JPH07108683B2 - 薬品包装システム - Google Patents

薬品包装システム

Info

Publication number
JPH07108683B2
JPH07108683B2 JP1207137A JP20713789A JPH07108683B2 JP H07108683 B2 JPH07108683 B2 JP H07108683B2 JP 1207137 A JP1207137 A JP 1207137A JP 20713789 A JP20713789 A JP 20713789A JP H07108683 B2 JPH07108683 B2 JP H07108683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging
medicine
tablets
compartment
tablet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1207137A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0369405A (ja
Inventor
司郎 大村
Original Assignee
株式会社東京商会
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東京商会 filed Critical 株式会社東京商会
Priority to JP1207137A priority Critical patent/JPH07108683B2/ja
Publication of JPH0369405A publication Critical patent/JPH0369405A/ja
Publication of JPH07108683B2 publication Critical patent/JPH07108683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は病院薬局等における薬品包装システムに関す
るものである。
[従来の技術] 従来、個々の患者に投薬する目的で薬品を包装する病院
薬局等において、薬品の包装を自動化するために使用さ
れる機械装置としては、錠剤を1回服用分ずつ分包する
自動錠剤分包機がよく知られている。
すなわち、自動錠剤分包機は、多種類の錠剤を取り扱
い、いずれの種類の錠剤も、単独で、または数種類組み
合わせて、1回服用分ずつ分包できることを目的として
いるため、1種類の錠剤を多数収容して1錠ずつ排出可
能となった錠剤フィーダを多数具え、かつ、いずれの錠
剤フィーダから排出された錠剤も分包できる単一の包装
装置を具え、しかも、これらが1台の機械装置として構
成されたものである。
そのため、このような自動錠剤分包機は、筐体の下部を
除く上方に、上下に間隔を隔てた複数段の棚を設置し、
各棚にそれぞれ複数個の錠剤フィーダを設置して、これ
によってできるだけ多数の錠剤フィーダを具える一方、
その下方に、すべての錠剤フィーダから排出された錠剤
を1箇所に集めるホッパが設置され、さらにその下方
に、ホッパによって集められた錠剤を1回服用分ずつ分
包する単一の包装装置が設置されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような従来の自動錠剤分包機は、た
とえば、ある患者に処方すべき薬品Aの包装処理の途中
で、別の患者に処方すべき薬品Bの割り込み包装処理を
行うと、薬品Aの分包体は、割り込み包装処理以前に処
理されたものと、割り込み包装処理以後に処理されたも
のとが、その処方にとっては全く理由のない切れ目によ
って別々のものとなってしまい、その処方全体を連続し
た分包体として構成することができないため、薬剤師が
監査する際にも、患者が服用する際にも、きわめて不便
で紛らわしいものとなる。
これを回避するには、1処方分の包装処理が終了するま
で、割り込み包装処理を待機させればよいことになる
が、たとえば、1日4回服用すべきいわゆる分4の薬品
を4週間分処方するような場合、分包体が全部で112包
必要であるため、その開始直後から待機する場合には、
割り込み包装処理の実行が大幅に遅れてしまう等の問題
点があった。
この発明は上記従来のもののもつ問題点を解決して、包
装処理が処方の途中のいかなる部分で中断されても、そ
の処方全体を切れ目なく連続して包装することのできる
薬品包装システムを提供することを目的とするものであ
る。
[課題を解決するための手段] この発明は上記目的を達成するため、多種類の薬品を個
別に取り出し可能に収容した薬品庫と、薬品を包装する
複数の包装装置と、前記薬品庫から取り出された薬品を
包装単位ごとに前記複数の包装装置へ搬送する搬送装置
とを具え、割り込み指令に応じて、使用中の包装装置の
包装処理を中断するとともに、他の包装装置を選択して
その割り込みについての包装処理を実行させる手段と、
その割り込み包装処理の終了を検知して、前記中断した
包装装置による包装処理を再開させる手段とを設けたも
のである。
[作用] この発明は上記手段を採用したことにより、ある処方の
包装処理が行われている途中で割り込み包装処理を行う
場合に、その処方の包装処理に使っていない包装装置に
よって割り込み包装処理が実行されることにより、その
終了後もとの処方は中断した部分から切れ目なく包装処
理を再開することができ、そのため、包装処理が処方の
途中のいかなる部分で中断されても、その処方全体が切
れ目なく連続して包装されることとなる。
[実施例] 以下、図面に示すこの発明の実施例について説明する。
第1図はこの発明の一実施例を示し、1は多種類の薬品
を個別に取り出し可能に収容した薬品庫、2a、2bは薬品
を包装する包装装置、3は薬品庫1から取り出された薬
品を包装単位ごとに包装装置2a、2bへ搬送する搬送装置
である。
薬品庫1は、おのおの複数の錠剤フィーダ4、4、…が
着脱可能に並置される複数段の棚5、5、…と、錠剤フ
ィーダ4、4、…から排出された錠剤を下方へ案内する
少なくとも1つの案内路6と、案内路6の下端に設置さ
れたホッパ7とを具え、錠剤フィーダ4、4、…のいず
れが作動しても、それから排出された錠剤は、それに対
応した案内路6を通ってホッパ7に集められるようにな
っている。図示していないが、各錠剤フィーダ4は、錠
剤を多数収容する収容部と、錠剤を順次排出させる取出
部とを具え、一方、各棚5は、それに設置される複数の
錠剤フィーダ4、4、…の各設置位置に当該錠剤フィー
ダ4、4、…の取出部を作動させるモータ等の駆動部材
をそれぞれ具え、各錠剤フィーダ4の取出部と、それに
対応した駆動部材とは、棚5への錠剤フィーダ4の着脱
にともなって、着脱されるようになっている。
包装装置2a(2b)は、紙その他適宜の材料からなる長尺
の包装用シート8と、包装用シート8が二重に重ねられ
た状態でそれを適宜の長さずつ区画して、錠剤を収容す
るのに適した大きさの区画室10を形成する区画部材9
と、錠剤が投入された区画室10を密閉する密閉部材11と
を具え、区画室10は密閉されると、錠剤を必要量だけ収
容した包装袋12を形成するようになっている。
また、包装装置2a、2bには、包装装置2aの区画室10a
と、包装装置2bの区画室10bとの、いずれに薬品を投入
すべきかを選択する選択部材18が設けられている。
搬送装置3は、ホッパ7に対応した受け取り位置13と、
選択部材18に対応した投入位置14との間を移動するコン
ベヤ15を具え、コンベヤ15には、その移動方向に沿って
適宜の間隔で薬品収容部16、16、…を形成されている。
そして、これらの薬品庫1、包装装置2a、2bおよび搬送
装置3は、すべてシステムコントローラ17によって制御
されるように構成されている。
つぎに上記のものの作用について説明する。
薬品庫1に収容された任意の薬品Aを包装する場合、シ
ステムコントローラ17はまず、該当する錠剤フィーダ4
に対応した駆動部材によって当該錠剤フィーダ4の取出
部を作動させて、その薬品Aを最初の一包分に必要な錠
数だけ排出させる。
すると、この錠剤Aは案内路6を通ってホッパ7に集め
られたうえ、それに対応した受け取り位置13にあるコン
ベヤ15の薬品収容部16(1)に収容される。
これを受けて、システムコントローラ17はコンベヤ15を
作動させて、薬品収容部16(1)を前進させる。
つぎに、システムコントローラ17は、前記錠剤フィーダ
4を再び作動させて、その薬品Aをつぎの1包分に必要
な錠数だけ排出させる。
すると、この錠剤Aは案内路6を通ってホッパ7に集め
られたうえ、それに対応した受け取り位置13にあるコン
ベヤ15のつぎの薬品収容部16(2)に収容される。
これを受けて、システムコントローラ17はコンベヤ15を
再び作動させて、薬品収容部16(2)を前進させる。
すると、薬品収容部16(2)より前方にある薬品収容部
16(1)も同時に前進する。
このようにして、薬品Aは1包分ずつつぎつぎに薬品収
容部16に収容され、包装装置2a、2bに向けて前進するこ
ととなる。
薬品Aが必要な包数分すべて薬品収容部16に収容され終
わる前に、別の薬品Bの割り込み包装動作を行う場合
は、システムコントローラ17は、該当する錠剤フィーダ
4に対応した駆動部材によって当該錠剤フィーダ4の取
出部を作動させて、その薬品Bを1包分に必要な錠数ず
つ排出させ、受け取り位置13にあるコンベヤ15の薬品収
容部16(n)に収容させたうえ、コンベヤ15を作動させ
て、薬品収容部16(n)を前進させる。
すると、薬品収容部16(n)より前方にある薬品収容部
16(1)、16(2)も同時に前進する。
このようにして、薬品Bは1包分ずつつぎつぎに薬品収
容部16に収容され、包装装置2a、2bに向けて前進するこ
ととなる。
最前方にある薬品収容部16(1)が、選択部材18に対応
した投入位置14に到達したら、システムコントローラ17
は、選択部材18によって区画室10a、10bのいずれか一方
(たとえば区画室10a)を選択したうえ、包装装置2aを
作動させて、その薬品収容部16(1)に収容された薬品
Aを、包装装置2aの区画室10a(1)に投入させたう
え、密閉部材11によってその区画室10a(1)を密閉さ
せて、包装袋12a(1)を形成する。
つぎに、コンベヤ15の作動により2番目の薬品収容部16
(2)が、選択部材18に対応した投入位置14に到達した
ら、システムコントローラ17は包装装置2aを再び作動さ
せて、その薬品収容部16(2)に収容された薬品Aをつ
ぎの区画室10a(2)に投入させたうえ、密閉部11によ
ってその区画室10a(2)を密閉させて、包装袋12a
(2)を形成する。
このような薬品Aの包装動作中に、薬品Bが収容されて
いる最初の薬品収容部16(n)が、選択部材18に対応し
た投入位置14に到達したら、システムコントローラ17
は、選択部材18によって区画室10bを選択したうえ、包
装装置2bを作動させて、その薬品収容部16(n)に収容
された薬品Bを、包装装置2bの区画室10b(1)に投入
させたうえ、密閉部材11によってその区画室10b(1)
を密閉させて、包装袋12b(1)を形成する。
つぎに、コンベヤ15の作動により薬品Bの2番目の薬品
収容部16(n+1)が、選択部材18に対応した投入位置
14に到達したら、システムコントローラ17は包装装置2b
を再び作動させて、その薬品収容部16(n+1)に収容
された薬品Bをつぎの区画室10b(2)に投入させたう
え、密閉部材11によってその区画室10b(2)を密閉さ
せて、包装袋12b(2)を形成する。
このようにして、薬品Bの必要に包装分すべてが包装装
置2bによって、区画室10bに順次密閉され、包装袋12bと
して形成され終わったら、システムコントローラ17は、
選択部材18によってもとの区画室10aを選択したうえ、
包装装置2aの作動を再開させて、薬品収容部16に収容さ
れている残りの薬品Aを区画室10aに順次投入させたう
え、密閉部材11によってその区画室10aを密閉させて、
包装袋12aを形成する。
このようにして、薬品Aの必要な包装分すべてが、途中
の薬品Bによる割り込み包装動作にもかかわらず、区画
室10に連続して順次密閉され、連続した包装袋12として
形成されることとなる。
また、薬品Aが必要な包装分すべて薬品収容部16に収容
され終わったとき、最前方にある薬品収容部16(1)
が、選択部材18に対応した投入位置14まで到達していな
い場合は、つぎに薬品Bの包装を急がない限り、システ
ムコントローラ17は搬送装置3を作動させて、最前方に
ある薬品収容部16(1)が投入位置14に到達するまで、
コンベヤ15を連続送りさせる。
そのうえ、システムコントローラ17は、最前方にある薬
品収容部16(1)に収容された薬品Aからはじめて、包
装装置2aによって薬品Aを区画室10aに順次密閉して、
包装袋12aを形成させることとなる。
そして、この場合も、その包装動作の途中で、たとえば
薬品Bによる割り込み包装動作が行われると、包装装置
2bによって薬品Bによる割り込み包装動作を処理したの
ち、包装装置2aの作動を再開させて、薬品Aの必要な包
数分すべてを、区画室10に連続して順次密閉して、連続
した包装袋12を形成させることとなる。
なお、上記実施例では薬品庫1に、おのおの複数の錠剤
フィーダ4、4、…が着脱可能に並置される複数段の棚
5、5、…を設けたが、これらの棚5、5、…の設置方
法としては、たとえば、すべての棚5、5、…を左右に
延びた固定式のものとしてもよいし、または、左右に延
びた棚5、5、…を前後に2列設け、後列の棚5、5、
…は固定式のものとする一方、前列の棚5、5、…は左
右の長さを後列のものの約1/2にして左右に移動できる
ようにしてもよく、あるいは、前後に延びた棚5、5、
…を引き出し式に手前に引き出せるようにしてもよい
し、または、前後に延びた棚5、5、…を移動棚式に左
右に移動できるようにしてもよく、引き出し式の場合も
移動棚式の場合も、前後に延びた棚5、5、…は最低1
列で構成できるが、好ましくは左右に複数列設け、これ
らを1列ずつ、または2列ずつ、手前に引き出したり、
左右に移動させたりするように構成することができる。
また、上記実施例では薬品庫1に、錠剤フィーダ4、
4、…から排出された錠剤を下方へ案内する少なくとも
1つの案内路6と、案内路6の下端に設置されたホッパ
とを設けたが、これらの案内路6およびホッパ7の設置
方法としては、たとえば、棚5、5、…の長さ方向に沿
って案内路6を複数に分割してもよいし、棚5、5、…
を2列以上設ける場合はその1列ごと、または2列ごと
にそれぞれ別々の案内路6を設けることが好ましく、ま
た、このようにしてそれぞれ別々の案内路6を設けた場
合、それらに共通した単一のホッパ7を設けることがで
きるし、各案内路6ごとに独立したホッパ7をそれぞれ
設けることもでき、棚5、5、…が引き出し式または移
動棚式の場合、各引出体または各移動棚ごとにホッパ7
をそれぞれ設けることが好ましく、さらに、案内路6
は、錠剤をただ単に落下させるシュートに限らず、適宜
の搬送手段を具えたものでもよく、また、上記いずれの
場合も、案内路6の下端開口が必要な大きさに形成され
ていれば、その下端にさらにホッパ7を設置することは
不要であり、さらに、棚5の段数を1段にした場合は、
案内路6そのものが不要となる。
また、上記実施例では各錠剤フィーダ4が、錠剤を多数
収容する収容部と、錠剤を順次排出させる取出部とを具
えた構成としたが、収容部と取出部とは、実質的に同径
の筒(円筒または角筒)状に形成することができ、その
場合、収容部の上部に錠剤補給口を設け、かつ、取出部
の下部に錠剤取出口を設けると、各錠剤フィーダ4の横
断面積を、取出部による錠剤取出動作に必要な最小限に
小さくすることが可能となる。
また、上記実施例では包装装置2a、2bを2つ設けたが、
これに限定するものでなく、また、選択部材18は、包装
装置2a、2bではなく搬送装置3に設けてもよいし、包装
装置2a、2bおよび搬送装置3のいずれからも独立して設
けてもよく、しかも、選択部材18としては、適宜のもの
を使用することができる。
また、上記実施例では包装装置2a(2b)に、紙その他適
宜の材料からなる長尺の包装用シート8と、包装用シー
ト8が二重に重ねられた状態でそれを適宜の長さずつ区
画して、錠剤を収容するのに適した大きさの区画室10を
形成する区画部材9と、錠剤が投入された区画室10を密
閉する密閉部材11とを設け、区画室10が密閉されると、
錠剤を必要量だけ収容した包装袋12が形成されるように
構成したが、これに限定するものでなく、たとえば、包
装装置2a、2bの一方を、1日3回服用すべきいわゆる分
3に対応した3連の包装装置、または、1日4回服用す
べきいわゆる分4に対応した4連の包装装置とし、他方
を、一連の包装装置として、処方に応じて両者を使い分
けるようにしてもよく、また、ブリスタパックその他適
宜の容器に薬品を収容して密閉するようにしてもよい。
また、上記実施例では搬送装置3に、ホッパ7に対応し
た受け取り位置13と、選択部材18に対応した投入位置14
との間を移動するコンベヤ15を設けたが、これに限定す
るものではなく、たとえば、ホッパ7に対応した受け取
り位置13を移動路に含むコンベヤ15(1)と、選択部材
18に対応した投入位置14を移動路に含むコンベヤ15
(2)とを別個に構成して、前者から後者へ直接、また
は他のコンベヤ15(3)等を介して、薬品を移し替える
ようにしてもよく、また、1台のコンベヤ15の場合も複
数台のコンベヤ15(1)、15(2)(、15(3))の場
合も、必要に応じて、受け取り位置13よりも投入位置14
が高くなるように、その中間に適宜の上り勾配または上
昇部を設けることができる。
また、上記実施例では搬送装置3のコンベヤ15に、その
移動方向に沿って適宜の間隔で薬品収容部16、16、…を
形成したが、これらの薬品収容部16、16、…としては、
たとえば、周囲に仕切壁があって上面が開口した凹所状
ものや、または、薬品の脱落防止用の適宜のカバーが設
けられたものや、あるいは、受け取り位置13および投入
位置14以外では上面が蓋で覆われるようになった中空状
のものや、その他適宜の形状のものとすることができ
る。
また、システムコントローラ17は、薬品庫1、包装装置
2a、2bおよび搬送装置3に設けた各部のセンサと組み合
わされて、それらを所定の動作手順にしたがって作動さ
せるコンピュータ制御方式のものが好ましい。
さらに、上記実施例では薬品として錠剤を例示したが、
これに限定するものでなく、錠剤以外の薬品にも適用で
きるものであり、そのような薬品には、たとえばアンプ
ルも含まれることはいうまでもない。
[発明の効果] この発明は上記のように構成したので、ある処方の包装
処理が行われている途中で割り込み包装処理を行う場合
に、その処方の包装処理に使っていない包装装置によっ
て割り込み包装処理を実行することにより、その終了後
もとの処方は中断した部分から切れ目なく包装処理を再
開することができ、そのため、包装処理が処方の途中の
いかなる部分で中断されても、その処方全体を切れ目な
く連続して包装されることができ、さらに、薬品庫から
包装装置へは、薬品を自然落下させるのでなく、搬送装
置によって搬送するから、自然落下に適する薬品はもち
ろん、自然落下に適さない薬品であっても、一旦薬品庫
から取り出された後は、損傷する危険なく安全に搬送し
て包装することができる等のすぐれた効果を奏するもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図である。 1……薬品庫、2a、2b……包装装置 3……搬送装置、4……錠剤フィーダ 5……棚、6……案内路 7……ホッパ、8……包装用シート 9……区画部材、10a、10b……区画室 11……密閉部材、12a、12b……包装袋 13……受け取り位置、14……投入位置 15……コンベヤ、16……薬品収容部 17……システムコントローラ 18……選択部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多種類の薬品を個別に取り出し可能に収容
    した薬品庫と、薬品を包装する複数の包装装置と、前記
    薬品庫から取り出された薬品を包装単位ごとに前記複数
    の包装装置へ搬送する搬送装置とを具え、割り込み指令
    に応じて、使用中の包装装置の包装処理を中断するとと
    もに、他の包装装置を選択してその割り込みについての
    包装処理を実行させる手段と、その割り込み包装処理の
    終了を検知して、前記中断した包装装置による包装処理
    を再開させる手段とを設けたことを特徴とする薬品包装
    システム。
JP1207137A 1989-08-10 1989-08-10 薬品包装システム Expired - Fee Related JPH07108683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1207137A JPH07108683B2 (ja) 1989-08-10 1989-08-10 薬品包装システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1207137A JPH07108683B2 (ja) 1989-08-10 1989-08-10 薬品包装システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0369405A JPH0369405A (ja) 1991-03-25
JPH07108683B2 true JPH07108683B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=16534814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1207137A Expired - Fee Related JPH07108683B2 (ja) 1989-08-10 1989-08-10 薬品包装システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07108683B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6016482Y2 (ja) * 1980-06-25 1985-05-22 三洋電機株式会社 錠剤包装機
JPS5982201A (ja) * 1982-11-01 1984-05-12 Hitachi Ltd 物品の取扱設備

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0369405A (ja) 1991-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6097397B2 (ja) 移動式収集コンテナ及び用量分割ステーションを備える、1用量の固形薬品ポーションを包装するための装置
JPH03162204A (ja) 薬剤分包機
JP2016523152A (ja) 自動保存システムから医薬品パックを順次供給する排出/投入ステーションを用いて、複数の受承用コンパートメントを有する輸送ボックスを確実に充填するための方法、及び上記方法のための排出/投入ステーション
JPS5922002Y2 (ja) 錠剤分包機における連続投入機構
KR101994626B1 (ko) 약제 포장장치
JPH07108683B2 (ja) 薬品包装システム
WO2017006525A1 (ja) 薬剤手撒き装置
JPH0710102A (ja) 錠剤分包機の包装装置
JP3506462B2 (ja) 自動錠剤分包装置
JPH0640401A (ja) 薬剤分包機の薬剤供給装置
JP2561889Y2 (ja) 錠剤取出装置
JPH03111201A (ja) 薬品包装システム
JP2646142B2 (ja) 薬品の供給装置
JP2646143B2 (ja) 薬品の供給装置
JP2663188B2 (ja) 薬品の取り出し方法
JPH0664601A (ja) 錠剤分包機の錠剤供給装置
JPH03111203A (ja) 薬品包装システム
JPH0369404A (ja) 薬品包装システム
JPH0369402A (ja) 薬品包装システム
JPH03111202A (ja) 薬品包装システム
JPH0369403A (ja) 薬品包装システム
JPH03182404A (ja) 薬品取り出し装置
JP2536394Y2 (ja) 薬剤手撒き装置
JP2588052B2 (ja) 錠剤分包機
JPH03111204A (ja) 薬品包装システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees