JPH07108824A - 車両用空気調和装置 - Google Patents

車両用空気調和装置

Info

Publication number
JPH07108824A
JPH07108824A JP5257226A JP25722693A JPH07108824A JP H07108824 A JPH07108824 A JP H07108824A JP 5257226 A JP5257226 A JP 5257226A JP 25722693 A JP25722693 A JP 25722693A JP H07108824 A JPH07108824 A JP H07108824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
valve
air conditioner
compressor
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5257226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3563094B2 (ja
Inventor
Susumu Ikeda
進 池田
Toshimi Isobe
敏美 礒部
Atsuo Inoue
敦雄 井上
Mitsuru Ishikawa
満 石川
Akihiro Tajiri
昭弘 田尻
Nagaharu Sakuma
長治 佐久間
Nobuyuki Yuri
信行 由利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Sanden Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Sanden Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP25722693A priority Critical patent/JP3563094B2/ja
Priority to US08/323,221 priority patent/US5598887A/en
Publication of JPH07108824A publication Critical patent/JPH07108824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3563094B2 publication Critical patent/JP3563094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 暖房時に車室内の窓ガラスに曇りを生じるこ
とがなく、しかも吹出温度を低下させることなく除湿運
転が行える車両用空気調和装置を提供すること。 【構成】 圧縮機1,室外熱交換器3,室内熱交換器4
等を備えたヒートポンプ式の車両用空気調和装置に、少
なくとも暖房時に放熱器として使用される第2の室内熱
交換器5を設けると共に、第2の室内熱交換器5を通過
した冷媒を第2の膨張手段7を通じて室外熱交換器3に
導く管路と、第2の室内熱交換器5を通過した冷媒を第
1の膨張手段6を通じて第1の室内熱交換器4に導く管
路とを設けているので、暖房時には第2の室内熱交換器
5で放熱作用を、且つ第1の室内熱交換器4で吸熱作用
を夫々発揮させて車室内の除湿を同時に行える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車室内の冷・暖房を行
う車両用空気調和装置、特に電気自動車等に有用な空気
調和装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】内燃機関等の熱源を有しない電気自動車
等の車両には一般にヒートポンプ式の空気調和装置が用
いられている。この空気調和装置は主に圧縮機,四方
弁,室外熱交換器,2つの膨張手段及び室内熱交換器と
から構成されており、四方弁による冷媒サイクルの切り
換えで室内熱交換器を吸熱器または放熱器として使用し
車室内の冷房と暖房を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の空気調和装
置では基本的に冷房モードと暖房モードでの運転しか行
えないため、降雨,降雪時等の多湿下で暖房を行うと車
室内の窓ガラスに曇りを生じ易く、また冷房から暖房に
切り換えた際に室内熱交換器に付着していた結露水が蒸
発して上記同様の曇りを生じる難点がある。また、除湿
のみを行おうとしても吹出温度の低下が避けられず快適
性を大きく損なう難点がある。
【0004】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、暖房時に車室内の窓ガラスに曇りを生じることがな
く、しかも吹出温度を低下させることなく除湿運転が行
える車両用空気調和装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では、圧縮機,室外熱交換器,第1の室内熱
交換器,第1の膨張手段及び第2の膨張手段を備え、四
方弁等による冷媒サイクルの切り換えで車室内の冷房と
暖房を行うヒートポンプ式の車両用空気調和装置に、少
なくとも暖房時に放熱器として使用される第2の室内熱
交換器を設けると共に、第2の室内熱交換器を通過した
冷媒を第2の膨張手段を通じて室外熱交換器に導く管路
と、第2の室内熱交換器を通過した冷媒を第1の膨張手
段を通じて第1の室内熱交換器に導く管路とを設けてい
る。
【0006】
【作用】本発明に係る車両用空気調和装置では、暖房時
に第2の室内熱交換器を放熱器として使用する一方、該
第2の室内熱交換器を通過した冷媒の全部または一部を
第1の膨張手段を通じて第1の室内熱交換器に導くこと
ができる。つまり、第2の室内熱交換器で放熱作用を、
且つ第1の室内熱交換器で吸熱作用を夫々発揮させて車
室内の暖房及び除湿を同時に行うことができる。
【0007】
【実施例】図1及び図2には本発明の第1実施例を示し
てある。同図において、1は能力可変型の電動圧縮機、
2は電磁式の四方弁、3は室外熱交換器、4は第1の室
内熱交換器、5は第2の室内熱交換器、6は感熱式の第
1の膨張弁、7は感熱式の第2の膨張弁、8は受液器、
9はアキュムレータ、10〜13は逆止弁、14〜17
は電磁式の開閉弁、Aは車室内空調用のダクト、Fは電
動ファン、D1〜D4は電動ダンパであり、第1,第2
の室内熱交換器4,5はダクトA内に配置されている。
【0008】圧縮機1の吐出口は管路18を介して四方
弁2の第1ポート2aに接続され、該四方弁2の第2ポ
ート2bは開閉弁17を介装した管路19を介して室外
熱交換器3の一端に接続されている。また、室外熱交換
器3の他端は第2の膨張弁7,開閉弁15,16及び第
1の膨張弁6を介装した管路20を介して第1の室内熱
交換器4の入口に接続され、該第1の室内熱交換器4の
出口は管路21を介してアキュムレータ9の入口に接続
されている。更に、管路21の途中から分岐した管路2
2は四方弁2の第3ポート2cに接続され、アキュムレ
ータ9の出口は管路23を介して圧縮機1の吸入口に接
続されている。
【0009】管路20の室外熱交換器3の他端と第2の
膨張弁7との間には逆止弁10,13を対向して介装し
た管路24の一端が接続され、該管路24の他端は第2
の室内熱交換器5の出口に接続されている。受液器8の
入口は管路24の逆止弁10と13の間に、また出口は
管路20の開閉弁15と16の間に夫々接続されてい
る。また、第2の室内熱交換器5の入口には開閉弁14
を介装した管路25の一端が接続され、該管路25の他
端は逆方向の逆止弁11,12を夫々介装した2つの管
路25a,25bに分岐され、一方の管路25aは管路
19の途中に、他方の管路25bは四方弁2の第4ポー
ト2dに夫々接続されている。尚、第2の室内熱交換器
5における冷媒流れ方向は管路25a,25bの逆止弁
11,12によって制御できるため、管路24側の逆止
弁13は必ずしも必要なものではない。また、開閉弁1
4の介装位置は第2の室内熱交換器5の出口側であって
もよい。
【0010】ダクトAのダンパD1,D2は吹出口A
1,A2の選択を行うためのもので、各吹出口A1,A
2の内側に回動自在に配置されている。ダンパD3は第
2の室内熱交換器5への通風量を調整するためのもの
で、該室内熱交換器5の上流側に回動自在に配置されて
いる。ダンパD4は吸気口A3,A4(室内空気と室外
空気)の選択を行うためのもので、両吸気口A3,A4
の内側に回動自在に配置されている。
【0011】この空気調和装置は四方弁2及び開閉弁1
4〜17による冷媒サイクルの切り換えで、冷房・除霜
モード,ドライ・除霜モード,除湿・暖房モード(パラ
レル),除湿・暖房モード(シングル)及び暖房モード
の5つのモードでの運転が可能である。以下に各モード
における冷媒サイクル及び機能に説明する。
【0012】冷房・除霜モードの運転は、四方弁2を図
1の実線位置に切り換え、開閉弁14,15を閉じ開閉
弁16,17を開いた状態で、圧縮機1を作動させるこ
とによって行われる。同図に実線矢印で示すように、圧
縮機1から吐出した冷媒は室外熱交換器3に流れ込んで
凝縮され、受液器8を通じて第1の膨張弁6及び第1の
室内熱交換器4に流れ込んで蒸発し、アキュムレータ9
を通じて圧縮機1に吸入される。つまり、この冷房・除
霜モードの冷媒サイクルでは、第1の室内熱交換器4で
吸熱作用を発揮させて車室内の冷房を行うことができ
る。また、室外熱交換器3で生じる放熱作用を利用して
該熱交換器3の急速除霜を行うことができる。
【0013】ドライ・除霜モードの運転は、四方弁2を
図1の実線位置に切り換え、開閉弁15を閉じ開閉弁1
4,16,17を開けた状態で、圧縮機1を作動させる
ことによって行われる。同図に破線矢印で示すように、
圧縮機1から吐出した冷媒の一部分は室外熱交換器3に
流れ込んで凝縮され、受液器8を通じて第1の膨張弁6
及び第1の室内熱交換器4に流れ込んで蒸発し、アキュ
ムレータ9を通じて圧縮機1に吸入される。冷媒の残り
部分は第2の室内熱交換器5に流れ込んで凝縮され、受
液器8の手前で上記の冷媒と合流する。つまり、このド
ライ・除霜モードの冷媒サイクルでは、第1の室内熱交
換器4で吸熱作用を、且つ第2の室内熱交換器5で放熱
作用を夫々発揮させて吹出温度を低下させることなく車
室内の除湿を行うことができる。ちなみに、ドライ時に
おける温度及び除湿量は圧縮機1の吐出能力調整及びダ
ンパD3の開度によってコントロール可能である。ま
た、室外熱交換器3で生じる放熱作用を利用して該室外
熱交換器3の除霜を行うことができ、しかも該除霜時に
おける吹出温度の低下も防止できる。
【0014】除湿・暖房モード(パラレル)の運転は、
四方弁2を図2の実線位置に切り換え、開閉弁14,1
5,16,17を開けた状態で、圧縮機1を作動させる
ことによって行われる。同図に実線矢印で示すように、
圧縮機1から吐出した冷媒は第2の室内熱交換器5に流
れ込んで凝縮され、受液器8を通過した後に分流され、
冷媒の一部分は第2の膨張弁7及び室外熱交換器3に流
れ込んで蒸発し、アキュムレータ9を通じて圧縮機1に
吸入される。冷媒の残り部分は第1の膨張弁6及び第1
の室内熱交換器4に流れ込んで蒸発し、アキュムレータ
9の手前で上記の冷媒と合流する。つまり、この除湿・
暖房モード(パラレル)の冷媒サイクルでは、室外熱交
換器3で吸熱作用を発揮させ、さらに第2の室内熱交換
器5で放熱作用を、且つ第1の室内熱交換器4で吸熱作
用を夫々発揮させて車室内の暖房及び除湿を同時に行う
ことができる。ちなみに、同モード運転時における暖房
能力及び除湿量は圧縮機1の吐出能力調整及びダンパD
3の開度によってコントロール可能である。
【0015】除湿・暖房モード(シングル)の運転は、
四方弁2を図2の実線位置に切り換え、開閉弁15,1
7を閉じ開閉弁14,16を開けた状態で、圧縮機1を
作動させることによって行われる。同図に一点鎖線矢印
で示すように、圧縮機1から吐出した冷媒は第2の室内
熱交換器5に流れ込んで凝縮され、受液器8を通じて第
1の膨張弁6及び第1の室内熱交換器4に流れ込んで蒸
発し、アキュムレータ9を通じて圧縮機1に吸入され
る。つまり、この除湿・暖房モード(シングル)の冷媒
サイクルでは、第2の室内熱交換器5で放熱作用を、且
つ第1の室内熱交換器4で吸熱作用を夫々発揮させて車
室内の暖房及び除湿を同時に行うことができる。ちなみ
に、同モード運転時における暖房能力及び除湿量は圧縮
機1の吐出能力調整及びダンパD3の開度によってコン
トロール可能である。
【0016】暖房モードの運転は、四方弁2を図2の実
線位置に切り換え、開閉弁16を閉じ開閉弁14,1
5,17を開けた状態で、圧縮機1を作動させることに
よって行われる。同図に破線矢印で示すように、圧縮機
1から吐出した冷媒は第2の室内熱交換器5に流れ込ん
で凝縮され、受液器8を通じて第2の膨張弁7及び室外
熱交換器3に流れ込んで蒸発し、アキュムレータ9を通
じて圧縮機1に吸入される。つまり、暖房モードの冷媒
サイクルでは、第2の室内熱交換器5で放熱作用を発揮
させて車室内の暖房を行うことができる。ちなみに、同
モード運転時における暖房能力は圧縮機1の吐出能力調
整及びダンパD3の開度によってコントロール可能であ
る。
【0017】このように第1実施例の空気調和装置によ
れば、四方弁2及び開閉弁14〜17による冷媒サイク
ルの切り換えで5つのモードでの運転が可能であり、内
燃機関等の熱源を有しない電気自動車等の車両において
空調を好適に行える利点がある。
【0018】また、ドライ・除霜モードの運転時には第
2の室内熱交換器5で放熱作用を発揮させて吹出温度を
調整できるので、ドライまたは除霜最中に車室内に冷風
が吹き出されることがない。
【0019】更に、2つの除湿・暖房モードの運転時に
は除湿しながら車室内の暖房を行うことができるので、
降雨,降雪時等の多湿下であっても窓ガラスに曇りを生
じることなく、また冷房から暖房に切り換えた際におけ
る曇り発生を防止して快適な暖房を実現できる。
【0020】更にまた、除湿・暖房モード(パラレル)
の運転時には室外熱交換器3と第1の室内熱交換器4の
両方で吸熱作用を発揮させているので、寒冷地等で暖房
運転を行う場合における室外熱交換器3の着霜を抑制し
て暖房能力の低下を防止することができる。
【0021】尚、第1実施例に示した空気調和装置は、
全ての開閉弁14〜17を除外した回路構成でも、四方
弁2による冷媒サイクルの切り換えで、第1実施例同様
のドライ・除霜モードと除湿・暖房モード(パラレル)
の2つのモードでの運転が可能である。ドライ・除霜モ
ードでは第2の室内熱交換器5への通風量をダンパD3
で調整することにより冷房運転とドライ運転を選択で
き、除霜時における吹出温度の低下も防止できる。ま
た、開閉弁17をオン・オフ制御することで室外熱交換
器3と第2の室内熱交換器5への冷媒流量を調整するこ
ともできる。
【0022】また、開閉弁14,15,17を除外し開
閉弁16のみを残した回路構成とすれば、四方弁2と開
閉弁16による冷媒サイクルの切り換えで、上記の2モ
ードに第1実施例同様の暖房モードを加えた3つのモー
ドでの運転が可能となる。
【0023】更に、開閉弁14,16,17を除外し開
閉弁15のみを残した回路構成とすれば、四方弁2と開
閉弁15による冷媒サイクルの切り換えで、上記の2モ
ードに第1実施例同様の除湿・暖房モード(シングル)
を加えた3つのモードでの運転が可能となる。
【0024】更にまた、開閉弁15,16,17を除外
し開閉弁14のみを残した回路構成とすれば、四方弁2
と開閉弁14による冷媒サイクルの切り換えで、上記の
2モードに第1実施例同様の冷房・除霜モードを加えた
3つのモードでの運転が可能となる。
【0025】更にまた、開閉弁14,15,16を除外
し開閉弁17のみを残した回路構成とすれば、四方弁2
と開閉弁17による冷媒サイクルの切り換えで、上記の
ドライ・除霜モードに第1実施例同様の除湿・暖房モー
ド(シングル)を加えた2つのモードでの運転が可能と
なる。
【0026】この他にも、開閉弁14〜17のうち2つ
または3つを適宜組み合わせることにより、第1実施例
の空気調和装置で得られる5つの運転モードから必要モ
ードのみを選択し設定することができる。
【0027】図3及び図4には本発明の第2実施例を示
してある。本第2実施例は第1実施例の空気調和装置を
簡略化したもので、第1実施例とは、管路20から開閉
弁15,16を除外した点と、第1,第2の膨張弁とし
て開度及び閉動作を遠隔操作可能な電子式のもの
(6′,7′)を用いた点で異なる。両膨張弁6′,
7′における開度は感熱式のものと同様に熱交換器から
の冷媒吐出温度等に基づいてコントロールされる。尚、
第1実施例と同様、管路24側の逆止弁13は必ずしも
必要なものではなく、また開閉弁14の介装位置は第2
の室内熱交換器5の出口側であってもよい。他の構成は
第1実施例と同じであるため同一符号を用いその説明を
省略する。
【0028】この空気調和装置は四方弁2と第1,第2
の膨張弁6′,7′と開閉弁14,17による冷媒サイ
クルの切り換えで、冷房・除霜モード,ドライ・除霜モ
ード,除湿・暖房モード(パラレル),除湿・暖房モー
ド(シングル)及び暖房モードの5つのモードでの運転
が可能である。以下に各モードにおける冷媒サイクル及
び機能を説明する。
【0029】冷房・除霜モードの運転は、四方弁2を図
3の実線位置に切り換え、第2の膨張弁7′及び開閉弁
14を閉じ開閉弁17を開いた状態で、圧縮機1を作動
させることによって行われる。同図に実線矢印で示すよ
うに、圧縮機1から吐出した冷媒は室外熱交換器3に流
れ込んで凝縮され、受液器8を通じて第1の膨張弁6′
及び第1の室内熱交換器4に流れ込んで蒸発し、アキュ
ムレータ9を通じて圧縮機1に吸入される。つまり、こ
の冷房・除霜モードの冷媒サイクルでは、第1の室内熱
交換器4で吸熱作用を発揮させて車室内の冷房を行うこ
とができる。また、室外熱交換器3で生じる放熱作用を
利用して該熱交換器3の急速除霜を行うことができる。
【0030】ドライ・除霜モードの運転は、四方弁2を
図3の実線位置に切り換え、第2の膨張弁7′を閉じ開
閉弁14,17を開いた状態で、圧縮機1を作動させる
ことによって行われる。同図に破線矢印で示すように、
圧縮機1から吐出した冷媒の一部分は室外熱交換器3に
流れ込んで凝縮され、受液器8を通じて第1の膨張弁
6′及び第1の室内熱交換器4に流れ込んで蒸発し、ア
キュムレータ9を通じて圧縮機1に吸入される。冷媒の
残り部分は第2の室内熱交換器5に流れ込んで凝縮さ
れ、受液器8の手前で上記の冷媒と合流する。つまり、
このドライ・除霜モードの冷媒サイクルでは、第1の室
内熱交換器4で吸熱作用を、且つ第2の室内熱交換器5
で放熱作用を夫々発揮させて吹出温度を低下させること
なく車室内の除湿を行うことができる。ちなみに、ドラ
イ時における温度及び除湿量は圧縮機の吐出能力調整及
びダンパD3の開度によってコントロール可能である。
また、室外熱交換器3で生じる放熱作用を利用して該室
外熱交換器3の除霜を行うことができ、しかも該除霜時
における吹出温度の低下も防止できる。
【0031】除湿・暖房モード(パラレル)の運転は、
四方弁2を図4の実線位置に切り換え、開閉弁14,1
7を開いた状態で、圧縮機1を作動させることによって
行われる。同図に実線矢印で示すように、圧縮機1から
吐出した冷媒は第2の室内熱交換器5に流れ込んで凝縮
され、受液器8を通過した後に分流され、冷媒の一部分
は第2の膨張弁7′及び室外熱交換器3に流れ込んで蒸
発し、アキュムレータ9を通じて圧縮機1に吸入され
る。冷媒の残り部分は第1の膨張弁6′及び第1の室内
熱交換器4に流れ込んで蒸発し、アキュムレータ9の手
前で上記の冷媒と合流する。つまり、この除湿・暖房モ
ード(パラレル)の冷媒サイクルでは、室外熱交換器3
で吸熱作用を発揮させ、さらに第2の室内熱交換器5で
放熱作用を、且つ第1の室内熱交換器4で吸熱作用を夫
々発揮させて車室内の暖房及び除湿を同時に行うことが
できる。ちなみに、同モード運転時における暖房能力及
び除湿量は圧縮機1の吐出能力調整及びダンパD3の開
度によってコントロール可能である。
【0032】除湿・暖房モード(シングル)の運転は、
四方弁2を図4の実線位置に切り換え、第2の膨張弁
7′及び開閉弁17を閉じ開閉弁14を開いた状態で、
圧縮機1を作動させることによって行われる。同図に一
点鎖線矢印で示すように、圧縮機1から吐出した冷媒は
第2の室内熱交換器5に流れ込んで凝縮され、受液器8
を通じて第1の膨張弁6′及び第1の室内熱交換器4に
流れ込んで蒸発し、アキュムレータ9を通じて圧縮機1
に吸入される。つまり、この除湿・暖房モード(シング
ル)の冷媒サイクルでは、第2の室内熱交換器5で放熱
作用を、且つ第1の室内熱交換器4で吸熱作用を夫々発
揮させて車室内の暖房及び除湿を同時に行うことができ
る。ちなみに、同モード運転時における暖房能力及び除
湿量は圧縮機1の吐出能力調整及びダンパD3の開度に
よってコントロール可能である。
【0033】暖房モードの運転は、四方弁2を図4の実
線位置に切り換え、第1の膨張弁6′を閉じ開閉弁1
4,17を開いた状態で、圧縮機1を作動させることに
よって行われる。同図に破線矢印で示すように、圧縮機
1から吐出した冷媒は第2の室内熱交換器5に流れ込ん
で凝縮され、受液器8を通じて第2の膨張弁7′及び室
外熱交換器3に流れ込んで蒸発し、アキュムレータ9を
通じて圧縮機1に吸入される。つまり、この暖房モード
の冷媒サイクルでは、第2の室内熱交換器5で放熱作用
を発揮させて車室内の暖房を行うことができる。ちなみ
に、同モード運転時における暖房能力は圧縮機1の吐出
能力調整及びダンパD3の開度によってコントロール可
能である。
【0034】このように第2実施例の空気調和装置によ
れば、四方弁2と第1,第2の膨張弁6′,7′と開閉
弁14,17による冷媒サイクルの切り換えで5つのモ
ードでの運転が可能であり、内燃機関等の熱源を有しな
い電気自動車等の車両において空調を好適に行える利点
がある。また、第1実施例の空気調和装置における開閉
弁15,16の役割を両膨張弁6′,7′で代用して回
路構成を簡略化することができる。他の効果は第1実施
例と同様である。
【0035】尚、第2実施例に示した空気調和装置は、
全ての開閉弁14,17を除外した回路構成でも、四方
弁2及び第1,第2の膨張弁6′,7′による冷媒サイ
クルの切り換えで、第2実施例同様のドライ・除霜モー
ドと除湿・暖房モード(パラレル)と除湿・暖房モード
(シングル)と暖房モードの4つのモードでの運転が可
能である。ドライ・除霜モードでは第2の室内熱交換器
5への通風量をダンパD3で調整することにより冷房運
転とドライ運転を選択でき、除霜時における吹出温度の
低下も防止できる。また、開閉弁17をオン・オフ制御
することで室外熱交換器3と第2の室内熱交換器5への
冷媒流量を調整することもできる。
【0036】また、開閉弁17を除外し開閉弁14のみ
を残した回路構成とすれば、四方弁2と第1,第2の膨
張弁6′,7′と開閉弁14による冷媒サイクルの切り
換えで、第2実施例同様の5つのモードでの運転が可能
となる。
【0037】更に、開閉弁14を除外し開閉弁17のみ
を残した回路構成とすれば、四方弁2と第1,第2の膨
張弁6′,7′と開閉弁17による冷媒サイクルの切り
換えで、第2実施例同様のドライ・除霜モードと除湿・
暖房モード(パラレル)と除湿・暖房モード(シング
ル)と暖房モードの4つのモードでの運転が可能であ
る。
【0038】図5及び図6には本発明の第3実施例を示
してある。本第3実施例は第1実施例の空気調和装置を
簡略化したもので、第1実施例とは、管路19から開閉
弁17を除外した点と、逆止弁11,12及び管路25
a,25bを除外した点と、管路25から開閉弁14を
除外し該管路25を四方弁2の第4ポート2dに接続し
た点で異なる。尚、第2の室内熱交換器5における冷媒
流れ方向を制御する逆止弁13は管路25側に介装され
ていてもよい。他の構成は第1実施例と同じであるため
同一符号を用いその説明を省略する。
【0039】この空気調和装置は四方弁2及び開閉弁1
5,16による冷媒サイクルの切り換えで、冷房・除霜
モード,除湿・暖房モード(パラレル),除湿・暖房モ
ード(シングル)及び暖房モードの4つのモードでの運
転が可能である。以下に各モードにおける冷媒サイクル
及び機能を説明する。
【0040】冷房・除霜モードの運転は、四方弁2を図
5の実線位置に切り換え、開閉弁15を閉じ開閉弁16
を開いた状態で、圧縮機1を作動させることによって行
われる。同図に実線矢印で示すように、圧縮機1から吐
出した冷媒は室外熱交換器3に流れ込んで凝縮され、受
液器8を通じて第1の膨張弁6及び第1の室内熱交換器
4に流れ込んで蒸発し、アキュムレータ9を通じて圧縮
機1に吸入される。つまり、この冷房・除霜モードの冷
媒サイクルでは、第1の室内熱交換器4で吸熱作用を発
揮させて車室内の冷房を行うことができる。また、室外
熱交換器3で生じる放熱作用を利用して該熱交換器3の
急速除霜を行うことができる。
【0041】除湿・暖房モード(パラレル)の運転は、
四方弁2を図6の実線位置に切り換え、開閉弁15,1
6を開けた状態で、圧縮機1を作動させることによって
行われる。同図に実線矢印で示すように、圧縮機1から
吐出した冷媒は第2の室内熱交換器5に流れ込んで凝縮
され、受液器8を通過した後に分流され、冷媒の一部分
は第2の膨張弁7及び室外熱交換器3に流れ込んで蒸発
し、アキュムレータ9を通じて圧縮機1に吸入される。
冷媒の残り部分は第1の膨張弁6及び第1の室内熱交換
器4に流れ込んで蒸発し、アキュムレータ9の手前で上
記の冷媒と合流する。つまり、この除湿・暖房モード
(パラレル)の冷媒サイクルでは、室外熱交換器3で吸
熱作用を発揮させ、さらに第2の室内熱交換器5で放熱
作用を、且つ第1の室内熱交換器4で吸熱作用を夫々発
揮させて車室内の暖房及び除湿を同時に行うことができ
る。ちなみに、同モード運転時における暖房能力及び除
湿量は圧縮機1の吐出能力調整及びダンパD3の開度に
よってコントロール可能である。
【0042】除湿・暖房モード(シングル)の運転は、
四方弁2を図6の実線位置に切り換え、開閉弁15を閉
じ開閉弁16を開けた状態で、圧縮機1を作動させるこ
とによって行われる。同図に一点鎖線矢印で示すよう
に、圧縮機1から吐出した冷媒は第2の室内熱交換器5
に流れ込んで凝縮され、受液器8を通じて第1の膨張弁
6及び第1の室内熱交換器4に流れ込んで蒸発し、アキ
ュムレータ9を通じて圧縮機1に吸入される。つまり、
この除湿・暖房モード(シングル)の冷媒サイクルで
は、第2の室内熱交換器5で放熱作用を、且つ第1の室
内熱交換器4で吸熱作用を夫々発揮させて車室内の暖房
及び除湿を同時に行うことができる。ちなみに、同モー
ド運転時における暖房能力及び除湿量は圧縮機1の吐出
能力調整及びダンパD3の開度によってコントロール可
能である。
【0043】暖房モードの運転は、四方弁2を図6の実
線位置に切り換え、開閉弁16を閉じ開閉弁15を開け
た状態で、圧縮機1を作動させることによって行われ
る。同図に破線矢印で示すように、圧縮機1から吐出し
た冷媒は第2の室内熱交換器5に流れ込んで凝縮され、
受液器8を通じて第2の膨張弁7及び室外熱交換器3に
流れ込んで蒸発し、アキュムレータ9を通じて圧縮機1
に吸入される。つまり、この暖房モードの冷媒サイクル
では、第2の室内熱交換器5で放熱作用を発揮させて車
室内の暖房を行うことができる。ちなみに、同モード運
転時における暖房能力は圧縮機1の吐出能力調整及びダ
ンパD3の開度によってコントロール可能である。
【0044】このように第3実施例の空気調和装置によ
れば、四方弁2及び開閉弁15,16による冷媒サイク
ルの切り換えで4つのモードでの運転があり、内燃機関
等の熱源を有しない電気自動車等の車両において空調を
好適に行える利点がある。他の効果は第1実施例と同様
である。
【0045】尚、第3実施例に示した空気調和装置は、
全ての開閉弁15,16を除外した回路構成でも、四方
弁2による冷媒サイクルの切り換えで、第3実施例同様
の冷房・除霜モードと除湿・暖房モード(パラレル)の
2つのモードでの運転が可能である。
【0046】また、開閉弁15を除外し開閉弁16のみ
を残した回路構成とすれば、四方弁2と開閉弁16によ
る冷媒サイクルの切り換えで、上記の2モードに第3実
施例同様の暖房モードを加えた3つのモードでの運転が
可能となる。
【0047】更に、開閉弁16を除外し開閉弁15のみ
を残した回路構成とすれば、四方弁2と開閉弁15によ
る冷媒サイクルの切り換えで、上記の2モードに第1実
施例同様の除湿・暖房モード(シングル)を加えた3つ
のモードでの運転が可能となる。
【0048】図7及び図8には本発明の第4実施例を示
してある。本第4実施例は第1実施例の空気調和装置に
ブライン・冷媒熱交換器を利用したもので、第1実施例
とは、管路24,25を第2の室内熱交換器5から離し
両者間にブライン・冷媒熱交換器(以下単にブライン熱
交換器と言う)26の冷媒路を接続した点と、ブライン
熱交換器26のブライン路一端を電動ポンプ27を介装
した管路28を介して第2の室内熱交換器5の一端に接
続した点と、ブライン熱交換器26のブライン路他端を
管路29を介して第2の室内熱交換器5の他端に接続し
た点で異なる。尚、第1実施例と同様、管路24側の逆
止弁13は必ずしも必要なものではなく、また開閉弁1
4の介装位置はブライン熱交換器26の冷媒路出口側で
あってもよい。他の構成は第1実施例と同じであるため
同一符号を用いその説明を省略する。
【0049】この空気調和装置は四方弁2及び開閉弁1
4〜17による冷媒サイクルの切り換えで、冷房・除霜
モード,ドライ・除霜モード,除湿・暖房モード(パラ
レル),除湿・暖房モード(シングル)及び暖房モード
の5つのモードでの運転が可能である。以下に各モード
における冷媒サイクル及び機能を説明する。
【0050】冷房・除霜モードの運転は、四方弁2を図
7の実線位置に切り換え、開閉弁14,15を閉じ開閉
弁16,17を開いた状態で、圧縮機1を作動させるこ
とによって行われる。同図に実線矢印で示すように、圧
縮機1から吐出した冷媒は室外熱交換器3に流れ込んで
凝縮され、受液器8を通じて第1の膨張弁6及び第1の
室内熱交換器4に流れ込んで蒸発し、アキュムレータ9
を通じて圧縮機1に吸入される。つまり、この冷房・除
霜モードの冷媒サイクルでは、第1の室内熱交換器4で
吸熱作用を発揮させて車室内の冷房を行うことができ
る。また、室外熱交換器3で生じる放熱作用を利用して
該熱交換器3の急速除霜を行うことができる。
【0051】ドライ・除霜モードの運転は、四方弁2を
図7の実線位置に切り換え、開閉弁15を閉じ開閉弁1
4,16,17を開けた状態で、圧縮機1及びポンプ2
7を作動させることによって行われる。同図に破線矢印
で示すように、圧縮機1から吐出した冷媒の一部分は室
外熱交換器3に流れ込んで凝縮され、受液器8を通じて
第1の膨張弁6及び第1の室内熱交換器4に流れ込んで
蒸発し、アキュムレータ9を通じて圧縮機1に吸入され
る。冷媒の残り部分はブライン熱交換器26に流れ込ん
でブラインと熱交換され、受液器8の手前で上記の冷媒
と合流する。つまり、このドライ・除霜モードの冷媒サ
イクルでは、第1の室内熱交換器4で吸熱作用を、且つ
第2の室内熱交換器5で放熱作用を夫々発揮させて吹出
温度を低下させることなく車室内の除湿を行うことがで
きる。ちなみに、ドライ時における暖房能力及び除湿量
は圧縮機1の吐出能力調整及びダンパD3の開度並びに
ポンプ27の能力調整等によってコントロール可能であ
る。また、室外熱交換器3で生じる放熱作用を利用して
該室外熱交換器3の除霜を行うことができ、しかも該除
霜時における吹出温度の低下も防止できる。
【0052】除湿・暖房モード(パラレル)の運転は、
四方弁2を図8の実線位置に切り換え、開閉弁14,1
5,16,17を開けた状態で、圧縮機1及びポンプ2
7を作動させることによって行われる。同図に実線矢印
で示すように、圧縮機1から吐出した冷媒はブライン熱
交換器26に流れ込んでブラインと熱交換され、受液器
8を通過した後に分流され、冷媒の一部分は第2の膨張
弁7及び室外熱交換器3に流れ込んで蒸発し、アキュム
レータ9を通じて圧縮機1に吸入される。加熱されたブ
ラインは、同図に実線矢印で示すようにブライン熱交換
器27と第2の室内熱交換器5の間を循環する。冷媒の
残り部分は第1の膨張弁6及び第1の室内熱交換器4に
流れ込んで蒸発し、アキュムレータ9の手前で上記の冷
媒と合流する。つまり、この除湿・暖房モード(パラレ
ル)の冷媒サイクルでは、室外熱交換器3で吸熱作用を
発揮させ、さらに第2の室内熱交換器5で放熱作用を発
揮させ、且つ第1の室内熱交換器4で吸熱作用を発揮さ
せて車室内の暖房及び除湿を同時に行うことができる。
ちなみに、同モード運転時における暖房能力及び除湿量
は圧縮機1の吐出能力調整及びダンパD3の開度並びに
ポンプ27の能力調整等によってコントロール可能であ
る。
【0053】除湿・暖房モード(シングル)の運転は、
四方弁2を図8の実線位置に切り換え、開閉弁15,1
7を閉じ開閉弁14,16を開けた状態で、圧縮機1及
びポンプ27を作動させることによって行われる。同図
に一点鎖線矢印で示すように、圧縮機1から吐出した冷
媒はブライン熱交換器26に流れ込んでブラインと熱交
換され、受液器8を通じて第1の膨張弁6及び第1の室
内熱交換器4に流れ込んで蒸発し、アキュムレータ9を
通じて圧縮機1に吸入される。加熱されたブラインは、
同図に一点鎖線矢印で示すようにブライン熱交換器26
と第2の室内熱交換器5の間を循環する。つまり、この
除湿・暖房モード(シングル)の冷媒サイクルでは、第
2の室内熱交換器5で放熱作用を、且つ第1の室内熱交
換器4で吸熱作用を夫々発揮させて車室内の暖房及び除
湿を同時に行うことができる。ちなみに、同モード運転
時における暖房能力及び除湿量は圧縮機1の吐出能力調
整及びダンパD3の開度並びにポンプ27の能力調整等
によってコントロール可能である。
【0054】暖房モードの運転は、四方弁2を図8の実
線位置に切り換え、開閉弁16を閉じ開閉弁14,1
5,17を開けた状態で、圧縮機1及びポンプ27を作
動させることによって行われる。同図に破線矢印で示す
ように、圧縮機1から吐出した冷媒はブライン熱交換器
26に流れ込んでブラインと熱交換され、受液器8を通
じて第2の膨張弁7及び室外熱交換器3に流れ込んで蒸
発し、アキュムレータ9を通じて圧縮機1に吸入され
る。加熱されたブラインは、同図に破線矢印で示すよう
にブライン熱交換器26と第2の室内熱交換器5の間を
循環する。つまり、この暖房モードの冷媒サイクルで
は、第2の室内熱交換器5で放熱作用を発揮させて車室
内の暖房を行うことができる。ちなみに、同モード運転
時における暖房能力は圧縮機1の吐出能力調整及びダン
パD3の開度並びにポンプ27の能力調整等によってコ
ントロール可能である。
【0055】このように第4実施例の空気調和装置によ
れば、四方弁2及び開閉弁14〜17による冷媒サイク
ルの切り換えで5つのモードでの運転が可能であり、内
燃機関等の熱源を有しない電気自動車等の車両において
空調を好適に行える利点がある。他の効果は第1実施例
と同様である。
【0056】尚、第4実施例に示した空気調和装置は、
全ての開閉弁14〜17を除外した回路構成でも、四方
弁2による冷媒サイクルの切り換えで、第4実施例同様
のドライ・除霜モードと除湿・暖房モード(パラレル)
の2つのモードでの運転が可能である。ドライ・除霜モ
ードでは第2の室内熱交換器5への通風量をダンパD3
で調整することにより冷房運転とドライ運転を選択で
き、除霜時における吹出温度の低下も防止できる。ま
た、開閉弁17をオン・オフ制御することで室外熱交換
器3と第2の室内熱交換器5への冷媒流量を調整するこ
ともできる。
【0057】また、開閉弁14,15,17を除外し開
閉弁16のみを残した回路構成とすれば、四方弁2と開
閉弁16による冷媒サイクルの切り換えで、上記の2モ
ードに第4実施例同様の暖房モードを加えた3つのモー
ドでの運転が可能となる。
【0058】更に、開閉弁14,16,17を除外し開
閉弁15のみを残した回路構成とすれば、四方弁2と開
閉弁15による冷媒サイクルの切り換えで、上記の2モ
ードに第4実施例同様の除湿・暖房モード(シングル)
を加えた3つのモードでの運転が可能となる。
【0059】更にまた、開閉弁15,16,17を除外
し開閉弁14のみを残した回路構成とすれば、四方弁2
と開閉弁14による冷媒サイクルの切り換えで、上記の
2モードに第4実施例同様の冷房・除霜モードを加えた
3つのモードでの運転が可能となる。
【0060】更にまた、開閉弁14,15,16を除外
し開閉弁17のみを残した回路構成とすれば、四方弁2
と開閉弁17による冷媒サイクルの切り換えで、上記の
ドライ・除霜モードに第4実施例同様の除湿・暖房モー
ド(シングル)を加えた2つのモードでの運転が可能と
なる。
【0061】この他にも、開閉弁14〜17のうち2つ
または3つを適宜組み合わせることにより、第4実施例
の空気調和装置で得られる5つの運転モードから必要モ
ードのみを選択し設定することができる。
【0062】更にまた、第1,第2の膨張弁6,7とし
て第2実施例で例示した閉動作可能な膨張弁6′,7′
を用いれば、開閉弁15,16の役割を両膨張弁6′,
7′で代用して回路構成を簡略化することができる。
【0063】図9及び図10には本発明の第5実施例を
示してある。本第5実施例は第3実施例の空気調和装置
にブライン・冷媒熱交換器を利用したもので、第3実施
例とは、管路24,25を第2の室内熱交換器5から離
し両者間にブライン熱交換器26の冷媒路を接続した点
と、ブライン熱交換器26のブライン路一端を電動ポン
プ27を介装した管路28を介して第2の室内熱交換器
5の一端に接続した点と、ブライン熱交換器26のブラ
イン路他端を管路29を介して第2の室内熱交換器5の
他端に接続した点で異なる。尚、第3実施例と同様、逆
止弁13は管路25側に介装されていてもよい。他の構
成は第3実施例と同じであるため同一符号を用いその説
明を省略する。
【0064】この空気調和装置は四方弁2及び開閉弁1
5,16による冷媒サイクルの切り換えで冷房・除霜モ
ード,除湿・暖房モード(パラレル),除湿・暖房モー
ド(シングル)及び暖房モードの4つのモードでの運転
が可能である。以下に各モードにおける冷媒サイクル及
び機能を説明する。
【0065】冷房・除霜モードの運転は、四方弁2を図
9の実線位置に切り換え、開閉弁15を閉じ開閉弁16
を開いた状態で、圧縮機1を作動させることによって行
われる。同図に実線矢印で示すように、圧縮機1から吐
出した冷媒は室外熱交換器3に流れ込んで凝縮され、受
液器8を通じて第1の膨張弁6及び第1の室内熱交換器
4に流れ込んで蒸発し、アキュムレータ9を通じて圧縮
機1に吸入される。つまり、この冷房・除霜モードの冷
媒サイクルでは、第1の室内熱交換器4で吸熱作用を発
揮させて車室内の冷房を行うことができる。また、室外
熱交換器3で生じる放熱作用を利用して該熱交換器3の
急速除霜を行うことができる。
【0066】除湿・暖房モード(パラレル)の運転は、
四方弁2を図10の実線位置に切り換え、開閉弁15,
16を開けた状態で、圧縮機1及びポンプ27を作動さ
せることによって行われる。同図に実線矢印で示すよう
に、圧縮機1から吐出した冷媒はブライン熱交換器26
に流れ込んでブラインと熱交換され、受液器8を通過し
た後に分流され、冷媒の一部分は第2の膨張弁7及び室
外熱交換器3に流れ込んで蒸発し、アキュムレータ9を
通じて圧縮機1に吸入される。加熱されたブラインは、
同図に実線矢印で示すようにブライン熱交換器26と第
2の室内熱交換器5の間を循環する。冷媒の残り部分は
第1の膨張弁6及び第1の室内熱交換器4に流れ込んで
蒸発し、アキュムレータ9の手前で上記の冷媒と合流す
る。つまり、この除湿・暖房モード(パラレル)の冷媒
サイクルでは、室外熱交換器3で吸熱作用を発揮させ、
さらに第2の室内熱交換器5で放熱作用を発揮させ、且
つ第1の室内熱交換器4で吸熱作用を発揮させて車室内
の暖房及び除湿を同時に行うことができる。ちなみに、
同モード運転時における暖房能力及び除湿量は圧縮機1
の吐出能力調整及びダンパD3の開度並びにポンプ27
の能力調整等によってコントロール可能である。
【0067】除湿・暖房モード(シングル)の運転は、
四方弁2を図10の実線位置に切り換え、開閉弁15を
閉じ開閉弁16を開けた状態で、圧縮機1及びポンプ2
7を作動させることによって行われる。同図に一点鎖線
矢印で示すように、圧縮機1から吐出した冷媒はブライ
ン熱交換器26に流れ込んでブラインと熱交換され、受
液器8を通じて第1の膨張弁6及び第1の室内熱交換器
4に流れ込んで蒸発し、アキュムレータ9を通じて圧縮
機1に吸入される。加熱されたブラインは、同図に一点
鎖線矢印で示すようにブライン熱交換器26と第2の室
内熱交換器5の間を循環する。つまり、この除湿・暖房
モード(シングル)の冷媒サイクルでは、第2の室内熱
交換器5で放熱作用を、且つ第1の室内熱交換器4で吸
熱作用を夫々発揮させて車室内の暖房及び除湿を同時に
行うことができる。ちなみに、同モード運転時における
暖房能力及び除湿量は圧縮機1の吐出能力調整及びダン
パD3の開度並びにポンプ27の能力調整等によってコ
ントロール可能である。
【0068】暖房モードの運転は、四方弁2を図10の
実線位置に切り換え、開閉弁16を閉じ開閉弁15を開
けた状態で、圧縮機1及びポンプ27を作動させること
によって行われる。同図に破線矢印で示すように、圧縮
機1から吐出した冷媒はブライン熱交換器26に流れ込
んでブラインと熱交換され、受液器8を通じて第2の膨
張弁7及び室外熱交換器3に流れ込んで蒸発し、アキュ
ムレータ9を通じて圧縮機1に吸入される。加熱された
ブラインは、同図に破線矢印で示すようにブライン熱交
換器26と第2の室内熱交換器5の間を循環する。つま
り、この暖房モードの冷媒サイクルでは、第2の室内熱
交換器5で放熱作用を発揮させて車室内の暖房を行うこ
とができる。ちなみに、同モード運転時における暖房能
力は圧縮機1の吐出能力調整及びダンパD3の開度並び
にポンプ27の能力調整等によってコントロール可能で
ある。
【0069】このように第5実施例の空気調和装置によ
れば、四方弁2及び開閉弁15,16による冷媒サイク
ルの切り換えで4つのモードでの運転が可能であり、内
燃機関等の熱源を有しない電気自動車等の車両において
空調を好適に行える利点がある。他の効果は第3実施例
と同様である。
【0070】尚、第5実施例に示した空気調和装置は、
全ての開閉弁15,16を除外した回路構成でも、四方
弁2による冷媒サイクルの切り換えで、第5実施例同様
の冷房・除霜モードと除湿・暖房モード(パラレル)の
2つのモードでの運転が可能である。
【0071】また、開閉弁15を除外し開閉弁16のみ
を残した回路構成とすれば、四方弁2と開閉弁16によ
る冷媒サイクルの切り換えで、上記の2モードに第5実
施例同様の暖房モードを加えた3つのモードでの運転が
可能となる。
【0072】更に、開閉弁16を除外し開閉弁15のみ
を残した回路構成とすれば、四方弁2と開閉弁15によ
る冷媒サイクルの切り換えで、上記の2モードに第5実
施例同様の除湿・暖房モード(シングル)を加えた3つ
のモードでの運転が可能となる。
【0073】更にまた、第1,第2の膨張弁6,7とし
て第2実施例で例示した閉動作可能な膨張弁6′,7′
を用いれば、開閉弁15,16の役割を両膨張弁6′,
7′で代用して回路構成を簡略化することができる。
【0074】図11には本発明の第6実施例を示してあ
る。本第6実施例は第4実施例の空気調和装置にブライ
ン加熱用の補助熱源を設けたもので、第4実施例とは、
ブライン熱交換器26内に電熱ヒータ30を配置した点
と、該電熱ヒータ30に電源回路31を接続した点で異
なる。
【0075】この空気調和装置では、2つの除湿・暖房
モード及び暖房モードの運転時にブラインを電熱ヒータ
30の熱で補助的に加熱し、第2の室内熱交換器5にお
ける放熱能力を向上させることができる。また、冷房・
除霜モードで室外熱交換器3の除霜を行う際に電熱ヒー
タ30で加熱されたブラインを第2の室内熱交換器5に
循環させれば、該熱交換器5で放熱作用を発揮させて吹
出温度を調整できるので室外熱交換器3の除霜最中に車
室内に冷風が吹き出されることがない。更に、外気温度
が低くヒートポンプが正常に作動しない場合、或いは圧
縮機1の作動が強制的に停止された場合でも、電熱ヒー
タ30で加熱されたブラインを第2の室内熱交換器5に
循環させ該熱交換器5で放熱作用を発揮させることで車
室内の暖房を行える利点がある。他の作用,効果は第4
実施例と同様である。
【0076】図12には本発明の第7実施例を示してあ
る。本第7実施例は第4実施例の空気調和装置にブライ
ン加熱用の補助熱源を設けたもので、第4実施例とは、
ブラインが流れる一方の管路28に空気・ブライン熱交
換器(以下単に空気熱交換器と言う)32を介装した点
と、該空気熱交換器32に灯油等の液体燃料で燃焼する
バーナ33を連設した点で異なる。
【0077】この空気調和装置では、2つの除湿・暖房
モード及び暖房モードの運転時にブラインをバーナ33
の熱で補助的に加熱し、第2の室内熱交換器5における
放熱能力を向上させることができる。また、冷房・除霜
モードで室外熱交換器3の除霜を行う際にバーナ33で
加熱されたブラインを第2の室内熱交換器5に循環させ
れば、該熱交換器5で放熱作用を発揮させて吹出温度を
調整できるので室外熱交換器3の除霜最中に車室内に冷
風が吹き出されることがない。更に、外気温度が低くヒ
ートポンプが正常に作動しない場合、或いは圧縮機1の
作動が強制的に停止された場合でも、バーナ33で加熱
されたブラインを第2の室内熱交換器5に循環させ該熱
交換器5で放熱作用を発揮させることで車室内の暖房を
行える利点がある。他の作用,効果は第4実施例と同様
である。
【0078】図13には本発明の第8実施例を示してあ
る。本第8実施例は第5実施例の空気調和装置にブライ
ン加熱用の補助熱源を設けたもので、第5実施例とは、
ブライン熱交換器26内に電熱ヒータ30を配置した点
と、該電熱ヒータ30に電源回路31を接続した点で異
なる。
【0079】この空気調和装置では、2つの除湿・暖房
モード及び暖房モードの運転時にブラインを電熱ヒータ
30の熱で補助的に加熱し、第2の室内熱交換器5にお
ける放熱能力を向上させることができる。また、冷房・
除霜モードで室外熱交換器3の除霜を行う際に電熱ヒー
タ30で加熱されたブラインを第2の室内熱交換器5に
循環させれば、該熱交換器5で放熱作用を発揮させて吹
出温度を調整できるので室外熱交換器3の除霜最中に車
室内に冷風が吹き出されることがない。更に、外気温度
が低くヒートポンプが正常に作動しない場合、或いは圧
縮機1の作動が強制的に停止された場合でも、電熱ヒー
タ30で加熱されたブラインを第2の室内熱交換器5に
循環させ該熱交換器5で放熱作用を発揮させることで車
室内の暖房を行える利点がある。他の作用,効果は第5
実施例と同様である。
【0080】図14には本発明の第9実施例を示してあ
る。本第9実施例は第5実施例の空気調和装置にブライ
ン加熱用の補助熱源を設けたもので、第5実施例とは、
ブラインが流れる一方の管路28に空気熱交換器32を
介装した点と、該空気熱交換器32に灯油等の液体燃料
で燃焼するバーナ33を連設した点で異なる。
【0081】この空気調和装置では、2つの除湿・暖房
モード及び暖房モードの運転時にブラインをバーナ33
の熱で補助的に加熱し、第2の室内熱交換器5における
放熱能力を向上させることができる。また、冷房・除霜
モードで室外熱交換器3の除霜を行う際にバーナ33で
加熱されたブラインを第2の室内熱交換器5に循環させ
れば、該熱交換器5で放熱作用を発揮させて吹出温度を
調整できるので室外熱交換器3の除霜最中に車室内に冷
風が吹き出されることがない。更に、外気温度が低くヒ
ートポンプが正常に作動しない場合、或いは圧縮機1の
作動が強制的に停止された場合でも、バーナ33で加熱
されたブラインを第2の室内熱交換器5に循環させ該熱
交換器5で放熱作用を発揮させることで車室内の暖房を
行える利点がある。他の作用,効果は第5実施例と同様
である。
【0082】尚、第6乃至第9実施例ではブライン熱交
換器26を備えた実施例4または6の空気調和装置に補
助熱源を組み込んだ例を示したが、同補助熱源は冷媒加
熱用として実施例1乃至3の空気調和装置に用いること
もできる。即ち、暖房時に第2の室内熱交換器5に流入
する冷媒を上記同様の補助熱源で加熱するようにすれば
該第2の室内熱交換器における放熱能力を向上させるこ
とが可能であり、また暖房時に室外熱交換器3から流出
する冷媒を補助熱源で加熱するようにすれば該室外熱交
換器3における吸熱量不足を補うことができる。
【0083】上述した第1〜第9実施例では開閉弁14
〜17として何れもオン・オフ式のものを例示したが、
これら開閉弁14〜17は流量制御可能なものであって
もよく、この場合には各弁における流量制御により室外
熱交換器3及び第1,第2の室内熱交換器4,5の放
熱,吸熱量を夫々コントロールすることができる。ま
た、冷媒の流れ方向を制御する逆止弁11〜13はオン
・オフ式の開閉弁や流量制御弁等で代用してもよい。
【0084】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明に係る車両
用空調装置によれば、第2の室内熱交換器を通過した冷
媒の全部または一部を第1の膨張手段を通じて第1の室
内熱交換器に導くことにより、第2の室内熱交換器で放
熱作用を、且つ第1の室内熱交換器で吸熱作用を夫々発
揮させて車室内の暖房及び除湿を同時に行うことが可能
であり、降雨,降雪時等の多湿下で暖房運転を行う場合
は勿論のこと、冷房から暖房に切り換えた際にも車室内
の窓ガラスに曇りを生じることがなく、しかも吹出温度
を低下させることなく除湿運転を行うことができ、快適
な空調を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す車両用空気調和装置
の冷媒回路図
【図2】同冷媒回路図
【図3】本発明の第2実施例を示す車両用空気調和装置
の冷媒回路図
【図4】同冷媒回路図
【図5】本発明の第3実施例を示す車両用空気調和装置
の冷媒回路図
【図6】同冷媒回路図
【図7】本発明の第4実施例を示す車両用空気調和装置
の冷媒回路図
【図8】同冷媒回路図
【図9】本発明の第5実施例を示す車両用空気調和装置
の冷媒回路図
【図10】同冷媒回路図
【図11】本発明の第6実施例を示す車両用空気調和装
置の冷媒回路図
【図12】本発明の第7実施例を示す車両用空気調和装
置の冷媒回路図
【図13】本発明の第8実施例を示す車両用空気調和装
置の冷媒回路図
【図14】本発明の第9実施例を示す車両用空気調和装
置の冷媒回路図
【符号の説明】
1…圧縮機、2…四方弁、3…室外熱交換器、4…第1
の室内熱交換器、5…第2の室内熱交換器、6,6′…
第1の膨張弁、7,7′…第2の膨張弁、8…受液器、
9…アキュムレータ、10〜13…逆止弁、14〜17
…開閉弁、18〜25,25a,25b,28,29…
管路、26…ブライン・冷媒熱交換器、27…ポンプ、
30…電熱ヒータ、33…バーナ。
フロントページの続き (72)発明者 井上 敦雄 群馬県伊勢崎市寿町20番地 サンデン株式 会社内 (72)発明者 石川 満 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 田尻 昭弘 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 佐久間 長治 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 由利 信行 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機,室外熱交換器,第1の室内熱交
    換器,第1の膨張手段及び第2の膨張手段を備え、四方
    弁等による冷媒サイクルの切り換えで車室内の冷房と暖
    房を行うヒートポンプ式の車両用空気調和装置におい
    て、 少なくとも暖房時に放熱器として使用される第2の室内
    熱交換器を設けると共に、 第2の室内熱交換器を通過した冷媒を第2の膨張手段を
    通じて室外熱交換器に導く管路と、 第2の室内熱交換器を通過した冷媒を第1の膨張手段を
    通じて第1の室内熱交換器に導く管路とを設けた、 ことを特徴とする車両用空気調和装置。
  2. 【請求項2】 第2の室内熱交換器を冷媒回路に介装さ
    れたブライン・冷媒熱交換器に接続し、ブラインを第2
    の熱交換器に循環させるようにした、 ことを特徴とする請求項1記載の車両用空気調和装置。
  3. 【請求項3】 圧縮機と、 圧縮機の吐出口にその第1ポートを接続された四方弁
    と、 四方弁の第2ポートにその一端を接続された室外熱交換
    器と、 室外熱交換器の他端に第1の制御弁を介してその入口を
    接続された第1の膨張弁と、 第1の膨張弁の出口にその入口を接続され、出口を圧縮
    機の吸入口に接続された第1の室内熱交換器と、 四方弁の第4ポートに第2の制御弁を介してその入口を
    接続され、出口を第1の制御弁と第1の膨張弁との間に
    接続された第2の室内熱交換器と、 第1の制御弁と第1の膨張弁との間にその入口を接続さ
    れ、出口を室外熱交換器の他端に接続された第2の膨張
    弁とを備え、 四方弁の第2ポートを第3の制御弁を介して第2の室内
    熱交換器の入口に接続し、 四方弁の第3ポートを圧縮機の吸入口に接続した、 ことを特徴とする車両用空気調和装置。
  4. 【請求項4】 第1,第2の膨張弁として閉動作可能な
    ものを使用した、 ことを特徴とする請求項3項記載の車両用空気調和装
    置。
  5. 【請求項5】 第1の膨張弁の入口側に制御弁を介装し
    た、 ことを特徴とする請求項3項記載の車両用空気調和装
    置。
  6. 【請求項6】 第2の膨張弁の入口側に制御弁を介装し
    た、 ことを特徴とする請求項3または5記載の車両用空気調
    和装置。
  7. 【請求項7】 第2の室内熱交換器の出入口の少なくと
    も一方側に制御弁を介装した、 ことを特徴とする請求項3乃至6何れか1項記載の車両
    用空気調和装置。
  8. 【請求項8】 四方弁の第2ポートと室外熱交換器の一
    端との間に制御弁を介装した、 ことを特徴とする請求項3乃至7何れか1項記載の車両
    用空気調和装置。
  9. 【請求項9】 圧縮機と、 圧縮機の吐出口にその第1ポートを接続された四方弁
    と、 四方弁の第2ポートにその一端を接続された室外熱交換
    器と、 室外熱交換器の他端に第1の制御弁を介してその入口を
    接続された第1の膨張弁と、 第1の膨張弁の出口にその入口を接続され、出口を圧縮
    機の吸入口に接続された第1の室内熱交換器と、 四方弁の第4ポートにその入口を接続され、出口を第1
    の制御弁と第1の膨張弁との間に接続された第2の室内
    熱交換器と、 第1の制御弁と第1の膨張弁との間にその入口を接続さ
    れ、出口を室外熱交換器の他端に接続された第2の膨張
    弁とを備え、 四方弁の第3ポートを圧縮機の吸入口に接続し、 第2の室内熱交換器の出入口側の一方に第2の制御弁を
    介装した、 ことを特徴とする車両用空気調和装置。
  10. 【請求項10】 第1,第2の膨張弁として閉動作可能
    なものを使用した、 ことを特徴とする請求項9記載の車両用空気調和装置。
  11. 【請求項11】 第1の膨張弁の入口側に制御弁を介装
    した、 ことを特徴とする請求項9記載の車両用空気調和装置。
  12. 【請求項12】 第2の膨張弁の入口側に制御弁を介装
    した、 ことを特徴とする請求項9または11記載の車両用空気
    調和装置。
  13. 【請求項13】 第2の室内熱交換器に流入する冷媒を
    加熱するための補助熱源を設けた、 ことを特徴とする請求項1または3乃至12何れか1項
    記載の車両用空気調和装置。
  14. 【請求項14】 室外熱交換器から流出する冷媒を加熱
    するための補助熱源を設けた、 ことを特徴とする請求項1または3乃至12何れか1項
    記載の車両用空気調和装置。
  15. 【請求項15】 補助熱源が電熱ヒータである、 ことを特徴とする請求項13または14記載の車両用空
    気調和装置。
  16. 【請求項16】 補助熱源がバーナである、 ことを特徴とする請求項13または14記載の車両用空
    気調和装置。
  17. 【請求項17】 圧縮機と、 圧縮機の吐出口にその第1ポートを接続された四方弁
    と、 四方弁の第2ポートにその一端を接続された室外熱交換
    器と、 室外熱交換器の他端に第1の制御弁を介してその入口を
    接続された第1の膨張弁と、 第1の膨張弁の出口にその入口を接続され、出口を圧縮
    機の吸入口に接続された第1の室内熱交換器と、 四方弁の第4ポートに第2の制御弁を介してその冷媒路
    入口を接続され、冷媒路出口を第1の制御弁と第1の膨
    張弁との間に接続されたブライン・冷媒熱交換器と、 ブライン・冷媒熱交換器のブライン路にポンプを介して
    接続された第2の室内熱交換器と、 第1の制御弁と第1の膨張弁との間にその入口を接続さ
    れ、出口を室外熱交換器の他端に接続された第2の膨張
    弁とを備え、 四方弁の第2ポートを第3の制御弁を介してブライン・
    冷媒熱交換器の冷媒路入口に接続し、 四方弁の第3ポートを圧縮機の吸入口に接続した、 ことを特徴とする車両用空気調和装置。
  18. 【請求項18】 第1,第2の膨張弁として閉動作可能
    なものを使用した、 ことを特徴とする請求項17記載の車両用空気調和装
    置。
  19. 【請求項19】 第1の膨張弁の入口側に制御弁を介装
    した、 ことを特徴とする請求項17記載の車両用空気調和装
    置。
  20. 【請求項20】 第2の膨張弁の入口側に制御弁を介装
    した、 ことを特徴とする請求項17または19記載の車両用空
    気調和装置。
  21. 【請求項21】 ブライン・冷媒熱交換器の冷媒路出入
    口の少なくとも一方側に制御弁を介装した、 ことを特徴とする請求項17乃至20何れか1項記載の
    車両用空気調和装置。
  22. 【請求項22】 四方弁の第2ポートと室外熱交換器の
    一端との間に制御弁を介装した、 ことを特徴とする請求項17乃至21何れか1項記載の
    車両用空気調和装置。
  23. 【請求項23】 圧縮機と、 圧縮機の吐出口にその第1ポートを接続された四方弁
    と、 四方弁の第2ポートにその一端を接続された室外熱交換
    器と、 室外熱交換器の他端に第1の制御弁を介してその入口を
    接続された第1の膨張弁と、 第1の膨張弁の出口にその入口を接続され、出口を圧縮
    機の吸入口に接続された第1の室内熱交換器と、 四方弁の第4ポートにその冷媒路入口を接続され、冷媒
    路出口を第1の制御弁と第1の膨張弁との間に接続され
    たブライン・冷媒熱交換器と、 ブライン・冷媒熱交換器のブライン路にポンプを介して
    接続された第2の室内熱交換器と、 第1の制御弁と第1の膨張弁との間にその入口を接続さ
    れ、出口を室外熱交換器の他端に接続された第2の膨張
    弁とを備え、 四方弁の第3ポートを圧縮機の吸入口に接続し、 ブライン・冷媒熱交換器の冷媒路出入口側一方に第2の
    制御弁を介装した、 ことを特徴とする車両用空気調和装置。
  24. 【請求項24】 第1,第2の膨張弁として閉動作可能
    なものを使用した、 ことを特徴とする請求項23記載の車両用空気調和装
    置。
  25. 【請求項25】 第1の膨張弁の入口側に制御弁を介装
    した、 ことを特徴とする請求項23記載の車両用空気調和装
    置。
  26. 【請求項26】 第2の膨張弁の入口側に制御弁を介装
    した、 ことを特徴とする請求項23または25記載の車両用空
    気調和装置。
  27. 【請求項27】 ブライン加熱用の補助熱源を設けた、 ことを特徴とする請求項2または18乃至27何れか1
    項記載の車両用空気調和装置。
  28. 【請求項28】 補助熱源が電熱ヒータである、 ことを特徴とする請求項27記載の車両用空気調和装
    置。
  29. 【請求項29】 補助熱源がバーナである、 ことを特徴とする請求項27記載の車両用空気調和装
    置。
JP25722693A 1993-10-14 1993-10-14 車両用空気調和装置 Expired - Fee Related JP3563094B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25722693A JP3563094B2 (ja) 1993-10-14 1993-10-14 車両用空気調和装置
US08/323,221 US5598887A (en) 1993-10-14 1994-10-14 Air conditioner for vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25722693A JP3563094B2 (ja) 1993-10-14 1993-10-14 車両用空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07108824A true JPH07108824A (ja) 1995-04-25
JP3563094B2 JP3563094B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=17303429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25722693A Expired - Fee Related JP3563094B2 (ja) 1993-10-14 1993-10-14 車両用空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3563094B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08282263A (ja) * 1995-04-17 1996-10-29 Sanden Corp 車両用空気調和装置
JPH08310227A (ja) * 1995-05-23 1996-11-26 Nippondenso Co Ltd 車両用空調装置
JP2000203249A (ja) * 1999-01-13 2000-07-25 Denso Corp 空調装置
JP2001030744A (ja) * 1999-07-26 2001-02-06 Denso Corp 冷凍サイクル装置
US7316120B2 (en) * 2004-10-18 2008-01-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Refrigeration/air conditioning equipment
JP2010254291A (ja) * 2009-03-30 2010-11-11 Japan Climate Systems Corp 車両用空調装置
KR101015640B1 (ko) * 2003-04-30 2011-02-22 한라공조주식회사 차량용 공조시스템
JP2012111251A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両用空気調和装置
WO2012108211A1 (ja) * 2011-02-11 2012-08-16 株式会社デンソー ヒートポンプサイクル
CN102765308A (zh) * 2012-08-01 2012-11-07 江苏晨宇车业有限公司 一种新能源车用空调冷暖空气交换系统
JP2013166554A (ja) * 2013-06-04 2013-08-29 Japan Climate Systems Corp 車両用空調装置
WO2013187433A1 (ja) * 2012-06-13 2013-12-19 サンデン株式会社 車両用空気調和装置
JP2016121858A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
CN107139680A (zh) * 2017-05-02 2017-09-08 珠海格力电器股份有限公司 一种空调系统及其控制方法
CN107160972A (zh) * 2017-06-19 2017-09-15 珠海格力电器股份有限公司 一种电动汽车、电动汽车热泵空调总成及其控制方法
JP2020139641A (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 株式会社イズミ技研 ヒートポンプシステム
CN113059980A (zh) * 2021-03-31 2021-07-02 比亚迪股份有限公司 集成式热管理系统和车辆

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6680600B2 (ja) * 2016-04-14 2020-04-15 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0289967A (ja) * 1988-09-22 1990-03-29 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JPH0596940A (ja) * 1991-10-07 1993-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気駆動自動車用空気調和装置
JPH05319077A (ja) * 1991-04-26 1993-12-03 Nippondenso Co Ltd 自動車用空調装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0289967A (ja) * 1988-09-22 1990-03-29 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JPH05319077A (ja) * 1991-04-26 1993-12-03 Nippondenso Co Ltd 自動車用空調装置
JPH0596940A (ja) * 1991-10-07 1993-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気駆動自動車用空気調和装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08282263A (ja) * 1995-04-17 1996-10-29 Sanden Corp 車両用空気調和装置
JPH08310227A (ja) * 1995-05-23 1996-11-26 Nippondenso Co Ltd 車両用空調装置
JP2000203249A (ja) * 1999-01-13 2000-07-25 Denso Corp 空調装置
JP2001030744A (ja) * 1999-07-26 2001-02-06 Denso Corp 冷凍サイクル装置
KR101015640B1 (ko) * 2003-04-30 2011-02-22 한라공조주식회사 차량용 공조시스템
USRE43998E1 (en) 2004-10-18 2013-02-19 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration/air conditioning equipment
USRE43805E1 (en) 2004-10-18 2012-11-20 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration/air conditioning equipment
US7316120B2 (en) * 2004-10-18 2008-01-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Refrigeration/air conditioning equipment
JP2010254291A (ja) * 2009-03-30 2010-11-11 Japan Climate Systems Corp 車両用空調装置
JP2012111251A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両用空気調和装置
WO2012108211A1 (ja) * 2011-02-11 2012-08-16 株式会社デンソー ヒートポンプサイクル
JP2012181005A (ja) * 2011-02-11 2012-09-20 Denso Corp ヒートポンプサイクル
US9895956B2 (en) 2012-06-13 2018-02-20 Sanden Holdings Corporation Vehicle air conditioning apparatus for low outside air temperature use
US10052937B2 (en) 2012-06-13 2018-08-21 Sanden Holdings Corporation Vehicle air conditioning apparatus
WO2013187433A1 (ja) * 2012-06-13 2013-12-19 サンデン株式会社 車両用空気調和装置
JP2013256230A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Sanden Corp 車両用空気調和装置
CN102765308A (zh) * 2012-08-01 2012-11-07 江苏晨宇车业有限公司 一种新能源车用空调冷暖空气交换系统
JP2013166554A (ja) * 2013-06-04 2013-08-29 Japan Climate Systems Corp 車両用空調装置
JP2016121858A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
CN107139680A (zh) * 2017-05-02 2017-09-08 珠海格力电器股份有限公司 一种空调系统及其控制方法
CN107160972A (zh) * 2017-06-19 2017-09-15 珠海格力电器股份有限公司 一种电动汽车、电动汽车热泵空调总成及其控制方法
JP2020139641A (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 株式会社イズミ技研 ヒートポンプシステム
WO2020174705A1 (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 株式会社イズミ技研 ヒートポンプシステム
CN113059980A (zh) * 2021-03-31 2021-07-02 比亚迪股份有限公司 集成式热管理系统和车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP3563094B2 (ja) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5598887A (en) Air conditioner for vehicles
JP3966044B2 (ja) 空調装置
JP3233771B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP6189098B2 (ja) ヒートポンプ式車両用空調システム
US9346337B2 (en) Air conditioning device for vehicle
JPH07108824A (ja) 車両用空気調和装置
JP3939445B2 (ja) 自動車用冷暖房装置
JP3799748B2 (ja) 車両用空調装置
JPH0939542A (ja) 電気自動車用ヒートポンプ冷暖房除湿装置
US5709102A (en) Heat pump cooling-heating-dehumidifying system for electric vehicle
JPH06143974A (ja) 空気調和装置
JP2013151183A (ja) 車両用空調装置
KR101712069B1 (ko) 자동차용 히트펌프식 냉난방시스템
JPH05155245A (ja) 自動車用空調装置
JP3275410B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式空調装置
JP5113664B2 (ja) 空調システム
JPH0640236A (ja) 車両用空気調和装置
JP5617596B2 (ja) 車両用空気調和装置
CN110475683B (zh) 空气调节装置
JP5142032B2 (ja) 車両用空調装置
JP3321871B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式空調装置
JP2955899B2 (ja) 自動車用空調装置
US20210260955A1 (en) Heat pump system
JP4452111B2 (ja) 車両用空調装置
JPH0939554A (ja) 電気自動車用ヒートポンプ冷暖房除湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370