JPH07107483B2 - 光学式変位測定装置 - Google Patents

光学式変位測定装置

Info

Publication number
JPH07107483B2
JPH07107483B2 JP27124287A JP27124287A JPH07107483B2 JP H07107483 B2 JPH07107483 B2 JP H07107483B2 JP 27124287 A JP27124287 A JP 27124287A JP 27124287 A JP27124287 A JP 27124287A JP H07107483 B2 JPH07107483 B2 JP H07107483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
light
measurement signal
distance measurement
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27124287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01113608A (ja
Inventor
裕司 高田
素生 井狩
禎 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP27124287A priority Critical patent/JPH07107483B2/ja
Publication of JPH01113608A publication Critical patent/JPH01113608A/ja
Publication of JPH07107483B2 publication Critical patent/JPH07107483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、投光手段から検知エリアに投光される光ビー
ムの被検知物体による反射光を、投光手段の側方に所定
距離をもって配置された受光手段にて受光し、受光手段
出力に基づいて検知エリア内の被検知物体までの距離の
変位を測定するようにした三角測量方式の光学式変位測
定装置に関するものである。
(背景技術) 従来、この種の三角測量方式の光学式変位測定装置は、
第2図及び第3図に示すように構成されており、被検知
物体Xに対して光ビームPを投光する投光手段1は、投
光タイミングを設定するクロックパルスを発生する発振
回路10、投光用発光素子12を駆動するドライブ回路11お
よび凸レンズよりなる投光用光学系13にて形成されてお
り、投光用発光素子12から発せられる光を投光用光学系
13にて光ビームPに成形して検知エリアに投光するよう
になっている。この投光手段1から所定距離l0をもって
側方に配設され被検知物体Xによる光ビームPの反射光
Rを集光する受光用光学系3は凸レンズにて形成されて
いる。この受光用光学系3の集光面に配設され集光スポ
ットSの位置(距離lに対応してM方向に移動する)に
対応した相反する一対の位置信号IA,IBを出力する位置
検出手段4は、例えば1次元位置検出素子(以下、PSD4
と称する)にて形成されており、この位置信号IA,IB
相反した電流信号となっている。PSD4の出力に基づいて
被検知物体Xまでの距離lの変位を演算する演算手段5
は、PSD4から出力される位置信号(相反する電流信号
IA,IB)をそれぞれ増幅して電圧信号VA,VBに変換する受
光回路21a,21bと、受光回路21a,21bの出力レベルを発振
回路10の出力に基づいてチェック(クロックパルスに同
期してレベルを判定)するレベル検出回路22a,22bと、
レベル検出回路22a,22bの出力(位置信号IA,IBのレベル
に1:1に対応するので、以下において、IA,IBと称する)
の減算を行う減算回路23と、レベル検出回路22a,22bの
出力IA,IBの加算を行う加算回路24と、演算回路23から
出力される第1の信号(IA−IB)と、加算回路24から出
力される第2の信号(IA+IB)との比率を演算する除算
回路25とで形成されており、除算回路25から測距信号L0
(=(IA−IB)/(IA+IB))が出力されるようになっ
ている。なお、上述のPSD4に代えて、2個のフォトダイ
オードをM方向(集光スポットSの移動方向)に連設し
たものを用いて各フォトダイオード出力を位置信号IA,I
Bとしても良いことは言うまでもない。
ここで、この測距信号L0は変位距離Δlに対して以下の
ような関係になっている。すなわち、変位測定装置から
被検知物体Xまでの距離lをl=lc+Δl(但し、lcは
集光スポットSが位置検出手段たるPSD4の中央点に集光
されるときの基準距離であり、Δlは距離lcからの変位
距離)とし、受光用光学系3からPSD4までの距離をF、
被検知物体Xからの反射光Rの集光スポットSのPSD4の
中央点からの移動距離をΔx、投光手段1と受光用光学
系3の光軸の交差角をθとすれば、 (lc/cosθ+Δl cosθ)Δx=Δl sinθ)F ∴Δx=(tanθ)FΔl/(lc/cos2θ+Δl) ここで、 a=(tanθ)F,b=lc/cos2θとおくと、 Δx=aΔl/(b+Δl) … となり、移動距離Δxと変位距離Δlの関係はノンリニ
アとなっている。
ここに、PSD4から出力される位置信号IA,IBと移動距離
Δxとの関係は、PSD4の有効長を2lpとすれば、 (IA−IB)/(IA+IB)=Δx/lp … となっている。,式から明らかなように演算手段5
から出力される測距信号L0は、変位距離Δlの情報を含
む信号であるが、変位距離Δlに対してリニアな関係に
なっていない。したがって、変位距離Δlの測定精度を
距離変化(変位の大小)があっても同一にするために、
リニアリティ補正回路6を設けて、リニアな測距信号L
が得られるように補正する必要があった。
第4図は補正値メモリを用いたデジタル式のリニアリテ
ィ補正回路6の概略構成図である。測距信号L0はA/D変
換部61にてデジタル信号に変換され、CPU62に入力され
る。CPU62では、入力された測距信号L0の値に応じた補
正値データをメモリ63から読み出す。メモリ63には、測
距信号L0をリニアリティ補正するための補正値データ
が、測距信号L0の値に対応して予め記憶されている。CP
U62は、メモリ63から読み出した補正値データにより、
入力データを補正してD/A変換部64に送る。D/A変換部64
では、CPU62から出力されたデジタル信号をアナログ信
号に変換して、リニアリティ補正後の測距信号Lとして
出力する。
しかしながら、この方式の場合、分解能を高くするため
には、メモリ63の記憶容量を大きくする必要がある。例
えば、フルスケールの1/4000の分解能を得るためには、
4000個の補正値データをメモリ63に記憶しなければなら
ない。また、部品のばらつきに応じて個別に最適な補正
値を設定する必要があるので、個々の装置につき、その
分解能に応じた個数の補正値データを調整時に作成しな
ければならず、調整コストが大幅に高くなり、時間もか
かるため、量産には適さなかった。
(発明の目的) 本発明は上述のような点に鑑みてなされたものであり、
その目的とするところは、リニアリティ補正のための記
憶容量が少なくて済み、また、調整作業を容易に行い得
るようにした光学式変位測定装置を提供することにあ
る。
(発明の開示) 本発明に係る光学式変位測定装置にあっては、上記の目
的を達成するために、第1図乃至第5図に示すように、
光ビームPを検知エリアに投光する投光手段1と、投光
手段1の側方に所定距離l0をもって配設され被検知物体
Xによる光ビームの反射光Rを集光する受光用光学系3
と、受光用光学系3の集光面に配設され被検知物体Xま
での距離lに応じて集光面内で移動する集光スポットS
の位置に対応した相反する一対の位置信号IA,IBを出力
する位置検出手段4と、位置検出手段4の出力に基づい
て集光スポットSの位置変化Δxに比例する第1の測距
信号L0を算出する演算手段5と、被検知物体Xまでの距
離の変位Δlを変数として第1の測距信号L0を算出する
関数L0(Δl)の逆関数Δl(L0)の値を第1の測距信
号L0から算出し、この逆関数Δl(L0)の値に定数値b
=lc/cos2θ(ただし、lcは第1の測距信号L0の値が0
となるときに被検知物体Xから受光用光学系3までの距
離を投光手段1の光軸に沿って測った基準距離、θは投
光手段1と受光用光学系3と光軸の交差角)を加えて得
た信号を、第1の測距信号L0に乗じて被検知物体Xまで
の距離の変位Δlに比例する第2の測距離信号Lを算出
するリニアリティ補正回路6とを有して成ることを特徴
とするものである。
以下、本発明の原理を数式を用いて説明する。
,式より測距信号L0は、 (IA−IB)/(IA+IB)=Δx/lP =a・Δl/lP(b+Δl)=L0 … と表せる。つまり、測距信号L0は、Δlの関数L0(Δ
l)である。この式をΔlについて解くと、 Δl(L0)=b・L0/(a/lP−L0) … となり、ΔlはL0の関数となる。この関数Δl(L0
は、式で示される関数L0(Δl)の逆関数である。さ
らに、このΔl(L0)に定数bを加算して、 α(L0)=Δl(L0)+b … という補正値を求める。この補正値α(L0)は、測距信
号L0の値から理論的に求めることができる。式を式
に乗算すると、 L=L0・α(L0) =a・Δl(Δl+b)/lP(b+Δl) =a・Δl/lP … 式に示すように、測距信号L0はリニアライズされて、
Δlに比例する測距信号Lが得られる。つまり、測距信
号L0より式と式の演算を行い、補正値α(L0)を求
めて、これを測距信号L0に乗算することにより、リニア
ライズが行われる。各装置の部品にばらつきがなく、定
数a,bが設計値通りであれば、これだけで完全なリニア
ライズが行われる。
次に、部品のばらつきがある場合のリニアライズ方式に
ついて説明する。式より、部品のばらつきは定数a,b
に関係することが分かる。そこで、ばらついた状態での
定数a′,b′とすると、式は次のようになる。
L0=a′・Δl/lP(b′+Δl) … 今、定数aの補正値をβ、定数bの補正値をγとし、 β=b′−b γ=a/a′ … とする。ここで、式の両辺に次のようにα,β,γを
かけると、 L=L0(α(L0)+β)γ =a′・Δl(Δl+b+b′−b)a/l(b′+Δl)a′ =a・Δl/lP … となり、式に示すように、測距信号L0はリニアライズ
される。つまり、測距信号L0より式と式の演算を行
い、理論的な補正値α(L0)を求めて、この補正値α
(L0)に、個々の装置のばらつきにより決定される補正
値β,γを付け加え、式のような演算を行うことによ
り、リニアライズが行われるわけである。
以下、実施例について説明する。実施例におけるリニア
リティ補正回路6のハードウェアの構成は第4図の従来
例とほぼ同じであるが、上述のように、その処理のアル
ゴリズムが異なり、また、メモリ63の使い方も全く異な
る。実施例においては、第5図に示すように、式の演
算を行うために必要な定数、つまり、a/lP,b,β,γの
みをメモリ63に記憶させておく。このうち、a/lP及びb
は設計値により計算で求まる定数であり、β及びγは個
々の装置に特有の補正値(定数)である。これらの定数
を用いて第1図に示すようなフローに従って計算を行え
ば、リニアライズされた測距信号Lを求めることができ
る。これらの定数は測距信号の分解能とは無関係であ
る。つまり、分解能をどんなに高くしても、補正に必要
な定数の個数に変化はない。したがって、従来例のよう
に分解能に応じた何千という性の補正値データを持つ必
要がない。
さらに、各装置に固有の補正値β,γの調整作業も大幅
に省略化できる。第6図に示すように、基準距離lcに対
して、遠距離側の変位をΔlF、近距離側の変位をΔlN
したときに、 ΔlF=ΔlN … が成り立つ位置、つまり、遠近等距離の位置に被検知物
体Xを置いた場合の測距信号LF,LNの大きさは、正しく
リニアライズされたときには次式のように等しくなる。
|LF|=|LN| ここで、LF>0,LN<0であるので、上式は次のように表
せる。
LF=−LN … この性質を利用して、調整を行うと、調整作業を容易に
行うことができる。各測距信号LF,LNは夫々、 LF=L0F(α+β)γ LN=L0N(α+β)γ … と表せる。式を式へ代入して、補正値γを消去し、
βを求める。
L0F(α+β)=−L0N(α+β) β=−(L0Fα+L0Nα)/(L0F+L0N) … この式で求まるようなβを用いて式の演算を行え
ば、測距信号L0は直線化される。また、距離ΔlFにおけ
る正しい測距信号をLFTとすると傾きの補正値γは、 γ=LFT/L0F(α+β) … で求めることができる。こうして求められたγを用いて
傾きを補正すれば、リニアライズ信号Lが得られる。
したがって、調整時においては、基準距離lcに被検知物
体Xを置いて原点を決め、そこから遠近等距離の位置Δ
lF=ΔlNに被検知物体Xを移動させた場合の夫々の測距
信号L0F,L0Nから、式を用いて補正値βを求め、さら
に式を用いて補正値γを求めれば良い。
このように各装置に固有の補正値β,γを求めるのに、
被検知物体Xを2回移動させ、各点での測距信号L0N,L
0Fを取り、後は,式を用いて計算すれば良いので、
従来例において数千個のデータを取る必要があったこと
に比較すると、調整コストの大幅な削減が可能になるも
のである。
(発明の効果) 本発明は上述のように、被検知物体までの距離の変位を
変数として第1の測距信号を算出する関数の逆関数の値
を第1の測距信号から算出し、この逆関数の値に基準距
離と光軸の交差角で決まる所定の定数値を加えて得た信
号を、第1の測距信号に乗じて被検知物体までの距離の
変位に比例する第2の測距信号を算出するようにしたの
で、リニアリティ補正を行うには、第1の測距信号から
理論的な補正値を算出するための数個の定数値を記憶し
ておくだけで良く、従来のように分解能に1:1に対応し
た膨大な数の補正値を記憶する必要はないから、メモリ
容量の大幅な削減が可能になるという効果がある。
また、逆関数に乗算する第1の補正値と、定数値に加算
する第2の補正値を各測定装置毎に設定可能とすれば、
個々の装置のばらつきを2個の補正値のみで補正するこ
とができ、したがって、僅か2回の測定を行うだけで、
後は計算により第1及び第2の補正値を求めることがで
き、従来のように分解能に1:1に対応する補正値を調整
時に全て求める必要がないから、調整コストの大幅な削
減が可能になるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いるリニアリティ補正手段の処理の
流れを示す流れ図、第2図(a)は従来例の要部概略構
成を示す図、同図(b)は同上の要部断面図、第3図は
同上の要部ブロック回路図、第4図は同上の要部ブロッ
ク回路図、第5図は本発明に用いるメモリの記憶内容を
示す説明図、第6図は本発明の動作説明図である。 1は投光手段、3は受光用光学系、4は位置検出手段、
5は演算手段、6はリニアリティ補正回路である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−245110(JP,A) 特開 昭63−108218(JP,A) 特開 昭63−108219(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光ビームを検知エリアに投光する投光手段
    と、投光手段の側方に所定距離をもって配設され被検知
    物体による光ビームの反射光を集光する受光用光学系
    と、受光用光学系の集光面に配設され被検知物体までの
    距離に応じて集光面内で移動する集光スポットの位置に
    対応した相反する一対の位置信号を出力する位置検出手
    段と、位置検出手段出力に基づいて集光スポットの位置
    変化に比例する第1の測距信号を算出する演算手段と、
    被検知物体までの距離の変位を変数として第1の測距信
    号を算出する関数の逆関数の値を第1の測距信号から算
    出し、第1の測距信号の値が0となるときに被検知物体
    から受光用光学系までの距離を投光手段の光軸に沿って
    測った基準距離を投光手段と受光用光学系の光軸の交差
    角の余弦の2乗で割った定数値を前記逆関数の値に加え
    た信号を、第1の測距信号に乗じて被検知物体までの距
    離の変位に比例する第2の測距信号を算出するリニアリ
    ティ補正手段とを有して成ることを特徴とする光学式変
    位測定装置。
  2. 【請求項2】逆関数に乗算する第1の補正値と、定数値
    に加算する第2の補正値を各測定装置毎に設定可能とし
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光学式
    変位測定装置。
JP27124287A 1987-10-27 1987-10-27 光学式変位測定装置 Expired - Lifetime JPH07107483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27124287A JPH07107483B2 (ja) 1987-10-27 1987-10-27 光学式変位測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27124287A JPH07107483B2 (ja) 1987-10-27 1987-10-27 光学式変位測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01113608A JPH01113608A (ja) 1989-05-02
JPH07107483B2 true JPH07107483B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=17497337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27124287A Expired - Lifetime JPH07107483B2 (ja) 1987-10-27 1987-10-27 光学式変位測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07107483B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01113608A (ja) 1989-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03123811A (ja) シート厚さ測定装置
US4725146A (en) Method and apparatus for sensing position
JP3245003B2 (ja) 距離計測装置及びその方法
JPH07107483B2 (ja) 光学式変位測定装置
JPS61104202A (ja) 光変位計
JPH06273162A (ja) 平坦度測定装置
JPH0648190B2 (ja) 光学式変位測定装置
JPH0798429A (ja) 距離計測装置
JPH06258040A (ja) レーザー変位計
JPH0648191B2 (ja) 光学式変位測定装置
JPS61223603A (ja) マ−ク検出機
JPH07122564B2 (ja) 光走査型変位センサ
JP3526724B2 (ja) 形状測定装置における誤差補正方法
JPS623609A (ja) 測距装置
JPH0412804B2 (ja)
JPH067045B2 (ja) 非接触直径測定装置
JPH065166B2 (ja) 光学式変位測定装置
JPS6264904A (ja) 形状測定装置
JP3091276B2 (ja) 変位測定装置
JP3019647B2 (ja) 非接触厚さ計
JPH051904A (ja) 光学式形状計
JPS5826325Y2 (ja) 位置検出装置
JPH0560532A (ja) 光学式形状計
JP2901747B2 (ja) 距離測定装置
JPH0781841B2 (ja) 厚み測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term