JPH0710969A - エポキシ樹脂を基礎とする架橋したポリマーミクロ粒子、その製法およびその用途 - Google Patents

エポキシ樹脂を基礎とする架橋したポリマーミクロ粒子、その製法およびその用途

Info

Publication number
JPH0710969A
JPH0710969A JP5194898A JP19489893A JPH0710969A JP H0710969 A JPH0710969 A JP H0710969A JP 5194898 A JP5194898 A JP 5194898A JP 19489893 A JP19489893 A JP 19489893A JP H0710969 A JPH0710969 A JP H0710969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
epoxy
equivalent
aqueous dispersion
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5194898A
Other languages
English (en)
Inventor
Joerg-Peter Geisler
イェルク−ペーター・ガイスラー
Stefan Petri
シュテファン・ペトリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH0710969A publication Critical patent/JPH0710969A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/16Powdering or granulating by coagulating dispersions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/26Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules of latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4419Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications with polymers obtained otherwise than by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D5/443Polyepoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4419Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications with polymers obtained otherwise than by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D5/443Polyepoxides
    • C09D5/4457Polyepoxides containing special additives, e.g. pigments, polymeric particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/42Gloss-reducing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/68Particle size between 100-1000 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/69Particle size larger than 1000 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 エポキシ基を持つ化合物の水性分散物(A)
を、エポキシ当量当たり〔(B)中に含まれる窒素を基
準として〕0.2molまで、好ましくは0.02〜
0.15molまでの窒素含有有機化合物(B)の存在
下に重合しそして次に単離することによって得られる、
エポキシ樹脂を基礎とする架橋したポリマーミクロ粒
子。 【効果】 この架橋したポリマーミクロ粒子は熱に曝さ
れた時に黄変がないか少なく、有機フィラー、顔料、艶
消し剤および/または結合剤系の補強剤等として適して
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エポキシ樹脂を基礎と
する架橋したポリマーミクロ粒子、その製法およびその
用途に関する。
【0002】
【従来技術】エポキシ基含有化合物(a)とポリアミン
(b)との反応によって製造される架橋したポリマーミ
クロ粒子の凝集安定性の水性分散物(以下、ミクロゲル
とも称する)は、ヨーロッパ特許出願公開第0,42
1,238号明細書から公知である。この場合、(a)
の官能性は1より大きく、好ましくは2〜3でありそし
て(b)の統計平均の官能性は2かまたは2より大き
い。エポキシ基を含有する化合物(a)はここでは凝集
安定性の水性分散物の状態で有利に使用されそして
(a)と(b)との反応は水性媒体中で実施する。ポリ
エポキシド(a)とポリアミン(b)との比は、25〜
100% 、好ましくは50〜100% のエポキシ当量が
アミンと反応するように選択する。こうして得られるミ
クロゲルは5μmより大きくない平均粒度を有し、有機
溶剤中で僅かしか膨脹せずそして水性塗料調製物、例え
ば電着塗装用被覆剤またはフィラー被覆剤において有機
フィラーとして使用するのに適している。
【0003】しかしながら熱に曝した時に、例えば10
0〜300℃の温度に10〜60分加熱した時に、上記
ポリマーミクロ粒子は黄変する傾向があり、これは特に
白色の焼き付け塗料調製物において技術的欠点と見なさ
なければならない。それ故にこの欠点を完全にまたは少
なくとも部分的に除く必要があった。
【0004】
【発明の構成】驚くべきことに本発明者は、エポキシ基
を持つ化合物を触媒量のルイス塩基の窒素含有有機化合
物(B)の存在下に30〜100℃の温度で1〜20時
間、攪拌下に加熱することによって高度に架橋したポリ
マー粒子の水性分散物が製造できるこをと見出した。
【0005】ヨーロッパ特許出願公開第0,421,2
38号明細書に基づくエポキシドとN−H基との間の化
学量論的反応と反対に、この場合における架橋反応はエ
ポキシ基含有化合物の単独重合によって行われ、この単
独重合は窒素含有ルイス塩基(B)によって開始され
る。
【0006】ポリマーミクロ粒子を製造する為には、エ
ポキシ基含有化合物の水性分散物(A)を用いることが
必要である。何故ならば、溶剤含有または溶剤不含のポ
リエポキシドは窒素含有有機化合物の存在下に加熱した
時に、公知の通り(例えばH.Lee、K.Nevil
le、“Handbook of Epoxy Res
ins、MacGraw−Hill Book Co.
1967、第5章参照)、架橋反応が容器または平面デ
ィメンション内でマクロ網目(マクロゲル化)を形成し
ながら行われ、一方、分散したエポキシドの場合には架
橋反応がミセルのディメンション内で生じるからであ
る。
【0007】本発明のミクロゲルは一般に球状構造を有
しそして高度に架橋されており、その結果、有機溶剤の
存在下に膨潤が僅かだけしかまたは全く生じない。特に
本発明のポリマーミクロ粒子は、熱をかけた時に僅かし
かまたは全く暗く変色せずそしてヨーロッパ特許出願公
開第0,421,238号明細書から公知のミクロゲル
と類似した技術的性質を有しており、それ故に非常に色
々な用途分野、例えば水性塗料調製物において有機フィ
ラーまたは艶消し剤として明らかに適している。
【0008】それ故に本発明は、エポキシ基含有化合物
の水性分散物(A)をエポキシ当量当たり0.2mol
((B)中に含まれる窒素を基準として)の窒素含有有
機化合物(B)の存在下に重合しそして次に単離するこ
とによって得られる、エポキシ樹脂を基礎とする架橋し
たポリマーミクロ粒子(C)に関する。また、本発明は
この架橋したポリマーミクロ粒子の水性分散物にも関す
る。
【0009】更に本発明は、架橋したポリマーミクロ粒
子(C)を製造する方法において、エポキシ基含有化合
物の水性分散物(A)を該水性分散物(A)のエポキシ
当量当たり0.2mol((B)中に含まれる窒素を基
準として)の窒素含有有機化合物(B)の存在下に30
〜100℃の温度で重合して、架橋したポリマー粒子を
得ることを特徴とする、上記方法にも関する。
【0010】最後に、本発明は、上記のミクロゲル分散
物(C)またはそれから単離された架橋したポリマーミ
クロ粒子を含みそして場合によっては他の無機−および
/または有機顔料、フィラーおよび他の慣用の塗料添加
物を含有する好ましくは水性の塗料調製物および被覆用
−および成形用材料にも関する。
【0011】水性分散物中の本発明のミクロゲルの平均
粒度〔光相関スペクトロスコピー(photocorr
elation spectroscopy)によって
測定した一次粒度)は5μm より小さく、好ましくは
0.2〜3.0μm である。水性分散物(C)中の架橋
したポリマーミクロ粒子の含有量は、該分散物を基準と
して一般に10〜90重量% 、好ましくは40〜70重
量% 、特に45〜65重量% である。25℃でブルック
フィールド法で測定したミクロゲル分散物の粘度は10
〜20000mPa.s、好ましくは10〜10000
mPa.s、特に好ましくは100〜6000mPa.
sである。(単離したミクロゲルの)ガラス転移温度は
好ましくは少なくとも30℃でそして特に好ましくは少
なくとも40℃である。
【0012】本発明のミクロゲルは室温で未だ架橋活性
でない架橋活性部位を有していてもよい。ここに挙げら
れる例には水酸基、カルボキシル基およびマスクされた
イソシアネート基(ウレタン基)およびその類似物また
はそれの混合物がある〔この関係では、W.E.Fun
ke、“J.of Coating Techno
l.”,第60巻、第67〜76頁(1988)参
照〕。この様に、ミクロゲルは高温で場合によっては触
媒の存在下に硬化することによって硬化した塗膜中に特
にフィルム状で組入れられそしてそれ自体、架橋剤(架
橋性フィラー)として作用する。水酸基およびマスクし
たイソシアネート基が同時に存在する場合には、それど
ころかミクロゲルは自己架橋性である。
【0013】水性ミクロゲル分散物(C)中の有機溶剤
の含有量は、該分散物を基準として25重量% より少な
く、特に10重量% より少ない。溶剤は水性エポキシ樹
脂分散物(A)中に既に含まれていてもよくおよび/ま
たは重合反応の間および/または後で添加してもよい。
【0014】可能な有機溶剤には特にグリコール類、グ
リコール類とアルコールおよび酸とのモノ−およびジエ
ーテル類および−エステル類、1〜12個の炭素原子数
の場合によっては分岐したアルキル残基を持つ脂肪族ア
ルコール、脂環式−および芳香脂肪族アルコール、エス
テルおよびケトン類および脂肪族−、脂環式−および/
または芳香族炭化水素があり、これらの溶剤は個々にま
たは混合物として使用することが可能である。
【0015】挙げることのできる例には以下のものがあ
る:エチレングリコール、エチレングリコール−モノメ
チル−エテル、エチレングリコール−ジメチルエーテ
ル、ジエチレングリコール−ジメチルエーテル、プロピ
レングリコール、プロピレングリコール−モノメチルエ
ーテル、プロピレングリコール−ジメチルエーテル、ブ
チルグリコール、ブチルジグリコール、メトキシプロパ
ノール、エトキシプロパノール、エタノール、1−およ
び2−プロパノール、ブタノール、シクロヘキサノー
ル、ベンジルアルコール、ジアセトンアルコール、エチ
ルアセテート、エトキシエチル−プロピオナート、アセ
トン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、ヘキサ
ン、シクロヘキサン、トルエンおよびキシレン。
【0016】エチレングリコール、ブチルグリコール、
メトキシプロパノール、エトキシプロパノール、2−プ
ロパノールおよび/またはベンジルアルコールを使用す
るのが特に有利である。
【0017】更に水性ミクロゲル(C)は他の慣用の塗
料添加物、例えばフィラー、顔料、触媒、流れ助剤、濃
厚化剤、消泡剤、湿潤剤、保存剤、保護コロイドおよび
これらの類似物も含有してもよい。かゝる添加物は、重
合反応が終了した時にポリマーミクロ粒子の水性分散物
に添加するのが有利である。
【0018】本発明の分散物(C)は数日間に亘って、
一般に数週間に亘って不可逆的沈澱現象を示さない。本
発明の分散物(C)を製造するのに適するエポキシ基含
有化合物の水性分散物(A)は一般に、分子当たり平均
して少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つのエポ
キシ基を持ちそして外部乳化剤(中でも米国特許第4,
122,067号明細書およびヨーロッパ特許出願公開
第0,081,163号明細書参照)またはランダムに
組入れられた内部乳化剤(いわゆる自己乳化性エポキシ
樹脂)の存在下に水性媒体中に分散する1種類以上の化
合物である。
【0019】エポキシ基を持つ化合物のかゝる水性分散
物(A)の例はヨーロッパ特許出願公開第0,051,
483号明細書、ドイツ特許出願公開第3,643,7
51号明細書および同第3,820,301号明細書に
開示されており、これら文献に記載の内容をここに記載
したこととする。
【0020】未だ架橋活性部位を持つポリマーミクロ粒
子水性分散物の製造に使用することのできる水性エポキ
シ樹脂分散物(A)はヨーロッパ特許出願公開第0,4
21,238号明細書に説明されている。
【0021】以下の各成分を含有するエポキシ樹脂水性
分散物を使用するのが有利である: (1)a)50〜95、好ましくは55〜85重量%
の、分子当たり平均して少なくとも1つ、好ましくは少
なくとも2つのエポキシ基および90〜3000g /当
量のエポキシ当量を有する1種類以上のエポキシド化合
物と b)5〜50、殊に15〜45重量% の芳香族ポリオー
ル との縮合生成物であるエポキシ樹脂20〜75重量%
(分散物全体を基準とする); (2)a)20〜100、好ましくは40〜60重量%
の、200〜20000の平均分子量(Mw)を有する
脂肪族ポリオールと分子当たり少なくとも2つのエポキ
シ基および100〜2000g /当量のエポキシ当量を
有するエポキシド化合物との縮合生成物(但しOH基と
エポキシ基との当量比が1:0.85〜1:1.5であ
りそしてこの縮合生成物のエポキシ当量が5000〜4
00000g /当量である)、 b)50まで、好ましくは30重量% までの有機溶剤お
よび c)80まで、好ましくは15〜60重量% までの水 より成る乳化剤3〜20、好ましくは4〜15重量%
(分散物全体を基準とする); (3)有機溶剤10重量% まで(分散物全体を基準とす
る)(但し(2)b)に従って存在するいかなる溶剤も
含まれる); (4)100重量% にする為に不足する量の水。
【0022】これらのエポキシ樹脂分散物は、エポキシ
樹脂(1)を最初に乳化剤(2)および場合によっては
(3)の有機溶剤と一緒に攪拌しそして次に水(4)と
攪拌することによって製造される。
【0023】(1)に相当するエポキシ樹脂は350〜
4000g /当量、特に400〜3000g /当量のエ
ポキシ当量を有しているのが有利である。分散した樹脂
の平均粒度は一般に1.0μm より大きくなくそして好
ましくは0.2〜0.8μmである。分散物全体中のこ
の樹脂の含有量は20〜75重量% 、好ましくは約25
〜65重量% である。
【0024】(1)a)および(2)a)に相当する
1,2−エポキシド化合物は分子当たりに平均して少な
くとも1つより多い、好ましくは少なくとも2つよりエ
ポキシ基を持つポリエポキシドである。これらのエポキ
シド化合物は飽和または不飽和の脂肪族、脂環式、芳香
族および/またはヘテロ環式であることができそして水
酸基を有していてもよい。更にこれらは、混合−または
反応条件のもとで面倒な副反応を生じない置換基および
/または官能基、例えばアルキルまたはアリール置換
基、エーテル基およびこれに類似の基を有していてもよ
い。
【0025】これらのエポキシド化合物には好ましくは
多価アルコール、好ましくは二価アルコール、フェノー
ル類を基礎とするポリグリシジル−エーテル、これらフ
ェノール類および/またはノボラック(一価−または多
価フェノールとアルデヒド類、特にホルムアルデヒドと
の酸性触媒存在下での反応生成物)の水素化生成物があ
る。これらエポキシド化合物のエポキシ当量は90〜5
00g /当量、特に100〜350g /当量であるのが
有利である。
【0026】多価フェノールの例には以下のものがあ
る:レゾルシノール、ハイドロキノン、2,2−ビス−
(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン(ビスフェノー
ルA)、ジヒドロキシジフェニルメタンの異性体混合物
(ビスフェノールF)、テトラブロモビスフェノール
A、4,4’−ジヒドロキシジフェニルシクロヘキサ
ン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフ
ェニルプロパン、4,4’−ジヒドロキシジフェニル、
4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノール、ビス−(4
−ヒドロキシフェニル)−1,1−エタン、2,2−ビ
ス〔4−(2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕−プ
ロパン、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−1,1−
イソブタン、ビス−(4−ヒドロキシ−第三ブチルフェ
ニル)−2,2−プロパン、ビス−(2−ヒドロキシナ
フチル)−メタン、1,5−ジヒドロキシナフタレン、
トリス−(4−ヒドロキシフェニル)−メタン、ビス−
(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス−(4−ヒ
ドロキシフェニル)スルホン等、および上記化合物のハ
ロゲン化−および水素化生成物。ここではビスフェノー
ルAが特に有利である。
【0027】挙げられる多価アルコールの例にはエチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコール、ポリエチレングリコール類(n=1〜3
5)、1,2−プロピレングリコール、ポリプロピレン
グリコール類(n=1〜15)、1,3−プロピレング
リコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタン
ジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2,6−ヘ
キサトリオール、グリセロール、ネオペンチルグリコー
ル、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパンお
よび芳香族−、脂肪族−または脂環式ポリオール類、例
えばトリメチロールプロパンまたはビスフェノールAと
エチレンオキサイドおよび/またはプロピレンオキサイ
ドとの反応生成物。ポリプロピレングリコール類(n=
8〜10)がここでは特に有利である。
【0028】エピクロルヒドリンまたは類似のエポキシ
ド化合物と脂肪族−、脂環式−または芳香族ポリカルボ
ン酸、例えば蓚酸、こはく酸、アジピン酸、グルタル
酸、フタル酸、テレフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、
2,6−ナフタレンジカルボン酸および二量体リノレン
酸との反応によって得られるポリカルボン酸のポリグリ
シジルエステル類を用いることも可能である。例にはジ
グリシジルアジペート、ジグリシジルフタレートおよび
ジグリシジル−ヘキサヒドロフタレートがある。
【0029】適するエポキシド化合物の詳細なリスト
は、A.M.Paquinのハンドブック“Epoxi
dverbindungen und Epoxidh
arze(エポキシド化合物およびエポキシ樹脂)”、
Springer出版社、ベルリン、1958、第IV章
および既に上で引用したLeeおよびNevileの研
究に見ることができる。記載されたエポキシド化合物は
個々にまたは混合物として使用することができる。
【0030】(1)b)に相応する可能な芳香族ポリオ
ール類は、成分(1)a)および(2)a)について挙
げられている芳香族化合物、即ち多価−、好ましくは二
価フェノール類、それのハロゲン化生成物および/また
はノボラック類がある。ここでもビスフェノールAが特
に有利である。
【0031】成分(2)a)の脂肪族ポリオール類は好
ましくは600〜12000、特に2000〜8000
の平均分子量(Mw:ゲルパーミッション・クロマトグ
ラフィーによる;標準はポリスチレン)および10〜6
00、好ましくは15〜120のOH価を持つポリエー
テル−ポリオール類(ポリアルキレングリコール類)が
有利である。これらのポリエーテル−ポリオールは好ま
しくは末端の第一OH基だけを有している。挙げられる
例には、エチレンオキサイドおよびプロピレンオキサイ
ドのブロックコポリマー並びにポリエチレングリコール
類およびポリプロピレングリコール類があり、特にポリ
アルキレングリコール類の混合物を用いることも可能で
ある。ポリエチレングリコール類を用いるのが有利であ
る。
【0032】分散剤(2)a)は上記のポリエーテルポ
リオール類とポリグリシジルエーテル類とを適当な触媒
の存在下に50〜200℃、特に90〜170℃で縮合
することによって製造され、その際にOH基とエポキシ
基との当量比が1:0.85〜1:1.5、好ましくは
1:0.95〜1:1.25でありそして縮合生成物の
エポキシ当量が少なくとも5000g /当量、好ましく
は100000g /当量〜400000g /当量であ
る。
【0033】分散剤(2)a)を製造する為の適する触
媒は、強い無機−および有機塩基、例えば水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化バリウ
ムおよび水酸化ストロンチウム、アルカリ金属アルコラ
ート、例えばナトリウムメチラート、リチウムメチラー
ト、ナトリウムエチラートおよびカリウムドデシラー
ト、およびカルボン酸のアルカリ金属塩、例えばステア
リン酸ナトリウムおよびステアリン酸リチウムである。
強い無機−および有機プロトン酸、例えば燐酸、硫酸、
四弗化硼酸およびベンゼンスルホン酸が同様に適してい
る。更にルイス酸が触媒として使用できる。挙げること
ができる例には四塩化錫(IV)、四塩化チタン(IV)、
チタン(IV)四イソプロピレート、トリエチルオキソニ
ウム−テトラフルオロボラートおよび三弗化硼素および
それらの錯塩、例えば燐酸、酢酸(1:1および1:
2)、メタノール、ジエチルエーテル、テトラヒドロフ
ラン、フェノール、エチレングリコール−モノエチルエ
ーテル、ポリエチレングリコール(分子量200)、ジ
メチルスルホキシド、ジ−n−ブチルエーテル、ジ−n
−ヘキシルエーテル、こはく酸および脂肪族−、脂環式
−または芳香族脂肪族アミン類、並びに窒素含有ヘテロ
環式化合物との酢酸がある。
【0034】BF3 −ジエチルエーテル、BF3 −酢酸
および水性四弗化硼酸を触媒として使用するのが有利で
ある。触媒量は反応混合物を基準として一般に0.1〜
5、好ましくは0.1〜1重量% である。触媒は配量供
給し易くする為に上述の有機溶媒の1種類で希釈しても
よい。
【0035】分散剤を製造する為には、水酸基およびエ
ポキシ基を含有する化合物の反応用混合物を、縮合が適
当な速度で、即ち30分〜5時間の間に進行する温度に
加熱する。反応は、エポキシ基の減少を指し示すエポキ
シ当量の増加によって監視するのが有利である。反応は
反応温度以下に冷やすことによって中断することができ
る。
【0036】こうして得られる縮合生成物(2)a)は
エポキシ樹脂分散物を製造する為の分散剤(2)として
そのまま(100% 濃度で)使用できる。しかしながら
より取扱いが容易な様に、20〜99、好ましくは40
〜60% の縮合生成物(2)a)と、50まで、好まし
くは30% までの有機溶剤(2)b)および1〜80%
、好ましくは15〜60% の水(2)c)より成る水
性媒体との混合物が有利であり、この混合物を乳化剤
(2)として使用する。
【0037】成分(2)b)に相当する可能な有機溶剤
は、上述のものが適し、特にブチルグリコール、メトキ
シプロパノール、エトキシプロパノール、2−プロパノ
ールおよび/またはベンジルアルコールを用いるのが有
利である。
【0038】有利に使用されるエポキシ樹脂分散物は4
〜15重量% の乳化剤(2)を含有している。成分
(3)に従う可能な有機溶剤としては上述の溶剤が同様
に適しており、特に有利な溶剤は再びブチルグリコー
ル、メトキシプロパノール、エトキシプロパノール、2
−プロパノールおよび/またはベンジルアルコールであ
る。
【0039】溶剤(2)b)および(3)の量の合計と
して算出される分散剤中の有機溶剤の全含有量は、分散
剤全量を基準として10重量% まで、好ましくは6重量
% より少ない。
【0040】有利に使用されるエポキシ樹脂分散物を製
造する為に、エポキシ樹脂(1)は高温、一般に100
〜220℃、好ましくは150〜180℃で、縮合を促
進させる触媒の存在下に成分(1)a)と(1)b)と
を縮合反応させことによって最初に製造する。
【0041】2種類以上のエポキシド化合物(1)a)
を使用する場合には、縮合反応を好ましくは二段階で実
施し、即ち、1種類以上の成分(1)a)を最初の反応
で(1)b)に従う成分と、最初の縮合生成物が500
0g /当量より多い、好ましくは2000g /当量より
多いエポキシ当量を有しそして未だ自由フェノール基を
含有するような量比で反応させそしてこの最初の縮合生
成物を、所望のエポキシ樹脂(1)が最終的に得られる
ように、別の縮合反応において(1)a)の別のエポキ
シド化合物と反応させる。
【0042】適する縮合反応用触媒の例には、ホスフィ
ン類、例えばトリフェニルホスフィン、ホスホニウム
塩、例えばベンジルトリメチルホスホニウム−クロライ
ド、第三アミン類、例えばN,N−ジメチルベンジルア
ミン、第四アンモニウム塩、例えばテトラメチルアンモ
ニウム−クロライド、アルカリ金属水酸化物、例えば水
酸化ナトリウムおよび水酸化リチウム、アルカリ金属炭
酸塩、例えば炭酸ナトリウムおよび炭酸リチウム、有機
酸のアルカリ金属塩、例えば蟻酸ナトリウム、安息香酸
リチウムおよびステアリン酸リチウム、ルイス酸、例え
ば三弗化硼素およびそれらの錯塩、四塩化チタン、塩化
錫およびトリエチルオキソニウム−テトラフルオロボラ
ートがある。
【0043】次に分散剤(2)および場合によっては
(3)の有機溶剤をエポキシ樹脂(1)に添加しそして
この混合物を若干時間、好ましくは15〜180分、特
に好ましくは30〜90分攪拌する。分散剤の添加は高
温で、例えば60〜200℃、好ましくは70〜120
℃で実施する。
【0044】その後に相応する量の水(4)を、激しい
攪拌下に好ましくは複数に分けた量で配量供給し、それ
によって水性分散物を造る。水の添加も高い温度、例え
ば30〜100℃、好ましくは50〜90℃で行う。
【0045】次に慣用の添加物、例えば流れ助剤、濃厚
化剤、消泡剤、湿潤剤、保存剤、保護コロイドおよびこ
れらの類似物を添加してもよい。エポキシ樹脂(1)は
適当な分散用装置、例えば高速羽根型攪拌機、パルス式
螺旋リボン型攪拌機、コロイドミル、ホモジナイザー、
ディソルバーまたは他の高剪断力の高速混合機を用いて
水中に分散させるのが有利である。
【0046】有利に使用されるエポキシ樹脂水性分散物
の全固形分含有量は、10〜80重量% であることがで
き、好ましくは35〜70重量% 、特に好ましくは45
〜65重量% である。水の含有量は好ましくは20〜8
0重量% 、特に好ましくは30〜60重量% である。
【0047】これらエポキシ樹脂分散物の粘度は一般に
200〜30000mPa.s、好ましくは750〜7
000mPa.sである。エポキシ樹脂分散物は慣用の
添加物、例えば流れ助剤、濃厚化剤、消泡剤、湿潤剤、
保存剤、保護コロイドおよびこれらの類似物を含有して
いてもよい。
【0048】使用できる(B)の触媒活性の化合物は、
原則として、自由電子対を持つ少なくとも1つの窒素原
子を持つあらゆる脂肪族−、脂環式−、芳香脂肪族−、
芳香族−、ヘテロ環式−および/またはヘテロ芳香族化
合物(ルイス塩基)である。適する化合物(B)は上の
規定を満足する一つ以上の窒素原子を持っておりそし
て、規定通りの数個の窒素原子が存在する場合には、そ
れらの置換パターンは同じでも異なっていてもよい。こ
れらの化合物は更に別の官能基、例えば水酸基、カルボ
キシル基およびチオール基、ハロゲン原子、二重結合ま
たはアミド基を含有していてもよい。
【0049】特に適する化合物は第三アミン類、例えば
トリエチルアミン、トリブチルアミン、N−メチル−ピ
ペリジン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N,N−
ジメチルエタノールアミンおよびN−メチルジエタノー
ルアミン、および芳香族の窒素含有ヘテロ環式化合物、
例えば(置換)イミダゾール類、ピリジン類および(イ
ソ)キノリン類がある。
【0050】しかしながら、第一および第二アミン類は
(A)中に存在するエポキシ基と反応して第三アミノ基
を製造条件のもとで形成するので、第一および/または
第二アミノ基を持つ化合物も使用することができる。
【0051】挙げることのできる例には以下のものがあ
る:プロピルアミン類、ブチルアミン類、オクチルアミ
ン類、シクロヘキシルアミン、ベンジルアミン、エタノ
ールアミン、脂肪アミン類、ジエチルアミン、ジプロピ
ルアミン、ジエタノールアミン、ピロリジン、ピペリジ
ンおよびN−メチルベンジルアミン。
【0052】数個の窒素原子を持つ化合物(B)の例に
は以下のものを挙げられる:エチレンジアミン、ヘキサ
メチレンジアミン、2−メチルペンタメチレンジアミ
ン、ネオペンタンジアミン、シクロヘキサンジアミン、
トリメチルヘキサメチレンジアミン、イソホロンジアミ
ン、メタ−キシリレンジアミン、フェニレンジアミン、
ジアザビシクロオクタン、ジエチレントリアミン、トリ
エチレンテトラミン、ビス−ヘキサメチレンジアミン、
2−アミノエチル−ピペラジン、ビス(アミノプロピ
ル)メチルアミン、N,N−ジメチルアミノプロピルア
ミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジア
ミンおよびN,N,N’,N”,N”−ペンタメチル−
ジエチレントリアミン。
【0053】窒素化合物の反応生成物、例えばマンニッ
ヒ塩基、ポリオキシアルキレン−アミン類、メラミン誘
導体および/またはエポキシド−アミン付加物は勿論塩
基性窒素含有の開始剤(B)として使用することができ
る。
【0054】適する化合物(B)は個々にまたは混合物
として使用することができる。トリエチルアミン、N,
N−ジメチルエタノールアミン、N−メチルジエタノー
ルアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、ピペリジ
ンおよびビス(アミノプロピル)メチルアミンは本発明
のポリマーミクロ粒子分散物(C)の製造に有利に使用
される。
【0055】触媒活性の窒素化合物(B)は、エポキシ
樹脂水性分散物(A)のエポキシ当量当たり0.2mo
l〔(B)中に含まれる窒素を基準とする〕までの量で
本発明のミクロゲル水性分散物の製造に使用される。更
に多過ぎる量を用いるとポリマーミクロ粒子の技術的性
質を悪化させ、特に黄変傾向が大きくなり、そして他方
においては、少な過ぎる量の(B)を用いた場合には、
全てのエポキシ基が反応するまでの反応時間が相当に増
加するので、窒素化合物(B)は(A)中のエポキシ当
量当たり0.02〜0.15mol〔(B)中に含まれ
る窒素を基準とする〕の量で使用するのが特に有利であ
る。更に、反応時間および生成物の技術的性質に関して
最適である量の(B)は予備実験によって当業者なら容
易に決めることができる。
【0056】触媒活性成分(B)はミクロゲル分散物の
製造でそのまま使用することができる。しかしながらエ
ポキシ樹脂分散物(A)中に迅速に且つより良好に分布
させることを保証する為に、開始剤(B)を有機溶剤
(混合物)および/または水に溶解するのが有利であ
る。適する有機溶剤は上述のものである。
【0057】本発明のミクロゲル分散物(C)を製造す
る為に、エポキシ樹脂水性分散物(A)を最初に不活性
ガス雰囲気で、例えば窒素またはアルゴンの雰囲気で3
0〜100℃の温度に良好な攪拌下に加熱するのが有利
である。反応温度は、エポキシ樹脂分散物の低溶剤含有
量の水性特性の為に100℃(水の沸点)より下に制限
されるが、一方、反応温度が低過ぎると反応の進行が緩
慢である。それ故に混合物は60〜95℃の温度に加熱
するのが有利である。場合によっては更に有機溶剤を添
加してもよい。
【0058】反応温度に達した時に、有機窒素化合物
(B)を好ましくは有機溶剤(混合物)および/または
水に溶解した溶液として添加しそして反応混合物の残留
エポキシ当量が20,000g /当量より多く、好まし
くは50,000g /当量より多くなるまで攪拌を継続
する。
【0059】得られるポリマーミクロ粒子の高い架橋度
は、出発エポキシ樹脂分散物(A)と反対に反応混合物
がもはやアセトンまたは他の有機溶剤に溶解して透明な
溶液をもはやもたらさないと言う事実で知ることができ
る。
【0060】エポキシ基を持つ(A)中の化合物の重合
反応は一般に1〜12時間の期間の後に終了する。場合
によっては別の有機溶剤および他の慣用の塗料用添加
物、例えばフィラー、顔料、触媒、流れ助剤、濃厚化
剤、消泡剤、湿潤剤、保存剤、保護コロイドおよびそれ
らの類似物を、造られたポリマーミクロ粒子水性分散物
に添加してもよい。
【0061】更に本発明は、水性分散物(C)からポリ
マーミクロ粒子を乾燥状態で公知の方法で単離される架
橋したポリマーミクロ粒子自身に関する。ここに記載で
きる方法は、例えば電解質沈澱、噴霧乾燥、凍結乾燥ま
たは遠心分離がある。ポリマーミクロ粒子はここでは一
般に細かい粉末状で得られる。しかしながらポリマーミ
クロ粒子分散物を乾燥する間にアグロメレーションまた
は凝集の為に一次粒度の増大化が生じる。乾燥したミク
ロゲルはそのままで貯蔵安定性があり、室温で更に化学
的または物理的変化をしない。単離されたミクロゲルは
水性媒体または有機媒体中に再分散または懸濁させるこ
とができる。充分に微細でそしてそれ故に安定な分散物
または懸濁物を得る為に、所望の媒体中への分散を、適
当な分散装置、例えばディソルバー、コロイドミルまた
は他の高速混合機を用いて実施するのが有利である。組
成において出発ポリマーミクロ粒子分散物(C)に一致
する水性媒体を再分散の為に使用するのが有利である。
【0062】本発明のミクロゲル分散物およびそれから
単離されるミクロ粒子は、結合剤系、塗料、被覆−およ
び成形組成物、接着剤およびこれらの類似物、好ましく
は水性系のものの為の有機フィラー、顔料、艶消し剤お
よび/または補強材として卓越的に適している。可能な
水性系塗料──これは、ここでは水を基準として最高2
5重量% 、好ましくは最高10重量% の通例の塗料用溶
剤を含有するものを意味する──は例えば乗物ボディー
の下塗りの為の通例の電着塗装用被覆剤、自動車塗装の
為のフィラー塗料、また建築用塗料および床用被覆剤に
適している。
【0063】これらは特に塗料中の白色顔料および/ま
たはフィラーの一部または全部の代替物としておよび若
干の場合には架橋性フィラーとしておよび透明な塗料の
為のフィラーとして使用される。
【0064】白色顔料、例えば二酸化チタン、塩基性の
珪酸鉛、リトポン類、酸化亜鉛、ベントナイト類および
硫化亜鉛、およびフィラー、例えばタルク、カオリン、
マイカ、長石、硫酸バリウム、炭酸カルシウムおよびこ
れらの類似物と比較して、本発明の有機ミクロゲルは著
しく低い比重という長所を有しそしてそれ故に高い効率
で、即ち得ることのできる被覆物体積が、無機系フィラ
ーを含む系で得られるのよりも明らかに少ない重量の顔
料によって得ることができる。
【0065】本発明のミクロゲル分散物およびそれから
単離されるミクロゲルは更に摩砕または粉砕することな
しに使用することを可能とする充分な細かさを有してい
る。それ故にこれらは水性分散物として直接的に使用す
ることができそしてそれ故に非常に簡単な取扱いおよび
広い範囲での色々な顔料/結合剤−比(PBR)の調整
を可能とする。
【0066】本発明のミクロゲルは主として球状粒子形
を有しており、慣用の顔料またはフィラーをポリマーミ
クロ粒子に替えることにより塗料系の流動特性に重大な
変化は生じない。
【0067】ヨーロッパ特許出願公開第0,421,2
38号明細書から公知のエポキシ樹脂を基礎とするミク
ロゲルと比較して、本発明のポリマーミクロ粒子は熱に
曝した時に黄色または褐色に変色する傾向が急激に低下
することに特徴がありそしてそれ故に焼き付け塗装にお
いて使用するのに特に適している。
【0068】
【実施例】I.有利に使用されるエポキシ樹脂水性分散物の製造 1)分散剤(2)の製造 4000g /molの平均分子量(Mw)を持つ22
5.1g の工業用ポリエチレングリコールおよび183
g /当量のエポキシ当量のビスフェノールAを基礎とす
る24.9g のポリグリシジルエーテルを一緒に100
℃に加熱しそして0.35mlの50% 濃度四弗化硼酸
水を攪拌下に添加する。OH基とエポキシ基との当量比
は1:1.20である。この混合物を更に130℃に加
熱しそして、反応生成物のエポキシ当量が約10000
0g /当量に成るまでこの温度に保つ。次にこの生成物
を、125g の水と125g の2−プロパノールとの混
合物に攪拌下に溶解しそして約70℃に静かに加熱す
る。得られる僅かに帯黄色の透明な乳化剤溶液は230
0mPa.sの粘度(ウベローデ、25℃)および50
重量% の固形分含有量を有している。 2)エポキシ樹脂水性分散物の製造 330g /当量のエポキシ当量を持つ59g のポリプロ
ピレングリコール−ジグリシジルエーテルおよび91g
のビスフェノールAを、温度計、羽根型攪拌機、還流冷
却機、滴加ロートおよび加熱装置を備えた1リットルの
四つ首フラスコ中で攪拌下に窒素不活性ガス雰囲気で1
20〜125℃に加熱しそして次にShell Che
mieの170mgの触媒(catalyst)120
1を添加する。その後に反応混合物を150〜160℃
に加熱しそしてこの温度に、生成物のエポキシ当量が1
00000g /当量より多くなるまでこの温度に維持す
る。この混合物を120〜130℃に冷却した後に、ビ
スフェノールAを基礎としそして183g /当量のエポ
キシ当量を有する288g のポリグリシジルエーテルお
よび更に150mgの触媒を添加しそしてこの混合物を
再び150〜160℃に加熱する。縮合生成物が460
〜470g /当量のエポキシ当量を有するまでこの温度
に維持しそして次に95℃に冷却する。実施例I.1)
に従って製造した76g の乳化剤を次に、良く攪拌しな
がら添加しそしてこの混合物を、温度が80℃に低下す
るまでの間60分攪拌する。約600回転/分の攪拌速
度のもとで、70g の脱イオン水を次に15分に亘って
一様に配量供給しそしてこの混合物を45分攪拌する。
その後に別の脱イオン水90g を65℃で配量供給しそ
してこの混合物を60分攪拌する。最後に生じる水性分
散物を別の190g の脱イオン水で希釈しそしてRie
del−de−Haen社の900mgのMergal
K9N(保存剤)を添加する。製造された分散物は5
5.4重量% の固形分含有量、2300mPa.sの粘
度(ブルックフィールド、25℃)および540nmの
平均粒度(光相関スペクトルスコピー)を有している。
この分散物を、若干の場合に、ミクロゲルを製造する為
に使用する直前に、別の脱イオン水でより低い固形分含
有量に希釈する。II.本発明のミクロゲル水性分散物の製造 (数字のデータは、表1参照) 〔C〕欄に示した固形分含有量を有するI.2)に従っ
て製造された〔B〕部のエポキシ樹脂水性分散物を、温
度計、攪拌機、還流冷却器、滴加ロートおよび加熱装置
を備えた1リットルの四つ首フラスコ中で〔G〕欄に示
した温度によく攪拌しながら窒素雰囲気で加熱する。同
じ重量の2−プロパノールに溶解した〔D〕重量部の窒
素含有化合物〔E〕(イミダゾールがそのまま使用され
ている実施例〔A〕2)は別として)をこの温度で迅速
に添加する。攪拌を〔G〕に示した温度で、〔H〕欄に
示した期間の後に、得られるミクロゲル分散物は500
00g /当量より大きい残留エポキシ当量を有するまで
続ける。(記:残留エポキシ当量を測定する為に、反応
混合物のアミン価を適当な大きさのサンプルについて二
度測定し、その内の一度はテトラ−n−ブチルアンモニ
ウム−ブロマイドの存在下に測定する(未反応のエポキ
シ基が検出される)。次いで残留エポキシ当量は以下の
通り、測定されたアミン価から得られる。
【0069】 但し、ANTBAB=テトラブチルアンモニウム−ブロマイ
ドの存在下に測定されたアミン価 および ANO =テトラブチルアンモニウム−ブロマイ
ドを使用せず測定したアミン価 次に混合物を40〜50℃に冷却しそしてミクロゲル水
性分散物を濾過する。得られたミクロゲル分散物は
〔I〕の欄に示した固形分含有量、〔K〕の欄に示した
粘度(ブルックフィールド、25℃)、〔L〕の欄に示
したpH(希釈せず)および〔M〕の欄に示した粒度
(光相関スペクトロスコピー)を有している。凍結乾燥
によって単離したミクロゲルは試験した有機溶剤(メト
キシプロパノール、エトキシプロパノール、エタノー
ル、アセトンおよび氷酢酸)に溶解しない。
【0070】 III .本発明のミクロゲル分散物の試験 1)黄変傾向の試験 熱の負荷下での黄変を試験する為に、本発明のミクロゲ
ル分散物(実施例II.1))およびヨーロッパ特許出願
公開第0,421,238号明細書、実施例4.1のミ
クロゲル分散物(アミンで化学量論的に架橋したエポキ
シ樹脂分散物)を何れの場合にも透明のガラス板の上に
200μm のウエット塗膜厚さで塗布し、次に空気循環
式オーブン中で60分、150℃および250℃に加熱
する。残る残留物をそれの黄変に関して沃素カラー番号
目盛(ICN)によって評価する(表2)。
【0071】 2)電気泳動電着塗装におけるフィラー(二酸化チタン
の一部の代替としての)としての本発明のミクロゲルの
試験 全ての量表記は重量部で示す。分級残留物および“L型
薄板”被覆を測定しそして次の様に実施する:分級残留物 : 1リットルの塗料希釈溶液を秤量したP
erlonふるい(メッシュ幅30μm )を通して注
ぐ。このふるいを次に脱イオン水で濯ぎそして乾燥(1
25℃で1時間)後に秤量する。二回の秤量の差が、1
000mlの浴当たりの分級残留物(mg)である。
【0072】“L型薄板”被覆: 燐酸亜鉛処理したス
チール製薄板(約10×20cm)を低い末端で直角に
曲げ(3cmの水平面)そして“L”の水平アームが塗
料浴の表面の約15cm下にある様に被覆浴中に吊る
す。塗装は攪拌しながら4分の塗装時間に亘って実施す
る。塗装の最後に、薄板を更に2分、浴中に残す。次に
この薄板を浴から取り出し、水で更に2分濯ぎそして焼
き付ける。この薄板を流動性、光沢および沈澱減少に関
して視覚的に評価する。2.1) 結合剤分散物の製造〔ヨーロッパ特許出願公
開第0,421,2 38号明細書、実施例(5.1)
と同じ〕 a) 210部のジエタノールアミン、102部のN,
N−ジメチルアミノプロピルアミンおよび636部の、
1モルの2−メチルペンタメチレンジアミンと2モルの
バーサテック酸グリシジルエステル〔Cardura
(登録商標)E10:Shell Chemie〕との
付加物を、2341部のメトキシプロパン−2−オール
中の3400部のビスフェノールAエポキシ樹脂(エポ
キシ当量:約480g /当量)に導入する。反応混合物
を60〜90℃で4時間に亘って攪拌しそして次に1時
間、120℃で攪拌する。水酸基価:約155mg(K
OH)/g(固体樹脂)、アミン価:約77mg(KO
H)/g(固体樹脂)。120.6部のこの結合剤溶液
を32.7部の硬化剤溶液〔2.1)b)参照〕、5部
のテキサノール、1.5部の2−エチルヘキサノールお
よび2.3部の50%濃度蟻酸水と混合しそしてこの混
合物を80℃までの温度で減圧下に約90重量% の固形
分含有量に濃縮する。216nmの平均粒度を持つ40
重量% 濃度の分散物を、次に139部の脱イオン水を用
いてよく攪拌しながら製造する。
【0073】b) 124部のブチルグリコールおよび
0.3部のジブチル錫ラウレートを174部のDesm
odur T80(80% の2,4−および20% の
2,6−トルイレンジイソシアネート)中に40〜60
℃で60〜120分に亘って流し込み、そしてこの混合
物を次に、約12.8〜13.5の% NCO値が得られ
るまでこの温度に維持する。42.4部のトリメチロー
ルプロパンを、146部のトルエン中のこの化合物29
8部に少量ずつ導入しそしてこの混合物を実質的に0の
% NCO値まで80℃で反応させる。2.2) ペースト樹脂の製造およびミクロゲル含有顔
料ペーストの製造〔ヨーロッパ特許出願公開第0,42
1,238号明細書、実施例(5.2)と同じ〕 a) 1708部のDenacol(登録商標)EX−
145〔フェノール(EO)5 −グリシジルエーテル〕
を、204部のN,N−ジメチルアミノプロピルアミン
を1224部のエトキシプロパノールに溶解した溶液中
に60〜80℃で1時間に亘って導入しそしてこの混合
物を次に、エポキシ当量が100000g /当量より大
きくなるまで(アミン価:約117mg (KOH)/g
(固体樹脂)、約60重量% 濃度)80〜100℃に維
持する。72部の脱イオン水および400部の90% 濃
度乳酸をこの溶液中に冷却しながら流し込み、そしてこ
の混合物を次に、128部のブチルグリコールにて60
重量% の濃度に希釈する。
【0074】b) 1280部のBeckopox(登
録商標)SEP 311(キシレンに溶解した75% 濃
度)を80℃に加熱する。1184部のウレタン2.
2)d)を、1時間に亘ってこの溶液中に流し込みそし
てこの混合物を、% NCO値が実質的に0に成るまで8
0℃に維持し、溶剤を減圧下に留去しそして残留物を1
232部のエトキシプロパノールで約60重量% 濃度に
希釈する。
【0075】c) 2.2a)を2.2b)のもとで得
られた溶液中に導入しそしてこの混合物を、% NCO値
が実質的に0に成りそして100000g /当量より大
きなエポキシ当量が達成されるまで60〜80℃に維持
する。
【0076】d) 540部のイソオクタデシルアルコ
ールおよび0.9部のジブチル錫ラウレートを、296
部のキシレン中で348部のDesmodur T80
中に導入しそしてこの混合物を次に、約9.5の% NC
O値が達成されるまでこの温度に維持する。
【0077】顔料ペーストを、以下の処方に従って2.
2)c)に従うペースト樹脂溶液から製造する:8.8
2部のジブチル錫オキシドを23部のペースト樹脂溶液
(約60重量%濃度)に添加し、この混合物を40〜6
0℃で1時間の間に良く均一化し、13.73部の75
重量% 濃度水性の塩基性珪酸鉛ペースト、2.94部の
二酸化チタンRSE50を添加し、この混合物を良く均
一化し、脱イオン水を次に添加して摩砕粘度としそして
この混合物をビーズミルで摩砕する。次にこの予備顔料
ペーストを75.6部のミクロゲル分散物II.2および
II.3と分散装置で混練しそして脱イオン水で60重量
% の固形分含有量に調整する(顔料の全量中のミクロゲ
ル=53.0重量% 、ペーストの顔料/結合剤比=5.
1:1)。2.3) ミクロゲルを含有する電着塗料の試験 2.1)a)に従って得られた1000部の電着塗装用
結合剤水性分散物を、脱イオン水で25重量% の固形分
含有量に調整する。この場合には、2.2)に従って得
られる136.8部の顔料ペーストを、次にこのワニス
に攪拌下に添加しそしてこの混合物を次に、脱イオン水
で18重量% の固形分含有量に調節する(125℃で1
時間)。この塗料を開放したガラスびん中での電着塗装
に委ねる。燐酸塩処理したスチール製薄板〔Bonde
r(登録商標)26、製造元:Chemetall)を
陰極として使用しそして光輝スチール薄板を陰極から5
〜10cmの間隔を置いて陽極として使用する。浴温度
は32℃でありそして電着塗装時間は2分である。被覆
された薄板を170℃の炉温度(空気循環式炉)で20
分焼き付ける。更に24時間および4週間(室温で攪
拌)後に、分級残留物を測定しそして“L型薄板”被覆
を実施する。結果を表3に総括掲載する。
【0078】 略字:OK=適切、沈降現象なし3) 水性結合剤系で艶消し剤として本発明のミクロ粒
子分散物を用いる 50g の脱イオン水を同じ重量の水性エポキシ樹脂硬化
剤のBeckopox(登録商標)特殊硬化剤EH62
3(Hoechst AG)に添加しそしてこの混合物
を良く攪拌する。I.2)の所で製造した244g のエ
ポキシ樹脂水性分散物および実施例II.1)の本発明の
1198g のミクロゲル分散物を、この溶液に連続攪拌
下に添加する。短い待ち時間の後に、水性被覆混合物を
良く脱脂されたガラス板に200μm のウエット塗膜厚
で塗布しそして室温で乾燥する。被覆物は30分後にダ
ストフリー乾燥しそして2時間後に非粘着状態に乾燥し
た。このものは1日の硬化時間(室温)の後に70秒の
振かん硬度(Koenigによる)をそして1週間後に
100秒の振かん硬度を有している。1週間の硬化時間
の後に測定した光沢の程度(Langeによる)は20
°で2.1% が測定されそして60°で7.6% が測定
される。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エポキシ基を持つ化合物の水性分散物
    (A)をエポキシ当量当たり〔(B)中に含まれる窒素
    を基準として〕0.2molまで、好ましくは0.02
    〜0.15molまでの窒素含有有機化合物(B)の存
    在下に重合しそして次に単離することによって得られ
    る、エポキシ樹脂を基礎とする架橋したポリマーミクロ
    粒子。
  2. 【請求項2】 エポキシ基を持つ化合物の水性分散物
    (A)をエポキシ当量当たり〔(B)中に含まれる窒素
    を基準として〕0.2molまで、好ましくは0.02
    〜0.15molまでの窒素含有有機化合物(B)の存
    在下に重合することによって得られる、エポキシ樹脂を
    基礎とする架橋したポリマーミクロ粒子の水性分散物。
  3. 【請求項3】 5μm より大きくない、好ましくは0.
    2〜3.0μm の平均粒度および少なくとも10重量%
    、好ましくは40〜70重量% の架橋ポリマーミクロ
    粒子含有量を有する請求項2に記載の水性分散物。
  4. 【請求項4】 溶剤としてグリコール、グリコールのモ
    ノ−またはジエーテルまたは−エステル、炭素原子数1
    〜12の場合によっては分岐したアルキル残基を持つ脂
    肪族アルコール、脂環式−または芳香脂肪族アルコー
    ル、エステルまたはケトンまたは脂肪族−、脂環式−お
    よび/または芳香族炭化水素を個々にまたは混合物とし
    て25重量% までの量で含有する請求項2および/また
    は3に記載の水性分散物。
  5. 【請求項5】 他の慣用の塗料用添加物、例えばフィラ
    ー、顔料、触媒、流れ助剤、濃厚化剤、消泡剤、湿潤
    剤、保存剤、保護コロイドおよびこれらの類似物を含有
    する請求項2〜4のいずれか一つに記載の水性分散物。
  6. 【請求項6】 ポリマーミクロ粒子が追加的に架橋活性
    部位も有している請求項2〜5のいずれか一つに記載の
    水性分散物。
  7. 【請求項7】 自由電子対を持つ少なくとも一つの窒素
    原子を含有する脂肪族−、脂環式−、芳香脂肪族−、芳
    香族−、ヘテロ環式−および/またはヘテロ芳香族化合
    物の存在下に重合することによって得られる請求項2〜
    6のいずれか一つに記載の水性分散物。
  8. 【請求項8】 トリエチルアミン、N,N−ジメチル−
    エタノールアミン、N−メチル−ジエタノールアミン、
    N,N−ジメチル−ベンジルアミン、ピペリジンおよび
    /またはビス(アミノプロピル)メチルアミンの存在下
    に反応させることによって得られる請求項2〜7のいず
    れか一つに記載の水性分散物。
  9. 【請求項9】 使用するエポキシ樹脂水性分散物(A)
    が以下の各成分を含有するものであり: (1)a)50〜95、好ましくは55〜85重量%
    の、分子当たり平均して少なくとも1つ、好ましくは少
    なくとも2つのエポキシ基および90〜3000g /当
    量のエポキシ当量を有する1種類以上のエポキシド化合
    物と b)5〜50、殊に15〜45重量% の芳香族ポリオー
    ル との縮合生成物であるエポキシ樹脂20〜75重量%
    (分散物全体を基準とする); (2)a)20〜100、好ましくは40〜60重量%
    の、200〜20000の平均分子量(Mw)を有する
    脂肪族ポリオールと分子当たり少なくとも2つのエポキ
    シ基および100〜2000g /当量のエポキシ当量を
    有するエポキシド化合物との縮合生成物(但しOH基と
    エポキシ基との当量比は1:0.85〜1:1.5であ
    りそしてこの縮合生成物のエポキシ当量が5000〜4
    00000g /当量である)、 b)50まで、好ましくは30重量% までの有機溶剤お
    よび c)80まで、好ましくは15〜60重量% までの水 より成る乳化剤3〜20、好ましくは4〜15重量%
    (分散物全体を基準とする); (3)有機溶剤10重量% まで(分散物全体を基準とす
    る)(但し(2)b)に従って存在するいかなる溶剤も
    含まれる); (4)100重量% にする為に不足する量の水 そしてエポキシ樹脂(1)を最初に乳化剤(2)および
    場合によっては(3)の有機溶剤と一緒に攪拌しそして
    次に水(4)と攪拌することによって製造される、請求
    項2〜8のいずれか一つに記載の水性分散物。
  10. 【請求項10】 請求項2〜9のいずれか一つに記載の
    架橋したポリマーミクロ粒子の水性分散物の製造方法に
    おいて、最初にエポキシ樹脂水性分散物(A)を30〜
    100℃、好ましくは60〜95℃の温度で攪拌下に好
    ましくは不活性ガス雰囲気で加熱し、場合によっては有
    機溶剤を添加し、次いで窒素含有有機化合物(B)を好
    ましくは有機溶剤および/または水に溶解して添加しそ
    して反応混合物の残留エポキシ当量が20,000g /
    当量より多く、好ましくは50,000g /当量より多
    くなるまで連続的に攪拌することを特徴とする、上記方
    法。
  11. 【請求項11】 請求項2〜10のいずれか一つに記載
    の架橋したポリマーミクロ粒子の水性分散物または請求
    項1に記載の単離されたポリマーミクロ粒子を、結合剤
    系およびそれの個々の成分、塗料調製物、被覆−および
    成形組成物、中間被覆剤、接着剤およびこれらの類似
    物、好ましくは水性系のものの為の有機フィラー、顔
    料、艶消し剤および/または補強剤として使用する方
    法。
  12. 【請求項12】 請求項2〜10のいずれか一つに記載
    の架橋したポリマーミクロ粒子の水性分散物または請求
    項1に記載の単離されたポリマーミクロ粒子を、結合剤
    系およびそれの個々の成分、塗料調製物、被覆−および
    成形組成物、中間被覆剤、接着剤およびこれらの類似
    物、好ましくは水性系のものの為の白色顔料および/ま
    たはフィラーの一部または全部の代替物として使用する
    方法。
  13. 【請求項13】 塗料調製物が水性系の電気泳動電着塗
    装被覆剤でありそして結合剤系が水性の二成分系エポキ
    シ/アミン−結合剤系である請求項11または12に記
    載の方法。
  14. 【請求項14】 請求項2〜10のいずれか一つに記載
    の架橋したポリマーミクロ粒子の水性分散物または請求
    項1に記載の単離されたポリマーミクロ粒子を、結合剤
    系、塗料調製物、中間被覆剤、被覆−または成形組成
    物、接着剤またはこれらの類似物において更に摩砕また
    は粉砕することなしに直接的に使用する、請求項11〜
    13のいずれか一つに記載の方法。
JP5194898A 1992-08-06 1993-08-05 エポキシ樹脂を基礎とする架橋したポリマーミクロ粒子、その製法およびその用途 Withdrawn JPH0710969A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4225999:1 1992-08-06
DE4225999A DE4225999A1 (de) 1992-08-06 1992-08-06 Vernetzte Polymermikroteilchen auf Epoxidharz-Basis, deren Herstellung und deren Verwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0710969A true JPH0710969A (ja) 1995-01-13

Family

ID=6464967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5194898A Withdrawn JPH0710969A (ja) 1992-08-06 1993-08-05 エポキシ樹脂を基礎とする架橋したポリマーミクロ粒子、その製法およびその用途

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5358982A (ja)
EP (1) EP0582250A3 (ja)
JP (1) JPH0710969A (ja)
KR (1) KR940005708A (ja)
CA (1) CA2100708A1 (ja)
DE (1) DE4225999A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010053329A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Toray Ind Inc エポキシ樹脂硬化物微粒子、その分散液及び製造方法
WO2013047319A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 日本ペイント株式会社 電着塗料組成物

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6205464B1 (en) * 1994-09-16 2001-03-20 International Businesss Machines Corporation System for building optimal commit trees in a distributed transaction processing system
DE19547786A1 (de) * 1995-12-20 1997-06-26 Basf Lacke & Farben Aufbau von modifizierten Epoxidharzen für die kathodische Elektrotauchlackierung mit Katalysator-Desaktivierung und Diolmodifizierung
DE19607387A1 (de) * 1996-02-28 1997-01-02 Henkel Kgaa Wäßriger Dispersionsklebstoff
US6350843B1 (en) * 1999-06-02 2002-02-26 Hsu San Fa Epoxy resin low electronic impedance high molecular polymer
DE19960693A1 (de) * 1999-12-16 2001-07-19 Dupont Performance Coatings Verfahren zur anodischen Elektrotauchlackierung, sowie Elektrotauchlacke
US7049962B2 (en) * 2000-07-28 2006-05-23 Micoh Corporation Materials and construction for a tamper indicating radio frequency identification label
DE10347058A1 (de) * 2003-10-07 2005-05-12 Franz Josef Landen Codierung mit pigmentiertem Klebstoff
US20050137291A1 (en) * 2003-12-17 2005-06-23 Schneider John R. Coating compositions with enhanced corrosion resistance and appearance
ES2319042B1 (es) * 2007-05-25 2010-02-12 Universidad Del Pais Vasco Microgeles biocompatibles y sus aplicaciones.
TW201309745A (zh) * 2011-04-15 2013-03-01 Dow Global Technologies Llc 交聯反應性聚合物微粒子
CN104130643A (zh) * 2014-07-17 2014-11-05 陈金才 一种仿釉涂料
EP3960821A4 (en) * 2019-04-25 2023-01-25 Kansai Paint Co., Ltd CATHODE ELECTRODEPOSITION COATING COMPOSITION
JP7516699B2 (ja) 2019-04-25 2024-07-17 関西ペイント株式会社 カチオン電着塗料組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH458749A (de) * 1964-08-31 1968-06-30 Ciba Geigy Verwendung von härtbaren Mischungen oder härtbaren Vorkondensaten
US4122067A (en) 1977-10-07 1978-10-24 Celanese Polymer Specialties Company Process of reacting a polyepoxide compound with a phenol in aqueous medium
US4315044A (en) 1980-11-05 1982-02-09 Celanese Corporation Stable aqueous epoxy dispersions
DE3147458A1 (de) 1981-12-01 1983-07-14 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Stabile waessrige epoxidharzdispersion, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
DE3643751A1 (de) 1986-12-20 1988-06-23 Hoechst Ag Stabile waessrige epoxidharz-dispersionen, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
DE3820301A1 (de) 1988-06-15 1989-12-21 Hoechst Ag Stabile waessrige epoxidharz-dispersion, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
DE3932816A1 (de) * 1989-09-30 1991-04-11 Hoechst Ag Verwendung von vernetzten polymermikroteilchen in lacken als fuellstoffersatz und/oder als vernetzender fuellstoff
JPH0459815A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Sanyo Chem Ind Ltd ポリマーポリオールの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010053329A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Toray Ind Inc エポキシ樹脂硬化物微粒子、その分散液及び製造方法
WO2013047319A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 日本ペイント株式会社 電着塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US5358982A (en) 1994-10-25
EP0582250A3 (de) 1995-01-04
DE4225999A1 (de) 1994-02-10
KR940005708A (ko) 1994-03-22
EP0582250A2 (de) 1994-02-09
CA2100708A1 (en) 1994-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940009035B1 (ko) 양이온 마이크로겔 및 전착시의 그의 용도
US5908902A (en) Self-emulsifying aqueous epoxy resin dispersions
EP0530602B1 (de) Verfahren zur Herstellung von wässrigen Epoxidharz-Dispersionen
US5135970A (en) Use of crosslinked polymer microparticles in paints as filler substitute and/or as crosslinking filler
EP0346742B1 (de) Stabile wässrige Epoxidharz-Dispersion, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JPH0710969A (ja) エポキシ樹脂を基礎とする架橋したポリマーミクロ粒子、その製法およびその用途
EP0770635B1 (de) Reaktivverdünnerhaltige Epoxid- und Epoxid-Polyacrylat-Dispersionen, Verfahren zur ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JP3516687B2 (ja) 環状カーボネート硬化性塗料組成物を使用する陰極電着法
JPH0120191B2 (ja)
EP0272595A2 (de) Stabile wässrige Epoxidharz-Dispersion, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JPH0647611B2 (ja) カチオン高度エポキシ樹脂の製造方法
JPH07252441A (ja) 環状カーボネート架橋性塗装組成物
US4788246A (en) Cationic micro gel particle dispersion and a coating composition therefrom
JPS6123952B2 (ja)
WO2008088151A1 (en) A cationic resin for pigment dispersion and an electrodepositable paint composition comprising the same
AU669261B2 (en) Aqueous epoxy resin dispersions
JP3494724B2 (ja) 環状カーボネート架橋性塗装組成物を用いる陰極電着塗装法
JPH0710961B2 (ja) アミノ基でブロックされたポリイソシアネートを基礎とする架橋剤を含有する陰極析出可能な水性分散液の製法
EP0768348A2 (de) Wässrige Beschichtungsmittel auf der Basis lösemittelarmer modifizierter Epoxidharz-Dispersionen
JPH0717875B2 (ja) 陰極電着用被覆剤組成物
JPH0710960B2 (ja) ヒドロシキル基でブロックされたポリイソシアネートを基礎とする架橋剤を含有する陰極析出可能な水性分散液の製法
JPH0619058B2 (ja) カチオン性ゲル微粒子を含む水性塗料組成物
JPH0621271B2 (ja) カチオン性ゲル微粒子を含む水性塗料組成物
JP2001214118A (ja) 顔料分散ペースト及びこれを用いたカチオン電着塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001031