JPH07106645A - 超電導量子干渉素子 - Google Patents

超電導量子干渉素子

Info

Publication number
JPH07106645A
JPH07106645A JP5244258A JP24425893A JPH07106645A JP H07106645 A JPH07106645 A JP H07106645A JP 5244258 A JP5244258 A JP 5244258A JP 24425893 A JP24425893 A JP 24425893A JP H07106645 A JPH07106645 A JP H07106645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
normal
layer
junction
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5244258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2539584B2 (ja
Inventor
Akira Tsukamoto
塚本  晃
Yoshinobu Taruya
良信 樽谷
Shoichi Akamatsu
正一 赤松
Kazushige Imagawa
一重 今川
Takanori Kabasawa
宇紀 樺沢
Tokumi Fukazawa
徳海 深沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5244258A priority Critical patent/JP2539584B2/ja
Publication of JPH07106645A publication Critical patent/JPH07106645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2539584B2 publication Critical patent/JP2539584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液体窒素温度以上の高温で動作可能であり,
接合特性の安定性,再現性にすぐれ,特性の設計と制御
および素子の集積化が可能なジョセフソン接合,および
それらを有する超電導量子干渉素子(SQUID)を提
供することを目的とする。 【構成】 SNS接合部の構造を酸化物超電導体層7の
上に第1の常伝導金属層8を堆積させ,さらに化学的に
安定な金属からなる保護膜層9を堆積させた保護膜/常
伝導金属/超導体の3層膜を微細加工により空間的に分
離し2つの電極を作製し,これらの電極を,第2の常伝
導金属層10でつないだ構造とする。 【効果】 保護膜/常伝導金属/超電導体の3層膜を用
いることで,微細加工プロセスで常伝導金属層が変質す
ることを防ぐことができ,低い接触抵抗を有するプレー
ナー形SNS接合を作製することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、酸化物超電導体を用い
たジョセフソン接合を含む超電導エレクトロニクス素子
の分野に係り、特に液体窒素温度(77K)以上で動作
可能な超電導量子干渉素子に関する。
【0002】
【従来の技術】Agを常伝導層としたSNS接合で構成
された従来の素子は、ネイチャー.354巻(1991
年)513頁から515頁(Nature,vol.3
54(1991)pp513−515)に記載されてい
る。上記構造を図1に示す。上記従来技術は、あらかじ
め表面に段差を形成した基板に、左斜め上方から酸化物
超電導体を堆積させることで、堆積した酸化物超電導層
(S層)に数百nmの隙間を形成し、空間的に分離され
た2つの超電導電極を形成する。上記超電導電極を形成
した装置より資料を外に取り出さずに、上記2つの超電
導電極間に右斜め上方から常伝導金属3(N層)として
Agを蒸着することでSNS接合を形成している。ま
た、IEEE トランザクション オン マグネティク
ス.27巻(1991年)3098頁から3101頁
(IEEE TRANSACTIONON MAGNE
TICS,vol.27(1991)pp3098−3
101)でForresterらが図2に示すようなS
NS接合の構造を報告している。上記構造は、酸化物超
電導薄膜上にAu膜5を形成し、微細加工で2つの超電
導電極を形成し、それらをAu膜6でつないだ構造であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、基
板上に形成した段差に沿って素子を配置する必要がある
ため、素子の集積化が困難である、との問題があった。
また、素子の接合部を流れる超電導電流(Ic)や接合
抵抗(Rn)を電極間距離や常伝導層の膜厚などで制御
するためには、常伝導金属自体の抵抗よりも十分に低い
接触抵抗が必要である。しかし、上記従来技術のSNS
接合では、接合抵抗が常伝導体であるAu自体の抵抗よ
りも約2桁大きく、接合抵抗が接触抵抗に支配されてい
る、との問題があった。
【0004】本願発明の目的は、液体窒素温度以上の高
温で動作可能であり、接合特性の安定性、再現性にすぐ
れ、特性の設計と制御および素子の集積化が可能なジョ
セフソン接合、およびそれらを有する超電導量子干渉素
子(SQUID)を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を解決するため
に本願発明は、図3に示すようなプレーナー型のSNS
接合を形成する。上記構造は、酸化物超電導体層、金属
または合金からなる第1の常伝導金属層、および化学的
に安定な金属からなる保護膜層で構成された3層膜を同
一平面上に空間的に分離させ、2つの電極を形成し、そ
の上に一部重なるようにして金属または合金からなる第
2の常伝導金属層を作製することで超電導電極を常伝導
金属でつなぐ、ことによって形成されている。第1の常
伝導金属層と第2の常伝導金属層が異なる材料であって
もかまわない。
【0006】
【作用】本願発明で用いているAu、Ptなど化学的に
安定な保護膜層9は、微細加工プロセスでの保護膜とし
て作用し、また、第1の常伝導金属層8が微細加工プロ
セスにおいて、変質してしまう事を防止する。従って、
酸化物超電導体と低い接触抵抗で接続できる材料を第1
の常伝導金属層8に用いることができる。
【0007】また、空間的に分離した2つの超電導電極
間の距離を一定にする、第2の常伝導金属層の幅を超電
導電極の幅より狭くすることにより、超電導電流を超電
導電極間に均一に流すことができる。これにより、素子
の特性、再現性が向上し、素子の設計、作製が容易にな
る。
【0008】
【実施例】〔実施例1〕以下、本発明の実施例を示し、
さらに本発明を説明する。
【0009】作製プロセスを図4を参照しつつ説明す
る。基板11としてSrTiO3(100)単結晶を用
い、この上にHoBa2Cu3Ox(以下HBCOと略
す)酸化物超電導薄膜12を形成する。成膜は酸素プラ
ズマ中に置いた基板上にHo、Ba、Cuの金属を蒸着
し、基板上で酸素プラズマ中の活性な酸素と金属を反応
させて酸化物薄膜を成長させる反応性蒸着法で行い、成
膜温度は650℃、成膜速度は1.2nm/min、膜
厚は50から200nmとする。また、酸素プラズマと
して圧力0.01Paの純酸素ガスに875gauss
の磁場中で2.45GHzのマイクロ波を照射して放電
させたECR(電子サイクロトロン共鳴)プラズマを用
い、マイクロ波電力は120Wとする。成膜後、酸素プ
ラズマ中、10℃/minの速度で250℃まで冷却す
る。酸素プラズマを止めて、0.0001Pa以下の真
空度まで真空槽を排気し、基板温度250℃で第1の常
伝導金属であるAg薄膜13を超電導薄膜の上に蒸着す
る。上記Ag薄膜の形成は、超電導薄膜を形成した資料
を形成装置より外部に取り出さずに続けて行う。この
際、メタルマスクを用い、試料の中心部にのみAg薄膜
を作製し、Ag膜の膜厚は10から50nmとする。さ
らに、同様にして保護膜であるAu薄膜14をその上に
蒸着する。Au膜の膜厚は50から100nmとする。
資料を外部に取り出さずに、酸化物超電導体上にAgを
蒸着することで常伝導金属/超電導体の界面が後の工程
で汚染されることを防ぐことができる。また、Agの上
に化学的に安定なAuを蒸着する事で後の微細加工プロ
セスでAgが酸化するなどの変質を防ぐことができる。
作製したHBCO薄膜はc軸配向しており、基板面に垂
直にHBCOのc軸が配向した。薄膜のTcは85〜9
0K、Jcは77K、0磁場で約106A/cm2であ
る。次に、試料を成膜装置から取り出し、電子線描画用
レジスト15を300nm塗布し、電子線描画法でパタ
ーンを作製する。この時点での断面構造図を図4(a)に
示す。図4(a)の構造を0.01PaのArガスを用
いたECRプラズマエッチング法を用いてエッチングを
行う。エッチング後の状態を図4(b)に示す。エッチン
グ後、レジスト15はすべて酸素プラズマを照射して除
去する(図4(c))。次に、再び電子線描画用のレジス
ト15を再び塗布し、電子線描画法で第2の常伝導金属
層16を作製するためのリフトオフパターンを作製する
(図4(d))。リフトオフパターン作製後、接合部周辺
に第2の常伝導金属層16であるAu膜を蒸着し(図4
(e))、膜厚は200nmとする。アセトンを用いたリ
フトオフ法を用い余分なAu膜を除去し、接合に必要な
部分のみを残す(図4(f))。完成した接合は図3に示
した構造である。接合部分の酸化物超電導薄膜および第
1の常伝導金属層の横幅(W1)は10μm、電極間距
離(L)は0.2μm、第2の常伝導金属層の横幅(W
2)は5μmである。
【0010】この様にして作製したSNS接合の電流−
電圧特性(77K)を図5に示す。Icは170μAで
ある。また、10GHzのマイクロ波を照射した時のI
−V特性は、シャピロステップが10ステップ以上まで
明瞭に観測することができる。さらに、外部磁場を加え
ることで、ジョセフソン接合に特有なフラウンホーファ
ーパターンも観察でき、均一な接合を持つジョセフソン
接合を作製できる。また、20%Agを含むAuを第2
の常伝導金属層16として同じ構造のSNS接合を作製
した所、Icが約1/3に減少した。よって、常伝導金属
層を合金化することで接合の特性を制御できることが確
認できた。また、基板にSrTiO3(110)を用い
た場合でも、上記のプロセスを用いてジョセフソン接合
を作製することができる。
【0011】次に、この様にして作製したSNS接合を
用いてdcSQUIDを作製する。上で述べたSNS接
合作製プロセスと同じ条件で、10mm×10mmのS
rTiO3(100)基板上に保護膜層/常伝導金属層
/酸化物超電導層の3層膜を作製した後、電子線描画法
とドライエッチング法で3層膜を正方形のワッシャーリ
ングの形状に加工する。その後、上に述べたSNS接合
作製プロセスと同じ条件で、SNS接合18を形成し、
図7に示すようなdcSQUIDを作製する。ワッシャ
ーリング17の外径、内径はそれぞれ300μm、10
0μmとし、接合幅は10μm、接合距離は0.2μm
とする。
【0012】図7に、作製したSQUIDの出力電圧−
磁場特性を示す。100Hz以上では実用可能な特性を
得ることができる。また、上記工程で0.5×0.5m
2の面積に、接合幅10μm、電極間距離0.2μm
のSNS接合を100個直列に並べる。これらの特性を
調べたところ、全ての接合がジョセフソン特性を示して
いることが確認出来た。このように、本発明の素子構造
では、素子の集積化が容易である。なお、本実施例にお
いて、酸化物超電導薄膜12はHBCO薄膜に限らず、
YBa2Cu30xやBi系、Tl系など他の高温超電導
体薄膜を使用できることは勿論であり、常伝導金属につ
いてもAu−Ag合金以外にAu,Ag,Pt,Rh,
Re,Ir,Ruおよびこれらを含む合金を使用でき
る.第1の常伝導金属層と第2の常伝導金属層で材料が
異なっていてもかまわない。また、基板1に関しても、
良好な特性を有する超電導薄膜が形成可能であれば、M
gOやNdGaO3など他の材料も使用でき、また、面
方位についても(100)面以外でもかまわない。
【0013】〔実施例2〕次に、本発明の実施例2を図
8を用いて説明する。
【0014】NdGaO3(100)単結晶基板上に、
マルチターゲットのレーザーアブレーション法で膜厚2
00nmのYBa2Cu3Ox(YBCO)超電導薄膜、
膜厚300nmのSrTiO3薄膜を順次作製する。作
製条件はYBCO、SrTiO3ともに以下の条件とす
る。ターゲットはYBa2Cu3Ox焼結体およびSrT
iO3単結晶を用いる。波長248nmのKrFエキシ
マレーザーを周波数5Hz、エネルギー密度1.1J/
cm2で用いる。基板温度は700℃、成膜時の酸素分
圧は100mTorrとする。このYBCO薄膜はグラ
ンドプレーン21として使用し、SrTiO3薄膜はグ
ランドプレーン21とワッシャーリング17間の層間絶
縁膜20として使用する。このようにして作製したSr
TiO3/YBCOの2層膜上に、実施例1で示した方
法で保護膜層/常伝導金属層/酸化物超電導層の3層膜
を作製し、電子線描画法による微細加工を行いワッシャ
ーリング17とSNS接合を形成し、dcSQUIDを
作製する。グランドプレーンを作製することで、ワッシ
ャーリング17の中心を通過した磁束が必ずグランドプ
レーンとワッシャーリングの間のSrTiO3薄膜部分
を通るため、均一にdcSQUIDに磁場が加わる。こ
の結果、SQUIDの感度と安定性が向上し、また設計
が容易になる。さらに、このワッシャーリング上にイン
プットコイル19を作製するため、膜厚200nmのSrT
iO3層間絶縁膜20を作製し、その上に膜厚100nmのH
BCO薄膜を作製する。このHBCO膜を電子線描画法
とECRプラズマエッチングで線幅10μmのコイルに
加工する。この際、接合部分の上は結晶性が低下するた
め、SNS接合18を避けるようにインプットコイル1
9を配置する。さらに、このうえに膜厚100nmのSrT
iO3層間絶縁膜20、膜厚100nmのHBCO膜を作製
し、これらを同様にして加工し、インプットコイルの中
心から端子を取り出した。図9にインプットコイルを備
えたSQUID素子の平面図と断面図をしめす。インプ
ットコイル19を作製しても、SQUID素子の特性は
特に劣化しない。また、インプットコイル19とSQU
ID素子は磁気的に結合している。なお、本実施例にお
いて、酸化物超電導薄膜とグランドプレーンはYBCO
薄膜やHBCO薄膜に限らず、他の高温超電導体薄膜を
使用できることは勿論である。また、基板に関しても、
良好な特性を有する超電導薄膜が形成可能であれば、M
gOやNdGaO3など他の材料も使用でき、また、面
方位についても、(100)面以外でもかまわない。本
実施例では層間絶縁膜としてSrTiO3を用いたが,
酸化物超電導体と格子の整合性がよく,超伝導体と反応
しにくい材料であれば、NdGaO3、LaAlO3、Y
AlO3、MgO、Y23、PrBa2Cu3Oxなど他
の材料を用いても、上記実施例と同じ効果を得ることが
出来る。
【0015】
【発明の効果】本発明により、以下の効果が得られる。
【0016】Au/常伝導金属/超電導体の3層膜をあ
らかじめ作製し、Auを常伝導金属の保護膜に用いるこ
とで反応しやすい常伝導金属を用いた接合を作製でき
る。さらに、常伝導層にAu、Ag、Pt、Rh、R
e、Ir、Ruおよびこれらを含む合金を用いること
で、常伝導層の抵抗(Rn)を変えることができ、これ
により、接合特性を電極間距離や常伝導金属そのものの
抵抗値で制御、設計できる。その結果、SNS接合の特
性、SQUIDの特性を設計、最適化でき、SQUID
素子を集積化できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】基板上に作製した段差を用いたSNS接合の断
面構造図である。
【図2】従来技術で作製されたプレーナー形SNS接合
の断面構造図である。
【図3】本発明のプレーナー形SNS接合の構造図であ
る。
【図4】本発明のプレーナー形SNS接合の作製プロセ
ス表わしている。
【図5】作製したプレーナー形SNS接合の電流−電圧
特性である。
【図6】本発明のプレーナー形SNS接合を用いたdc
SQUIDの平面図である。
【図7】作製したdcSQUIDの出力電圧−磁場特性
(77K)である。
【図8】インプットコイルを備えたdcSQUIDの
(a)平面図と(b)断面図である。
【符号の説明】
1・・・基板、2・・・超電導電極、3・・・常伝導金
属、4・・・段差、5・・・Au膜、6・・・Au膜、
7・・・酸化物超電導体層、8・・・第1の常伝導金属
層、9・・・保護膜層、10・・・第2の常伝導金属
層、11・・・基板、12・・・酸化物超電導薄膜、1
3・・・Ag薄膜、14・・・Au薄膜、15・・・レ
ジスト、16・・・第2の常伝導金属層、17・・・ワ
ッシャーリング、18・・・SNS接合、19・・・イ
ンプットコイル、20・・・層間絶縁膜、21・・・グ
ランドプレーン。
フロントページの続き (72)発明者 今川 一重 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 樺沢 宇紀 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 深沢 徳海 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酸化物超電導体層上に金属または合金から
    なる第1の常伝導金属層、上記第1の常伝導金属層上に
    化学的に安定な金属からなる保護膜層で構成された第1
    及び第2の3層膜を、同一平面上に対向するように形成
    し、上記第1及び第2の3層膜の一部重なるようにして
    金属または合金からなる第2の常伝導金属層を形成する
    ことで上記3層膜間を常伝導金属でつないだことを特徴
    とするプレーナー構造の超電導−常伝導−超電導接合。
  2. 【請求項2】請求項1記載の第1の常伝導金属層がAg
    またはAg−AuなどのAgを含む合金であるプレーナ
    ー構造の超電導−常伝導−超電導接合。
  3. 【請求項3】請求項1記載の保護膜層がAu、Ptまた
    はこれらを含む合金であるプレーナー構造の超電導−常
    伝導−超電導接合。
  4. 【請求項4】請求項1記載の第2の常伝導金属層がA
    g、Au、Pt、Rh、Re、Ir、Ru、Os、Pd
    またはAg−Au、Pt−Rhなどのこれらの金属を含
    む合金であるプレーナー構造の超電導−常伝導−超電導
    接合。
  5. 【請求項5】2層目の常伝導金属の幅が超電導電極の幅
    より狭いことを特徴とする請求項1、請求項2、請求項
    3または請求項4のいずれかにおいて記載の超電導−常
    伝導−超電導接合。
  6. 【請求項6】同一平面上にある空間的に分離された2つ
    の超電導電極間の距離が一定な構造の請求項1、請求項
    2、請求項3または請求項4のいずれかにおいて記載の
    超電導−常伝導−超電導接合。
  7. 【請求項7】請求項1、請求項2、請求項3、請求項
    4、請求項5または請求項6のいずれかにおいて記載の
    超電導−常伝導−超電導接合を2つ含む超電導ループに
    電流端子、電圧端子を取り付けた構造の超電導量子干渉
    素子。
  8. 【請求項8】基板の上に酸化物超電導体からなるグラン
    ドプレーンがあり、その上に酸化物の絶縁層があり、そ
    の上に作製された請求項7記載の超電導量子干渉素子。
  9. 【請求項9】接合部の上にインプットコイルが重ならな
    いことを特長とする請求項7および請求項8記載の超電
    導量子干渉素子。
JP5244258A 1993-09-30 1993-09-30 超電導量子干渉素子 Expired - Fee Related JP2539584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5244258A JP2539584B2 (ja) 1993-09-30 1993-09-30 超電導量子干渉素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5244258A JP2539584B2 (ja) 1993-09-30 1993-09-30 超電導量子干渉素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07106645A true JPH07106645A (ja) 1995-04-21
JP2539584B2 JP2539584B2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=17116080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5244258A Expired - Fee Related JP2539584B2 (ja) 1993-09-30 1993-09-30 超電導量子干渉素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2539584B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014212795A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 住友重機械工業株式会社 Mri装置
JP2020532099A (ja) * 2017-08-04 2020-11-05 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 改善型キュービットのためのジョセフソン接合を備えた超伝導キュービット、超伝導キュービットを製造する方法およびマイクロ波デバイスを形成する方法
CN115835768A (zh) * 2023-02-10 2023-03-21 材料科学姑苏实验室 一种超导量子芯片制备用保护层及超导量子芯片

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0246781A (ja) * 1988-08-08 1990-02-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 超伝導量子干渉素子およびその製造方法
JPH02298085A (ja) * 1989-05-12 1990-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd ジョセフソン素子の製造方法
JPH0555646A (ja) * 1991-08-27 1993-03-05 Seiko Instr Inc 高感度磁場検出回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0246781A (ja) * 1988-08-08 1990-02-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 超伝導量子干渉素子およびその製造方法
JPH02298085A (ja) * 1989-05-12 1990-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd ジョセフソン素子の製造方法
JPH0555646A (ja) * 1991-08-27 1993-03-05 Seiko Instr Inc 高感度磁場検出回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014212795A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 住友重機械工業株式会社 Mri装置
JP2020532099A (ja) * 2017-08-04 2020-11-05 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 改善型キュービットのためのジョセフソン接合を備えた超伝導キュービット、超伝導キュービットを製造する方法およびマイクロ波デバイスを形成する方法
CN115835768A (zh) * 2023-02-10 2023-03-21 材料科学姑苏实验室 一种超导量子芯片制备用保护层及超导量子芯片

Also Published As

Publication number Publication date
JP2539584B2 (ja) 1996-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0673073B1 (en) Method of manufacturing a superconducting device
US5278140A (en) Method for forming grain boundary junction devices using high Tc superconductors
US5134117A (en) High tc microbridge superconductor device utilizing stepped edge-to-edge sns junction
US5801393A (en) Superconductor-insulator-superconductor Josephson tunnel junction and method therefor
JP3278638B2 (ja) 高温超伝導ジョセフソン接合およびその製造方法
JP2539584B2 (ja) 超電導量子干渉素子
US5962866A (en) Microbridge superconductor device utilizing stepped junctions
JPH07235700A (ja) 超伝導超格子結晶デバイス
US5480859A (en) Bi-Sr-Ca-Cu-O superconductor junction through a Bi-Sr-Cu-O barrier layer
US5247189A (en) Superconducting device composed of oxide superconductor material
Irie et al. Fabrication of DC SQUIDs based on Bi/sub 2/Sr/sub 2/CaCu/sub 2/O/sub y/intrinsic Josephson junctions
JP2861235B2 (ja) 超伝導素子
JP2679610B2 (ja) 超電導素子の製造方法
JP2768276B2 (ja) 酸化物超電導接合素子
JPH02298085A (ja) ジョセフソン素子の製造方法
JP2517081B2 (ja) 超伝導素子およびその製造方法
JPH07101759B2 (ja) 超電導素子
Jia High-Temperature Superconducting Multilayer Ramp-Edge Junctions
Jia Los Alamos National Laboratory, Los Alamos, New Mexico, USA
JP2989943B2 (ja) 超電導集積回路の製造方法
JPH1126822A (ja) 高温超伝導ジョセフソン素子およびその製造方法
JPH0249481A (ja) 酸化物系ジョセフソン接合装置の製造方法
JPH05267735A (ja) 超電導接合、超電導素子およびそれらの作製方法
Clarke et al. High-T c Thin-Film Microelectronics
JPH05267736A (ja) 超電導接合を有する素子およびその作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees