24 1993-12-24 電子写真感光体 Pending JPH07114190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34818293A JPH07114190A (ja) 1993-08-24 1993-12-24 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23097393 1993-08-24
JP5-230973 1993-08-24
JP34818293A JPH07114190A (ja) 1993-08-24 1993-12-24 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07114190A true JPH07114190A (ja) 1995-05-02

Family

ID=26529632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34818293A Pending JPH07114190A (ja) 1993-08-24 1993-12-24 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07114190A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102269941A (zh) * 2010-06-04 2011-12-07 京瓷美达株式会社 电子照相感光体和图像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102269941A (zh) * 2010-06-04 2011-12-07 京瓷美达株式会社 电子照相感光体和图像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10031430B2 (en) Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US6258499B1 (en) Electrophotographic photoreceptor, an image forming method, an image forming apparatus, and an apparatus unit
JP3286704B2 (ja) 電子写真感光体
JPH07325409A (ja) 電子写真感光体
JP7195940B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2004287104A (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、及び画像形成装置
US6355390B1 (en) Electrophotographic photoconductor, production process thereof, electrophotographic image forming method and apparatus, and process cartridge
EP0610885A1 (en) Electrophotographic photosensitive member, image forming method using same
JPH08114933A (ja) 電子写真用感光体
JP4865261B2 (ja) 光導電性部材
JP3336846B2 (ja) 電子写真感光体
JP3246362B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2017151425A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2018185373A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2017215584A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP7005327B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH05257297A (ja) 電子写真感光体
JP2003255569A (ja) 単層型電子写真感光体、及びそれを使用した画像形成装置
JPH07114190A (ja) 電子写真感光体
JP3674961B2 (ja) 電子写真感光体
JP3228177B2 (ja) 電子写真感光体および電子写真装置
JP3700421B2 (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた電子写真装置
JP3728928B2 (ja) 電子写真感光体
JP3239147B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2003167367A (ja) フルカラー画像形成装置およびプロセスカートリッジ