JPH07105933B2 - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPH07105933B2
JPH07105933B2 JP61106615A JP10661586A JPH07105933B2 JP H07105933 B2 JPH07105933 B2 JP H07105933B2 JP 61106615 A JP61106615 A JP 61106615A JP 10661586 A JP10661586 A JP 10661586A JP H07105933 B2 JPH07105933 B2 JP H07105933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
signal
magnetic
magnetic tape
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61106615A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62264783A (ja
Inventor
純 小林
啓二郎 神野
秀之 宇佐美
和浩 大八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61106615A priority Critical patent/JPH07105933B2/ja
Priority to KR870004460A priority patent/KR870011795A/ko
Publication of JPS62264783A publication Critical patent/JPS62264783A/ja
Publication of JPH07105933B2 publication Critical patent/JPH07105933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、メモリを応用した磁気記録再生装置に係り、
特に、可変速再生時に良好な再生画像を得るのに好適な
制御方法に関する。
[従来の技術] ヘリカルスキャン型磁気記録再生装置では、記録時とは
違った速度で磁気テープを走行させる可変速再生モード
においては、磁気ヘッドのトレースパターンが記録時と
は異なるため、一般に画面上にノイズが発生する。従来
装置では、様々な手段によりノイズの少ない画面を得て
いた。例えば高速再生状態で良好な画像を得る方法とし
ては、特開昭58-83490に記載されている。これは、互い
にアジマス角度の異なる2個の磁気ヘッドよりなるヘッ
ド対(以下、ダブルアジマスヘッド対と呼ぶ)を2組用
いて、高速再生状態において、4ケの磁気ヘッドのうち
再生出力が大なるヘッドを選択することにより、ノイズ
のない画像を得るものである。
次に、この従来技術を図面を用いて具体的に説明する。
第5図は、高速再生画像を改善するように構成された回
転シリンダーの一例である。CH1側、CH2側共、それぞれ
ダブルアジマスヘッド対で構成されており、17はCH1側
+アジマスヘッド、18はCH1側−アジマスヘッド、19はC
H2側+アジマスヘッド、20はCH2側−アジマスヘッドで
ある。ここでヘッド17とヘッド20は標準モードの通常記
録再生に使用され、ヘッド幅は、ヘッド17が58μm、ヘ
ッド20が40μmである。ヘッド18とヘッド19は長時間モ
ードの通常記録再生に使用され、ヘッド幅は、共に30μ
mである。またヘッド17とヘッド20、さらにヘッド18と
ヘッド19は、それぞれ180°の位置に取付けられてお
り、ダブルアジマスヘッド対の2ケのヘッドの間隔は、
370μmに設定されている。第6図は第5図のシリンダ
ーを用いて記録された磁気テープ上のトラックパターン
を示している。(a)は標準モードの記録パターンであ
り、(b)は長時間モードの記録パターンである。さ
て、ここで磁気テープを記録時よりも高速で走行させる
と、ヘッド走行軌跡の傾きが記録時とは変わってきて、
速度に応じた数のトラックを横切るようになる。この
時、記録時と同じヘッドを使って再生すると、磁気テー
プ上には+、−のアジマスで交互に記録されているため
に、再生信号が断続的にしか得られないことになり、画
面上には、何本かのバーノイズが発生することになる。
(b)図の長時間記録モードの場合は、トラック幅に対
してヘッド幅が広いので、細いバーノイズが現われるだ
けだが、(a)図の標準記録モードにおいては、トラッ
ク幅58μmよりもヘッド幅が狭くさらに、パターン上に
無記録帯(ガードバンド)もあるため、画面上には広い
バーノイズが現れる。
従来技術は、標準モードにおける高速再生画像を改善す
るものである。例えば正方向3倍速で磁気テープを走行
させた時の磁気ヘッドの走行軌跡は、第7図に表され
る。磁気テープ上を走行するダブルアジマスヘッド対
は、回転シリンダーの半回転ごとに、CH1,CH2と交互に
切替わるわけだが、CH1の時はヘッド17,18,CH2の時はヘ
ッド19,20のうち再生出力が大きい方のヘッドを選択し
て出力することにより連続した再生信号を得ることが可
能になる。この様子を第8図に示す。(a)は+アジマ
スヘッド出力のエンベロープを、(b)は−アジマスヘ
ッド出力のエンベロープを示している。このように
(a)と(b)は補完関係にあるため、エンベロープ検
波を行なって出力の大きい方のヘッドを選択することに
より(c)に示されるような連続信号が得られることに
なるのである。
以上の原理で高速再生時に連続信号を得ることが可能で
あるが、ここで磁気テープの走行速度は通常再生時の奇
数倍速に限定される。これはダブルアジマスヘッド対の
2ケのヘッドの取り付け位置のずれからくるものであ
る。つまりヘッド18はヘッド17に対して1水平走査期間
(1H)分時間的に進んだ信号を出力する。これは、ヘッ
ド19,20に関しても同様である。よって第8図(c)に
示される再生出力のうちCH1−アジマスヘッド出力とCH2
+アジマスヘッド出力は1H分ずれた画像を出力する。と
ころが磁気テープ速度が通常速度の奇数倍のときは、第
8図(c)に示されるように1Hずれた部分は、CH1とCH2
でほぼ一致した位置にあたるため視覚的に問題のない画
像が得られるのである。もしCH1とCH2で1Hずれた信号を
出力した場合は、画面上では上下方向のずれとなって現
れ、そこの部分が縦にぶれて見えてしまうのである。
[発明が解決しようとする問題点] 上記従来技術においては、標準モードにおける高速再生
画像の改善のために2組のダブルアジマス対を必要とし
ていた。このような回転シリンダーは構造が複雑で部品
点数が増大するという問題ばかりか、対向するヘッドを
それぞれ180°の割出し位置に取り付けた状態でダブル
アジマスヘッド対の2ケのヘッド間隔も正確に保つ必要
があるなど、製造上の問題も有していた。また前述のよ
うに磁気テープの走行速度が限定されるとか、長時間モ
ードにおける高速再生画像には、細いバーノイズが発生
するといった問題点もあった。
本発明の目的は、1フィールド分の画像記憶装置を用い
て上記の問題点を解決することにある。
[問題点を解決するための手段] 上記目的は、少なくとも一組のダブルアジマスヘッド対
を有した回転シリンダとそのダブルアジマスヘッド対が
磁気テープをトレースするフィールドにおいては、2ケ
のヘッドを出力レベル検出等により高速切替して連続し
た再生信号を得る手段と、さらに半導体メモリ等で構成
することのできる1フィールド映像信号の記憶装置とで
構成することにより、達成される。
[作用] 1組のダブルアジマスヘッド対を有した回転シリンダを
用いて高速サーチ等の可変速再生を行なった場合、この
ヘッド対が磁気テープ上をトレースするフィールドにお
いては、連続した映像信号を前記ヘッド切換え手段によ
り得ることができる。ここで、このフィールドにおいて
は、映像信号がそのまま出力され、また同時に映像記憶
装置は書き込み状態になり、1フィールド分の映像信号
が記憶される。また次のフィールドつまり、ダブルアジ
マスヘッド対が磁気テープをトレースしないフィールド
においては、映像記憶装置は読み出し状態に切換えら
れ、1フィールド前の連続した映像信号が出力される。
それによって映像出力は常に連続となり、ノイズのない
良好な可変速再生画像を得ることができる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明する。ここ
では例としてVHS方式のヘリキャルスキャン型VTRで説明
する。
第1図は本発明のシステム構成の一例を示すブロック図
であり、第2図は第1図のシステム構成における、シリ
ンダのヘッド配置の一例を示している。ここで、1はCH
1側の+アジマスヘッドで、2はCH1側の−アジマスヘッ
ド、3はCH2側の−アジマスヘッドである。ヘッド1と
ヘッド3は通常記録再生に使用されヘッド幅は30μmで
ある。ヘッド2は可変速再生モードにのみ使用されヘッ
ド幅は58μmである。さらにヘッド1とヘッド2との間
隔は磁気テープ上の1水平走査期間の記録波長370μm
に設定されている。また4,5,6はプリアンプ、7はヘッ
ド切替制御回路、8,9,13は切替スイッチ、10は信号処理
回路、11はA/D変換器、12はメモリ回路、14はD/A変換
器、15はSW30信号入力端子、16は映像信号出力端子であ
る。
次に本実施例の動作を第3図、第4図より説明する。第
3図は第2図の回転シリンダーのヘッド1、ヘッド3を
用いて記録された磁気テープ上のトラックパターンを示
している。(a)は標準記録モードのパターンであり、
(b)は長時間記録モードのパターンである。本実施例
は、標準記録モードにおけるバーノイズを除去するもの
である。ここで第4図で正方向3倍速の場合を例にとり
動作の説明をする。(a)図はヘッドのトレースパター
ンを示しており(b)図(イ)はSW30信号を示し、
(ロ)は再生エンベロープ信号を示している。ここでSW
30信号は、回転シリンダの位相を示しており、回転に同
期して発生している。磁気テープ上をCH1側がトレース
する期間はLOWとなりCH2側がトレースする期間はHIGHと
なる。このチャンネルの選択は、切替スイッチ9の動作
により行なわれる。まずCH1期間の動作であるが、ヘッ
ド1,2の出力は、プリアンプ4,5で増幅された後切替スイ
ッチ8に印加される。またヘッド切替制御回路7は、プ
リアンプ4,5の出力のエンベロープを検波してエンベロ
ープが大なるヘッドを選択するような切替信号を生成す
るもので、切替スイッチ8にその切替信号を印加するこ
とにより、連続した信号を得ることができる。次にCH2
期間であるが、切替スイッチ9の動作によりヘッド3の
出力をプリアンプ6で増幅した信号が選択される。この
結果、切替スイッチ9の出力は第4図−(b)−(ロ)
で示されるようになり、CH2側において一部欠落した信
号が、信号処理回路10に印加され、TV信号に復調される
ことになる。復調されたTV信号は次のA/D変換器11に印
加されディジタル信号に変換された後、メモリ回路12に
記憶される。メモリ回路12は1フィールドの画像をディ
ジタル値で記憶する能力を持っており、SW30信号入力に
よって、書き込み、読み出しの制御が行なわれるように
なっている。
SW30信号がLOWの期間つまりCH1期間には、メモリ回路12
は書き込みの動作を行ない、ヘッド1,2の切替動作によ
って得られた連続な再生信号が記憶情報としてメモリ内
に保持され、SW30信号がHIGHの期間つまりCH2期間に
は、メモリ回路12は読み出しの動作を行ないメモリ内に
保持された1フィールド分の画像信号のデータが出力さ
れるようになっている。さらに切替スイッチ13もSW30信
号で切替わるようになっており、CH1期間には、A/D変換
器11の出力がそのままD/A変換器に印加される。つまり
切替スイッチ13の出力からは、CH1期間には、ヘッド1,2
からの連続映像信号がリアルタイムで出力され、CH2期
間には、1フィールド前のCH1期間の映像信号が再び出
力されることになる。この信号がD/A変換されて、再び
アナログのTV信号となり、結局映像信号出力端子16に
は、バーノイズのない連続な映像信号が出力されること
になる。このようにして得られる画像は、2フィールド
ごとに更新されるものなので、画面の動きが粗くなる
が、高速再生は本来、磁気テープの内容を検策する目的
で使用される性質のものであるし、画の動き自体も非常
に速いためにほとんど気になることはない。さらに、CH
1,CH2とも同じヘッドで再生された画像が出力されるた
めに、ダブルアジマスヘッド対の2つのヘッドの取付け
位置のずれ(1水平走査期間の記録波長)による画像の
縦ぶれが発生しないために、磁気テープの走行速度を任
意に設定しても縦ぶれ、ノイズのない良好な画像を得る
ことができるという特徴がある。
以上、標準モードにおける、可変速再生時のバーノイズ
の除去に関する実施例について述べたが次に長時間モー
ドにおいて発生する細いバーノイズの除去をも可能にし
たヘッド構成の例について説明する。第5図はそのよう
なヘッド構成の一例である。ここで第5図は、従来例で
説明したヘッド構成そのものである。
次に実際の動作について説明する。まず標準モードの場
合であるが、可変速再生時には、CH2側のヘッド出力が
切替えられて、リアルタイムで出力され、CH1側では、C
H2側で再生された1フィールドの信号が記憶され再び出
力されるようになっている。この動作により同様に連続
信号を得ることができる。さらに本実施例では、記録パ
ターンにおける無記録帯の幅が狭いので、よりS/N比の
良好な画像が得られる。次に長時間モードであるが、こ
の場合は、CH1側のヘッド出力を切替えてリアルタイム
で出力し、CH2側で、CH1側での1フィールド再生信号を
再び出力することにより良好な可変速再生画像を得るこ
とが可能になる。つまり長時間モードにおいて記録トラ
ック幅が19μmと狭いために、58μmといった幅の広い
ヘッドを使用するとアジマス角による除去効果のない隣
々接トラックの信号を拾ってしまって画像が劣化してし
まうが、本実施例においては、30μm,40μmというヘッ
ドを使用することにより、上記の問題を解決している。
つまり標準モードと長時間モードで、可変速再生時に使
用するダブルアジマスヘッド対を切替えることにより、
両モードとも良好な画像を得ることが可能になる。
以上、2つの実施例で本発明の説明を行なったが、もち
ろん本発明がこれに限定されることはない。つまり最低
1組のダブルアジマスヘッド対があれば、本発明は実施
可能なので、様々なヘッド構成が考えられることになる
のである。
[発明の効果] 本発明によれば、1組のダブルアジマスヘッド対を用い
るだけで標準モードにおける高速再生画像の改善を計る
ことができ、さらに2組のダブルアジマスヘッド対を用
いれば、長時間モードにおける改善も可能となる。さら
に磁気テープをいかなる速度で走行させても縦ぶれのな
い画像を得ることができるので効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
第1図におけるヘッドの構成の一例を示す図、第3図は
第2図のヘッド構成における磁気テープのトラックパタ
ーン、第4図は本発明の動作原理を示す図、第5図は従
来例のヘッド構成を示す図、またこの図は本発明の実施
例におれる別なヘッド構成の一例でもある。第6図は第
5図のヘッド構成における磁気テープのトラックパター
ン、第7図、第8図は従来例の動作原理を示す図であ
る。 1,2,3……磁気ヘッド,7……ヘッド切替制御回路、11…
…A/D変換器、12……メモリ回路,14……D/A変換器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宇佐美 秀之 茨城県勝田市大字稲田1410番地 株式会社 日立製作所東海工場内 (72)発明者 大八木 和浩 茨城県勝田市東石川西古内3085番地の5 日立オートモテブエンジニアリング株式会 社内 (56)参考文献 特開 昭60−157382(JP,A) 特開 昭60−37890(JP,A) 特開 昭58−165487(JP,A) 特開 昭56−129489(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】磁気テープ上における1水平走査期間の記
    録波長の自然数倍の距離で隣接するアジマス角の異なっ
    た2個の磁気ヘッドよりなる磁気ヘッド対、及び該磁気
    ヘッド対に180°対向して配置された少なくとも1つの
    磁気ヘッドを有する回転シリンダと、該磁気ヘッド対が
    磁気テープをトレース中に連続の再生信号が得られるよ
    うに、該磁気ヘッド対からの信号を選択切替する第1の
    切替手段と、該第1の切替手段から得られた1フィール
    ドの信号を順次更新して記憶する記憶装置と、該磁気ヘ
    ッド対が磁気テープをトレースするフィールドでは、該
    第1の切替手段から得られた信号をそのまま出力し、該
    磁気ヘッド対が磁気テープをトレースしないフィールド
    では、該記憶装置から読み出した信号を出力する第2の
    切替手段を設けたことを特徴とする磁気記録再生装置。
JP61106615A 1986-05-12 1986-05-12 磁気記録再生装置 Expired - Lifetime JPH07105933B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61106615A JPH07105933B2 (ja) 1986-05-12 1986-05-12 磁気記録再生装置
KR870004460A KR870011795A (ko) 1986-05-12 1987-05-07 자기 기록 재생장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61106615A JPH07105933B2 (ja) 1986-05-12 1986-05-12 磁気記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62264783A JPS62264783A (ja) 1987-11-17
JPH07105933B2 true JPH07105933B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=14438027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61106615A Expired - Lifetime JPH07105933B2 (ja) 1986-05-12 1986-05-12 磁気記録再生装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH07105933B2 (ja)
KR (1) KR870011795A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100221067B1 (ko) * 1991-03-30 1999-09-15 윤종용 비디오 테이프 레코더에서 슬로우 또는 서치시 노이즈 제거 장치 및 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56129489A (en) * 1980-03-14 1981-10-09 Toshiba Corp Special playback device for magnetic recording and playback device
JPS58165487A (ja) * 1982-03-26 1983-09-30 Hitachi Ltd 磁気録画再生装置
JPS6037890A (ja) * 1983-08-10 1985-02-27 Victor Co Of Japan Ltd 磁気再生装置
JPH0652941B2 (ja) * 1984-01-27 1994-07-06 株式会社日立製作所 回転ヘツド型磁気録画再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62264783A (ja) 1987-11-17
KR870011795A (ko) 1987-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4603360A (en) Rotatable cylinder with plural heads having diverse azimuth angle gap arrangements
JPS628991B2 (ja)
US5446552A (en) Video signal recording/reproducing apparatus
KR930000223B1 (ko) 더블 아지머스 4헤드형 비데오 테이프 레코더의 변속재생 보상장치
US4870510A (en) Video signal reproducing apparatus using memory
JPH07105933B2 (ja) 磁気記録再生装置
EP0473416B1 (en) Video signal reproducing apparatus
JP2804757B2 (ja) 映像信号記録再生装置
US5978171A (en) Information signal reproducing apparatus with diverse mode tracking control
JPH0614726B2 (ja) 映像信号記録再生装置
JP3231121B2 (ja) ノントラッキング方式の再生装置
JP3253413B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH067647Y2 (ja) 映像信号記録再生装置
JP3094763B2 (ja) デジタルvtrの再生方法
EP0467272A2 (en) Video and audio signal recording/reproducing apparatus
JP2620947B2 (ja) ビデオ信号記録及び再生装置
JPS59108482A (ja) 磁気録画再生装置
JP3151980B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3275464B2 (ja) 磁気記録再生装置
KR0141015B1 (ko) 다채널 자기기록 재생장치
JPH07141727A (ja) 信号記録再生装置
JP2644727B2 (ja) ディジタル画像記録再生装置
JPH0580873B2 (ja)
JPH03117187A (ja) Vtr
JPH0258986A (ja) 画像記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term