JPH07108549A - ホットプレス - Google Patents

ホットプレス

Info

Publication number
JPH07108549A
JPH07108549A JP5253084A JP25308493A JPH07108549A JP H07108549 A JPH07108549 A JP H07108549A JP 5253084 A JP5253084 A JP 5253084A JP 25308493 A JP25308493 A JP 25308493A JP H07108549 A JPH07108549 A JP H07108549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
heat insulating
plates
pair
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5253084A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsumasa Fujii
睦正 藤井
Akemi Miyashita
明巳 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Techno Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Techno Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Techno Engineering Co Ltd
Priority to JP5253084A priority Critical patent/JPH07108549A/ja
Priority to US08/257,519 priority patent/US5578159A/en
Publication of JPH07108549A publication Critical patent/JPH07108549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/20Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C43/203Making multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • B29C2043/5808Measuring, controlling or regulating pressure or compressing force

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 素材を均一若しくは任意にかつ連続的に滑ら
かな圧力分布の面圧力で加圧するすること。 【構成】 素材13の加熱圧縮時における断熱板9、1
1の変形を補正する機構21、22をボルスタ5、8と
断熱板9、11との間に設け、又は断熱板9、11と熱
板10、12の何れかが断熱板の変形補正機構41、4
2から構成されている。この結果、前記機構21、2
2、41、42により、素材13の加熱圧縮時における
断熱板9、11の変形を補正して、熱板10、12の撓
みを補正するので、素材13を均一にかつ連続的に滑ら
かな圧力分布の面圧力で加圧することができる。断熱板
の変形補正機構28の内部が複数の圧力室31〜33に
分割されている。この結果、各圧力室31〜33個々に
異なった流体圧を供給することにより、素材13を任意
に滑らかな圧力分布の面圧力で加圧することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ホットプレスに係り、
特に素材(プリント回路基板と接着樹脂とを積層してな
る多層基板の素材)を均一若しくは任意であってかつ連
続的に滑らかな圧力分布の面圧力で加圧するホットプレ
スに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のホットプレスとそのホットプレス
により加熱圧縮品を成形する状況を図7により説明す
る。なお、作図上の便宜からハッチングを省略してあ
る。図7において、1は床である。この床1面上にベ−
ス2aが設置され、そのベ−ス2a上にガイドプレ−ト
2bが配置され、その結果ベ−スハウジング2が形成さ
れている。このベ−スハウジング2の4隅に支柱6が4
本立てられ、支柱6の上端には上ボルスタ8が配置さ
れ、この上ボルスタ8とガイドプレ−ト2bはロックナ
ット7により固定されている。前記上ボルスタ8とガイ
ドプレ−ト2bの間には下ボルスタ5が配置されてい
る。その下ボルスタ5は、ラム4と連結されていて、前
記シリンダ3に油圧装置18から圧油を送り込むこと
で、ラム4を介して、支柱6にガイドされながら、上下
方向に移動する。前記上ボルスタ8と下ボルスタ5のそ
れぞれの対向する面には、断熱板9,11を介して、熱
板10,12が配置されている。このように構成された
ホットプレスによる加熱圧縮品の成形を説明する。ま
ず、熱板10上に素材13を配置し、シリンダ3に油圧
装置18から圧油を送り込み、ラム4を駆動させること
により、素材13は上下ボルスタ5、8、上下断熱板
9、11、上下熱板10、12を介し、加熱圧縮され
る。
【0003】ここで、上下熱板10、12によって素材
13を圧縮する場合、上下熱板10、12と素材13の
相対向する接触面がたとえ平行であっても、上下熱板1
0、12と素材との間に生ずる摩擦力に起因して、素材
の中央部が最大で周辺部へ近づくに従って小さくなるよ
うな図8に示す圧力分布C3を生ずる。なお、この圧力
分布C3は素材13の上面におけるものであるが、素材
13の下面においても同様の圧力分布C3が生じる。こ
の圧力の大きさが上下熱板10、12を介して上下断熱
板9、11へ伝達されるが、この上下断熱板9、11の
ヤング率は鉄系材料の約1/100以下と非常に小さい
ので変形し易く、前記圧力分布の大きさに比例して、断
熱板9、11はその中央部で縮み量が最も大きくなるよ
うに変形する。上下断熱板9、11の前記変形にともな
って、上下熱板10、12は対向外側に向かって凸にな
るように撓む。このように、いずれも外側に凸に曲がっ
た上下熱板10、12によって素材を圧縮するのである
から、素材13は、中央部が厚く、周辺部では薄くなり
厚さが一様でないものになる。
【0004】この様な問題を解決するために、従来特開
昭59−191600号公報に記載の様にボルスタ−と
断熱板との間に、高さを部分的に変化させることができ
る板厚調整機構を設け、断熱板の変形による熱板の撓み
を補正し、均一な厚さの素材を成形することを提案され
ている。図9にこの種のホットプレスを示す。上記板厚
調整機構14、15は、上下ボルスタ5、8と上下断熱
板9、11との間にくさび、もしくは油圧ラム16A,
16B,17A,17Bを組み込み、油圧装置18から
配管19B,19Cを介して独自に圧油を送り、部分的
に高さを変化させるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のホットプレスに
おいて、上下ボルスタ5、8と上下断熱板9、11との
間にくさび、もしくは油圧ラム16A,16B,17
A,17Bを用いた板厚調整機構14、15を組み込
み、上下熱板10、12の撓みを補正する場合、くさ
び、もしくは油圧ラム16A,16B,17A,17B
と上下熱板10、12の接触面を中心とした部分のみ強
く補正され、圧力分布に段差ができ、部分的に板厚を補
正された素材が成形される。例えば図9の油圧ラム16
A,17Aの補正量が、油圧ラム16B、17Bより大
きい場合、素材13に、図10中の圧力分布C4で示す
ような力が加わり、段差がある不均一な厚さの成形品が
できる。なお、この圧力分布C4は素材13の上面にお
けるものであるが、素材13の下面においても同様の圧
力分布C4が生じる。この問題を解決するために、複数
のくさび、もしくは油圧ラム16A,16B,17A,
17Bを組み込み、各々の高さの変化量を調整し、素材
13の接触面全体に均一に圧力分布を与えるようにしな
ければならない。このため、くさび、もしくは油圧ラム
16A,16B,17A,17Bを複数組み込むための
機械加工コストも多大なものとなる。また、各々のくさ
び、油圧ラム16A,16B,17A,17Bの高さを
調整する手段(くさびは高さ調整機構、油圧ラム16
A,16B,17A,17Bは油圧制御回路)を各々に
備える必要があった。
【0006】本発明の目的は、素材を均一若しくは任意
であってかつ連続的に滑らかな圧力分布の面圧力で加圧
するホットプレスを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する請求
項1に記載の発明(以下、第1の発明と称する)の特徴
は、素材の加熱圧縮時における断熱板の変形を補正する
機構をボルスタと断熱板の間に設けることにある。
【0008】また、請求項2に記載の発明(以下、第2
の発明と称する)は、断熱板と熱板のいずれかが素材の
加熱圧縮時における断熱板の変形を補正する機構である
ことを特徴とする。
【0009】さらに、請求項3に記載の発明(以下、第
3の発明と称する)は、内部が複数の圧力室に分割され
た弾性部材製の圧力容器からなり、その圧力容器の各圧
力室内に圧力流体が供給されることにより、任意の形状
にかつ連続的な滑らかな形状に変形することを特徴とす
る。
【0010】
【作用】第1の発明及び第2の発明では、断熱板の変形
補正機構により、素材の加熱圧縮時における断熱板の変
形を補正して、熱板の撓みを補正する。この結果、素材
を均一にかつ連続的に滑らかな圧力分布の面圧力で加圧
することができ、均一な厚さで、平坦度の良好な素材を
成形することができる。
【0011】また、第3の発明は、上記の構成により、
各圧力室個々に異なった流体圧を供給し、部分的に断熱
板の変形補正量を変え、断熱板の任意の変形補正を行う
ことができる。しかも、弾性部材からなるので、各々の
圧力室に個別に流体を圧入しても、隣接する圧力室と干
渉しながら変形するために、断熱板の接触面全体に、連
続的で滑らかな任意の変形補正を行うことができる。従
って、素材を任意にかつ連続的に滑らかな圧力分布の面
圧力で加圧することができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明のホットプレスの実施例のうち
の3例を図1乃至図6を参照して説明する。図1は第1
の発明のホットプレスの一実施例を示す概略断面図であ
る。図中、図7乃至図10と同符号は同一のものを示
す。なお、作図上の便宜からハッチングを省略してあ
る。図において、21及び22は弾性部材(弾力に富ん
だ部材)からなる断熱板の変形補正機構である。この断
熱板の変形補正機構21及び22は、その周辺が各ボル
スタ5、8にボルトなど(図示せず)により固定され、
かつシ−ルリング23,24により、シ−ルされ、油圧
室(圧力室)25,26を形成している。この油圧室2
5,26の内部に、油圧装置18から油圧配管19B,
19Cを介して、圧油が送り込まれることで、断熱板の
変形補正機構21,22は、周辺固定の平面板のごと
く、等分布荷重を受け、対向面内側に向かって各々凸状
(中央が最大で周辺部に近づくに従って小となる凸状で
あって、前記断熱板10、12の縮み変形とほぼ対応す
る凸状)に膨らみ、高さを変化させる。このときの油圧
の値は、上下同じ値の場合と異る値のどちらでも構わな
い。
【0013】このように構成したホットプレスによる素
材の成形を説明する。熱板10上に素材13を配置し、
シリンダ3に油圧装置18から圧油を送り込み、ラム4
を駆動させ、熱板10を素材13の上面が熱板12の下
面と接触するまで上昇させる。熱板10,12を所定温
度まで加熱し、素材13を接触圧力程度で加圧しながら
加熱する。このとき加圧力は小さく、断熱板9、11は
ほとんど変形しないため、断熱板の変形補正機構21,
22は動作せず、断熱板9,11との接触面は平行状態
である。素材13を所定温度に加熱後、ある時期に接着
荷重まで加圧力を上昇させ、素材13を圧着する。圧力
を上昇させるタイミングと同時に、圧油室25,26に
油圧装置18から圧油を送り込み、断熱板の変形補正機
構21,22を対向面内側に凸状に変形させて、断熱板
9、11の変形を吸収し、熱板10,12を平行状態に
保持し、素材13を所定時間加熱、加圧する。その後冷
却過程を経て、素材13が成形される。断熱板の変形補
正機構21,22の変形量はあらかじめ予備実験によっ
て求められている断熱板9,11の縮み量から定められ
る量だけ押し返すように、圧油の値を調整して決める。
【0014】この実施例における本発明のほっとプレス
は、以上の如き構成からなるので、断熱板9、11の変
形を断熱板の変形補正機構21、22の等分布荷重によ
り均一に吸収するために、圧力分布は図2に示す圧力分
布C1のようになめらかな曲線になり、厚さの均一な素
材を成形することができる。
【0015】図3は第2の発明のホットプレスの一実施
例を示す概略断面図である。図中、図1及び図2及び図
7乃至図10と同符号は同一のものを示す。なお、作図
上の便宜からハッチングを省略してある。図において、
41及び42は断熱板の変形補正機構である。この断熱
板の変形補正機構41及び42は、上下の熱板10及び
12自体から構成されており、上述の実施例の断熱板の
変形補正機構21及び22と同様に、弾性部材(弾力に
富んだ部材)からなり、内部に油圧室(圧力室)が形成
されている。この油圧室内に油圧装置18から配管19
Bを介して圧油が供給されることにより、上述の実施例
と同様に、断熱板の変形補正機構41及び42は、対向
面内側に凸状に変形して、断熱板9、11の変形が吸収
され、その熱板10,12が平行状態に保持され、素材
13が均一にかつ連続的に滑らかな圧力分布の面圧力で
加圧され、均一な厚さで、平坦度の良好な素材13が成
形される。また、図示は省略するが、上下の断熱板9、
11を図3の熱板10、12のようにそれ自体が断熱板
の変形補正機構からなるものであっても良い。
【0016】図4は第3の発明のホットプレスの一実施
例を示す一部概略断面図である。図中、図1乃至図3及
び図7乃至図10と同符号は同一のものを示す。なお、
作図上の便宜からハッチングを省略してある。図におい
て、28は断熱板の変形補正機構である。この断熱板の
変形補正機構28は、上述の実施例の断熱板の変形補正
機構21及び22と同様に、弾性部材(弾力に富んだ部
材)からなり、その周辺が下ボルスタ5にボルト等(図
示せず)で固定され、シ−ルリング23によりシ−ルさ
れた圧力室が形成されている。この断熱板の変形補正機
構28は、その内部が輪型(環状)の分割板28a,5
aにより複数の圧力室に分割区画されている。図4では
同心状に、3つの圧力室31〜33に分割した例を示
す。分割板5aは、図6に示すように、分割板28aの
ガイド溝内にスライド出来るように組み込まれ、シ−ル
リング30でシ−ルされ、分割板28aが上下に稼働可
能なように配設されている。シ−ルは、分割板28aが
上下方向に移動可能であれば、このような構成に限定さ
れない。なお、断熱板の変形補正機構28は、下ボルス
タ5に固定したものを説明したが、実際には上ボルスタ
にも装備されている。
【0017】この実施例における本発明のホットプレス
は、以上の如き構成からなり、以下その操作作動につい
て説明する。まず、油圧室31〜33に個々の値の圧油
を油圧装置18から油圧通路29A〜29Cを介して供
給すると、断熱板の変形補正機構28は上方向に凸状に
膨らむ。各油圧室31〜33に供給する油圧の値を変
え、各油圧室31〜33の上面の膨らみ量を変えること
で、任意の圧力分布を素材13に与えることができる。
例えば、図5に示す圧力分布C2のように中央で均一で
周囲で徐々に低下するような圧力分布を与えることも可
能である。ここで各油圧室31〜33は分割板28a,
5aを介してすぐ近くに隣接するため、各油圧室31〜
33に供給する油圧の値を変え、膨らみ量を変えたとし
ても、隣接する油圧室31〜33の上面の膨らみが互い
に干渉し合うため、各油圧室31〜33間で極端な段差
のある圧力分布となることはない。このため本実施例で
は、任意な圧力分布を、滑らかに素材13に与えること
ができる。
【0018】なお、以上の各実施例では簡単化のために
図示や説明をしなかったが、各熱板10、12と素材1
3の間に素材13の表面に存在する凹凸を吸収して均一
に加圧を行うためにクッション材を設けるものであって
も、本発明は適用可能である。また、本発明は、1対の
熱板10及び12の間に1個以上の中間熱板を設け、各
熱板間にそれぞれ素材13を介在させて、1回の作動で
複数の素材の加熱加圧を同時に行うことができるものに
も適用できる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のホットプ
レスは、素材を均一若しくは任意であってかつ連続的に
滑らかな圧力分布の面圧力で加圧することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明のホットプレスの一実施例を示す概
略断面図である。
【図2】図1におけるホットプレスによる圧力分布を示
した説明図である。
【図3】第2の発明のホットプレスの一実施例を示す概
略断面図である。
【図4】第3の発明のホットプレスの一実施例を示す一
部概略断面図である。
【図5】図4におけるホットプレスによる圧力分布を示
した説明図である。
【図6】図4に示したホットプレスの一部を拡大して示
す概略断面図である。
【図7】従来のホットプレスを示す概略断面図である。
【図8】図7における従来のホットプレスによる圧力分
布を示した説明図である。
【図9】従来の異なった型のホットプレスを示す概略断
面図である。
【図10】図9における従来のホットプレスによる圧力
分布を示した説明図である。
【符号の説明】
1…床、2…ベ−スハウジング、3…シリンダ、4…ラ
ム、5…下ボルスタ、6…支柱、7…ナット、8…上ボ
ルスタ、9及び11…断熱板、10及び12…熱板、1
3…素材、18…油圧装置、19A〜19C…配管、2
1、22、28…断熱板の変形補正機構、5A及び28
A…分割板、23及び24及び30…シ−ルリング、2
5及び26及び31〜33…圧力室(油圧室)、C1〜
C4…圧力分布。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 9:00 31:34

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相対的に移動可能に対向配置された1対
    のボルスタと、該両ボルスタのそれぞれの対向面に断熱
    板を介し配置された1対の熱板とを備え、前記1対の熱
    板の間に素材を設置し、前記1対のボルスタの少なくと
    も一方を他方に対して移動させ、互いに隣接する1対の
    熱板の間で素材を加熱圧縮するホットプレスにおいて、 弾性部材製の圧力容器からなり、その圧力容器内部に圧
    力流体が供給されることにより、中央部が最大で周辺部
    へ近づくに従って小となる連続的な滑らかな凸状に変形
    して、素材の加熱圧縮時における前記断熱板の変形を補
    正する機構が前記各ボルスタと前記各熱板の間に設けら
    れたことを特徴とするホットプレス。
  2. 【請求項2】 相対的に移動可能に対向配置された1対
    のボルスタと、該両ボルスタのそれぞれの対向面に断熱
    板を介し配置された1対の熱板とを備え、前記1対の熱
    板の間に素材を設置し、前記1対のボルスタの少なくと
    も一方を他方に対して移動させ、互いに隣接する1対の
    熱板の間で素材を加熱圧縮するホットプレスにおいて、 上記各熱板および各断熱板のいずれかは、弾性部材製の
    圧力容器からなり、その圧力容器内部に圧力流体が供給
    されることにより、中央部が最大で周辺部へ近づくに従
    って小となる連続的な滑らかな凸状に変形して、素材の
    加熱圧縮時における前記断熱板の変形を補正する機構か
    らなることを特徴とするホットプレス。
  3. 【請求項3】 断熱板の変形補正機構は、内部が複数の
    圧力室に分割された弾性部材製の圧力容器からなり、そ
    の圧力容器の各圧力室内に圧力流体が供給されることに
    より、任意の形状にかつ連続的な滑らかな形状に変形し
    て、1対の熱板を介して素材に任意の圧力分布の面圧力
    で加圧することをことを特徴とする請求項1又は2に記
    載のホットプレス。
JP5253084A 1993-06-29 1993-10-08 ホットプレス Pending JPH07108549A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5253084A JPH07108549A (ja) 1993-10-08 1993-10-08 ホットプレス
US08/257,519 US5578159A (en) 1993-06-29 1994-06-09 Hot press for producing multilayer circuit board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5253084A JPH07108549A (ja) 1993-10-08 1993-10-08 ホットプレス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07108549A true JPH07108549A (ja) 1995-04-25

Family

ID=17246272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5253084A Pending JPH07108549A (ja) 1993-06-29 1993-10-08 ホットプレス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07108549A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013001119A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Xerox Corp 可とう性平板を用いる侵入型ポリマーの平坦化方法
KR101401576B1 (ko) * 2013-07-26 2014-06-03 오설수 열매유를 이용한 열융착 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013001119A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Xerox Corp 可とう性平板を用いる侵入型ポリマーの平坦化方法
KR101401576B1 (ko) * 2013-07-26 2014-06-03 오설수 열매유를 이용한 열융착 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1293271B1 (en) Method and device for pressing workpiece
KR100818569B1 (ko) 프레스 성형장치
US5496433A (en) Hot press for use in production of multilayered substrate
JP2871795B2 (ja) 複合材部品成形型
US5182121A (en) Hot press
US4612081A (en) Pressure equalizing pad for heated plate presses
JPH037480B2 (ja)
US8387524B2 (en) Apparatus and method for compensating for stress deformation in a press
JPH0523900A (ja) 可変熱伝導型装置
US4635461A (en) Veritcal press
JP2649840B2 (ja) デイスクパツドの熱成形プレス装置
JPH07108549A (ja) ホットプレス
JPH0576937A (ja) 複曲面成形用多点式プレスおよびその成形方法
US3685932A (en) Heating platen press
US7509827B2 (en) Device and method for expansion forming
US3805584A (en) Press with a pre-stressed press stand
JPH0322280B2 (ja)
KR102086560B1 (ko) 핫 프레스 성형용 다수의 수평 판 타입 금형장치
JPS6213765Y2 (ja)
JP2000135599A (ja) 熱プレス装置
JPH0239622Y2 (ja)
JPS6334753Y2 (ja)
JPS6161918B2 (ja)
JPH0371960B2 (ja)
CN213117010U (zh) 一种磁钢压接粘合装置