JPH07109780A - ブロック体 - Google Patents

ブロック体

Info

Publication number
JPH07109780A
JPH07109780A JP5281664A JP28166493A JPH07109780A JP H07109780 A JPH07109780 A JP H07109780A JP 5281664 A JP5281664 A JP 5281664A JP 28166493 A JP28166493 A JP 28166493A JP H07109780 A JPH07109780 A JP H07109780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
fence
base surface
block body
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5281664A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Yuguchi
和博 湯口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National House Industrial Co Ltd
Original Assignee
National House Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National House Industrial Co Ltd filed Critical National House Industrial Co Ltd
Priority to JP5281664A priority Critical patent/JPH07109780A/ja
Publication of JPH07109780A publication Critical patent/JPH07109780A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】見映えのよい塀を、施工性よく形成しうる。 【構成】直方体状の主部5の後面BS中央に、後面BS
両側の背面RS、RSを残して平行に後方にのび内基面
IB、外基面OBを有する取付部6を設けたブロック
2、および前記主部5の前記背面RS、RSから取付部
6の後端まで前記内基面IB、外基面OBに添着される
化粧板3、4からなり、かつ化粧板3、4又はブロック
2に上下に貫通する複数の透孔7A、7B、7Cを設け
るとともに、主部5と取付部6との高さを違えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、見映えのよい塀を施工
性よく形成しうるブロック体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、敷地などの境界等として設けられ
る塀は、積上げられるブロック間にモルタルを充填した
り、あるいは現場でコンクリートを打設するいわゆる湿
式工法により形成されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら湿式工法
による塀の形成は、モルタル、コンクリートの打設にや
やもすると手間を要し、施工性に劣るものであった。
【0004】従って、湿式工法を排除し塀の形成作業を
能率化するために、工場で予め組立てたユニット体を、
現場において施工するいわゆる乾式工法が採用される場
合もあるが、前記ユニット体は一般に大型の重量物であ
り、その建込みに際してクレーンなどを必要とするな
ど、必ずしも手間を著減しうるものではなかった。
【0005】しかも前記ブロック、コンクリート塀、ユ
ニット体の内外面は、通常化粧処理が施されていなかっ
たため、塀の見映えを損ないがちであった。
【0006】本発明は、ブロックの取付部に化粧板を添
着し、かつ化粧板又はブロックに上下に貫通する複数の
透孔を設けることを基本として、乾式工法によって人力
で塀の側端部分を能率よく施工することを可能とし、し
かもその見映えを高めうるブロック体の提供を目的とし
ている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、積上げること
によって塀の垂直な側端部分を形成するブロック体であ
って、前面が塀の側端面を、かつ内外面が前記塀の内外
面をなす直方体状の主部の後面中央に、後面両側の背面
を残して前記内外面と平行に後方にのび内基面、外基面
を有する取付部を設けたブロック、および前記主部の前
記背面から取付部の後端まで前記内基面、外基面に添着
される化粧板からなり、かつ化粧板又はブロックに上下
に貫通する複数の透孔を設けるとともに、主部と取付部
との高さを違えている。
【0008】
【作用】ブロック体は、主部に取付部を設けたブロック
と、取付部の内基面、外基面に添着される化粧板とから
なる。従って、小口面をなすブロック体の内外面を化粧
板によって見映えよく形成でき、塀の外観を向上しう
る。
【0009】又前記化粧板又はブロックに上下に貫通す
る透孔を設けたため、例えば基礎から立上がる棒状の鋼
軸をこの透孔に挿入して順次ブロック体を積上げること
によって、乾式工法で人力により塀を形成することが可
能となり、施工性を向上しうるとともに、主部と取付部
との高さを違えることにより段差を形成したため、積上
げられるブロック体をこの段差を利用して互いに嵌合さ
せることができ、上下のブロック体の位置合わせを容易
とし、施工能率をさらに高めうる。
【0010】なお本発明のブロック体によって側端部分
が形成される塀は、この側端部分を前後に並べることに
より該ブロック体のみを用いて施工しうるとともに、前
記塀は、門柱、花壇などを含み、小型のブロック体によ
りこのような様々な塀に対応できる。
【0011】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面に基づき説明す
る。図において本発明のブロック体1は、積上げること
によって塀Aの垂直な側端部分Bを形成できる。
【0012】ブロック体1は、図2、図3、図6、図7
などに示すように、ブロック2と化粧板3、4とからな
るとともに、ブロック2は、主部5に取付部6を一体に
設けている。
【0013】ブロック2は、プレキャストコンクリート
からなるとともに、前記主部5は、垂直かつ矩形の前面
FSが塀Aの側端面をなし、かつ該前面FSの両端から
垂直な斜め面CSを介して直角に後方にのびる平行かつ
垂直な内面IS、外面OSが塀Aの夫々内面、外面をな
す直方体状に成形される。
【0014】又主部5の略中央には、上下に貫通する透
孔7Aが設けられるとともに、主部5の前記前面FSと
平行な後面BS中央に、後面BS両側の背面RS、RS
を残して前記内面IS、OSと平行に後方にのびる垂直
な内基面IB、外基面OBを有する直方体状の取付部6
が該主部5と一体に設けられる。
【0015】なお主部5と取付部6との高さは同じであ
って、例えば200mmの高さHを有するとともに、主部
5の水平な上面を取付部6の水平な上面よりもやや下方
に位置させることにより、ブロック2は、取付部6の上
端部によって凸部15を、又主部5の下面と取付部6の
下面との間の段差によって取付部6下方に凹部16を形
成している。
【0016】このように前記主部5と取付部6との上面
高さを、本実施例では取付部6を上方に突出させること
により違えている。
【0017】なお取付部6には、上下に貫通する複数、
例えば4個の透孔7B…が前後に並んで設けられてい
る。
【0018】又前記ブロック2には化粧板3、4が添着
される。化粧板3、4は、コンクリート、又はALC板
とセラミック板との結合体からなる直方体状をなすとと
もに、化粧板3は、前記主部5の一方の前記背面RSか
ら取付部6の後端までのびかつ前記内基面IBに添設さ
れる。さらに化粧板4は、主部5の他方の前記背面RS
から取付部6の後端までのびかつ前記外基面OBに添設
される。
【0019】なお化粧板3、4の水平な上面、下面は、
前記主部5の上面、下面に夫々揃うとともに、化粧板3
の垂直な内面、化粧板4の垂直な外面は、主部5の前記
内面IS、外面OSと夫々面一としている。又化粧板
4、5の後面は、取付部6の後面に揃えられる。
【0020】さらに化粧板3、4には、ブロック2と同
様に上下に貫通する透孔7C…が前後に並べて複数、例
えば3個夫々設けられている。
【0021】このようなブロック体1は、高さHが20
0mm、前後方向の長さLが500mm、内外方向の巾Dが
200mmに設定されたブロック体1Aと、高さH1が2
00mm、前後方向の長さL1が300mm、内外方向の巾
D1が200mmに設定されたブロック体1Bとを含む。
【0022】前記ブロック体1は、基礎ブロック20上
に順次積上げられ、塀Aの側端部分Bを形成する。
【0023】基礎ブロック20は、図5に示すように、
巾Wが400mm、高さHFが150mm、長さLFが50
0mm又は300mmの直方体状のフーチング部21と、そ
の上面から立上がりかつ巾DWを200mmとした直方体
状の立上げ部22とからなるコンクリートを用いた基礎
23を具えるとともに、該基礎23の前記立上げ部22
に設けた複数、例えば4つの孔部24…のうち両端の孔
部24、24に夫々下部が挿入される軸状の長尺かつ垂
直な取付金具25、25を、該孔部24、24に充填さ
れるモルタルM、Mを用いて固定している。なお取付金
具25、25には、その全長に亘ってネジ溝が刻設され
ており、該取付金具25に螺着しかつレベル調整用のプ
レート26を介して立上げ部22上面に当接するナット
金具27を用いて、取付金具25の高さレベルを調節す
る。又取付金具25の上端部には、ワッシャ29を介し
てブロック体1上面に当接しうるナット金具30を螺着
できる。
【0024】なお前記取付金具25は、前記孔部24に
嵌着される円柱状のナットに下部を螺着させることによ
り、高さ調整自在に基礎23に取付けることも出来る。
【0025】このような基礎23に取付金具25、25
を設けた基礎ブロック20は、予め工場等で製作される
とともに、現場において所定の位置で割栗石32…上に
載置される。
【0026】なお本実施例において、前記基礎ブロック
20は、図1、図3に示すように、長さ方向に並べて配
されかつ前記長さLFが500mmの基礎ブロック20
A、20A、及びこの基礎ブロック20A、20Aの一
直線上にかつ該基礎ブロック20Aと門扉Cの巾だけの
間隔を隔てて長さ方向に並べて配されしかも前記長さL
Fが300mmの基礎ブロック20B、20Bを含む。
【0027】基礎ブロック20A、20B上には、夫々
前記ブロック体1A、1Bが積上げられるが、両ブロッ
ク体1A、1Bの施工方法に違いがないため、ブロック
体1Aを代表してその施工方法を説明する。
【0028】即ち前記基礎ブロック20Aの取付金具2
5、25を、図3、図4に示すように、ブロック体1A
の前記透孔7Aと、透孔7B…のうち取付部6の後面側
に位置する透孔7Bとに挿入することにより、ブロック
体1A…を順次下から上へ例えば6段(5段、7段でも
よい)に積上げる。この時、並べられた基礎ブロック2
0A、20A上に積上げられる各ブロック体1A、1A
の取付部6、6の後面は、互いに当接するとともに、ブ
ロック体1Aの前記凸部15が該ブロック体1Aの直上
に積上げられるブロック体1Aの前記凹部16に嵌合す
る。
【0029】又最上段のブロック体1Aの前記透孔7
A、7Bから上方に突出する前記取付金具25、25の
上端部には、前記ワッシャ29、29を介して前記ナッ
ト金具30、30が締付けられ、これにより塀Aの側端
部分Bを形成する。なお本実施例では、前記塀Aは、2
つの側端部分B、Bからなる。
【0030】このように基礎ブロック20A(20B)
の基礎23上にブロック体1A(1B)を積上げること
によって乾式工法で塀Aの垂直な側端部分Bを形成する
ため、湿式工法を排除でき、施工性を大巾に向上しう
る。
【0031】又ブロック体1A(1B)の透孔7A、7
Bに強度に優れた鉄棒状の取付金具25、25を挿入し
かつ上下に隣り合うブロック体1A、1Aの凸部15を
凹部16に嵌合するため、人力により能率よく強固な塀
Aの側端部分Bを形成しうるとともに、前記化粧板3、
4によって、塀Aの見映えを高めうる。
【0032】ブロック体1A(1B)を積上げて基礎2
3上に塀Aを形成した後、最上段のブロック体1Aに
は、笠木10が取付けられる。
【0033】笠木10は、図3、図4、図8に示すよう
に、プレキャストコンクリートからなるとともに、水平
かつ矩形の上板34と、その長さ方向の一端を開放して
上板34の3周縁から平面コ字状に垂下する垂下板35
と、上板34下面から下方に向かって直径を減じつつ垂
下する断面円形の2つの脚片36、36とを一体に具え
る。
【0034】前記笠木10、10は、開放された長さ方
向の前記一端を向き合わせつつ最上段の前記ブロック体
1A(1B)、1A(1B)の前記取付金具25が挿入
されない透孔7B…に前記脚片36、36を挿入・嵌着
することにより、前記垂下板35下端をブロック体1A
(1B)上端に当接させて固定される。
【0035】なお前記透孔7Bに接着剤を塗布してお
き、脚片36をより強固に取付けることも出来る。
【0036】笠木10は、従来のモルタルを用いた笠木
の固定に比して、乾式工法によって施工性よく取付けう
る。なお笠木10の前記脚片36、36を、化粧板3、
4に設けた前記透孔7C…に嵌着させるように、該笠木
10を成形してもよい。
【0037】このように基礎ブロック20(20A)、
(20B)、ブロック体1(1A)、(1B)、及び笠
木10を用いて、図1、図2に示す門扉Cを間に配した
塀Aを形成する。
【0038】なおブロック体1を、図9に示すように、
平面L字状に積上げるときには、前記基礎ブロック20
のフーチング部21に、図10に示すように、該基礎ブ
ロック20の基礎23Aに直交する基礎23Bの立上げ
部22B上面がこの基礎23Aの立上げ部22A上面と
略連続して同高に連なる如く、基礎23Bが嵌入する切
欠部37を設ける。
【0039】
【発明の効果】叙上の如く本発明のブロック体は、ブロ
ックに化粧板を添着しているため、塀を見映えよく形成
しうるとともに、化粧板又はブロックに上下に貫通する
複数の透孔を設けたため、例えば基礎から立上がりかつ
該透孔を挿通する軸状の取付金具を用いて人力による乾
式工法の施工を可能とし、作業能率を向上しうる。
【0040】又ブロックの主部と取付部との高さを違え
ているため、ブロック体に、凸部とこれに嵌合しうる寸
法の凹部とを形成でき、積上げられるブロック体の位置
合わせを容易とする他、上下に隣り合うブロック体間の
位置ズレを防止しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のブロック体を用いて形成された塀を示
す正面図である。
【図2】その水平方向断面図である。
【図3】その分解斜視図である。
【図4】その断面図である。
【図5】基礎ブロックを例示する斜視図である。
【図6】ブロック体を例示する斜視図である。
【図7】ブロック体を例示する斜視図である。
【図8】笠木を例示する斜視図である。
【図9】ブロック体の他の配置例を示す水平方向断面図
である。
【図10】その基礎ブロックの配置状態を示す斜視図で
ある。
【符号の説明】
2 ブロック 3、4 化粧板 5 主部 6 取付部 7A、7B、7C 透孔 A 塀 B 塀の側端部分 BS 主部の後面 FS 主部の前面 IB 内基面 IS 主部の内面 OB 外基面 OS 主部の外面 RS 主部の背面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】積上げることによって塀の垂直な側端部分
    を形成するブロック体であって、前面が塀の側端面を、
    かつ内外面が前記塀の内外面をなす直方体状の主部の後
    面中央に、後面両側の背面を残して前記内外面と平行に
    後方にのび内基面、外基面を有する取付部を設けたブロ
    ック、および前記主部の前記背面から取付部の後端まで
    前記内基面、外基面に添着される化粧板からなり、かつ
    化粧板又はブロックに上下に貫通する複数の透孔を設け
    るとともに、主部と取付部との高さを違えたことを特徴
    とするブロック体。
JP5281664A 1993-10-14 1993-10-14 ブロック体 Withdrawn JPH07109780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5281664A JPH07109780A (ja) 1993-10-14 1993-10-14 ブロック体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5281664A JPH07109780A (ja) 1993-10-14 1993-10-14 ブロック体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07109780A true JPH07109780A (ja) 1995-04-25

Family

ID=17642261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5281664A Withdrawn JPH07109780A (ja) 1993-10-14 1993-10-14 ブロック体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07109780A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007000827A1 (ja) * 2005-06-28 2007-01-04 Japan Science And Technology Agency 組積ユニットの成形方法
KR102257516B1 (ko) * 2019-12-24 2021-05-31 주식회사 한국가스기술공사 액화천연가스 저장탱크의 보강용 콘크리트 블록 연결구조체

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007000827A1 (ja) * 2005-06-28 2007-01-04 Japan Science And Technology Agency 組積ユニットの成形方法
US7823858B2 (en) 2005-06-28 2010-11-02 Japan Science And Technology Agency Method for forming masonry unit
KR102257516B1 (ko) * 2019-12-24 2021-05-31 주식회사 한국가스기술공사 액화천연가스 저장탱크의 보강용 콘크리트 블록 연결구조체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5417050A (en) Tile mounting system
US4059939A (en) Prefabricated building unit
US20220349207A1 (en) Support for installing and supporting porch posts
JPH07109780A (ja) ブロック体
JPH0633043Y2 (ja) 支柱の支持構造
JP3649663B2 (ja) 住宅用基礎
KR830002140B1 (ko) 건물의 조립방법
JP2759361B2 (ja) 鉄筋コンクリート造建物の構築用柱支持部材
JP3597925B2 (ja) 木造家屋の基礎
JPS6457240U (ja)
JP2943083B2 (ja) 建築用基礎ブロック構造
JPH0345479Y2 (ja)
JP2018165451A (ja) 柵取付部材及び壁構造体
JPH05171779A (ja) 床構造
KR200196181Y1 (ko) 건축용 내.외장 석재 패널의 결합구조
JP2000282584A (ja) ユニット建物とその施工方法
JP2759360B2 (ja) 鉄筋コンクリート造建物の構築工法
JPS5941260Y2 (ja) コンクリ−ト製可調整束石
JPH10131548A (ja) 塀の取付用支柱及び支柱の支持構造
JPH08100532A (ja) 梁受けおよび梁部材の接合方法
JP2020002657A (ja) 建物の基礎の施工方法
JP2514014Y2 (ja) フェンス
JPS6231557Y2 (ja)
JPS5834196Y2 (ja) 卒塔婆立て
JPH0545712Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001226