JPH07109385B2 - 分析試料研磨方法 - Google Patents

分析試料研磨方法

Info

Publication number
JPH07109385B2
JPH07109385B2 JP2062422A JP6242290A JPH07109385B2 JP H07109385 B2 JPH07109385 B2 JP H07109385B2 JP 2062422 A JP2062422 A JP 2062422A JP 6242290 A JP6242290 A JP 6242290A JP H07109385 B2 JPH07109385 B2 JP H07109385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
rough
sample
grindstone
surface roughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2062422A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03261843A (ja
Inventor
隆英 平野
統一 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Nippon Steel Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2062422A priority Critical patent/JPH07109385B2/ja
Publication of JPH03261843A publication Critical patent/JPH03261843A/ja
Publication of JPH07109385B2 publication Critical patent/JPH07109385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は分析試料研磨方法に関する。
〈従来の技術〉 一般に、発光分光分析や蛍光X線分析等の分析装置はオ
ンライン分析に使用されることが多い。このようなオン
ライン分析では、試料採取から分析値報告まで迅速性が
要求される。しかも上記の分析では、試料の発光面や照
射面を予め研磨又は切削等加工してその表面粗度を一定
にする必要がある。
従来は迅速に表面粗度を一定にするために、研磨粒度の
異なる砥石(又は研磨布)を取付けた研磨機を2台用い
て研磨材粒度の粗いほうで粗研磨した後、研磨粒度の細
かいほうで仕上げ研磨をしている。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、グラインダー研磨機2台を設けるため、
設備の設置スペースを広く取る必要があり、既設の設備
の老朽更新等に合わせて自動化を実施する場合の障害と
なっている。
本発明は上記事情に鑑みて創案されたもので、粗研磨時
と仕上げ研磨時とで周速及び研磨圧力を異ならしめるこ
とで、同一の粗研磨用研磨材により上記各種の問題点を
排除できる分析試料研磨方法を提供することを目的とし
ている。
〈課題を解決するための手段〉 研磨砥石や研磨布で試料を研磨する能力は一般に、研磨
材の粒度、研磨材と被研磨物(試料)との相対速度(以
下研磨速度と記す)、研磨材と被研磨物の接触圧力(以
下研磨圧力と記す)で決定される。すなわち、研磨材
の粒度が大きければ研磨量が多く、被研磨物の表面粗度
は粗い。研磨材の粒度が細かければ研磨量は少なく、被
研磨物の表面粗度は細かい。研磨速度が遅ければ単位
速度当たりの研磨量が多く、被研磨物の表面粗度は粗
い。研磨速度が早ければ単位速度当たりの研磨量は少な
く、被研磨物の表面粗度は細かい。研磨圧力強ければ
研磨量多く、被研磨物の表面粗度は粗い。研磨圧力弱け
れば研磨量少なく、被研磨物の表面粗度は細かくなるこ
とが知られている。
本発明は以上の性質を利用し、同一の粗研磨用研磨砥石
を用いて、粗研磨と仕上げ研磨を行うものであり、その
特徴とする手段は粗研磨用砥石と前記分析試料を所定接
触圧力に維持すると共に該砥石を所定速度で回転して粗
研磨した後、前記分析試料と粗研磨用研磨砥石を圧接し
た状態で圧接方向に位置固定すると共に前記粗研磨用研
磨砥石の回転速度を前記粗研磨時より早くして仕上げ研
磨を行うことにより、研磨装置の小型化およびハンドリ
ング動作の省略により迅速な分析試料の加工が可能とな
りオンライン分析の要求を満たしている。
〈作用〉 本発明者等は粗研磨した分析試料を仕上げ研磨するに際
して、前記に記載したように「研磨圧力が弱ければ研
磨量が少なく、分析試料の研磨表面粗度は細かい」こと
に着目した。
つまり、これは研磨材としての研磨砥石の粒度が粗くて
も研磨圧力が弱ければ分析試料の研磨表面粗度を細かく
出来る。しかし、この条件の基では研磨量が少なくなる
ことから仕上げ研磨に時間がかかることを意味する。
このため、本発明者等は上記のように粗い砥石粒度の研
磨砥石の基で分析試料の研磨表面粗度を細く、しかも、
短時間で仕上げ研磨を行うために種々実験、検討の結
果、下記(1)(2)の知見を得た。
まず、粗研磨した後の分析試料の研磨表面は鋸歯状の凹
凸を有する粗い面となっていることに着目し、 (1) 研磨初期段階で研磨表面粗度を多少粗くしてで
も研磨量を多くし、最終段階では研磨量を少なくして研
磨表面粗度を細かくすることにより研磨時間を短縮でき
る。
(2) 少なくとも該分析試料面の前記凸部分を研磨除
去して、その研磨除去面を前記凹部分と同一レベルにす
れば研磨量が少なく効率的になり、短時間の研磨で済
む。
本発明はこの知見を基にして成されたものであり、粗研
磨後の分析試料を仕上げ研磨するに際して、粗研磨用研
磨砥石に分析試料の粗研磨面を圧接した状態で固定し、
該粗研磨用研磨砥石を駆動して研磨を開始する。
(1) 研磨開始初期段階は研磨圧力が強く、分析試料
の凸部分は急速に研磨除去される反面、研磨表面粗度は
粗くなる。
(2) さらに、この分析試料の凸部分が研磨除去され
るに従って、研磨圧力は順次弱くなり研磨表面粗度は順
次細かくなる。
(3) 最終段階になると研磨圧力は非常に弱くなって
研磨表面粗度は細かいものとなる。
しかし、このようにして得た分析試料の研磨表面は発光
分析用試料に用いる表面粗度としては不十分であった。
このため、本発明者等は前記に記載したように「研磨
速度が早ければ分析試料の研磨表面粗度は細かい」こと
に着目し、実験の結果、第2図に示す関係を得ると共
に、単位研磨速度当たりの研磨量は少ない反面、所定時
間内での研磨回数が増加する結果、研磨速度上昇による
所定時間内での研磨量は略変化しないことが判明した。
このため、本発明では粗研磨用研磨砥石の回転数を粗研
磨時より早くして分析試料の仕上げ研磨を行うことによ
り、上記発光分析で精度よく分析可能な表面粗度を有す
る仕上げ研磨面を研磨時間を延長することなく得ること
が出来るものである。
〈実施例〉 以下、図面を参照して本発明に係る一実施例を説明す
る。第1図に本発明に使用する乾式研磨機の概略正面図
を示している。
図中1は試料セット用ロボットで、所定の位置に置かれ
た分析試料8を試料バイス3にセットしたり、研磨後の
分析試料8を取り出して所定の位置に置くものである。
2は試料バイススライド駆動装置9で走行駆動されて試
料バイス3を研磨砥石7の下に移送するとともに、研磨
中砥石7の幅内で横方向に振幅して、分析試料8が平坦
に研磨されるとともに研磨砥石7の片減りを防止するた
めの試料バイススライド用ヘッドである。4は4P/2P極
数を変換して研磨砥石7の回転数を変更する電動機で、
粗研磨時は4Pで研磨砥石7の回転数は900rpmとし、仕上
げ研磨時は2Pで回転は1800rpmとして使用する。5は電
動機昇降用スタンドで、電動機昇降用電動機6(サーボ
付き)によって研磨砥石7を所定の送り量で分析試料8
に圧着させるものである。研磨砥石7は前記電動機4の
主軸に連結されている。そして研磨時は鋼試料の場合に
は30〜80番が、また銑鉄の場合には30〜50番が用いられ
る。
以下、本発明方法の手順について説明する。試料セット
用ロボット1により分析試料8を試料バイス3に乗せる
と、該バイス3は分析試料8を把持する。この状態で試
料バイススライド装置9を駆動して試料バイススライド
用ヘッド2を移動せしめて試料バイス3を把持した分析
試料8を研磨砥石7の真下にセットする。かくして前記
電動機4を4Pにして、粗研磨を行う。この工程におい
て、電動機昇降用電動機6(サーボ付き)によって研磨
砥石7を0.2mm/分の送り量で分析試料8に圧着させる。
次に仕上げ研磨を行う。この際、研磨砥石7の回転数を
上昇して研磨速度を早くするために電動機4の極数を4P
から2Pに変換する。更に、電動機昇降用電動機(サーボ
付き)によって研磨砥石7が分析試料8の表面に接触し
た状態から該砥石7を15μm降下して、分析試料8と研
磨砥石7を圧接して固定する。
その後の研磨砥石7の送り量は0mm/分としてある。
ここで、研磨砥石7の周速は粗研磨1に対して仕上げ研
磨は2.0としてある。また粗及び仕上げ研磨中は試料バ
イススライド装置9でもって分析試料8を平坦に研磨す
るとともに研磨砥石7の片減りを防止するために、該砥
石7を固定した状態で、200mm/秒の速度で研磨中砥石幅
内で横方向に振幅させる。なお上記実施例では乾式研磨
機により説明したが、本願発明はこれに限定されず、ベ
ルダーによるものであってもよい。
〈発明の効果〉 本発明により粗研磨及び仕上げ研磨を同一の研磨装置
で、 しかも同一の粗研磨材で行うことが可能となり、
該装置の設置スペースを大幅に小さくすることが出来、
特に既存の設備の老朽更新に合わせて自動化する場合に
有利である。
更に、粗研磨及び仕上げ研磨を同一場所で連続して出来
るために、研磨時間を短縮することが出来、迅速な分析
を可能とする等の効果を奏するものであり、この分野に
おける効果は多大なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に使用する研磨機の概略正面図、第2図
は粗研磨時と仕上げ研磨時の研磨速度の比と分析試料の
表面粗度きの関係を示す図である。 1……試料セット用ロボット 2……試料バイススライド用ベッド 3……サンプルバイス 4……4P/2P極数変換機能付き電動機 5……電動機昇降用スタンド 6……電動機昇降駆動用電動機 8……被研磨物(試料) 9……試料バイススライド装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】粗研磨用研磨砥石により分析試料を研磨す
    るに際し、該粗研磨用研磨砥石と前記分析試料を所定接
    触圧力に維持すると共に該砥石を所定速度で回転して粗
    研磨した後、前記分析試料と粗研磨用研磨砥石を圧接し
    た状態で圧接方向の移動を固定すると共に前記粗研磨用
    研磨砥石の回転速度を前記粗研磨時より早くして仕上げ
    研磨することを特徴とする分析試料研磨方法。
JP2062422A 1990-03-12 1990-03-12 分析試料研磨方法 Expired - Lifetime JPH07109385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2062422A JPH07109385B2 (ja) 1990-03-12 1990-03-12 分析試料研磨方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2062422A JPH07109385B2 (ja) 1990-03-12 1990-03-12 分析試料研磨方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03261843A JPH03261843A (ja) 1991-11-21
JPH07109385B2 true JPH07109385B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=13199703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2062422A Expired - Lifetime JPH07109385B2 (ja) 1990-03-12 1990-03-12 分析試料研磨方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07109385B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5259298B2 (ja) * 2008-08-21 2013-08-07 株式会社ディスコ ウエーハの研削方法
CN109333205B (zh) * 2018-11-08 2021-05-04 刘红梅 一种建筑装修墙壁快速打磨抛光装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02129728U (ja) * 1989-03-31 1990-10-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03261843A (ja) 1991-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6113474A (en) Constant force truing and dressing apparatus and method
US5016399A (en) Planetary lap
US5538460A (en) Apparatus for grinding hard disk substrates
JPH07109385B2 (ja) 分析試料研磨方法
JP3290235B2 (ja) 研摩方法及び研摩装置
DE69323178T2 (de) Polierverfahren, hierzu bestimmte vorrichtung und schwabbel-/polierscheibe
US20090191793A1 (en) Method of and device for abrasive machining and abrasive tool provided therefor
CN111823104A (zh) 一种机器人自动抛光去毛刺设备
JP3099029B2 (ja) 複合研削盤
JP2002283211A (ja) 研磨装置及びこれを含んだ研削・研磨機
JP2001007064A (ja) 半導体ウエーハの研削方法
JP2565385B2 (ja) 電解ドレッシング研削法と導電性砥石を工具に兼用した研磨法の複合加工方法および装置
JPH0222207Y2 (ja)
JPS62213954A (ja) 硬脆材の外周面研削方法およびその装置
JPS639945B2 (ja)
KR20010001531A (ko) 자기연마장치
CN210081381U (zh) 一种试样抛磨装置
JPS6339378B2 (ja)
JPH09277067A (ja) 溶接機の電極輪の研磨方法
JPH01274958A (ja) ウエハ外周部の鏡面研磨方法
JPS61288975A (ja) 研削砥石の目立て装置
CN113182942A (zh) 一种鼓式制动器总成外圆的磨削工艺
JPS62193766A (ja) 鋼線表面の自動研磨装置
ATE302667T1 (de) Verfahren und vorrichtung zum polieren
JPH05261663A (ja) 穿孔機の放電ドレッシング方法及びその装置