JPH07109670A - 布帛のピリング防止加工方法および抗ピル性布帛 - Google Patents

布帛のピリング防止加工方法および抗ピル性布帛

Info

Publication number
JPH07109670A
JPH07109670A JP5252760A JP25276093A JPH07109670A JP H07109670 A JPH07109670 A JP H07109670A JP 5252760 A JP5252760 A JP 5252760A JP 25276093 A JP25276093 A JP 25276093A JP H07109670 A JPH07109670 A JP H07109670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
coating
pilling
fabric
coating liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5252760A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Onishi
孝司 大西
Hidenobu Honda
秀信 本田
Hideo Miura
英雄 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP5252760A priority Critical patent/JPH07109670A/ja
Publication of JPH07109670A publication Critical patent/JPH07109670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 繊維の機能を低下させないでピリングの発生
を有効に防止する。 【構成】 ポリエステル系繊維を含む布帛に、浸透防止
剤、アルカリ化合物および糊剤を含み、かつ、10〜8
00ポイズの粘度を有している塗工液を、非接触法を用
いて付与し、次いで熱処理を行なう。塗工手段として、
スリットダイコータまたはリバースコータを用いると好
適である。さらに、塗工液に減量促進剤を含有させる
と、処理時間を短縮できるので好ましい。布帛の機能を
低下させないで、ピリングが発生しにくく、かつ、良好
な風合を有する布帛を得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリエステル系繊維を
含む布帛のピリングを防止し、風合を改善するための加
工方法、およびピリング防止加工を施した抗ピル性布帛
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル系繊維を含む織編物は、優
れた物理的性質を有するために、衣料用、産業用資材と
して広く用いられている。しかし、衣料に使用すると着
用中にピリングが発生し、手触りや外観を著しく損なう
という欠点がある。従来、ピリングの発生を防止するた
めの機械的な方法として、毛焼やローラによる擦過処理
等を施し、表面繊維の摩擦によるもつれあいを防止する
方法が提供されている。また、化学的な方法として、織
編物の表面に被膜を形成させ、繊維の摩擦係数を大きく
する方法や特開昭50−65692号公報記載の、布帛
の片側表面のみにアルカリ金属水酸化物を付与した後、
高温で熱処理する方法等が提供されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記の機械的
方法では、一時的にピリングの発生を押さえることがで
きても、加工工程中や着用中に繰り返し摩擦を受けるこ
とにより、ピリングが再発しやすいという問題があっ
た。また、化学的方法によると、形成された被膜のた
め、織編物の組織が弱くなったり寸法安定性に欠けるな
ど織編物の機能が低下し、かつ、“張り”や“腰”がな
く風合が柔軟になり過ぎ、また染色加工した布帛の変色
が著しいなどの問題があった。本発明の目的は、前記の
問題を解決しつつピリングの発生を抑制する布帛の処理
方法と、風合がよくピリングが発生しない布帛とを提供
することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、研究の結
果、ポリエステル系繊維を含む布帛の片面に、浸透防止
剤とアルカリ化合物と糊剤とを含み粘度が10〜800
ポイズの塗工液を、非接触法を用いて塗布した後、熱処
理する布帛のピリング防止加工方法が上記の課題を解決
でき、抗ピル性の高い布帛を得られることを見出だし
た。この加工方法において、塗工液をスリットダイコー
タ、またはリバースコータを用いて塗布することが好ま
しい。さらに、塗工液に減量促進剤を添加して用いる
と、一層好ましい結果が得られる。
【0005】本発明においてピリング防止加工を施す布
帛または抗ピル性布帛を構成するポリエステル系繊維の
具体例としては、ポリエチレンテレフタレートやポリブ
チレンテレフタレート、またはこれらを主成分としたイ
ソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、ポリ
アルキレングリコール等を共重合した変性ポリエステル
が挙げられる。
【0006】また、本発明において規定する粘度は、B
型粘度計を用いて25℃で測定した値である。
【0007】
【作用と実施態様例】以下に、本発明の布帛のピリング
防止加工方法および抗ピル性布帛について、実施態様例
を挙げ図面を参照しつつ詳細に説明する。図1は、本発
明を実施するためのスリットダイコータおよび布帛への
塗布状態の模式断面図、図2は、本発明を実施するため
のリバースコータおよび布帛への塗布状態の模式断面図
であり、いずれも実施態様例である。本発明において
は、布帛の風合を損なわずにピリングを防止するための
塗工液を、布帛の片面に塗布した後に熱処理を行なう。
この塗工液は、浸透防止剤とアルカリ化合物と糊剤とを
含み、さらに好ましくは減量促進剤を含む。
【0008】塗工液に調合する浸透防止剤は、アルカリ
化合物が布帛を構成するポリエステル系繊維に浸透する
のを防止することを目的とし、耐アルカリ性のものが好
ましい。これにより、ポリエステル系繊維がアルカリ化
合物によって脆弱となるのを防ぎ、布帛の風合を保つこ
とができる。用いられる浸透防止剤としては、高温でゲ
ル化するものや粘度変化の少ないものがよい。好ましい
具体例としては、ブタジエン−マレイン酸共重合体から
誘導された、低温で液相となり高温で固相となる、熱可
逆的挙動を示すポリマーが挙げられる。
【0009】アルカリ化合物は、発生したピリングの脱
落を促進するために、ポリエステル系繊維の耐摩耗性を
低下させる作用を有する。アルカリ化合物の具体例とし
ては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが挙げられ、
コスト面から水酸化ナトリウムが好ましく用いられる。
塗工液のアルカリ濃度は、処理効率やアルカリ化合物の
水への溶解性を考慮し5〜50wt%、好ましくは10
〜40wt%の範囲が推奨される。
【0010】糊剤は、塗工液に適度な粘度を与え、布帛
表面に非接触の塗工をしやすくする作用を有し、浸透防
止剤と同様に耐アルカリ性のものが好ましい。耐アルカ
リ性の糊剤の具体例としては、ポリアクリル酸ソーダ、
カルボキシメチルデンプンが挙げられる。
【0011】また、減量促進剤は、処理時間を短縮する
作用を有すると考えられる。減量促進剤の具体例として
は、第4級アンモニウム塩、アミン化合物、リン酸エス
テル系化合物が挙げられる。塗工液中の減量促進剤の濃
度は、塗工液の粘度が低下するのを防ぐため、8wt%
以下が好ましい。
【0012】塗工液は、これら浸透防止剤、アルカリ化
合物、糊剤、及び必要に応じて減量促進剤を水に添加し
た水溶液であり、その粘度が10〜800ポイズ、好ま
しくは15〜500ポイズ、さらに好ましくは30〜4
00ポイズになるように調合する。塗工液の粘度が10
ポイズ未満では、連続した均一コーティングが困難にな
る。一方、塗工液の粘度が800ポイズを超えると、曳
膜性が不足して均一な薄膜塗工が困難になるなどの問題
がある。
【0013】本発明の処理方法において、塗工液の塗布
は、コータを布帛に非接触状態にして行なう。塗工液が
布帛内部に侵入しないよう、布帛の表層部に均一の厚さ
に塗布するためである。非接触状態で塗布できるのであ
ればその方法に限定はない。好ましい塗布手段として
は、図1に示すスリットダイコータ、または図2に示す
リバースコータが挙げられる。
【0014】スリットダイコータを用いる場合には、ス
リットダイ14の先端と布帛15の表面とのクリアラン
スは、スリットダイ14から吐出された塗工膜17の厚
さと同等か、またはそれよりも少し大きく設定するとよ
い。スリットダイ14の先端を布帛15の表面に接触さ
せることなく塗工液12を所定の厚さに付与するためで
ある。また、スリットダイ14の角度(θ)は、好まし
くは0〜90度、さらに好ましくは5〜60度と小さい
角度に設定する。塗工液12の吐出圧力を考慮し、布帛
15の個々の繊維に抵抗がかからないようにするためで
ある。ここでスリットダイ14の角度(θ)とは、布帛
15の表面と平行な面を基準面(0度)としたとき、ス
リットダイ14の中の吐出直前のコーティング液面と、
基準面とで形成される角度をいう。
【0015】リバースコータを用いる場合には、ドクタ
ーロール21とコーティングロール23とのクリアラン
スを、付与しようとする塗工液22の塗工膜27の厚さ
と同等か、またはそれよりも狭く設定するとよい。離型
紙24を布帛25の表面に直接接触させることなく、塗
工液22を布帛に付与するためである。
【0016】塗工膜27の厚さは50〜500μmの範
囲が好ましい。塗工膜27の厚さを調整するには、スリ
ットダイコータを用いる場合はスリットの隙間を、リバ
ースコータを用いる場合はドクターロール21とコーテ
ィングロール23とのクリアランスおよびコーティング
ロール23と離型紙24との速度比を、それぞれ加減す
ればよい。
【0017】非接触法による塗工液の塗布の後、引き続
いて熱処理機16または26で熱処理を行なう。加熱方
法としては、0〜220℃の乾熱、90〜160℃の蒸
熱、120〜200℃の過熱蒸気が好ましく用いられ
る。しかし、布帛が熱処理により黄変を起こすのを防止
し、効率良く熱処理を行なうには、100〜170℃の
乾熱、90〜120℃の蒸熱、または130〜180℃
の過熱蒸気を用いるのがよい。高周波、マイクロ波など
を併用することもできる。
【0018】本発明の処理方法による工程の後、通常用
いられる方法により布帛の湯洗、水洗、乾燥を行なう。
染色工程は、本発明の処理方法を施す前または後、ある
いは同時に行なってもよい。本発明の処理方法と同時に
染色を施す場合には、塗工液中に染料を調合するとよ
い。ただし、色相管理を容易にするために、本発明の処
理方法を行う前に染色しておくことが好ましい。
【0019】このようにして得られた布帛は、布帛の組
織を保護しつつピリングの発生防止加工が施されている
ため、ポリエステル系繊維が脆弱化していない。従っ
て、本発明の抗ピル性布帛は、柔らかさと腰の強さとを
兼備した良好な風合を有すると共に、布帛の組織が強
く、布帛の寸法や染色物の色が安定しているなどの優れ
た機能をも保持している。
【0020】
【実施例】以下に本発明の実施例及び比較例を挙げ、本
発明を具体的に説明する。本発明で用いた評価方法は以
下の通りである。 (1)塗工状態 ○:カーテン状で均一 △:やや不均一 ×:
不均一 を示す。 (2)抗ピル性 JIS L1076A法に記載の方法により測定し、3
級以上であれば抗ピル性があるものとした。 (3)風合 触感による官能評価を行なった。 なお、以下にのべる実施例および比較例において、部は
重量部を意味する。
【0021】実施例1〜10 ポリエステル100%からなるフィラメント糸(たて糸
の全繊度は150デニール、糸数は48フィラメント、
よこ糸の全繊度は150デニール、糸数は30フィラメ
ント)を用い、織密度96×45本/インチのフィラメ
ント織物を織成した。これを通常用いられる方法でリラ
ックス精練し、中間セットを行ない、130℃で染色し
乾燥させた。このポリエステル布帛に、スリットダイコ
ータを用いて次の条件で本発明の布帛のピリング防止加
工を施した。 <塗工液に用いた成分> 浸透防止剤 :ブタジエン−マレイン酸共重合体から
誘導されたポリマー アルカリ化合物:水酸化ナトリウム(固形) 糊剤 :カルボキシメチルデンプン粉 減量促進剤 :第4級アンモニウム塩 水 表1に、実施例1〜10に用いた塗工液の組成を示す。 <スリットダイコータの条件> スリット間隔 :100μm 働き幅 :1000mm <塗布条件> 塗工液の塗出速度 :3m/分 塗工液の塗布膜厚さ :200μm クリアランス :600μm 布帛の搬送速度 :2m/分 スリットダイコータの角度(θ):30度 次に、常圧スチーマーを用いて100℃で5分スチーミ
ングを行なった後、湯水洗、脱糊および風乾を行なっ
た。ただし、実施例1の熱処理は100℃で20分間行
なった。表2に、各実施例の塗工の後に得られた布帛の
状態、および得られた抗ピル性布帛の評価結果を示す。
実施例の布帛は全体的に塗工状態がほぼ均一で、塗工液
は布帛表面の上にあり、裏面に浸透していなかった。ま
た、得られた抗ピル性布帛は、ピリングの発生が少な
く、適度な”張り”および”腰”を有し、かつソフトな
肌ざわりを兼備した良好なものであった。
【0022】比較例1〜3 前記の実施例に用いたのと同じフィラメント織物の、ブ
ランクテスト(比較例1)、および表1に示した組成の
塗工液を用いて処理を行なった(比較例2〜3)。浸透
防止剤、アルカリ化合物、糊剤および減量促進剤の種
類、スリットダイコータの条件、ならびに塗布条件は前
記実施例と同じにした。その結果を表2に示す。均一な
塗工状態、浸透性、ピリング防止効果および風合の全て
を満足する布帛は得られなかった。
【0023】比較例4〜5 実施例3と同じ条件で、同じ組成の塗工液を用いて、フ
ィラメント織物を処理した。ただし塗布手段として、比
較例4は100メッシュスクリーンによるハンドプリン
ト加工法を用い、比較例5はナイフコーティング加工法
を用いて、共に接触塗工を行なった。比較例4および5
の布帛は、布帛の風合は優れているものの、塗工状態が
不均一で、かつ塗工液が布帛の内部にまで浸透して繊維
の脆弱化がみられ、ピリング防止効果も低かった。
【0024】実施例11 前記の実施例に用いたものと同じフィラメント織物に、
下記の条件で本発明の布帛のピリング防止加工を行なっ
た。 <塗工液に用いた成分> 浸透防止剤、アルカリ化合物、減量促進剤 :実施例1
〜10に同じ 糊剤 :ポリアク
リル酸ソーダ <スリットダイコータの条件> スリット間隔 :50μm 働き幅 :1000mm <塗布条件> 塗工液の塗出速度 :5m/分 塗工液の塗布膜厚さ :100μm クリアランス :2mm 布帛の搬送速度 :2.5m/分 スリットダイコータの角度(θ):30度 次に、常圧スチーマーを用いて100℃で3分間蒸熱に
よる熱処理を行ない、得られた布帛に前記の実施例と同
様に湯水洗、脱糊、風乾を行なった。処理した布帛は、
表2に示すように、塗工状態、浸透性、ピリングおよび
風合の全てにおいて良好な結果を示した。
【0025】実施例12 実施例11に用いたものと同じ条件で、ただし、塗工手
段にリバースコータを使用し、ベースフィルムにポリプ
ロピレンフィルムを用いて塗工膜を形成した。塗工液の
塗布膜厚さを300μmとし、布帛の搬送速度を5m/
分に維持して塗工処理を行なった。次に、形成した塗工
膜の上に布帛5を下向にして貼り合わせ、常圧スチーマ
ーを用いて100℃で3分間蒸熱による熱処理を行な
い、前記の実施例と同様に湯水洗、脱糊、風乾を行なっ
た。処理した布帛は、表2に示すように塗工状態、浸透
性、ピリングおよび風合の全てにおいて良好な結果を示
した。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】
【発明の効果】本発明のピリング防止加工方法に用いる
塗工液は、浸透防止剤、アルカリ化合物および糊剤を含
有し、ポリエステル系繊維からなる布帛の表面をほとん
ど溶解しないし、布帛表面の重合度を低下させることも
ない。そして、この塗工液の布帛への塗布手段として、
スリットダイコータやリバースコータ等の非接触法を用
いると、塗工液を布帛の内部に浸透させないで、表面に
のみ均一に塗布することができる。従って、本発明は繊
維を脆弱にすることなく布帛のピリングの発生を効果的
に抑制することができる。本発明のピリング防止加工を
施したポリエステル系布帛は繊維の組織の強度が保た
れ、機能が損なわれることなく、適度な“張り”や
“腰”と柔らかさとを兼備した良好な風合を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を実施するためのスリットダイコ
ータと布帛への塗布状態の一例を示す側面図
【図2】本発明の方法を実施するためのリバースコータ
と布帛への塗布状態の一例を示す側面図
【符号の説明】
11:塗工液タンク 12:塗工液 13:送液ポ
ンプ 14:スリットダイ 15:布帛 16:熱処理
機 17:塗工膜 21:ドクターロール 22:塗工液 23:コーテ
ィングロール 24:離型紙 25:布帛 26:熱処理
機 27:塗工膜

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリエステル系繊維を含む布帛の片面に、
    浸透防止剤とアルカリ化合物と糊剤とを含み粘度が10
    〜800ポイズの塗工液を、非接触法を用いて塗布した
    後、熱処理することを特徴とする布帛のピリング防止加
    工方法。
  2. 【請求項2】塗工液を、スリットダイコータまたはリバ
    ースコータを用いて塗布することを特徴とする、請求項
    1に記載の布帛のピリング防止加工方法。
  3. 【請求項3】前記の塗工液に、さらに減量促進剤を添加
    することを特徴とする、請求項1または2に記載の布帛
    のピリング防止加工方法。
  4. 【請求項4】ポリエステル系繊維を含む布帛の片面に、
    浸透防止剤とアルカリ化合物と糊剤とを含み粘度が10
    〜800ポイズの塗工液を、非接触法を用いて塗布した
    後、熱処理することによりピリング防止加工を施した抗
    ピル性布帛。
JP5252760A 1993-10-08 1993-10-08 布帛のピリング防止加工方法および抗ピル性布帛 Pending JPH07109670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5252760A JPH07109670A (ja) 1993-10-08 1993-10-08 布帛のピリング防止加工方法および抗ピル性布帛

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5252760A JPH07109670A (ja) 1993-10-08 1993-10-08 布帛のピリング防止加工方法および抗ピル性布帛

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07109670A true JPH07109670A (ja) 1995-04-25

Family

ID=17241916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5252760A Pending JPH07109670A (ja) 1993-10-08 1993-10-08 布帛のピリング防止加工方法および抗ピル性布帛

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07109670A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018173618A1 (ja) * 2017-03-22 2018-09-27 東レ株式会社 プリプレグの製造方法および繊維強化複合材料の製造方法
JP2020000974A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 東レ株式会社 塗布器及び塗布方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018173618A1 (ja) * 2017-03-22 2018-09-27 東レ株式会社 プリプレグの製造方法および繊維強化複合材料の製造方法
KR20190126810A (ko) * 2017-03-22 2019-11-12 도레이 카부시키가이샤 프리프레그의 제조 방법 및 섬유 강화 복합 재료의 제조 방법
JPWO2018173618A1 (ja) * 2017-03-22 2020-02-20 東レ株式会社 プリプレグの製造方法および繊維強化複合材料の製造方法
US11806899B2 (en) 2017-03-22 2023-11-07 Toray Industries, Inc. Method for producing prepreg and method for producing fiber-reinforced composite material
JP2020000974A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 東レ株式会社 塗布器及び塗布方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2828528A (en) Finishing polyester fabrics
TW389799B (en) Cellulose multifilament yarn and fabric made thereof
US3135577A (en) Process for improving the handle of polyethylene terephthalate fabrics with an alkali metal hydroxide and specific quaternary ammonium salts
US3644081A (en) Process for the treatment of polyester fiberous materials
JPH07109670A (ja) 布帛のピリング防止加工方法および抗ピル性布帛
US2810624A (en) Cellulose plisse fabric and method of producing by applying 1, 3-bis(hydroxy-methyl)-2-imidazolidone and chemical shrinking agent
US2094081A (en) Textile fabric and method of treating same
JP2000282377A (ja) 繊維布帛シートの抜蝕加工方法
JPH06212577A (ja) 繊維構造物の捺染方法
JP7383427B2 (ja) 部分抜蝕織物
CN109234891A (zh) 一种聚酯纤维珠地面料
DE19825123C2 (de) Verfahren zur Erzeugung einer Fibrillation auf textilen Flächengebilden, die mehrheitlich Zellulose-Regeneratfasern enthalten
JPH02216282A (ja) セルロース系繊維構造物の減量加工方法
JPS58136821A (ja) 易染化ポリエステル繊維の製造法
JPS5831433B2 (ja) ポリエステルセンイセイヒンノ ナツセンホウホウ
JP2021075804A (ja) 部分抜蝕編物
JPH10317288A (ja) 抜蝕加工品及びその製造方法
JPH04146258A (ja) 立毛布帛の加工法
JPH04316660A (ja) ポリエステルシボ織物の染色方法
JP2672373B2 (ja) コピー用複合構造体
JPS6220293B2 (ja)
JP2010007211A (ja) 布帛のエンボス加工方法
JPH09296354A (ja) 木綿含有起毛または/およびパイル織編物の製造方法
JPS60173192A (ja) 特殊すかし模様を有する布帛およびその製造法
JPS62141120A (ja) ポリエステル複合繊維