JPH07110930A - 金属薄膜型磁気テープおよびその製造方法 - Google Patents

金属薄膜型磁気テープおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH07110930A
JPH07110930A JP25416693A JP25416693A JPH07110930A JP H07110930 A JPH07110930 A JP H07110930A JP 25416693 A JP25416693 A JP 25416693A JP 25416693 A JP25416693 A JP 25416693A JP H07110930 A JPH07110930 A JP H07110930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricant
thin film
metal thin
magnetic tape
back coat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25416693A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Murai
幹夫 村居
Kiyoshi Takahashi
喜代司 高橋
Masaru Odagiri
優 小田桐
Kenji Kuwabara
賢次 桑原
Hiroshi Seki
博司 関
Hideyuki Ueda
英之 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP25416693A priority Critical patent/JPH07110930A/ja
Publication of JPH07110930A publication Critical patent/JPH07110930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は高記録密度の金属薄膜型磁気テープ
に関するものである。特に、硬質炭素膜を保護膜とした
テープの長期保存信頼性を飛躍的に向上することと、製
造工程を短縮した製法を供給することを目的とする。 【構成】 バックコート層5に最適な潤滑剤を適量含ま
せることで、硬質炭素膜2上に常に潤滑剤層1を形成可
能とすることで長期保存信頼性を向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は強磁性金属薄膜を磁気記
録層とする磁気記録媒体に関し、特にデジタルビデオテ
ープレコーダや高精細度ビデオテープレコーダに最適な
金属薄膜型磁気テープおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】強磁性金属薄膜を磁気記録層とする磁気
記録媒体においては、様々な方法により耐食性、スチル
耐久性、走行耐久性を向上する試みが続けられてきた。
たとえば、強磁性金属薄膜上にカルボン酸系やリン酸系
の潤滑剤を設ける方法、さらに強磁性金属薄膜上に非磁
性金属の保護膜を設ける方法、またはシリカのような酸
化物の保護膜を設ける方法がある。
【0003】さらに最近では、特開昭61ー14252
5号公報、特開昭61ー208622号公報のようにカ
ーボン系の保護膜を設けたり、特開昭62ー21931
4号公報、特開昭61ー210518号公報のように硬
いカーボン膜であるダイヤモンド状炭素膜を保護膜とし
て用いている。また、特開平2ー137116号公報の
ように硬いカーボン膜であるダイヤモンド状炭素膜とプ
ラズマ重合膜を保護膜として用いる例もある。強磁性金
属薄膜の保護膜として硬いカーボン膜であるダイヤモン
ド状炭素膜を用いると、金属薄膜型磁気テープのスチル
耐久性、走行耐久性が著しく向上したが、ダイヤモンド
状炭素膜が不活性なために潤滑剤の配向が悪く、かつ発
水性が低いため、高温高湿環境で走行性が悪くなり、ジ
ッターが発生しやすくなっていた。そこで、ダイヤモン
ド状炭素膜とプラズマ重合膜を保護膜として、発水性は
プラズマ重合膜にもたせることも考えられたが、これも
潤滑剤が重合膜と反応していないので潤滑剤の大部分が
バックコート側に移動し、潤滑剤不足による金属薄膜型
磁気テープの耐久性の低下がおこっていた。
【0004】そこで、ダイヤモンド状炭素膜上のプラズ
マ重合膜に少量の金属を添加して潤滑剤の移動を制御し
ようとする特開平4−222922号公報、バックコー
ト層表面にフッ素を含んだプラズマ重合膜を形成して潤
滑剤の移動を抑えようとする特開平4−49520号公
報もある。しかし、これらの方法でも硬いカーボン膜で
あるダイヤモンド状炭素膜を保護膜とした金属薄膜型磁
気テープの長期使用安定性はダイヤモンド状炭素膜上の
潤滑剤が徐々にバックコート層側へ移動して行くためも
う一段の改良が必要であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】硬質炭素膜を保護膜と
した金属薄膜型磁気テープにおいては、硬質炭素膜上に
設けられた各種潤滑剤が硬質炭素膜と反応性がないた
め、徐々にバックコート層側に移動して行き、最後にバ
ランスが取れたところで移動が止まる。このとき、硬質
炭素膜側の表面性が良ければ良いほど硬質炭素膜上に残
る潤滑剤量が少なくなることを我々はみいだした。その
結果、硬質炭素膜上の潤滑剤が不足し、金属薄膜型磁気
テープのスチルライフの低下や目詰まりの増加となる。
このことは、表面性の良い高出力の金属薄膜型磁気テー
プの長期保存後の信頼性に課題が残っていることを示し
ている。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、硬質炭素膜を保
護膜とした表面性が良い、高出力の金属薄膜型磁気テー
プにおいて、この硬質炭素膜上の潤滑剤とリール状態で
いつも接しているバックコート層内に最適な潤滑剤を最
適な濃度で添加しておく。その結果、いつもバックコー
ト層表面に適度な潤滑剤の層が形成され、この潤滑剤が
ある量だけ常に硬質炭素膜上に移動し、これが潤滑剤層
としての役割をはたす。この技術によって硬質炭素膜の
上に潤滑剤層をいつも形成させることができ、この2層
の効果で金属薄膜型磁気テープの長期保存信頼性を確立
出来るのである。硬質炭素膜がないとバックコート中に
潤滑剤を添加して、磁性膜上に常に潤滑剤層を形成して
も、硬く、ヘッドと凝着しないカーボン膜がないため金
属薄膜型磁気テープの長期保存信頼性はもちろん初期の
信頼性もを確立することがむづかしかった。また、硬質
炭素保護膜がなく、磁性層だけの金属薄膜テープは、潤
滑剤と磁性金属との間で化学的相互作用が存在するので
潤滑剤がバックコート側に移動するという問題は発生し
なかった。この発明は硬質炭素膜を設けた金属薄膜型磁
気テープにのみ有効である。
【0007】
【作用】バックコート層内に最適な潤滑剤を最適な濃度
で添加することにより、初期から長期保存後まで十分な
信頼性、たとえば長いスチルライフ、目詰まりしないこ
と等を硬質炭素膜を保護膜とした金属薄膜型磁気テープ
に付与する事が出来る。
【0008】また、硬質炭素膜上に潤滑剤層を形成する
ためのコーテイング工程を省略する事が可能となり、金
属薄膜型磁気テープの製造工程を短縮することも可能と
なる。
【0009】
【実施例】図1(a)および(b)はそれぞれ、バック
コート形成直後およびロール状に巻取り後の金属薄膜型
磁気テープの断面略図であり、この構成について説明す
る。
【0010】1は含フッソカルボン酸、含フッソカルボ
ン酸エステルあるいは含フッソカルボン酸アミン塩を主
とする潤滑剤層であり、厚みは30Åから50Åであ
る。使用する潤滑剤の融点は60℃以下であり、上記潤
滑剤単独あるいは低融点潤滑剤と高融点潤滑剤の混合で
使用する。積極的に設けたのではなく、リール状に巻く
ことでバックコート側から移った結果形成された潤滑剤
層である。
【0011】2は硬質炭素膜で、膜のビッカース硬度が
約3000と高く、磁気テープのダメージを潤滑剤と共
に防いでいる。製法はプラズマCVDが一般的である
が、製法には規定されない。厚みは100Åから200
Åが信頼性と出力とのバランス上最適である。
【0012】3は強磁性金属薄膜であり、材料的にはC
o−Ni−O,Co−O,Co−Cr等が使用可能であ
る。その厚みは500Åから3000Åが一般的であ
る。
【0013】4は非磁性基板であり、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアミド、
ポリイミド等のフイルムが適している。基板の磁性面側
表面はSTM分析で100Åから300Åの突起形成処
理が施されているものが信頼性と出力を両立するうえで
最適である。
【0014】5はバックコート層で、材料的にはポリウ
レタン、ニトロセルロース、ポリエステルとカーボン、
炭酸カルシュウム等と各種潤滑剤を含んでいる。厚みは
5000Åである。
【0015】以下製造条件と製造方法も含めて詳しく説
明する。500mm幅の非磁性基板であるポリエチレンテ
レフタレートフイルム表面に、STM分析で高さが10
0Å、200Å、400Å、800Å、直径がそれぞれ
2000Åの突起が1mm2あたり105から109個形成
された非磁性基板4上へ、斜方真空蒸着法により酸素を
導入しながら、Coー0からなる強磁性金属薄膜3を1
800Åの厚みで形成する。
【0016】この強磁性金属薄膜3上にアルゴンガスと
メタンガスを1:4の比で混合し、トータルガス圧を
0.3Torrに保って、周波数20KHz、電圧15
00Vの交流と1000Vの直流を放電管内の電極に重
畳印加し、プラズマCVD法により硬質炭素膜2を15
0Åの厚みで形成する。この膜2のビッカース硬度は約
3000であった。また、膜質分析の結果、アモルフア
スな炭素膜であった。
【0017】次に、非磁性基板のもう一方の面にガラス
転移点の高いポリウレタンとニトロセルロースを1:1
に混合し、この中へ平均粒子径が0.1μmのカーボン
ブラックをバインダー総量に対して重量で20%添加し
たバックコート液をメチルエチルケトン、トルエン、シ
クロヘキサノンの混合溶液に溶かしてバックコート層5
を5000Åの厚みで設けた。このときのバックコート
液の固形分濃度は30%とした。
【0018】これらの硬質炭素膜を設けた金属薄膜型磁
気テープ上に含フッソカルボン酸エステル潤滑剤、C6
13COOC817を乾燥後30Åの厚みで溶媒に溶か
してコーテイング法で設けたサンプルを比較例とし、サ
ンプル1から4として(表1)に示した。
【0019】
【表1】
【0020】次にバックコート層の固形分総量に対して
それぞれ重量で0.1%,0.5%,1.0%,3.0
%,5.0%,6.0%,7.0%の含フッソカルボン
酸エステル、C613COOC817(融点が10℃前
後)をバックコート溶液中に添加し、コーテイング法で
バックコート層5を5000Å形成したものをサンプル
5から32として(表2)に示した。しかし、これらサ
ンプル5から32には潤滑剤層1は製造時には意図的に
設けなかった。しかし、リール状に巻き取った後では硬
質炭素膜2上に潤滑剤層1が形成されていることをES
CA分析で確認した。
【0021】ESCAによるバックコート層表面のフッ
ソ原子と炭素原子との比(F/C)は、サンプル5から
サンプル8で0.1から0.2であり、サンプル9から
サンプル12で0.3から0.4の間であった。さらに
潤滑剤を加えたサンプル21からサンプル24では、
0.7から1.0の間であった。
【0022】
【表2】
【0023】これらサンプル1から32を8mm幅に裁
断して、8mmVTRで初期のスチルライフを調べた。
また、長期保存信頼性に対応するものとして、50℃−
90%環境へ7日間放置した後、同様に8mmVTRで
保存後のスチルライフを調べた。さらに、保存後のサン
プルは8mmVTRによって室温で目詰まり試験も行っ
た。これらの結果もまとめて(表1)、(表2)に示し
た。
【0024】スチルライフは出力が初期から3dB低下
するまでの時間を分単位で表示し、時間が長いほどテー
プの信頼性が高いことを示している。目詰まりは100
時間再生時に出力の得られなかった時間(単位は秒)の
合計で示し、こちらは短いほど信頼性が高いことを示し
ている。
【0025】(表1)、(表2)の結果からサンプル9
から32のようにバックコート層中の潤滑剤の重量濃度
が0.5%から6.0%であれば、比較例1から4と比
べて保存後のスチルライフも長く、保存後の目詰まりも
少ないことがわかる。とくに、バックコート層中の潤滑
剤の重量濃度が1.0%から5.0%の範囲が最適で、
この範囲ではベースフイルムの表面粗さが100Åから
200Åと高出力であるサンプル13、14、17、1
8、21、22は比較例1、2、と比べて保存後のスチ
ルライフと目詰まりが飛躍的に改善されている。
【0026】次に、ベースフイルムの表面粗さが200
Åのサンプルのバックコート層に各種潤滑剤をバックコ
ートの固形分濃に対して重量で3.0%添加して潤滑剤
の融点が金属薄膜型磁気テープの信頼性にどのような影
響を与えるのか調べた。含フッソカルボン酸エステル類
は融点が低くほとんどすべてのものが60℃以下であっ
た。サンプル18以外に融点が0℃前後のC1835CO
OC817を使用したものをサンプル33、融点が20
℃前後のC1837COOC817を使用したものをサン
プル34とした。
【0027】含フッソカルボン酸、含フッソカルボン酸
アミン塩は融点が高いものが多く、融点が50℃前後の
65CH2CH=CH(CH214COOHをしようし
たものをサンプル35とし、融点が55℃前後のC16
33CH−COOH(OCOC 817)を使用したものを
サンプル36とした。また、融点が65℃前後のC5
11(CH28COOHを使用したものをサンプル37と
した。さらに、融点が110℃前後のC919O(C
220COOHを使用したものをサンプル38とし
た。また、融点が30℃前後のカルボン酸アミン塩、C
1835COONH3CH3を使用したものをサンプル39
とした。
【0028】これらサンプル33から39までの初期と
50C−90%環境、7日放置後のスチルライフと目詰
まり試験を行った。その結果を(表3)に示した。
【0029】
【表3】
【0030】(表3)の融点が60℃以上のサンプル3
7、38とその他のサンプルとの比較から、融点60℃
以下の潤滑剤をバックコート層に適量添加すれば保存後
のスチルライフと目詰まりが飛躍的に改善されることが
わかった。カルボン酸で確認された融点の効果はカルボ
ン酸アミン塩でも同様であった。
【0031】高融点潤滑剤と低融点潤滑剤の混合効果を
調べるために低融点の含フッソカルボン酸エステルと高
融点の含フッソカルボン酸、含フッソカルボン酸アミン
塩を混合して調べた。ベースフイルムの表面粗さは20
0Å、潤滑剤はバックコート固形分に対して重量で2.
0%添加した。その割合は低融点潤滑剤と高融点潤滑剤
を等量混合して使用した。含フッソカルボン酸アミン
塩、C1835COONH 3CH3と含フッソカルボン酸エ
ステル、C1837COOC817を使用したものをサン
プル40とし、含フッソカルボン酸、C65CH2CH
=CH(CH24COOHと含フッソカルボン酸エステ
ル、C1835COOC817を使用したものをサンプル
41とし、含フッソカルボン酸、C919(CH220
OOHと含フッソカルボン酸エステル、C613COO
817を使用したものをサンプル42とした。
【0032】これらのサンプルの信頼性試験結果を(表
4)に示した。
【0033】
【表4】
【0034】(表4)においても融点が60℃以下の潤
滑剤を混合使用したサンプル40、41は融点が60℃
以上の潤滑剤を用いたサンプル42よりも保存後のスチ
ルライフと目詰まり特性が良く、比較例であるサンプル
2よりも保存後の信頼性が飛躍的に向上した。
【0035】なお、以上の実施例はバックコート層中に
潤滑剤が含まれる場合だけを説明したが、潤滑剤層をコ
ーテイングで設けた後、同様の処理を施すことで信頼性
がさらに向上することも確認した。また、バックコート
層からの潤滑剤の移動を加速するために40℃から60
℃の環境でアニールしても同様の効果が得られた。
【0036】
【発明の効果】以上のように本発明は硬質炭素膜を保護
膜とした金属薄膜型磁気テープのバックコート層に最適
な潤滑剤を最適な量含ませることで、ロール状に巻き取
り後、硬質炭素膜上に潤滑剤層が形成でき、カセットで
の長期保存後も潤滑剤を含んだバックコート層から硬質
炭素膜上に潤滑剤の供給がなされるため、硬質炭素膜を
保護膜とした金属薄膜型磁気テープの信頼性を飛躍的に
改善することが可能となる。また、コーテイングによっ
て潤滑剤層を設ける工程をなくすことも可能となり製造
工程の短縮がはかられた。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の実施例であるバックコート形
成直後の金属薄膜型磁気テープの断面略図 (b)は本発明の実施例であるロール状に巻取り後の金
属薄膜型磁気テープの断面略図
【図2】本発明の実施例である保護膜形成装置の略図
【符号の説明】
1 潤滑剤層 2 硬質炭素膜 3 強磁性金属薄膜 4 非磁性基板 5 バックコート 6 真空槽 7 硬質炭素膜用放電管 8 キャン 9 排気口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 桑原 賢次 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 関 博司 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 植田 英之 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非磁性基板の一方の面に強磁性金属薄膜を
    設け、この金属薄膜上へ硬質炭素膜を形成した金属薄膜
    型磁気テープにおいて、非磁性基板のもう一方の面に設
    けたバックコート層中に潤滑剤が含まれることを特徴と
    する金属薄膜型磁気テープ。
  2. 【請求項2】バックコート層中に含まれる潤滑剤の融点
    が60℃以下であり、かつその潤滑剤の量がバックコー
    ト液の固形分に対して重量で0.5%から6.0%であ
    ることを特徴とする請求項1記載の金属薄膜型磁気テー
    プ。
  3. 【請求項3】バックコート中に含まれる潤滑剤がフッソ
    原子を含むことを特徴とする請求項2記載の金属薄膜型
    磁気テープ。
  4. 【請求項4】バックコート層中に含まれる潤滑剤は単独
    あるいはエステル系の低融点成分とカルボン酸系、また
    はカルボン酸アミン塩系の高融点成分との混合物である
    ことを特徴とする請求項3記載の金属薄膜型磁気テー
    プ。
  5. 【請求項5】バックコート層表面のフッソ原子と炭素原
    子の比(F/C)が0.3以上であることを特徴とする
    請求項3記載の金属薄膜型磁気テープ。
  6. 【請求項6】非磁性基板の一方の面に強磁性金属薄膜を
    設け、この金属薄膜上へ硬質炭素膜を形成した後、非磁
    性基板のもう一方の面に潤滑剤を含むバックコート層を
    設けることで、ロール状に巻き取り後、硬質炭素膜上に
    潤滑剤層を形成することを特徴とする金属薄膜型磁気テ
    ープの製造方法。
JP25416693A 1993-10-12 1993-10-12 金属薄膜型磁気テープおよびその製造方法 Pending JPH07110930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25416693A JPH07110930A (ja) 1993-10-12 1993-10-12 金属薄膜型磁気テープおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25416693A JPH07110930A (ja) 1993-10-12 1993-10-12 金属薄膜型磁気テープおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07110930A true JPH07110930A (ja) 1995-04-25

Family

ID=17261154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25416693A Pending JPH07110930A (ja) 1993-10-12 1993-10-12 金属薄膜型磁気テープおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07110930A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007172722A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Tdk Corp 磁気記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007172722A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Tdk Corp 磁気記録媒体
JP4508099B2 (ja) * 2005-12-21 2010-07-21 Tdk株式会社 磁気記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5589263A (en) Magnetic recording medium having a ferromagnetic metal thin film, a dry etched layer, a carbonaceous film, and a lubricant film
JP2006221782A (ja) 磁気記録媒体
JPH07110930A (ja) 金属薄膜型磁気テープおよびその製造方法
US5869186A (en) Magnetic recording medium
JPH08167146A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
KR100212379B1 (ko) 자기기록매체
JPH02179917A (ja) 磁気記録媒体
JP2605380B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH04222922A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2959110B2 (ja) 磁気テープの製造方法
JP2002269724A (ja) 磁気記録媒体
JPH0411322A (ja) 磁気記録媒体
JPH09106543A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0475573B2 (ja)
JPS6295733A (ja) 磁気記録媒体
JPH07225934A (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体
JPH09128730A (ja) 金属薄膜型磁気テープおよびその製造方法
JP2005222575A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH09120526A (ja) 磁気記録媒体および磁気記録媒体の製造方法
JP2002367135A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH04283417A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS63197020A (ja) 磁気記録媒体
JPH1145434A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS61110330A (ja) 磁気記録媒体
JPH10293920A (ja) 金属薄膜型磁気テープ