JPH07106265A - 炭化けい素半導体素子の製造方法 - Google Patents

炭化けい素半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JPH07106265A
JPH07106265A JP25058693A JP25058693A JPH07106265A JP H07106265 A JPH07106265 A JP H07106265A JP 25058693 A JP25058693 A JP 25058693A JP 25058693 A JP25058693 A JP 25058693A JP H07106265 A JPH07106265 A JP H07106265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impurities
substrate
silicon carbide
carbide semiconductor
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25058693A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Ueno
勝典 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP25058693A priority Critical patent/JPH07106265A/ja
Publication of JPH07106265A publication Critical patent/JPH07106265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】SiC半導体基体にプラズマドーピングを適用し
て所定の不純物濃度、深さ、導電形を有する領域を形成
する方法を確立する。 【構成】対向電極を備えた真空容器内にSiC半導体基体
を収容し、不純物を含むふん囲気中にグロー放電を発生
させて基体に不純物を導入したのち、表面をSiの窒化膜
あるいは酸化膜で覆って外方拡散を防止しながら高温熱
処理により不純物の活性化と拡散を行わせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、炭化けい素 (以下SiC
と記す) を半導体として用いたSiC半導体素子の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】SiCは、多くの多形を有し、バンドギャ
ップが2〜3eVの半導体である。バンドギャップがシリ
コンと比較して大きいことから、青色発光LED、高温
デバイス、耐放射線性デバイスへと応用が期待されてい
る。さらに、最大電界強度がシリコンより大きいため、
パワーデバイスも応用がまたれている。これらのような
半導体素子への適用を行うための基本的な技術の一つ
に、p−n制御または接合形成技術がある。これらは、
シリコンでは主にイオン注入によって実施されてきた。
イオン注入によれば必要な場所に必要な量の不純物を導
入することができ、これを1000〜1200℃で熱処理するこ
とによって接合形成することが可能である。一方、SiC
においても同様にイオン注入によって不純物を導入する
方法が検討されている。SiCは、シリコンと比較すると
化学的安定性が非常に高く、そのために様々な加工が困
難である。イオン注入による不純物導入においても、導
入した不純物のほとんどは、1800℃以上の熱処理でもあ
まりドナー化、アクセプタ化していないことが知られて
いる。特にアクセプタ化が困難で、これはイオン注入の
際多くの欠陥が発生し、それに伴いドナーレベルが形成
されることがアクセプタの活性化が困難な原因の一つと
考えられる。これに対し、例えばEdmondらはJ.Appl. P
his. Vol.63(1988)p.922にアルミニウムイオンを550
℃、Ghe.. らはAppl. Phys. Lett. Vol.63(1993)p.1206
にほう素イオンを1000℃の高温でそれぞれ注入する方法
を提案し、比較的良好な接合が得られることを報告して
いる。
【0003】イオン注入は、正確な量の不純物を入れる
ことができるが、高濃度に入れるためには長い時間を要
する。特公昭63−55856 号公報あるいは特公平4−3645
4 号公報で公知のプラズマドーピング法は、不純物を含
むふん囲気内でプラズマ放電を発生させて半導体基体へ
不純物を導入する方法で基体中に所定の導電形の領域を
再現よく形成することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のプラズ
マドーピング法は、半導体がSiである場合についてのみ
知られており、半導体がSiCである場合についてはまだ
知られていない。本発明の目的は、プラズマドーピング
法をSiC基体に対し適用し、所定の導電形で所定の不純
物濃度の領域を形成することによるSiC半導体素子の製
造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明のSiC半導体素子の製造方法は、内部に対
向する電極を備えた真空容器内にSiC半導体基体を収容
し、前記電極間に電圧を印加することにより、真空容器
内の不純物をふん囲気中にグロー放電を発生させ、基体
に不純物を導入したのち、その不純物導入部分を耐熱性
被膜で被覆し、熱処理により不純物の電気的活性化と拡
散を行い、基体に所定の不純物濃度で所定の深さをもつ
所定の導電形領域を形成するものとする。耐熱性被膜が
シリコン窒化膜であってもシリコン酸化膜であっても良
い。真空容器内ふん囲気に不純物化合物として、B2
6 、Al( CH3 ) 3 、N2 、NH3 、PH3 、AsH3
いずれかを含むことが有効である。
【0006】
【作用】グロー放電により発生するプラズマ中で励起さ
れたイオン化した不純物は、SiC半導体基体へ低エネル
ギーで照射され、基体へ導入される。その時のエネルギ
ーは、印加した電圧以下のきわめて低いエネルギーであ
るため、半導体への照射ダメージが少ないとともに、短
時間で高濃度導入が可能となる。しかし、SiC基体へ導
入した不純物は、電気的活性化および内部への拡散のた
めに加熱すると、基体表面から外への外方拡散がなくな
ってしまう。これを防止するために、プラズマドーピン
グで不純物を導入後、シリコン窒化膜あるいはシリコン
酸化膜のような耐熱性被膜で被覆する。
【0007】
【実施例】図1は本発明の一実施例に用いたほう素のプ
ラズマドーピング装置の概要図で、真空容器1の中に電
極21、22が上下で対向しており、電源3に接続されてい
る。真空容器1には真空ポンプ4のバルブ41を介して接
続され、またB2 6 ボンベ51のキャリアガスのH2
ンベ52が、ガス流量制御バルブ53を介して接続されてい
る。さらに、真空容器1には真空計6が接続されてい
る。SiC基板7は電極22の上に載せ、電極22に内蔵さ
れ、電源81に接続されたヒータ8によって加熱できる。
まず真空ポンプ4により真空容器1内を排気し、約1×
10-7Torrの真空にしたのち、真空バルブ41を絞り、排気
速度を下げると同時に、ボンベ51からのB 2 6 とボン
ベ52からのH2 の混合ガスをコントロールバルブ53を通
して真空容器1内に送り、圧力0.5Torrの状態で電極2
1、22間に電源3により900 Vの電圧を印加し、グロー
放電を発生させる。これによりSiC基板7にBが侵入す
る。図2は、グロー放電を6分間発生させたのちのSiC
基板7のBの深さ方向の濃度分布を二次イオン質量分析
法により測定した結果である。図からわかるように、10
20cm-3以上の高濃度でBがドープされている。次いでB
の電気的活性化と拡散のために1200℃程度の高温でアニ
ールを行うが、このような高温で熱処理を行うと、Bが
表面から外方拡散し、10時間程度の熱処理によりほとん
どBがなくなってしまう。そこでCVD法で基板表面上
をシリコン窒化膜で覆い、1200℃、10時間の熱処理を行
った。図3はその熱処理後のBの濃度分布ならびにSi、
およびCの任意目盛でのイオン強度分布を示す。シリコ
ン窒化膜で被覆することにより、高温熱処理後でもこの
ように高濃度のBが存在する。なおキャリアガスとして
は、SiC半導体にとってドナーアクセプタにならないも
のがよく、H2 のほかにHeを用いることができる。
【0008】SiCにとってp形領域形成のためのアクセ
プタとなる元素としてはB以外にAlがある。Al化合物と
してはAl (CH3 ) 3 を用い、HeやH2 でバブルしたガ
スを真空容器に導入する。n形領域形成のためのドナー
となる元素としてはN、P、Asなどがあり、それぞれN
2 あるいはNH3 、PH3 、AsH3 などのガスを使用す
る。いずれの場合も、印加する電圧としては400 〜1000
V、真空度としては0.1〜10Torr程度でプラズマが発生
し、ドーピングが可能となる。また、高温熱処理時の被
膜としては、シリコン窒化膜のほかにシリコン酸化膜を
用いても外方拡散を防止できる。
【0009】
【発明の効果】本発明によれば、プラズマドーピングで
不純物を導入し、耐熱性被膜で外方拡散を防止して熱処
理を行うことにより、低ダメージで高濃度の不純物をSi
C基体中に短時間で導入、拡散させて所定の導電形の領
域を形成することができるため、SiC半導体素子の製造
が容易になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に用いたプラズマドーピング
装置の断面図
【図2】本発明の一実施例におけるプラズマドーピング
後のSiC基板のB濃度分布図
【図3】図2のSiC基板の熱処理後のB濃度分布ならび
にCおよびSiの質量分析におけるイオン強度分布を示す
線図
【符号の説明】
1 真空容器 21、22 電極 4 真空ポンプ 51 B2 6 ボンベ 52 H2 ボンベ 7 SiC基板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内部に対向する電極を備えた真空容器内に
    炭化けい素半導体基体を収容し、前記電極間に電圧を印
    加することにより、真空容器内の不純物を含むふん囲気
    中にグロー放電を発生させ、基体に不純物を導入したの
    ちその不純物導入部分を耐熱性被膜で被覆し、熱処理に
    より不純物の電気的活性化を行い、基体に所定の不純物
    濃度で所定の深さをもつ所定の導電形領域を形成するこ
    とを特徴とする炭化けい素半導体素子の製造方法。
  2. 【請求項2】耐熱性被膜がシリコン窒化膜である請求項
    1記載の炭化けい素半導体素子の製造方法。
  3. 【請求項3】耐熱性被膜がシリコン酸化膜である請求項
    1記載の炭化けい素半導体素子の製造方法。
  4. 【請求項4】真空容器内ふん囲気に不純物化合物とし
    て、B2 6 、Al( CH3 ) 3 、N2 、NH3 、P
    3 、AsH3 のいずれかを含む請求項1ないし3のいず
    れかに記載の炭化けい素半導体素子の製造方法。
JP25058693A 1993-10-06 1993-10-06 炭化けい素半導体素子の製造方法 Pending JPH07106265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25058693A JPH07106265A (ja) 1993-10-06 1993-10-06 炭化けい素半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25058693A JPH07106265A (ja) 1993-10-06 1993-10-06 炭化けい素半導体素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07106265A true JPH07106265A (ja) 1995-04-21

Family

ID=17210096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25058693A Pending JPH07106265A (ja) 1993-10-06 1993-10-06 炭化けい素半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07106265A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6133120A (en) * 1995-08-28 2000-10-17 Nippondenso Co., Ltd. Boron-doped p-type single crystal silicon carbide semiconductor and process for preparing same
KR100844957B1 (ko) * 2006-05-11 2008-07-09 주식회사 하이닉스반도체 플라즈마 도핑 방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
US7888245B2 (en) 2006-05-11 2011-02-15 Hynix Semiconductor Inc. Plasma doping method and method for fabricating semiconductor device using the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6133120A (en) * 1995-08-28 2000-10-17 Nippondenso Co., Ltd. Boron-doped p-type single crystal silicon carbide semiconductor and process for preparing same
KR100844957B1 (ko) * 2006-05-11 2008-07-09 주식회사 하이닉스반도체 플라즈마 도핑 방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
US7888245B2 (en) 2006-05-11 2011-02-15 Hynix Semiconductor Inc. Plasma doping method and method for fabricating semiconductor device using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100204856B1 (ko) 반도체 기판의 표면 영역내에 얕은 접합을 형성하기 위한 방법 및 장치
Pearton et al. Hydrogen passivation of gold-related deep levels in silicon
Johnson Electric field dependence of hydrogen neutralization of shallow‐acceptor impurities in single‐crystal silicon
US4661177A (en) Method for doping semiconductor wafers by rapid thermal processing of solid planar diffusion sources
US6448105B1 (en) Method for doping one side of a semiconductor body
JPH05102058A (ja) 半導体基板の製造方法及びその装置
US20120313225A1 (en) Integrated circuit having doped semiconductor body and method
JP2928930B2 (ja) 不純物ドーピング装置
EP0815597B1 (en) Electroluminescent device comprising porous silicon
US4618381A (en) Method for adding impurities to semiconductor base material
TW456026B (en) Method for forming impurity region in the semiconductor layer and the device for dopant impurities in the semiconductor layer
JPH07106265A (ja) 炭化けい素半導体素子の製造方法
JPS6355856B2 (ja)
US5874352A (en) Method of producing MIS transistors having a gate electrode of matched conductivity type
US20120289036A1 (en) Surface dose retention of dopants by pre-amorphization and post implant passivation treatments
JP4267810B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2928929B2 (ja) 不純物ドーピング方法
Descouts et al. Uniform p‐type doping profiles in Mg+ 24‐implanted, rapidly annealed GaAs/AlGaAs heterostructures
JPS58161381A (ja) 半導体装置作製方法
JPH06105694B2 (ja) ボロンの固相拡散方法
JPS62293613A (ja) 半導体放射線検出素子の製造方法
JPH0436454B2 (ja)
Lam et al. Plasma nitride hydrogen source encapsulation method to hydrogenate polysilicon thin film transistors
US20180254186A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device and apparatus for manufacturing same
JPH01129413A (ja) 半導体基体への不純物導入方法