JPH07111916B2 - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH07111916B2
JPH07111916B2 JP648787A JP648787A JPH07111916B2 JP H07111916 B2 JPH07111916 B2 JP H07111916B2 JP 648787 A JP648787 A JP 648787A JP 648787 A JP648787 A JP 648787A JP H07111916 B2 JPH07111916 B2 JP H07111916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
discharge lamp
detection
discharge
lamps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP648787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63175396A (ja
Inventor
薫 安宅
博之 西野
雅人 大西
啓泰 竹内
晃司 山田
一行 松川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP648787A priority Critical patent/JPH07111916B2/ja
Publication of JPS63175396A publication Critical patent/JPS63175396A/ja
Publication of JPH07111916B2 publication Critical patent/JPH07111916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明はインバータ回路により得られた高周波により放
電灯を並列点灯させるようにした放電灯点灯装置に関す
るものである。
(背景技術) 第7図は従来の放電灯点灯装置の回路図である。インバ
ータ回路1は、直流電源Eの直流電圧を高周波電圧に変
換する。この高周波電圧は、限流用のチョークコイルL1
と、共振用のコンデンサC1との直列回路に印加されてい
る。共振用のコンデンサC1には、バランサLBを介して、
放電灯DL1,DL2が並列接続されている。各放電灯DL1,DL2
の非電源側には、コンデンサC2,C3が並列接続されてい
る。
このような回路構成の並列点灯装置では、通常の2灯点
灯時には、バランサLBのインダクタンス成分は打ち消さ
れるので、第8図の等価回路に示すような共振系を構成
している。同図において、RDLは放電灯の等価抵抗であ
る。この共振系のインピーダンスZは周波数fに応じて
第9図に示すように変化し、直列共振点fs付近に動作点
を設けることにより安定動作を行うことができる。とこ
ろが、放電灯が1灯外されると、第10図の等価回路に示
すように、バランサLBに生ずるインダクタンス成分Lbと
共振コンデンサC1によって決まる並列共振系が構成さ
れ、第11図に示す並列共振点fp付近での動作は非常に不
安定なものとなり、この付近で動作させるとスイッチン
グ素子へのストレスが増加してしまう。この不都合を回
避するためには、並列接続された放電灯のうち1灯が外
された状態を検出して、第11図に示す並列共振点fp付近
から動作点をずらすような制御を行なう必要がある。こ
の放電灯が外されたことを検出するための手段として
は、従来、次のような方法が考えられている。
ランプ電流を検出する方法 第12図の回路に示すように、バランサLBと放電灯DL1,DL
2のフィラメントとの間に直列的に介装されたカレント
トランスTC1,TC2により検出されるランプ電流をダイオ
ードブリッジDB1,DB2にてそれぞれ整流し、コンデンサC
4,C5に充電して、抵抗R4,R5を介して検出信号として取
り出す。この方法では、検出回路が複雑であり、また、
カレントトランスTC1,TC2が必要なのでコストが高くな
る等の欠点がある。
バランサの電圧を検出する方法 第13図の回路に示すように、バランサLBに検出巻線Nを
設け、バランサLBの誘起電圧を監視する。この検出方法
は、正常点灯時にはバランサLBはインダクタンス成分が
打ち消されるので誘起電圧を生じないが、1灯を外すと
インダクタンス成分を生じ、誘起電圧が生じることを利
用したものであるが、バランサLBに検出巻線Nを設ける
必要があるので、バランサLBが高価になるという問題が
ある。
また、どちらの放電灯に異常があるかを判別できないと
いう欠点がある。この点については、例えば、第14図に
示すようにバランサLBの補助巻線N1,N2に流れる電流の
向きを検出することにより解決できるが、この方法でも
バランサLBが高価になるという問題は残る。
さらに、第13図及び第14図に示すいずれの回路において
も、放電灯が全て抜かれたとき、つまり無負荷の状態で
はバランサLBに誘起電圧が現われないので、この場合の
検出ができないという問題がある。
(発明の目的) 本発明は上述のような点に鑑みてなされたものであり、
その目的とするところは、放電灯の接続状態を高い信頼
性で検出し、各状態に応じてインバータ回路を安定に動
作させ得る放電灯点灯装置を提供するにある。
(発明の開示) 本発明に係る放電灯点灯装置は、直流電圧を高周波電圧
に変換するインバータ回路と、予熱用のコンデンサを非
電源側に並列接続された複数の放電灯とを備え、バラン
サの機能を有するインダクタンス素子を介して放電灯を
並列接続した回路を、限流リアクタンス素子を介してイ
ンバータ回路の出力端に接続して成り、負荷回路は放電
灯の接続灯数に応じて夫々共振周波数が変化する共振回
路とされた点灯装置において、各放電灯における各フィ
ラメントの電源側端子及び非電源側端子間の導通状態を
各々検出する検出回路と、該検出回路の検出信号の組み
合わせに応じて、全ての放電灯が接続されているときに
は全ての放電灯が安定に点灯するような正常点灯モード
で、一部の放電灯が接続されているときには接続灯数に
応じて各放電灯を安定に点灯させるような一部点灯モー
ドで、全ての放電灯が接続されていないときには無負荷
状態で安定に動作するような無負荷モードで、前記イン
バータ回路のスイッチング周波数を制御する制御回路と
を有して成るものである。
本発明にあっては、このように各放電灯における各フィ
ラメントの電源側端子及び非電源側端子間の導通状態を
各々検出するものであるから、放電灯に異常があった場
合、どの放電灯に異常があるかということはもちろん、
どちらのフィラメントが断線したかというようなことも
判別でき、放電灯の状態を正確且つ具体的に検出するこ
とができる。このようにして各フィラメントの状態を常
に監視し、この検出信号によって、インバータ回路を制
御すれば、無負荷状態あるいは1灯点灯状態になっても
安定した動作を得ることができるものである。
以下、本発明の実施例について説明する。
実施例1 第1図は本発明の一実施例の回路図である。本実施例に
おいて、第7図従来例と同一の機能を有する部分には同
一の符号を付して重複する説明は省略する。各放電灯DL
1,DL2の各フィラメントには、検出回路S1〜S4がそれぞ
れ接続されている。各検出回路S1〜S4は、正常な放電灯
が接続されている場合には、放電灯の電源側端子と非電
源側端子との間が導通することを利用して放電灯の接続
を検出している。放電灯が外れている場合や、フィラメ
ントが断線した場合には、放電灯の電源側端子と非電源
側端子との間に電流が流れなくなるから、どの放電灯が
異常であるかを検出回路S1〜S4の検出出力により判別す
ることができる。
実施例2 第2図は本発明の他の実施例の概略回路図である。本実
施例にあっては、第1図回路において、検出回路S1,S3
の結線を変えたものである。各フィラメントの導通状態
はこのような結線でも検出できる。第2図において、各
放電灯DL1,DL2のフィラメントの非電源側端子にそれぞ
れ検出回路S1,S2,S3,S4を接続して、アースレベルから
見た各部分の電位を検出すると、正常点灯時において
は、検出回路S1,S3には“High"レベル、検出回路S2,S4
には“Low"レベルの電位が現われる。今、検出回路S1
対応するフィラメントが断線したとすると、“High"レ
ベルであった検出回路S1への入力電位は、バランサLB
らの電圧供給の経路を絶たれるので“Low"レベルに落ち
る。また検出回路S2に対応するフィラメントが断線した
場合には、“Low"レベルであった検出回路S2への入力電
位は、アースレベルへの導通経路を絶たれるので、“Hi
gh"レベルに上昇する。検出回路S3,S4についても検出回
路S1,S2と同様である。従ってこの実施例においても、
第1図実施例と同様の検出効果を期待することができる
ものである。各検出回路S1〜S4の電位に対応する放電灯
状態の例を第1表に示す。なお、同表において、Hは
“High"レベル,Lは“Low"レベルを示している。
第1表において、例1は放電灯の各フィラメントが正常
の場合であり、検出回路S1,S3の出力が“High"レベル、
検出回路S2,S4の出力が“Low"レベルであり、インバー
タ回路を正常モードで駆動させて、放電灯を正常点灯さ
せる。
例2は各放電灯DL1,DL2の上側フィラメントが両方とも
断線、または、両方の放電灯が共に抜かれた場合で、す
べての検出信号は“Low"レベルとなり、この場合には、
インバータ回路を無負荷モードで駆動させる。
例3は右側放電灯DL2の上側フィラメントが断線または
右側放電灯DL2が1灯だけ抜かれた場合で、検出回路S3
の検出回路が“Low"レベルとなり、インバータ回路1を
1灯点灯モードで駆動させ、左側の放電灯DL1を1灯だ
け点灯させる。
例4は右側放電灯DL2の下側フィラメントが断線した場
合であり、検出回路S4の“High"レベルの検出信号でイ
ンバータ回路1を1灯点灯モードで駆動させ、左側放電
灯DL1を1灯だけ点灯させる。
このように、各検出信号の出力レベルの組み合わせ(24
=16通り)に応じて放電灯の状態を判断し、インバータ
回路1の駆動条件を放電灯DL1,DL2の状態に合わせて安
定に動作するように設定することが可能であり、信頼性
の高い点灯装置を構成できる。
第2図実施例の具体回路例を第3図に示す。点線で囲ま
れた検出回路S1において、フィラメントから検出された
電圧は抵抗R1,R2によって分圧され、ダイオードDで整
流され、コンデンサCと抵抗R3によって平滑されて、抵
抗R3の両端電圧が検出信号として制御回路に送られる。
他の検出回路S2〜S4についても同様の構成を有してい
る。
実施例3 第4図(a)は本発明の第3実施例の回路図である。本
実施例は、3つの放電灯DL1,DL2,DL3をバランサLB1,LB2
を介して並列点灯させる例である。放電灯DL3の非電源
側には予熱用のコンデンサC6が並列接続されており、ま
た、各フィラメントには検出回路S5,S6が接続されてい
る。その他の回路構成については、実施例1と同様であ
るので、説明は省略する。
実施例4 第4図(b)は本発明の第4実施例の回路図である。本
実施例は、4つの放電灯DL1〜DL4をバランサLB1,LB2,L
B3を介して並列点灯させる例である。放電灯DL4の非電
源側には予熱用のコンデンサC7が並列接続されており、
また、各フィラメントには検出回路S7,S8が接続されて
いる。その他の回路構成については、実施例1と同様で
あるので、説明は省略する。
実施例5 第5図は本発明の第5実施例の回路図である。本実施例
にあっては、各放電灯DL1,DL2における下側のフィラメ
ントと並列にインピーダンスZを挿入し、誘導ノイズを
低減するようにしている。すなわち、第1図実施例の回
路では、放電灯が無い場合に検出回路が宙に浮いてしま
うことになり、予熱コンデンサによってノイズを拾いや
すくなるので、誤った検出をする可能性があるが、本実
施例にあっては、インピーダンスZをフィラメントと並
列に接続することによって、このような誤検出を防止し
ている。なお、インピーダンスZとしては、抵抗、コン
デンサ、インダクタンスあるいはこれらの複合回路のい
ずれでも良い。
実施例6〜8 第6図(a)(b)(c)に本発明を適用するインバー
タ回路の例を示す。点線で囲んだ部分が、インバータ回
路1であり、同図(a)は直列インバータ回路、同図
(b)は一石式インバータ回路、同図(c)はハーフブ
リッジ式インバータ回路である。
同図(a)の直列インバータ回路の場合、直流電源Eに
はトランジスタQ1,Q2の直列回路が接続されており、各
トランジスタQ1,Q2にはダイオードD1,D2が逆並列に接続
されている。トランジスタQ2の両端には、コンデンサC0
とインダクタンスL1の直列回路を介してコンデンサC1
接続されている。コンデサC1にはバランサLBを介して放
電灯DL1,DL2が並列に接続されている。トランジスタQ1,
Q2は制御回路3により交互にオン・オフされ、そのスイ
ッチング周波数は、検出回路2による放電灯状態の検出
結果に応じて決定される。尚、検出回路2としては第2
図実施例の検出方式を用いており、以下の実施例におい
ても同様である。
同図(b)の一石式インバータ回路の場合、直流電源E
にはトランジスタQ1とインダクタンスL2との直列回路が
接続されており、トランジスタQ1にはダイオードD1が逆
並列に接続されている。トランジスタQ1の両端には、同
図(a)の回路と同様の負荷回路が接続されている。ト
ランジスタQ1は制御回路3により間欠的にオンされ、そ
のスイッチング周波数は、検出回路2による放電灯状態
の検出結果に応じて決定される。
同図(c)のハーフブリッジ式インバータ回路の場合、
直流電源EにはコンデンサCa,Cbの直列回路とトランジ
スタQ1,Q2の直列回路とが並列接続されており、各トラ
ンジスタQ1,Q2にはダイオードD1,D2が逆並列に接続され
ている。トランジスタQ1,Q2の接続点とコンデンサCa,Cb
の接続点との間には、バランサLBを介して並列接続され
た放電灯DL1,DL2がインダクタンスL1を介して接続され
ている。トランジスタQ1,Q2は制御回路3により交互に
オン・オフされ、そのスイッチング周波数は、検出回路
2による放電灯状態の検出結果に応じて決定される。
なお、検出回路2は、第3図の具体回路例から明らかな
ように、CR回路やダイオードにより構成できるので、従
来例に比べて点灯装置の構成が簡単になるものである。
(発明の効果) 本発明は上述のように、放電灯の接続灯数に応じて負荷
回路の共振周波数が変化する点灯装置において、各放電
灯における各フィラメントの電源側端子及び非電源側端
子間の導通状態を各々検出し、その検出信号の組み合わ
せに応じてインバータ回路のスイッチング周波数を制御
するようにしたから、放電灯の接続状態が種々変化して
も夫々の状態に応じて安定に動作するようにインバータ
回路の制御を行い得るという効果があり、また、各フィ
ラメントの電源側端子及び非電源側端子間の導通状態を
各々検出することにより放電灯の接続状態を判別するよ
うにしたから、検出巻線付きのバランサやカレントトラ
ンスを用いる場合に比べて構成が簡単で安価に製造でき
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の回路図、第2図は同上の他
の実施例の概略回路図、第3図は同上の具体回路図、第
4図(a)(b)は本発明のそれぞれ別の実施例の回路
図、第5図は本発明のさらに他の実施例の回路図、第6
図(a)(b)(c)は本発明に用いるインバータ回路
の回路図、第7図は従来例の回路図、第8図は同上の等
価回路図、第9図は同上の動作説明図、第10図は同上の
1灯点灯時の等価回路図、第11図は同上の動作説明図、
第12図乃至第14図はそれぞれ別の従来例の回路図であ
る。 1はインバータ回路、2は検出回路、3は制御回路であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹内 啓泰 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (72)発明者 山田 晃司 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (72)発明者 松川 一行 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−160196(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】直流電源を高周波電圧に変換するインバー
    タ回路と、予熱用のコンデンサを非電源側に並列接続さ
    れた複数の放電灯とを備え、バランサの機能を有するイ
    ンダクタンス素子を介して放電灯を並列接続した回路
    を、限流リアクタンス素子を介してインバータ回路の出
    力端に接続して成り、負荷回路は放電灯の接続灯数に応
    じて夫々共振周波数が変化する共振回路とされた点灯装
    置において、各放電灯における各フィラメントの電源側
    端子及び非電源側端子間の導通状態を各々検出する検出
    回路と、該検出回路の検出信号の組み合わせに応じて、
    全ての放電灯が接続されているときには全ての放電灯が
    安定に点灯するような正常点灯モードで、一部の放電灯
    が接続されているときには接続灯数に応じて各放電灯を
    安定に点灯させるような一部点灯モードで、全ての放電
    灯が接続されていないときには無負荷状態で安定に動作
    するような無負荷モードで、前記インバータ回路のスイ
    ッチング周波数を制御する制御回路とを有して成ること
    を特徴とする放電灯点灯装置。
JP648787A 1987-01-14 1987-01-14 放電灯点灯装置 Expired - Lifetime JPH07111916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP648787A JPH07111916B2 (ja) 1987-01-14 1987-01-14 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP648787A JPH07111916B2 (ja) 1987-01-14 1987-01-14 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63175396A JPS63175396A (ja) 1988-07-19
JPH07111916B2 true JPH07111916B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=11639831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP648787A Expired - Lifetime JPH07111916B2 (ja) 1987-01-14 1987-01-14 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07111916B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101668374A (zh) * 2004-11-05 2010-03-10 太阳诱电株式会社 亮灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63175396A (ja) 1988-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2213426C (en) Circuit arrangement for operating electrical incandescent bulbs
US11381153B1 (en) Method to balance the secondary winding current to improve the current control stability
US20030057866A1 (en) Electronic ballast and lighting fixture
JPH07111916B2 (ja) 放電灯点灯装置
US6605908B1 (en) Stopper protection circuit of electronic ballast for fluorescent lamp
JPH0634396B2 (ja) ランプ異常検出回路
JP2754531B2 (ja) 直結型放電灯点灯装置
JP3932672B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3669088B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6145359B2 (ja)
JPH0733438Y2 (ja) スイッチング電源装置
JP2774109B2 (ja) スイッチング電源装置
JP3056802B2 (ja) インバータ装置
US8067899B2 (en) Circuit arrangement and method for operating at least one first and a second lamp
JPH06338397A (ja) 放電灯点灯装置および照明装置
JP2706271B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH06325886A (ja) 高周波点灯装置
JP4442241B2 (ja) 放電灯点灯装置及びこれを用いた照明器具
JP2514146Y2 (ja) インバ−タ装置
JPH06140177A (ja) 放電灯点灯回路
JPH05326177A (ja) 放電灯点灯装置
JPH03205790A (ja) 蛍光灯点灯装置の異常検出方法
JP4470319B2 (ja) 照明装置
JP3555385B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0562785A (ja) 放電灯点灯装置およびこの点灯装置を用いた照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term