JPH07107822B2 - 電気機器の保護方法 - Google Patents

電気機器の保護方法

Info

Publication number
JPH07107822B2
JPH07107822B2 JP1039712A JP3971289A JPH07107822B2 JP H07107822 B2 JPH07107822 B2 JP H07107822B2 JP 1039712 A JP1039712 A JP 1039712A JP 3971289 A JP3971289 A JP 3971289A JP H07107822 B2 JPH07107822 B2 JP H07107822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal material
melting point
equipment
fuse element
fuse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1039712A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02220321A (ja
Inventor
教祐 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uchihashi Estec Co Ltd
Original Assignee
Uchihashi Estec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uchihashi Estec Co Ltd filed Critical Uchihashi Estec Co Ltd
Priority to JP1039712A priority Critical patent/JPH07107822B2/ja
Publication of JPH02220321A publication Critical patent/JPH02220321A/ja
Publication of JPH07107822B2 publication Critical patent/JPH07107822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は電気機器の保護方法に関するものである。
〈従来の技術〉 電気機器に対しては、過電流または異常発熱に対して電
流ヒューズとか温度ヒューズにより保護している。
しかしながら、過電流とか異常発熱の発生なく通常の機
器寿命を経過するときがあり、かかる経過後でも従来に
おいては機器の使用を継続している。
〈解決しようとする課題〉 しかしながら、このような機器は近く破損する蓋然性が
大であり、その使用を停止することが安全である。
而るに機器使用時間を累積的に計数し、所定の寿命時間
でヒューズまたはスイッチを作動させることが考えられ
るが、構成の複雑化、コストアップ等を免れ得ない。
本発明は、小型かつ簡易な構成によって、所定の長期間
(平均的な機器寿命)経過後における機器への通電を遮
断し得る方法を提供することにある。
〈課題を解決するための手段〉 本発明に係る電気機の保護方法は、金属材Aと金属材B
との合金の融点よりも各金属材A,Bの融点が高温である
当該金属材Aと金属材Bとの複合体を感温ヒューズ素子
として用い、保護すべき機器の定常運転下、その機器発
熱下での素子加熱温度で金属材Aと金属材Bとの相互移
行による合金化を進行させ、異常なく予め定めた寿命時
間に達した機器の通電を、感温ヒューズ素子の上記素子
加熱温度への融点低下による溶断で遮断させることを特
徴とする構成である。
〈実施例の説明〉 以下、図面により本考案を説明する。
第1図Aは本発明において使用するヒューズを示す表面
図であり、第1図Bは同上ヒューズを示す裏面図であ
る。第1図A並びに第1図Bにおいて1は絶縁基板、例
えばセラミックス板である。2,2は絶縁板の片面に設け
た一対の電極、3,3は各電極2,2に接続したリード線であ
る。4は電極間に橋設せる感温ヒューズ素子であり、金
属材Aと金属材Bとの複合体から構成されている。
この複合化は第2図Aに示すような積層、第2図Bに示
すような混合集束、第2図Cに示すような粉体圧縮成
形、或いは、第2図Dに示すような連接によって行うこ
とができる。金属材A並びに金属材Bの融点は金属材A
と金属材Bとの混合(AB合金)体の融点よりも高温であ
る。5はフラックス層であり、その融点はAB合金体の融
点よりも低温である。このフラックス5には、ロジンを
主成分として活性剤等の添加剤を加えたものを使用でき
る。6,6は絶縁基板1の他面に設けた一対の電極、7,7は
各電極6,6に連続したリード線である。8は電極6,6間に
橋設せる抵抗体、例えば膜抵抗である。9は絶縁被覆層
であり、デッピング等により成形できる。
上記において、保護すべき電気機器の定常電流による抵
抗体8のジュール発熱で感温ヒューズ素子4の金属材A
並びに金属材Bが加熱され(この温度では金属材A、金
属材Bともに溶融しない)、金属材Aと金属材Bとの合
金化が相互移行現象によって進行していく。
この合金化の進行によりヒューズ素子4の融点が低下し
ていき、該融点が抵抗体8の上記ジュール発熱によるヒ
ューズ素子加熱温度にまで降下すればヒューズ素子4が
溶断されて、上記電気機器への通電が遮断されるに至
る。
而るに、合金化は極めて緩慢に進行し、上記ヒューズ素
子溶断までの時間は長時間であり、機器はかかる長時間
経過後に通電遮断されることになる。
上記移行現象による合金化の進行速度は、加熱温度、金
属材A及び金属材Bの組成、金属材AとBとの合金の組
成、或いは金属材A、Bの形状または体積によって規制
される。而して、上記機器の定常運転による発熱下での
感温ヒューズ素子の加熱温度をθとし、定常運転継続の
機器の寿命時間をtとすれば、t時間で移行により感温
ヒューズ素子の融点がθになるように、上記の諸要素が
調整される。
上記AB合金体には、融点が約97℃のSn-Bi-Pb系三元合金
を用い、金属材Aには融点が約130℃のPb-Bi系合金を、
金属材Bには融点が約140℃のSn-Bi系合金をそれぞれ用
いることができる。
〈発明の効果〉 本発明に係る電気機器の保護方法は、上述した通り、ヒ
ューズ素子を構成する金属材Aと金属材Bとの合金化進
行によって当該ヒューズ素子の融点を低下させ、その融
点がヒューズ素子の定常加熱温度(機器の定常運転下、
その機器発熱下での素子加熱温度)にまで低下したとき
にヒューズ素子を溶断させる方法であり、合金化進行速
度を予め規制せる機器使用寿命時間に応じて設定するこ
とにより、機器のその寿命時間以上での使用を容易に排
除できる。なお、本発明が、電気機器を過電流に基づく
加熱から保護することを対象とするものでないことは云
うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図Aは本発明において使用するヒューズを示す表面
説明図、第1図Bは同上ヒューズを示す裏面説明図、第
2図A、第2図B、第2図C、及び図Dはそれぞれ同上
ヒューズにおける複合体を示す説明図である。 図において4は複合体、8は抵抗体である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属材Aと金属材Bとの合金の融点よりも
    各金属材A,Bの融点が高温である当該金属材Aと金属材
    Bとの複合体を感温ヒューズ素子として用い、保護すべ
    き機器の定常運転下、その機器発熱下での素子加熱温度
    で金属材Aと金属材Bとの相互移行による合金化を進行
    させ、異常なく予め定めた寿命時間に達した機器の通電
    を、感温ヒューズ素子の上記素子加熱温度への融点低下
    による溶断で遮断させることを特徴とする電気機器の保
    護方法。
JP1039712A 1989-02-20 1989-02-20 電気機器の保護方法 Expired - Fee Related JPH07107822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1039712A JPH07107822B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 電気機器の保護方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1039712A JPH07107822B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 電気機器の保護方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02220321A JPH02220321A (ja) 1990-09-03
JPH07107822B2 true JPH07107822B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=12560605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1039712A Expired - Fee Related JPH07107822B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 電気機器の保護方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07107822B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6332062B2 (ja) * 2015-02-03 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 ヒューズの劣化診断装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62102238U (ja) * 1985-12-18 1987-06-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02220321A (ja) 1990-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3470694B2 (ja) 保護素子
ES2142378T3 (es) Calentador electrico semiconductor y metodo para su fabricacion.
TW201517105A (zh) 保護元件
KR102202901B1 (ko) 보호 소자
JP3618635B2 (ja) 電池用プロテクタ−
MX9504257A (es) Un fusible electrico y circuito protector.
JP3841257B2 (ja) 合金型温度ヒュ−ズ
KR102307565B1 (ko) 보호 회로
JP4162917B2 (ja) 合金型温度ヒュ−ズ
JP4341085B2 (ja) 抵抗体付き温度ヒュ−ズ
JP4369008B2 (ja) 合金型温度ヒュ−ズ
JP6173859B2 (ja) 短絡素子
JP3995058B2 (ja) 合金型温度ヒュ−ズ
JP2004176105A (ja) 合金型温度ヒューズ及び温度ヒューズエレメント用材料
JPH07107822B2 (ja) 電気機器の保護方法
JP2007294117A (ja) 保護素子及び保護素子の動作方法
JP2011081924A (ja) 合金型温度ヒューズ及び温度ヒューズ用リード導体付き低融点合金片の製作方法
JP4409747B2 (ja) 合金型温度ヒューズ
WO2020209198A1 (ja) 保護素子
JPH0412428A (ja) ヒューズエレメント
JPH0392736A (ja) 温度センサー
JP3889855B2 (ja) 基板型温度ヒュ−ズ
JP2020150748A (ja) バッテリパック、保護回路
JP3696635B2 (ja) 温度プロテクタ−の動作方法
JP4112297B2 (ja) サーモプロテクター及びサーモプロテクターの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees