JPH07106390A - 半導体基板 - Google Patents

半導体基板

Info

Publication number
JPH07106390A
JPH07106390A JP5243426A JP24342693A JPH07106390A JP H07106390 A JPH07106390 A JP H07106390A JP 5243426 A JP5243426 A JP 5243426A JP 24342693 A JP24342693 A JP 24342693A JP H07106390 A JPH07106390 A JP H07106390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pads
test
bonding
semiconductor substrate
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5243426A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Kanemaru
信裕 印丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5243426A priority Critical patent/JPH07106390A/ja
Publication of JPH07106390A publication Critical patent/JPH07106390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/1012Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/10122Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body to be connected
    • H01L2224/10125Reinforcing structures
    • H01L2224/10126Bump collar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]

Abstract

(57)【要約】 【目的】ウェハー状態で、ボンディング強度のレベル検
査を可能とする。 【構成】半導体基板1の素子形成領域2の外部に、面積
が異なる複数のボンディング強度検査用の検査用パッド
4を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体基板に関し、特に
ボンディング強度を測定するための検査用パッドを有す
る半導体基板に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造は、半導体基板(ウェ
ーハ)の素子形成領域に多数の素子を一度に形成する
が、この時の半導体基板は、同一のボンディングパッド
を有するチップ領域が多数配置される構造となってい
る。以下図3(a)〜(c)に示した平面図、チップ領
域拡大平面図及びチップのボンディングパッド部の拡大
断面図を参照して説明する。
【0003】半導体基板1の素子形成領域2内の複数の
チップ領域10には、素子を構成するボンディングパッ
ド11が形成されている。このボンディングパッド11
は、半導体基板1上の酸化膜等からなる絶縁膜3の上
に、チタン膜5と白金膜6及び金膜7を形成したのちパ
ターニングして形成される。この時チタン膜5は接着
剤、白金膜6は上層の金が下層へ拡散することを防ぐバ
リアの役目をする。
【0004】次に、このボンディングパッド部における
ボンディング強度の検査方法を図4を併用して説明す
る。先ず半導体基板1から個々のチップ12を分離す
る。次いでマウントアイランド13にチップ12をダイ
マウントし、その後金属のワイヤー14を用いチップの
ボンディングパッド11と外部端子15をワイヤーボン
ドする。
【0005】このように加工されたものをプッシュプル
ゲージの先端につり針状の金具をつけ、ワイヤーを引っ
張り上げて強度を検査するプル法やチップ電極上のワイ
ヤ圧着部をチップ表面と水平方向に荷重をあたえるシェ
ア法によってチップ電極の強度を検査していた。
【0006】このボンディング強度検査を正確に実施す
るための自動試験装置としては、例えば特開昭61−1
68235号公報にて提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の半導体
基板では、ボンディング強度を検査するためには、チッ
プ分離し、ワイヤーボンディングを行うことが必要であ
り、その為の製作費用や製作日数を必要とするためコス
トが高くなるという問題点があった。
【0008】また、半導体装置の品種毎にボンディング
パッドの面積が異なるため上記の方法による検査では、
ボンディングパッド面積が大きい方が強度が大きくな
り、従ってボンディングパッドの電極と下地との密着性
を定常的に管理するには不都合であった。
【0009】更に、素子が形成された半導体基板自体を
商品とする場合は、チップに分離することができないた
め、ボンディング強度の検査が不可能であった。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体基板は、
素子形成領域にボンディングパッドが形成された半導体
基板において、前記素子形成領域外に設けられ、前記ボ
ンディングパッドと同一工程により絶縁膜上に順次設け
られたチタン膜と白金膜と金膜とからなる面積の異なる
複数の検査用パッドを備えているものである。
【0011】
【実施例】次に本発明の実施例について図面を参照して
説明する。図1は本発明の一実施例の平面図である。
【0012】図1において、Si等からなる半導体基板
1の素子形成領域2には、チップ領域ごとに素子やボン
ディングパッド等が形成されているが、この素子形成領
域2の外側、すなわち半導体基板1の縁部には、ボンデ
ィングパッドと同一工程により面積の異なる複数の検査
用パッド4が設けられている。図2(a),(b)はこ
の検査用パッドの平面図及びA−A線断面図である。
【0013】検査用パッド4は、半導体基板1上に酸化
膜等の絶縁膜3を介し、チタン膜2、白金膜3、金膜4
を形成しパターニングするボンディングパッドと同一製
造工程にて形成する。この図における検査用パッドの4
a〜4fの面積は、例えば10×10〜300×300
μm2 の6種類としている。
【0014】このようにして形成された検査用パッドの
強度を調べるには、これらのパッド4a〜4f上に粘着
テープを一定の加重、温度条件で貼り付ける。そして一
気にテープをひかはがすピーリングテストを行い、検査
用パッドが基板に残っているか、あるいはテープ側に付
いているかをみてその強度をチェックする。
【0015】本実施例では検査用ボンディングパッドを
6種類形成しているが、例えば本チップのボンディング
パッドが100×100μm2 のとき、ピーリングテス
トで100×100μm2 以下の検査用パッドがはがれ
ても100×100μm2 以上のパッドがはがれなけれ
ばその半導体基板のボンディング強度のテストは合格と
なる。また、本チップのボンディングパッドが30×3
0μm2 の時上記のピーリングテスト結果であればその
半導体基板は不合格と判定できる。
【0016】ボンディング強度はパッドの面積に比例す
る。半導体装置は品種毎にボンディングパッドの面積が
異なるため、上述の方法を用いることにより品種固有の
ボンディングパッド(電極)形状に左右されることな
く、半導体基板毎のボンディング強度の比較が可能とな
る。従って、このボンディングパッド強度のチェック
は、絶縁膜とチタン膜間、あるいはチタン膜と白金膜間
等の密着性や、その要因となる製造工程中の汚染、各層
の膜質等の、監視可能な製造ラインモニターとして利用
できる。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、チップ
に分離することなしにボンディングパッドの強度検査が
できるため、製作費用や、製作日数の削減ができるとい
う効果がある。
【0018】また、半導体装置の品種毎にボンディング
パッドの面積が違っている場合、ボンディグ強度はボン
ディングパッドの面積に影響を受けるため、従来の検査
方法は半導体基板製造ラインのボンディング強度管理に
は不都合であった。しかし、本発明のように検査用パッ
ドを全部の半導体基板に形成することにより、製造ライ
ンの定常管理が可能となる。
【0019】更に、チップに分離し、組立加工後商品化
する半導体装置ではなく、半導体基板自体を商品とする
場合でもボンディング強度の検査が実施できるため、半
導体基板でのボンディング強度保証が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の平面図。
【図2】実施例における検査用パッドの平面図及び断面
図。
【図3】従来の半導体基板の平面図、チップ領域の平面
図及びボンディグパッド部の断面図。
【図4】ボンディング強度の検査方法を説明するための
断面図。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 素子形成領域 3 絶縁膜 4 検査用パッド 5 チタン膜 6 白金膜 7 金膜 10 チップ領域 11 ボンディングパッド 12 チップ 13 マウントアイランド 14 ワイヤー 15 外部端子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 素子形成領域にボンディングパッドが形
    成された半導体基板において、前記素子形成領域外に設
    けられ、前記ボンディングパッドと同一工程により絶縁
    膜上に順次設けられたチタン膜と白金膜と金膜とからな
    る面積の異なる複数の検査用パッドを備えていることを
    特徴とする半導体基板。
JP5243426A 1993-09-30 1993-09-30 半導体基板 Pending JPH07106390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5243426A JPH07106390A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 半導体基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5243426A JPH07106390A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 半導体基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07106390A true JPH07106390A (ja) 1995-04-21

Family

ID=17103700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5243426A Pending JPH07106390A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 半導体基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07106390A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100499167B1 (ko) * 1997-12-19 2005-09-30 삼성전자주식회사 웨이퍼 상에 형성된 소정의 막의 접착력을 분석하는 테이프
KR100954921B1 (ko) * 2007-12-26 2010-04-27 주식회사 동부하이텍 수직형 반도체 소자의 백메탈층 필링 테스트 방법
CN113782463A (zh) * 2021-08-24 2021-12-10 芯盟科技有限公司 一种键合强度的测试方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6037125A (ja) * 1983-08-09 1985-02-26 Nec Corp 化合物半導体素子の電極形成方法
JPH0330354A (ja) * 1989-06-27 1991-02-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の評価方法
JPH0547830A (ja) * 1991-08-20 1993-02-26 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6037125A (ja) * 1983-08-09 1985-02-26 Nec Corp 化合物半導体素子の電極形成方法
JPH0330354A (ja) * 1989-06-27 1991-02-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の評価方法
JPH0547830A (ja) * 1991-08-20 1993-02-26 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100499167B1 (ko) * 1997-12-19 2005-09-30 삼성전자주식회사 웨이퍼 상에 형성된 소정의 막의 접착력을 분석하는 테이프
KR100954921B1 (ko) * 2007-12-26 2010-04-27 주식회사 동부하이텍 수직형 반도체 소자의 백메탈층 필링 테스트 방법
CN113782463A (zh) * 2021-08-24 2021-12-10 芯盟科技有限公司 一种键合强度的测试方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6043564A (en) Semiconductor device having ball-bonded pads
US5478779A (en) Electrically conductive projections and semiconductor processing method of forming same
US5456404A (en) Method of testing semiconductor chips with reusable test package
US6159826A (en) Semiconductor wafer and fabrication method of a semiconductor chip
JPH08306751A (ja) 半導体デバイスの製造方法
US6291835B1 (en) Semiconductor device
US6339337B1 (en) Method for inspecting semiconductor chip bonding pads using infrared rays
JPH07106390A (ja) 半導体基板
JPS61156748A (ja) テスト構造体
JPH0737929A (ja) 半導体集積回路装置
JPS62261139A (ja) 半導体装置
JPH02184043A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0439950A (ja) 半導体装置
KR100378093B1 (ko) 반도체 패키지용 회로기판 및 이를 이용한 불량 회로기판의 감지방법
JPS6222448A (ja) Icの形成されたウエ−ハ
JPH08172159A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法、それに用いるウエハ搬送治具および半導体集積回路装置
JPH10173015A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05315404A (ja) Tab用半導体基板
US20050196900A1 (en) Substrate protection system, device and method
JPH0621175A (ja) 半導体装置用テストチップ
JPH0330354A (ja) 半導体装置の評価方法
JPH03228345A (ja) 半導体素子チップ及びその素子チップの検査方法
KR19980030400A (ko) 이상범프의 본딩패드를 제거하는 범프 형성방법
JPH0358426A (ja) Tab方式半導体装置
JPH09232400A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970114