JPH07112776B2 - 自動車のドア構造 - Google Patents

自動車のドア構造

Info

Publication number
JPH07112776B2
JPH07112776B2 JP61197331A JP19733186A JPH07112776B2 JP H07112776 B2 JPH07112776 B2 JP H07112776B2 JP 61197331 A JP61197331 A JP 61197331A JP 19733186 A JP19733186 A JP 19733186A JP H07112776 B2 JPH07112776 B2 JP H07112776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
skeleton
inner panel
outer panel
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61197331A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6353113A (ja
Inventor
英之 加藤
宣隆 田中
武士 小西
守夫 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP61197331A priority Critical patent/JPH07112776B2/ja
Publication of JPS6353113A publication Critical patent/JPS6353113A/ja
Publication of JPH07112776B2 publication Critical patent/JPH07112776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動車のドア構造に関する。
(従来技術) 従来一般に、自動車のドアは、インナパネルとアウタパ
ネルとからなるドア本体と、これに組付けられたウイン
ドレギュレータ等のドア内装部品とから構成されてい
る。すなわち従来のものにあっては、そのドア本体が、
インナパネルとアウタパネルの周回りにおいて、ウエス
トラインを除く三辺を接合することにより形成されてお
り、このため、ドア本体に対するドア内装部品の組付け
は、インナパネルに数多く設けられている作業孔を利用
して行なわれるようになっている。
より具体的には、特公昭60−59101号公報に見られるド
ア艤装工程(ドア本体に対してドア内装部品を組付ける
工程)において、インナパネルに開口する作業穴から各
ドア内装部品を差し入れてドア本体内面の所定位置に夫
々組付けることとされていた。
(本発明の解決しようとする問題点) このため、従来のドア構造によるときには、ドア内装部
品の組付け作業において、インナパネルの作業穴からド
ア内装部品を差し入れて所定位置に位置づけしなければ
ならないためドア内装部品の移動軌跡が複雑であり、且
つドア本体の内部空間が狭いため、ドア内装部品の組付
作業における作業性が悪く、またその自動化も困難であ
るという問題を有していた。
また、ドア内装部品の修理、取り替えにおいても、同様
に、インナパネルの作業穴から手を差し入れて作業しな
ければならず、その作業が煩雑なものとなっていた。
そこで、本発明の目的はドアの構造の面から上記問題点
を解消するようにした自動車のドア構造を提供すること
にある。
(問題点を解決するための手段、作用) 本発明は、第1の特徴として、スケルトンと、これを挟
んで組付けられたインナパネル、アウタパネルとでドア
本体を構成し、上記スケルトンにドア内装部品を組付け
るようにしてある。また第2の特徴としては、インナパ
ネル、アウタパネルとの具体的な取付け方法として、イ
ンナパネルは接着剤によりスケルトンに接合する一方、
アウタパネルは、例えばボルト等により着脱自在なもの
としてある。
このような構成により、インナパネルあるいはアウタパ
ネルを組付ける前に、スケルトンに対してドア内装部品
を組付けることが可能とされる。したがって、インナパ
ネル等に煩わされることなくドア内装部品組付作業をな
し得ることとなる。またインナパネルの組付けにおいて
は、接着剤を用いることとされているため、例えばボル
ト等を用いた場合に比較して、その組付性が向上され
る。更に、アウタパネルは着脱自在なため、ドア内装部
品の修理、取り換えにあたっては、アウタパネルを取り
外した状態でなし得ることとなる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
全体構成の概要 第1図において、1は自動車用サイドドア(以下、ドア
という)で、このドア1はその上部にサッシ2を備えた
サッシドアとされ、ドア1の下部はその骨格をなすスケ
ルトン3(第2図参照)と、このスケルトン3を挟んで
組付けられたインナパネル4とアウタパネル5(第3図
参照)とによって概略構成され、ドア内装部品の組付け
は、後に詳しく説明するように、スケルトン3に対して
行なうものとされている。
インナパネル、アウタパネル インナパネル4とアウタパネル5は、共にプラスチック
で形成されている。インナパネル4は車室外方に開口す
る深絞り形状に成形され、第6図に示すように、その凹
部4aはスケルトン3の外形寸法に適合するものとされ
て、この凹部4a内にスケルトン3が収容されるようにな
っている。インナパネル4とアウトパネル5とは、第7
図に示すように、ボルト30を利用して一体化される。す
なわち、インナパネル4の周縁部には、ウエストライン
を除く三辺の適宜箇所にボルト30が挿通されるボルト挿
通孔32が金属製スペーサ33により形成され、これに対応
してアウタパネル5の周縁部には、第3図に示すよう
に、ねじ孔31が形成されている。この第3図は、アウタ
パネル5をドア内方側からみた状態を示している。上記
ボルト挿通孔32はボルト30より若干大径に形成されてお
り、これにより、インナパネル4とアウタパネル5との
成形誤差を吸収するようにされている。ボルト30の頭部
が金属製スペーサ33により受けられるため、経時的な緩
みが防止される。
スケルトン スケルトン3は、第4図にも示すように、ドア1の前端
部に位置する前端部材6と、ドア1の後端部に位置する
後端部材7と、これら前、後端部材6、7を結ぶ上ステ
ー8、下ステー9とから概略構成され、これら各部材6
〜9は鋼板から形成されている。
上記前端部材6と後端部材7とは、共に、ほぼウエスト
ラインからドア1の下端部まで延び、その形状は互いに
内方に向けて開口する横断面コ字状とされて、インナパ
ネル4に沿って延びる内壁部6a、7aと、アウタパネル5
に沿って延びる外壁部6b、7bと、内壁部6a(7a)と外壁
部6b(7b)とを結ぶ端壁部6c、7cとを有している。
前記サッシ2の下端部は上記各内壁部6a、7aの内面に接
合されて、サッシ2は前端部材6と後端部材7とに一体
とされている。また前端部材6と後端部材7との内壁部
6a、7aには、外方(車室内方向)に向けて開口するステ
ー取付座10が各部材6、7毎に上下に間隔をおいて2つ
設けられて、これらステー取付座10に上ステー8、下ス
テー9がボルト11を利用して組付けられるようになって
いる(第2図参照)。
すなわち、上ステー8の前端と下ステー9の前端は前端
部材6のステー取付座10に固定され、一方両ステー8、
9の後端は後端部材7のステー取付座10に固定されて、
上ステー8と下ステー9とは上下に間隔をおいて前後方
向に延設されている。
また、本実施例では、側面衝突に対するガードバー12が
スケルトン3に設けられており、このガードバー12は鋼
板からなる内外2重の閉断面構造とされて、その前端が
前記前端部材6の外壁部6bに、後端が前記後端部材7の
外壁部7bに、夫々、スポット溶接されている(第4図
中、×印は溶接箇所を示す)。
ドア内装部品の組付け 上記スケルトン3には、第4図に示すように、チェッカ
ー13等のドア内装部品を取付ける内装部品用取付座15が
設けられて、スケルトン3はドア内装部品用のブラケッ
トを兼ねるものとされている。同図中、符号16はドアロ
ック部品、17はキーシリンダ、18はプルアップ式アウト
サイドハンドル、19はウインドレギュレータ、20はウイ
ンドガイドを示す。
上記ウインドガイド20は、その上端部が上ステー8に、
下端部が下ステー9にボルト止めされて、上ステー8、
下ステー9の間で上下に延在し、このウインドガイド20
には可動ブラケット21が上下動自在に設けられている。
この可動ブラケット21はウインドレギュレータ19とワイ
ヤ22を介して連係され、この可動ブラケット21にウイン
ドガラス23がボルト止めされる。
上ステー8には、また、クリップ24を利用して取付けら
れたインサイドハンドル用コネスチングロッド25が前後
方向に添設されており、このコネスチングロッド25はそ
の前端部がインサイドハンドル用取付座26に臨み、一方
後端部がベルクランク27の一端に連結されている。この
ベルクランク27の他端は、ドアロック部品16ら延びるロ
ッド28と連結されて、このロッド28と上記インサイドハ
ンドル用コネスチングロッド25とはベルクランク27を介
して連係されるようになっている。
チェッカー13の取付座 上記前端部材6の端壁部6cに設けられているチェッカー
13用の取付座15は内方に窪ませて形成されており、その
窪み量は、インナパネル4の組付けの際、第8図に示す
状態としたチェッカー13がインナパネル4に干渉するこ
とがない程度とされている。
すなわち、チェッカー13は、第8図に示すように、その
先端部13bが外方に拡開する形状とされ、本体13aを引き
込んだ状態(第8図に示す状態)としたときに、先端部
13bによって本体13aが抜け落ちないようにされている。
このため、チェッカー13を第8図の状態としてインナパ
ネル4の組付けがなされるようになっている。ドア1を
車体に塔載した後には、チェッカー本体13aが引き出さ
れて、ピラー73に取付けられている受け部材74にピン
(図示省略)を介して連結される。
ドア艤装品 第9図に示す符号40はインサイドハンドルで、インサイ
ドハンドル40はハンドル本体41とフレーム42とで構成さ
れ、ボルト43により前記インサンドハンドル用取付座26
に組付けられるようになっており、このインサイドハン
ドル40の組付けは、インナパネル4の組付け後になされ
る。
ハンドル本体41の基端部41aには、前記インサイドハン
ドル用コネスチングロッド25を受け入れる透孔44が設け
られ、この透孔44はハンドル本体41の基端面に開口する
ものとされ、この開口部45はコネスチングロッド25の外
径寸法より若干小さくされて、ハンドル本体1を単にイ
ンサイドハンドル用コネスチングロッド25に押し付ける
だけで、コネスチングロッド25が透孔44内に嵌め込まれ
るようになっている。一方、コネスチングロッド25の先
端部25aはハンドル本体41の基端部41aと係合可能に折り
曲げられており、これによりコネスチングロッド25の抜
け防止が図られている。
同様に、ドアロックノブ50は、第10図に示すように、そ
の背面50aに、ドアロック部品16から延びるロッド28を
受け入れる受溝51が開口され、この受溝51はL字状に形
成されていると共に、その開口端は部分的にロッド28の
外径寸法よりも若干小さくされている。これに対応し、
上記ロッド28の先端部28aは、第10図に示すように、L
字状に屈曲した形状とされて、ロッド28とドアロックノ
ブ50との連結は、ドアロックノブ50をロッド28に単に押
し付けて、ロッド28の先端部28aを受溝51内に嵌め込む
ことによりなされ、これにより両者50、28の連結作業の
容易化が図られている。
組立ライン 車両の組立工程の一例を第12図に示す。本実施例にあっ
ては、塗装ラインに入る前にドア建付調整を行なうこと
とされ、このドア建付調整はいわゆる現物合わせのかた
ちで行なわれる。すなわち、ドア建付調整は、本実施例
では、第11図に示すヒンジ60を調整することにより行な
うこととされ、スケルトン3にアウタパネル5を仮付け
した状態で、アウタパネル5とボディAとのスキ合わせ
を行ないつつピラー73に対するヒンジ60の位置決めを行
ない、ボルト61を締め付けることによって、ヒンジ60を
ピラー73に固定する作業がなされる。尚、ヒンジ60とス
ケルトン3との間には、カラー62が介装されて、ヒンジ
60とスケルトン3との間にプラスチック製のインナパネ
ル4が介在した場合の締結ボルト63の経時的な緩み防止
が図られており、このカラー62はヒンジ60に溶接され
て、後述するドア組立工程でのインナパネル4の組付け
に支障がないようにされている。尚、第11図は、ドア1
を最終的に車両に対して塔載した状態を示した図であ
る。
アウタパネルの仮付け 上記ドア建付調整におけるアウタパネル5の仮付けは、
第6図に示すように、スケルトン3に前後方向に間隔を
おいて設けられた2つの突起65、66と、アウタパネル5
に設けられた位置決め穴67、68とを嵌合することにより
行なわれる。
このうち突起65と位置決め穴67とは密に嵌合する係合と
されている。一方、他方の位置決め穴68は前後方向に延
びる長穴とされ、この長穴68は、その幅(上下方向の寸
法)が突起66の外径寸法と同一とされている。これによ
り、両位置決め穴67、68と両突起65、66との相対的な成
形誤差を吸収するものとされている。このアウタパネル
5に設けられた2つの位置決め孔67、68は、図示を略し
たサイドプロテクタで覆われるようになっている。
ドア組立工程 塗装ラインで車両の塗装が行なわれた後、スケルトン3
は、第12図に示すように、車両本体から取外されて(ス
ケルトン3をヒンジ60から外す)、車両本体はボディ艤
装ラインに進む一方、スケルトン3はドア組立ラインへ
進んで、ドア1の組立てがなされる。
ドア1の組立は、第13図に示す工程で行なわれる。この
ドア組立工程において、上ステー8と下ステー9とは、
予めウインドガイド20が組付けられた状態とされて(第
13図においてはI型ブラケットと記してある)、このI
型ブラケットにウインドレギュレータ19等の組付けを行
なった後、前端部材6、後端部材7に組付けることとさ
れている(前記第4図参照)。
第4図に示すガラスランチャンネル70等のドア内装部品
は、インナパネル4とアウタパネル5を組付ける前に行
なわれ、またウインドガラス23の組付けは、前端部材
6、後端部材7に挟まれる空間内に、両部材6、7の下
方から挿入することにより行なわれる。これにより、ウ
インドガラス23の組付性が向上される。
このようにして、スケルトン3へのドア内装部品の組付
けがなされた後に、先ずインナパネル4がスケルトン3
に対して組付けられる。このインナパネル4の組付け
は、先ずスケルトン3に対して、第2図に示すように、
その高さ方向全域にわたって接着剤80を塗布した後に行
なわれて、この接着剤80により、インナパネル4とスケ
ルトン3が接着される。そして、その後アウタパネル5
はインナパネル4にボルト止めされる。
このように、ドア内装部品の組付は、インナパネル4、
アウタパネル5が組付けられる前のスケルトン3に対し
て行なわれるため、その作業空間がインナパネル4、ア
ウタパネル5の存在によって限定されることはない。し
たがって、ドア内装部品の組付作業ではインナパネル
4、アウタパネル5の存在に煩わされることなく作業を
進めることができ、その作業性を向上することができる
と共に、自動化も可能とされる。
また、インナパネル4は、接着剤80を用いてスケルトン
3との接合がなされるため、例えば、これをボルト止め
した場合を比較したときには、一々複数のボルトを締付
ける手間が省けることなり、インナパネル4の組付作業
性を向上することができる。加えて、本実施例では、接
着剤80がスケルトン3の高さ方向全域にわたって設けら
れているため、スケルトン3とインナパネル4とは接着
剤80による面接合のもとで一体化され、このため剛性、
防振性、防塵性のいずれでも向上することができる。
更に、アウタパネル5がボルト30によって着脱自在とさ
れているため、ドア1を車両に塔載した後には、アウタ
パネル5を取り外すことで、ドア内装部品の修理、取り
替えのための作業空間を大きくとることが可能なり、サ
ービス性を向上することができる。
第14図は、本発明の他の実施例を示すもので、本実施例
では、インナパネル4とアウタパネル5とが、その下端
において凹凸嵌合84され、前後方向に延びるクリップ85
を利用して接合されるようになっている。これにより、
アウタパネル5を固定するボルト30の数を少なくし、ア
ウタパネル5の組付け作業の向上を図るようにされてい
る。
また、本実施例では、インナパネル4とアウタパネル5
との下端における合せ面において、第15図に示すよう
に、水抜き孔86が形成され、これによりドア1内の侵入
した雨水の水抜きがなされるようになっている。尚、第
14図、第15図においてはスケルトンの存在を省略して示
してある。
以上、本発明の一実施例を説明したが、本発明はこれに
限定されることなく、以下の変形例を包含するものであ
る。
ドア1はサッシレスドアであってもよい。
インナパネル4、アウタパネル5は鋼板製のものであ
ってもよい。
インナパネル4とスケルトン3との接合は、例えば、
接着剤80をスポット的に塗布する、あるいは接着剤80と
ボルトとを併用するものであってもよい。このように接
着剤80とボルトとを併用したときには、ボルト締付けに
より、インナパネル4とスケルトン3とが密着すること
となり、接着剤80による接着性を向上することができる
と共に、その接着剤80が固まるのでズレを防止すること
ができる。
アウタパネル5をスケルトン3に対してボルト止めす
るようにしてもよい。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、ドア内装部品の
組付けが、インナパネル等の存在に煩わされることなく
なしうるため、内装部品の組付作業での作業性を向上す
ることができると共にその自動化も可能となる。また接
着剤を用いてインナパネルとスケルトンとを接合するこ
とから、インナパネルの組付けを簡単なものとすること
ができる。更に、アウタパネルが着脱自在とされている
ため、ドア内装部品の修理、取り換え作業をアウタパネ
ルを取り外した状態で行なうことができ、作業性がよ
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は組立完了後のサイドドアを示す斜視図、 第2図はドア内装部品が組付けられた後のスケルトンを
示す斜視図、 第3図はアウタパネルを内方側からみた正面図、 第4図はスケルトンの分解図、 第5図はスケルトンの後端部を部分的に示す透視図、 第6図は第3図に示すVI−VI断面に対応し、アウタパネ
ル、スケルトン、インナパネルを組付けた状態を示すの
断面図、 第7図はアウタパネルとインナパネルとの締結を示すも
ので、第1図に示すVII−VII断面図、 第8図はチェッカの組付を示す要部拡大断面図、 第9図はインサイドハンドルとコネスチングロッドとの
連結構造を示す部分斜視図、 第10図はドアロックノブとロック用コネスチングロッド
との連結構造を示す斜視図、 第11図はドアヒンジを示す部分断面図、 第12図は車両組立ラインの工程図、 第13図はドア組立ラインの各工程を示す工程図、 第14図はアウタパネル組付けの変形例を示す部分断面図 第15図はアウタパネルとインナパネルとの合わせ面に形
成された水抜き孔を示す部分断面図である。 1:ドア 3:スケルトン 4:インナパネル 5:アウタパネル 15:スケルトンに形成された内装部品取付座 30:アウタパネル取付用ボルト 32:インナパネルに形成されたボルト挿通孔 80:接着剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 梅田 守夫 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−46923(JP,A) 実開 昭57−177827(JP,U) 実開 昭61−122915(JP,U)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ドア内装部品が組付けられたスケルトン
    と、 該スケルトンを挟んで組付けられたインナパネル、アウ
    タパネルとからなり、 前記インナパネルとスケルトンとは接着剤で接合され、 前記アウタパネルは着脱自在に組付けられている、 ことを特徴とする自動車のドア構造。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項に記載の自動車のド
    ア構造において、 前記インナパネルとアウタパネルのうち、少なくともア
    ウタパネルが合成樹脂で形成されているもの。
JP61197331A 1986-08-25 1986-08-25 自動車のドア構造 Expired - Lifetime JPH07112776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61197331A JPH07112776B2 (ja) 1986-08-25 1986-08-25 自動車のドア構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61197331A JPH07112776B2 (ja) 1986-08-25 1986-08-25 自動車のドア構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6353113A JPS6353113A (ja) 1988-03-07
JPH07112776B2 true JPH07112776B2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=16372686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61197331A Expired - Lifetime JPH07112776B2 (ja) 1986-08-25 1986-08-25 自動車のドア構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07112776B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6353113A (ja) 1988-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7144059B2 (en) Separable connection between two adjoining vehicle body skin parts and method of making same
WO2002072373A1 (fr) Porte de vehicule et procede de fabrication
JPS62134327A (ja) 自動車のドア構造
US4382626A (en) Attachment of a stainless steel outerbody to a glass reinforced plastic inner body
US7226114B2 (en) Body structure for vehicle having sliding door
JPS6360375A (ja) 自動車のドア構造
JPH07112776B2 (ja) 自動車のドア構造
JPH07112777B2 (ja) 自動車のドア及びその組立方法
JPH07112778B2 (ja) 自動車のドア構造
JPH0790807B2 (ja) 自動車のドア組立方法
JPH03114924A (ja) 自動車用ドア構造
JPH0790806B2 (ja) 自動車のドアの組立方法
JPS6357380A (ja) 自動車のドア組立方法
JPH048248B2 (ja)
JPS6353112A (ja) 自動車のドア構造
JPH0311049Y2 (ja)
KR100414649B1 (ko) 자동차의 필러
JPH048249B2 (ja)
JPH057056Y2 (ja)
KR200141609Y1 (ko) 자동차 도어힌지의 장착구조
JPH043853Y2 (ja)
JP4307019B2 (ja) 車両用ドアおよびドアサッシュ組付方法
JPH08142676A (ja) 車両用ドア構造
JPS6357382A (ja) 自動車のドアの組立方法
JPS61163070A (ja) 自動車輌用扉組立体、扉の組立て方法および自動車輌の組立て方法