JPH07105580A - 情報記録装置 - Google Patents

情報記録装置

Info

Publication number
JPH07105580A
JPH07105580A JP25030093A JP25030093A JPH07105580A JP H07105580 A JPH07105580 A JP H07105580A JP 25030093 A JP25030093 A JP 25030093A JP 25030093 A JP25030093 A JP 25030093A JP H07105580 A JPH07105580 A JP H07105580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
probe
medium
thin film
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25030093A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhide Miyamoto
光秀 宮本
Motoyasu Terao
元康 寺尾
Yasushi Miyauchi
靖 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP25030093A priority Critical patent/JPH07105580A/ja
Publication of JPH07105580A publication Critical patent/JPH07105580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1409Heads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】情報記録に用いる記録媒体の、記録層にAg−
In−Sb−Te等の四元系材料を用い、同記録層を高
融点電極層上に設ける。また同記録媒体を走査型トンネ
ル顕微鏡探針,記録媒体間を流れるトンネル電流による
加熱により局所的に相変化させ、情報の記録を行う。 【効果】1ビット当たりの記録径を数十nm程度とする
情報記録装置が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、大容量の情報を記録す
る装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の不揮発性の情報記録装置では、磁
気デイスク,光デイスク等が実用化されている。近年、
これらの情報記録装置とは全く異なる、情報記録方式と
して、走査型トンネル顕微鏡を初めとするプローブ顕微
鏡を用いた情報記録装置の研究が進められている。
【0003】走査型トンネル顕微鏡を用いた情報記録装
置については、例えば、特開平1−53363 号公報に示さ
れている。この発明では、特に記録媒体として(1)ガ
ラス系アモルファス半導体,(2)テトラキノジメタン
(TCNQ)及びTCNQ誘導体,(3)アモルファス
シリコン,(4)パイ電子準位をもつ群とアルファ電子
準位のみを有する群を併有する分子を電極上に積層した
ものを挙げている。このような電気メモリ効果をもつ記
録媒体を用いた記録装置において、最近、情報の書き換
えが原理的に可能な記録方式が提案されている。特開平
4−315837 号公報には、記録媒体に、例えば、ゲルマニ
ウム・アンチモン・テルル合金を用いた、書き換え可能
な情報記録装置について記述してある。この発明では、
媒体にトンネル電流を流すことにより記録媒体の局所加
熱を行い、冷却する過程で非晶質相から結晶相へ、また
結晶相から非晶質相への相変化を行い、情報を記録する
方式が示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の非晶質相,結晶
相間での相変化は、記録媒体を局所加熱することにより
行う。その過程で媒体は一時的,局所的に液化される。
このような媒体の相変化による情報の記録,消去を繰返
し行うことにより、媒体は徐々に流動して膜厚の薄い部
分ができ、約千回程度の情報書き換え操作により相変化
の機能を失う。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、プローブ顕
微鏡を用いた情報記録装置において、情報記録媒体に相
変化記録薄膜と導電性薄膜を積層したもの、もしくは導
電性基板上に相変化記録薄膜を形成したものを用いた。
【0006】前記相変化記録薄膜に遷移金属元素を含
み、かつ、インジウム(In)とゲルマニウム(Ge)
の内の少なくとも一方と、アンチモン(Sb)とテルル
(Te)とを含有した材料を用いた。
【0007】前記導電性薄膜または導電性基板に高融点
金属もしくは高融点金属を含む合金を用いた。
【0008】前記相変化記録薄膜に含まれる遷移金属元
素をクロム(Cr),コバルト(Co),ニッケル(N
i),鉄(Fe),銀(Ag),銅(Cu)の内の少な
くとも一つとした。
【0009】
【作用】本発明によれば、情報記録媒体に記録層と導電
層の積層膜、もしくは導電性基板上に記録層を形成した
ものを用いることで、記録媒体の導電率を向上させるこ
とが出来る。
【0010】導電層および導電性基板に高融点金属もし
くは高融点金属を含む合金を用いることにより、情報の
記録時,消去時の媒体加熱による、記録層導電層間の原
子の拡散を防ぐことが出来る。
【0011】記録層に、Inおよび/またはGeと、S
bとTeとを含有した材料を用いることにより、記録層
が、結晶相,非結晶相の二つの安定状態を持つ。
【0012】記録層が遷移金属を含むことにより、記録
層内に高融点の遷移金属テルル化物または遷移金属アン
チモン化物の結晶が部分的に形成される。この結晶によ
り、情報の記録時,消去時における記録層の流動を防ぐ
ことが出来る。
【0013】
【実施例】図1に記録媒体の例を示す。図1(a)は、
基板1に、例えば、ディスク状の酸化物ガラス基板を用
い、基板上に電極層2としてモリブデン薄膜をスパッタ
リング法により形成し、電極層2上に相変化記録層3と
して、例えば、Ag−In−Sb−Te薄膜を、スパッ
タリング法により形成したものである。記録層3の形成
のためのスパッタリングに用いるターゲットは、Ag,
In,Sb,Te元素をそれぞれ所定の組成で混ぜ合わ
せ溶融した後、粉末にして焼結したターゲットを用い
る。図1(b)は、基板1に、例えば、モリブデン製の
基板を用い、基板1上に相変化記録薄膜3として、例え
ば、Ag−In−Sb−Te薄膜をスパッタリング法に
より形成したものである。
【0014】図2に、図1(a)で示した記録媒体を用
いた、走査型トンネル顕微鏡による記録方式を示す。図
中の記録層3は、初期化状態として結晶相になってい
る。この記録媒体上に走査型トンネル顕微鏡探針10を
近づけ、探針−記録媒体間に、バイアス電源15により
所定のバイアス電圧aを加え、このとき所定のトンネル
電流bが流れるようにサーボ回路12により探針10の
位置を制御する。この状態で記録信号発生回路11によ
り探針−記録媒体間に電圧aより大きな所定の電圧c
を、所定の時間dだけ印加する。この時探針−記録媒体
間には、トンネル電流bより大きなトンネル電流eが流
れ、記録媒体は、このトンネル電流eにより局所的に所
定の温度f以上に加熱される。加熱された部分は、冷却
される過程で非晶質化し、非晶質化された部分4を
‘1’,結晶相の部分を‘0’として情報の記録が行わ
れる。
【0015】記録の消去を行うときは、探針10を記録
層3中の非晶質化された部分4の上に走査回路18によ
り移動し、探針−媒体間に所定の電圧gを所定の時間h
だけ印加する。この電圧印加により流れるトンネル電流
iにより、媒体を融点には達しない程度に加熱する。加
熱された部分は、結晶相になる。また、この記録時およ
び消去時の記録層の加熱において電極層2も加熱され
る。電極層2は、高融点金属のモリブデンにより形成さ
れているため、探針−媒体間への電圧c,gの印加によ
るトンネル電流による加熱において、記録層3,電極層
2間の原子の混合による記録層3の劣化を抑えることが
できる。
【0016】一方、上記とは逆に、記録用薄膜の大部分
を非晶質状態としておき、部分的に結晶化させて記録す
ることも可能である。
【0017】結晶化する電流と非晶質化する電流の間で
情報信号に従って電流を変化させ、消去せずに重ね書き
することによって情報を書き換えることもできる。
【0018】記録の読み出しは、非晶質相,結晶相間の
導電率の違いをトンネル電流の変化により検出すること
により行う。
【0019】Agの含有量は、3原子%から40原子%
の範囲で良好な記録,消去特性が得られた。Agが多す
ぎる場合は、消え残りが多くなり、少なすぎる場合は、
繰返し書き換えにより読み出し信号のSN比が低下し
た。Agの含有量が15原子%以上40原子%以下であ
ればさらに良好な特性が得られた。
【0020】Teの含有量は、30原子%以上55原子
%以下の範囲で良好な特性が得られた。Teが多すぎる
と消え残りが生じやすく、少なすぎると非晶質化が困難
であった。
【0021】残りのInとSbは、その含有量の比が、
1:1から1:4の範囲であるのが好ましく、1:1.
5 から1:3の範囲であればさらに好ましい。これら
の範囲から外れると消え残りが多くなる。
【0022】Ag−In−Sb−Te薄膜のInの一部
または全部をGeに置換し、Agの一部または全部をC
r,Co,Ni,FeおよびCuのうち少なくとも一元
素で置換しても同様な結果が得られる。
【0023】なお、相変化記録層が、上記以外の元素を
少量(通常は10原子%以下)含んでも諸特性への悪影
響は少ないので差し支えない。
【0024】記録層上に珪素,Geなどの、記録層より
融点が高い半導体を70原子%または70モル%以上含
む保護層を形成すると、さらに書き換え可能回数が増し
た。この層の膜厚は、5nm以上200nm以下で効果
が顕著であり、再生信号も良好であった。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、Ag−In−Sb−T
e系材料等の非晶質層,結晶相間の導電率の違い、か
つ、両者間の変換における安定性を利用し記録媒体に用
い、走査型トンネル顕微鏡により情報記録を行うことで
高密度書換え可能な情報記録装置を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】記録媒体の構成を示す斜視図。
【図2】走査型トンネル顕微鏡を利用した情報記録装置
のブロック図。
【符号の説明】
1…基板、2…電極層、3…記録層。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】探針電極を試料に近づけることにより、前
    記探針電極と前記試料間を流れるトンネル電流もしく
    は、前記探針電極と前記試料間に加わる原子間力により
    試料の導電率,形状等を観察するプローブ顕微鏡を用い
    た情報記録装置において、記録媒体に導電性薄膜と相変
    化記録薄膜との積層膜または、導電性基板上に前記相変
    化記録薄膜を形成したものを用いることを特徴とする情
    報記録装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記相変化記録薄膜が
    遷移金属元素を3原子%以上40原子%以下含み、イン
    ジウムおよび/またはゲルマニウムとアンチモンとテル
    ルとを含む情報記録装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、前記導電性薄膜および
    前記導電性基板が、モリブデン,タングステン,タンタ
    ル,レニウム,ニオビウム等の高融点金属もしくは、前
    記高融点金属を含む合金よりなる情報記録装置。
  4. 【請求項4】請求項2において、前記相変化記録膜に含
    まれる遷移金属元素が、クロム,コバルト,ニッケル,
    鉄,銀,銅の内の少なくとも一者である情報記録装置。
JP25030093A 1993-10-06 1993-10-06 情報記録装置 Pending JPH07105580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25030093A JPH07105580A (ja) 1993-10-06 1993-10-06 情報記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25030093A JPH07105580A (ja) 1993-10-06 1993-10-06 情報記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07105580A true JPH07105580A (ja) 1995-04-21

Family

ID=17205861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25030093A Pending JPH07105580A (ja) 1993-10-06 1993-10-06 情報記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07105580A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002530789A (ja) * 1998-11-17 2002-09-17 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 第1物理状態と第2物理状態とのいずれかをなす各領域からなる並びを有した材料を備えてなる情報媒体に対しての書込および読取方法
US6507553B2 (en) 1995-07-24 2003-01-14 General Nanotechnology Llc Nanometer scale data storage device and associated positioning system
US6724712B2 (en) * 1995-07-24 2004-04-20 General Nanotechnology Llc Nanometer scale data storage device and associated positioning system
JP2006516171A (ja) * 2002-10-15 2006-06-22 ナノチップ インコーポレイテッド 高密度データ記憶用原子プローブおよび媒体
JP2008052892A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Samsung Electronics Co Ltd 高密度データ格納装置及びその記録/再生方法
US9075082B2 (en) 2002-03-07 2015-07-07 Victor B. Kley Fluid delivery for scanning probe microscopy
US10610995B2 (en) 1998-01-21 2020-04-07 Victor B. Kley Method and apparatus for nanolapping

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6507553B2 (en) 1995-07-24 2003-01-14 General Nanotechnology Llc Nanometer scale data storage device and associated positioning system
US6724712B2 (en) * 1995-07-24 2004-04-20 General Nanotechnology Llc Nanometer scale data storage device and associated positioning system
US7535817B2 (en) * 1995-07-24 2009-05-19 General Nanotechnology, L.L.C. Nanometer scale data storage device and associated positioning system
US10610995B2 (en) 1998-01-21 2020-04-07 Victor B. Kley Method and apparatus for nanolapping
JP2002530789A (ja) * 1998-11-17 2002-09-17 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 第1物理状態と第2物理状態とのいずれかをなす各領域からなる並びを有した材料を備えてなる情報媒体に対しての書込および読取方法
US9075082B2 (en) 2002-03-07 2015-07-07 Victor B. Kley Fluid delivery for scanning probe microscopy
JP2006516171A (ja) * 2002-10-15 2006-06-22 ナノチップ インコーポレイテッド 高密度データ記憶用原子プローブおよび媒体
JP2008052892A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Samsung Electronics Co Ltd 高密度データ格納装置及びその記録/再生方法
US7911928B2 (en) 2006-08-24 2011-03-22 Samsung Electronics Co., Ltd. High density data storage device and data recording or reproduction method using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hamann et al. Ultra-high-density phase-change storage and memory
Raoux et al. Phase change materials and their application to random access memory technology
Lee et al. Indium selenide (In2Se3) thin film for phase-change memory
Gosain et al. Nonvolatile memory based on reversible phase transition phenomena in telluride glasses
Nakayama et al. Nonvolatile memory based on phase change in Se–Sb–Te glass
CN101241756B (zh) 具有不同读取与程序化路径的存储单元
WO1990005979A1 (en) Alloys for use in optical recording
JPH07105580A (ja) 情報記録装置
JPH01116937A (ja) 光学情報記録再生消去部材
KR100453540B1 (ko) 재기록가능한 상변화형 광기록 조성물 및 재기록가능한상변화형 광디스크
Chung et al. Phase-change characteristics of chalcogenide Ge1Se1Te2 thin films for use in nonvolatile memories
JPWO2005031752A1 (ja) 多値メモリおよびそのための相変化型記録媒体への記録方法
WO2012117773A1 (ja) 固体メモリ
JP4902350B2 (ja) マイクロチップ及び記録媒体を有するデータ記録装置
US5258975A (en) Optical recording medium
JP2766276B2 (ja) 書き替え可能な相変化型光メモリ媒体
JPS63228433A (ja) 光学情報記録再生消去部材
JP3235503B2 (ja) 光学的情報記録用媒体及び光記録方法
Yeo et al. Investigation on ultra-high density and high speed non-volatile Phase Change Random Access Memory (PCRAM) by material engineering
JPH053983B2 (ja)
JPH0342276A (ja) 情報記録媒体
WO2004066386A1 (ja) 電子素子、それを使用した集積電子素子及びそれを使用した動作方法
JP2712060B2 (ja) 書換え形光情報記録媒体
JP2974556B2 (ja) 情報記録方法
JPH05144084A (ja) 光記録媒体とその製造方法