JPH07104877A - 禁止帯幅基準電圧源 - Google Patents

禁止帯幅基準電圧源

Info

Publication number
JPH07104877A
JPH07104877A JP6076021A JP7602194A JPH07104877A JP H07104877 A JPH07104877 A JP H07104877A JP 6076021 A JP6076021 A JP 6076021A JP 7602194 A JP7602194 A JP 7602194A JP H07104877 A JPH07104877 A JP H07104877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
reference voltage
transistor
current
voltage source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6076021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3386226B2 (ja
Inventor
Laszlo Goetz
ゴエツ ラスズロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Deutschland GmbH
Original Assignee
Texas Instruments Deutschland GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Deutschland GmbH filed Critical Texas Instruments Deutschland GmbH
Publication of JPH07104877A publication Critical patent/JPH07104877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3386226B2 publication Critical patent/JP3386226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/30Regulators using the difference between the base-emitter voltages of two bipolar transistors operating at different current densities
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S323/00Electricity: power supply or regulation systems
    • Y10S323/907Temperature compensation of semiconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 3Vより大きい広い供給電圧範囲に渡って、
正確に温度補償する安定な基準電圧を発生する禁止帯幅
基準電圧源を提供する。 【構成】 アーリー効果を補償するためこの禁止帯幅基
準電圧源は電流ミラー回路(T4 、Q3 とT1 、Q2
よびT2 、Q1 )を備え、温度補償出力電圧を実現する
のに必要な電流を発生する。電流ミラー回路を用いるこ
とにより、供給電圧(UCC)の変化に左右されない基準
電圧源を作ることができ、特に3V程度の供給電圧で用
いることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は禁止帯幅基準電圧源に
関する。禁止帯幅基準電圧源は異なる電流密度で動作す
る二つのバイポーラトランジスタと一つのトランジスタ
のコレクタ電圧の関数としてその出力に基準電圧を発生
する電圧フォロア段階とを備え、一方のトランジスタの
エミッタは供給電圧端子に接続する抵抗体に抵抗体を経
由して接続し、他方のトランジスタのエミッタは直接こ
れに接続し、前記基準電圧はベース電圧として二つのト
ランジスタにも与えられる。
【0002】
【従来の技術】禁止帯幅基準電圧源は、U.ティーツェ
(Tietze)とCh.シェンク(Schenk)による半導体回路解
説書「半導体回路技術」、シュプリンガ社、第9版、5
58ページ以下に開示されている。この既知の禁止帯幅
基準電圧源では、一方のバイポーラトランジスタのベー
ス・エミッタ電圧が基準電圧として用いられている。こ
の電圧の温度係数は−2mV/Kであって、この電圧
0.6Vに対して非常に高い。この温度係数を補償する
ため、第2のトランジスタを設けてこれが発生する+2
mV/Kの温度係数を加える。二つのトランジスタを異
なる電流密度で動作させることにより、温度に左右され
ない、精度の高い1.205Vの基準電圧を実現するこ
とができる。
【0003】しかしこの既知の禁止帯幅基準電圧源の欠
点は、温度からの独立性が保たれるのはある供給電圧に
おいてだけということである。これは、コレクタ電流が
トランジスタのコレクタ・エミッタ電圧の関数であると
いう、いわゆるアーリー(Early) 効果による。従って、
既知の禁止帯幅基準電圧源の供給電圧が変化すると個々
の分岐回路の電流値が変化し、温度補償を行うのに必要
な電流比が保たれない。従って、発生する基準電圧は温
度と無関係ではなくなる。
【0004】この問題を解決する一つの方法は、電流ミ
ラーによって必要な電流を発生することである。この方
法は既に提案されており、アーリー効果の影響はほぼ完
全に除かれる。このような補償電流ミラー回路は、例え
ばH.M.ライン(Rein)、R.ランフト(Ranfft)による
バイポーラトランジスタ用の集積バイポーラ回路の解説
書「集積バイポーラ回路」、シュプリンガ社1980年
発行、250ページ以下に開示されている。電界効果ト
ランジスタを備える電流ミラーについて、アーリー効果
(電界効果トランジスタに関する文献ではラムダ(lambd
a)効果ともいう)を補償する回路は、フィリップ E.
アレン(Allen) とダグラス R.ホルベルグ(Holberg)
による「CMOSアナログ回路設計」、ホルト・ライン
ハルト・ウインストン(Holt, Rinehart and Winston)
社、237ページ以下に記述されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】補償電流ミラーを用い
て禁止帯幅基準電圧源に必要な電流を発生する方法の欠
点の一つは、3V以下の電圧ではこのような補償電流ミ
ラーが動作しないということである。その理由は、使用
する半導体要素が動作するためにはある最小電圧(バイ
ポーラトランジスタでは電圧UBE、また電界効果トラン
ジスタではしきい値電圧UT )を必要とするという、物
理的なパラメータのためである。
【0006】しかし最近、3V付近またはそれ以下の動
作電圧で動作できる禁止帯幅基準電圧源の必要性が高ま
った。これは、従来のディジタル回路では5Vの供給電
圧が用いられていたが、これに代わって3Vの供給電圧
が次第に多く用いられるようになったからである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の目的は、3V
より大きい広い供給電圧範囲に渡って、正確に温度補償
する安定な基準電圧を発生することのできる禁止帯幅基
準電圧源を提供することである。
【0008】この目的を達成するためこの発明は、バイ
ポーラトランジスタを含む最初の二つの分岐回路に並列
に別のバイポーラトランジスタを追加して最初の各分岐
回路と共に電流ミラーを形成することにより、最初の二
つの分岐回路内に異なる電流密度を得るのに必要な電流
を発生し、また電圧フォロア段階の入力電圧として、追
加したバイポーラトランジスタのコレクタ電圧を与え
る。
【0009】上記目的を達成するため更にこの発明は、
バイポーラトランジスタを備える二つの分岐回路に並列
に、ダイオードとして用いる追加したバイポーラトラン
ジスタを含む電圧フォロア段階を設け、追加したトラン
ジスタのコレクタは電圧フォロア段階の出力に接続し、
そのエミッタは供給電圧の1端子に接続する抵抗器に別
の抵抗器を経由して接続し、そのベースはそのコレクタ
および二つのバイポーラトランジスタのベース接続に接
続し、ダイオードとして用いるトランジスタを含む前記
分岐回路は二つの他の分岐回路の一方と組み合わせて、
異なる電流密度に必要な二つの他の分岐回路内の電流を
それぞれ設定する電流ミラーを発生する。
【0010】この発明の禁止帯幅基準電圧源では、電流
ミラー回路は既存のトランジスタを用いて形成し、供給
電圧の大きさの低い値で制限されることなく必要な電流
を発生する。このようにしてこの発明の禁止帯幅基準電
圧源は、3Vの供給電圧で動作することができる。
【0011】この発明の禁止帯幅基準電圧源の有用な実
施態様は、サブクレーム3と4に規定されている。
【0012】
【実施例】図1に示す禁止帯幅基準電圧源は従来の技術
で、U.ティーツェおよびCh.シェンクによる半導体
回路解説書「半導体回路技術」、シュプリンガ社、第9
版、558ページ以下に開示されているものである。図
示の回路と上記の開示の回路の唯一の違いは、バイポー
ラトランジスタQ1 とQ2 のコレクタ線の電流I1とI
2 の回路に、抵抗器の代わりに電界効果トランジスタT
1 とT2 を挿入していることである。電圧フォロア段階
は電界効果トランジスタT3 と抵抗器RL を備える。図
1に示す禁止帯幅基準電圧源が動作するための重要な要
件は、トランジスタQ1 とQ2 の電流密度が異なるとい
うことである。このため図1に示す例では、トランジス
タQ2 の表面積をトランジスタQ1 の表面積の10倍に
し、コレクタ電流I1 とI2 は等しくしている。エミッ
タ表面積が異なることを示すため、図1ではAE=1お
よびAE=10と表している。
【0013】図1に示す回路で電流I1 が電流I2 に等
しいと二つのトランジスタQ1 とQ 2 の電流密度は異な
る。これはこの回路が禁止帯幅基準電圧源として働くた
め必要な条件である。しかしこれらの二つの電流が等し
いのはトランジスタQ1 とQ 2 のコレクタ電圧が等しい
場合だけであり、また両コレクタ電圧が等しいのは電流
3 も電流I1 とI2 に等しい場合だけである。しかし
この条件は、ある供給電圧UCCの場合にだけ達成され
る。アーリー効果(電界効果トランジスタの場合はラム
ダ効果)があるため、電源電圧UCCが変化するとトラン
ジスタQ1 とQ2のコレクタ電圧が一定という条件は維
持できない。従って、全範囲に渡って出力電圧URef
温度安定性を保つことはできない。
【0014】図2は、電源電圧UCCの変化に関わらず、
電圧UD2とUD1従って電流I1 とI 2 を等しい値に調整
することのできる回路を示す。
【0015】図2に示す回路から分かるように、トラン
ジスタT1 、Q1 、T2 、Q2 を含む二つの分岐回路
に、トランジスタT4 とQ3 を含む第3の分岐回路が追
加されている。この新しい分岐回路は、一方ではトラン
ジスタT2 とQ1 を含む分岐回路と共に一つの電流ミラ
ーを形成し、他方ではT1 とQ1 の分岐回路と共に別の
電流ミラーを形成し、電流I3 とI2 またはI3 とI1
はそれぞれ常に等しい。しかしこれは、電流I1 とI2
が等しい値に調整されることも意味する。
【0016】トランジスタT1 、Q1 およびT4 、Q3
の電流ミラーによって電流I1 とI 3 が等しくなるので
電圧UD2は電圧UD1に等しくなり、つまりトランジスタ
1とT4 のゲート電圧が等しくなるので、これらのト
ランジスタを流れる電流も等しくなる。しかしトランジ
スタT2 のゲート電圧もUD2なので、電流I2 も電流I
1 とI3 と同じ大きさになる。
【0017】実験により、図2の回路は約3Vからこの
技術における降伏電圧までの供給電圧範囲において、安
定な温度補償電圧URef を発生することが分かった。安
定性は0.5%以上である。図2の回路で示すように基
準電圧URef の出力には負荷をかけることができる。す
なわち基準電圧によって回路をゲート制御することがで
きるが、ゲート制御電流は回路の安定性に影響を与えて
はならない。
【0018】禁止帯幅基準電圧源の別の実施態様を図3
に示す。この実施態様では電流I3が流れる線にトラン
ジスタQ3 を挿入することにより、電流I1 、I2 ,I
3 を等しくするのに必要な電流ミラーを形成する。この
トランジスタはベースをコレクタに接続してダイオード
として動作させ、エミッタ抵抗器R3 を抵抗器R2 に等
しくする。二つのトランジスタQ2 とQ3 のエミッタ表
面積は等しく、両トランジスタ共にAE=10で表す。
この回路でもトランジスタT4 とQ3 およびトランジス
タT1 とQ2 を含む分岐回路は電流ミラーを形成し、電
流I1 とI3 の値は等しい。電流ミラー効果により、ト
ランジスタQ3 は電流源として動作して電圧VD1とVD2
が等しい値になり、従って電流I2 とI1 は等しい値で
ある。このようにして出力は安定な基準電圧URef にな
る。すなわちトランジスタQ1 、Q2 、Q3 を相互に接
続したベース接続において、上に述べた実施態様と同様
に供給電圧UCCや温度の変化に関わらず、この基準電圧
は非常に安定である。
【0019】図3に示す実施態様では、トランジスタQ
3 のエミッタ回路に抵抗器R3 を負フィードバック抵抗
器として挿入することによりアーリー効果を補償する。
【0020】図3に示す実施態様は、基準電圧URef
出す出力には負荷をかけてはならないので、次の段階を
電圧制御するのに適している。他方この実施態様の利点
は、必要な動作電流が1μA以下ということである。す
なわち電流消費値を非常に小さくしなければならない回
路にも用いることができる。
【0021】以上の説明に関して更に以下の項を開示す
る。 1. 異なる電流密度で動作する二つのバイポーラトラ
ンジスタと、一つのトランジスタのコレクタ電圧の関数
としてその出力に基準電圧を発生する電圧フォロア段階
とを備え、一方のトランジスタのエミッタは電源電圧端
子に接続する抵抗体に抵抗体を経由して接続し、他方の
トランジスタのエミッタは直接これに接続し、前記基準
電圧はベース電圧として二つのトランジスタにも与えら
れる禁止帯幅基準電圧源であって、前記バイポーラトラ
ンジスタ(Q1 、Q2 )を含む最初の二つの分岐回路に
並列に別のバイポーラトランジスタ(Q3 )を追加して
最初の各分岐回路と共に電流ミラーを形成することによ
って、最初の二つの分岐回路内に異なる電流密度を得る
のに必要な電流を発生し、また前記電圧フォロア段階
(T3 、R1 )は追加したバイポーラトランジスタ(Q
3 )のコレクタ電圧を入力電圧とする、禁止帯幅基準電
圧源。
【0022】2. 異なる電流密度で動作する二つのバ
イポーラトランジスタと、一つのトランジスタのコレク
タ電圧の関数としてその出力に基準電圧を発生する電圧
フォロア段階とを備え、一方のトランジスタのエミッタ
は電源電圧端子に接続する抵抗体に抵抗体を経由して接
続し、他方のトランジスタのエミッタは直接これに接続
し、前記基準電圧はベース電圧として二つのトランジス
タにも与えられる禁止帯幅基準電圧源であって、前記バ
イポーラトランジスタ(Q1 、Q2 )を含む前記二つの
分岐回に並列に、ダイオードとして用いる追加したバイ
ポーラトランジスタ(Q3 )を含む電圧フォロア段階
(T4 、R3 )を設け、追加したトランジスタのコレク
タは電圧フォロア段階(T4 、R3 )の出力に接続し、
そのエミッタは供給電圧の1端子に接続する抵抗器(R
1 )に別の抵抗器(R3 )を経由して接続し、そのベー
スはそのコレクタおよび二つのバイポーラトランジスタ
(Q1、Q2 )のベース接続に接続し、ダイオードとし
て用いるトランジスタ(Q3 )を含む前記分岐回路は他
の二つの分岐回路の一方と組み合わせて、異なる電流密
度になるように他の二つの分岐回路内の電流を設定する
ための電流ミラーをそれぞれ発生する、禁止帯幅基準電
圧源。
【0023】3. 前記異なる電流密度は同じ電流(I
1 、I2 )に対してトランジスタ(Q 1 、Q2 )のエミ
ッタ表面積を変えることによって実現する、請求項1ま
たは2に記載の禁止帯幅基準電圧源。 4. 前記異なる電流密度はトランジスタ(Q1
2 )の同じエミッタ表面積に対して電流を変えること
によって実現する、請求項1または2に記載の禁止帯幅
基準電圧源。 5. アーリー効果を補償するためこの禁止帯幅基準電
圧源は電流ミラー回路(T4 、Q3 とT1 、Q1 および
2 、Q2 )を備え、温度補償出力電圧を実現するのに
必要な電流を発生する。電流ミラー回路を用いることに
より、供給電圧(UCC)の変化に左右されない基準電圧
源を作ることができ、特に3V程度の供給電圧で用いる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
この発明の例示の実施態様の詳細な説明は、次の図を参
照して行う。
【図1】既知の禁止帯幅基準電圧源の回路図。
【図2】この発明の第1の禁止帯幅基準電圧源の回路
図。
【図3】この発明の別の禁止帯幅基準電圧源の回路図。
【符号の説明】
1 −T4 電界効果トランジスタ Q1 −Q3 バイポーラトランジスタ R1 −R3 、RL 抵抗器 I1 −I3 回路電流

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】異なる電流密度で動作する二つのバイポー
    ラトランジスタと、一つのトランジスタのコレクタ電圧
    の関数としてその出力に基準電圧を発生する電圧フォロ
    ア段階とを備え、一方のトランジスタのエミッタは電源
    電圧端子に接続する抵抗体に抵抗体を経由して接続し、
    他方のトランジスタのエミッタは直接これに接続し、前
    記基準電圧はベース電圧として二つのトランジスタにも
    与えられる禁止帯幅基準電圧源であって、前記バイポー
    ラトランジスタ(Q1 、Q2 )を含む最初の二つの分岐
    回路に並列に別のバイポーラトランジスタ(Q3 )を追
    加して最初の各分岐回路と共に電流ミラーを形成するこ
    とによって、最初の二つの分岐回路内に異なる電流密度
    を得るのに必要な電流を発生し、また前記電圧フォロア
    段階(T 3 、R1 )は追加したバイポーラトランジスタ
    (Q3 )のコレクタ電圧を入力電圧とする、禁止帯幅基
    準電圧源。
JP07602194A 1993-04-14 1994-04-14 禁止帯幅基準電圧源を与える回路 Expired - Lifetime JP3386226B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4312117A DE4312117C1 (de) 1993-04-14 1993-04-14 Bandabstands-Referenzspannungsquelle
DE43121179 1993-04-14
US08/227,427 US5570008A (en) 1993-04-14 1994-04-14 Band gap reference voltage source

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07104877A true JPH07104877A (ja) 1995-04-21
JP3386226B2 JP3386226B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=25924895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07602194A Expired - Lifetime JP3386226B2 (ja) 1993-04-14 1994-04-14 禁止帯幅基準電圧源を与える回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5570008A (ja)
EP (1) EP0620515B1 (ja)
JP (1) JP3386226B2 (ja)
DE (1) DE4312117C1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100480589B1 (ko) * 1998-07-20 2005-06-08 삼성전자주식회사 밴드 갭 전압발생장치

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2317719B (en) * 1993-12-08 1998-06-10 Nec Corp Reference current circuit and reference voltage circuit
EP0778509B1 (en) * 1995-12-06 2002-05-02 International Business Machines Corporation Temperature compensated reference current generator with high TCR resistors
FR2737319B1 (fr) * 1995-07-25 1997-08-29 Sgs Thomson Microelectronics Generateur de reference de tension et/ou de courant en circuit integre
US5760639A (en) * 1996-03-04 1998-06-02 Motorola, Inc. Voltage and current reference circuit with a low temperature coefficient
DE19624676C1 (de) * 1996-06-20 1997-10-02 Siemens Ag Schaltungsanordnung zur Erzeugung eines Referenzpotentials
FR2750515A1 (fr) * 1996-06-26 1998-01-02 Philips Electronics Nv Generateur de tension de reference regulee en fonction de la temperature
KR19990077072A (ko) * 1996-11-08 1999-10-25 요트.게.아. 롤페즈 밴드갭 기준 전압원
JP3838731B2 (ja) * 1997-03-14 2006-10-25 ローム株式会社 増幅器
US6124753A (en) 1998-10-05 2000-09-26 Pease; Robert A. Ultra low voltage cascoded current sources
US5977759A (en) * 1999-02-25 1999-11-02 Nortel Networks Corporation Current mirror circuits for variable supply voltages
US6111396A (en) * 1999-04-15 2000-08-29 Vanguard International Semiconductor Corporation Any value, temperature independent, voltage reference utilizing band gap voltage reference and cascode current mirror circuits
IT1314090B1 (it) * 1999-11-26 2002-12-04 St Microelectronics Srl Generatore ad impulsi indipendente dalla tensione di alimentazione.
JP3638530B2 (ja) * 2001-02-13 2005-04-13 Necエレクトロニクス株式会社 基準電流回路及び基準電圧回路
US6380723B1 (en) * 2001-03-23 2002-04-30 National Semiconductor Corporation Method and system for generating a low voltage reference
DE10146849A1 (de) * 2001-09-24 2003-04-10 Atmel Germany Gmbh Verfahren zur Erzeugung einer Ausgangsspannung
US6600302B2 (en) * 2001-10-31 2003-07-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Voltage stabilization circuit
FR2834086A1 (fr) * 2001-12-20 2003-06-27 Koninkl Philips Electronics Nv Generateur de tension de reference a performances ameliorees
FR2836305B1 (fr) * 2002-02-15 2004-05-07 St Microelectronics Sa Melangeur differentiel classe ab
US6677808B1 (en) 2002-08-16 2004-01-13 National Semiconductor Corporation CMOS adjustable bandgap reference with low power and low voltage performance
ITRM20020500A1 (it) * 2002-10-04 2004-04-05 Micron Technology Inc Riferimento di tensione del tipo band-gap a corrente ultrabassa.
CN103729009A (zh) * 2012-10-12 2014-04-16 联咏科技股份有限公司 参考电压产生器
CN103869865B (zh) * 2014-03-28 2015-05-13 中国电子科技集团公司第二十四研究所 温度补偿带隙基准电路
KR20160072703A (ko) * 2014-12-15 2016-06-23 에스케이하이닉스 주식회사 기준전압 생성회로
WO2017014336A1 (ko) 2015-07-21 2017-01-26 주식회사 실리콘웍스 비선형 성분이 보상된 온도 센서 회로 및 온도 센서 회로의 보상 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4085359A (en) * 1976-02-03 1978-04-18 Rca Corporation Self-starting amplifier circuit
FR2506043A1 (fr) * 1981-05-15 1982-11-19 Thomson Csf Regulateur de tension integre, a coefficient de temperature nul ou impose
US4396883A (en) * 1981-12-23 1983-08-02 International Business Machines Corporation Bandgap reference voltage generator
US4435678A (en) * 1982-02-26 1984-03-06 Motorola, Inc. Low voltage precision current source
JPS59191629A (ja) * 1983-04-15 1984-10-30 Toshiba Corp 定電流回路
US4677368A (en) * 1986-10-06 1987-06-30 Motorola, Inc. Precision thermal current source
GB8630980D0 (en) * 1986-12-29 1987-02-04 Motorola Inc Bandgap reference circuit
JPH0680486B2 (ja) * 1989-08-03 1994-10-12 株式会社東芝 定電圧回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100480589B1 (ko) * 1998-07-20 2005-06-08 삼성전자주식회사 밴드 갭 전압발생장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3386226B2 (ja) 2003-03-17
US5570008A (en) 1996-10-29
DE4312117C1 (de) 1994-04-14
EP0620515B1 (en) 1998-12-16
EP0620515A1 (en) 1994-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3386226B2 (ja) 禁止帯幅基準電圧源を与える回路
US5245273A (en) Bandgap voltage reference circuit
US5517134A (en) Offset comparator with common mode voltage stability
US4626770A (en) NPN band gap voltage reference
US6891358B2 (en) Bandgap voltage reference circuit with high power supply rejection ratio (PSRR) and curvature correction
US4350904A (en) Current source with modified temperature coefficient
US4987379A (en) Operational amplifier circuit
JP3519361B2 (ja) バンドギャップレファレンス回路
KR100233761B1 (ko) 밴드 갭 기준 회로
JPH08234853A (ja) Ptat電流源
JP2007129724A (ja) 温度補償低電圧基準回路
JP2005173905A (ja) 基準電源回路
US5049806A (en) Band-gap type voltage generating circuit for an ECL circuit
US4524318A (en) Band gap voltage reference circuit
US4348633A (en) Bandgap voltage regulator having low output impedance and wide bandwidth
JPH037423A (ja) 温度補償電圧増倍装置
JP2002237731A (ja) 電圧制御型カレントソース回路及び電流制御方法
JP2590378B2 (ja) 論理回路
US6124754A (en) Temperature compensated current and voltage reference circuit
JP4328391B2 (ja) 電圧および電流基準回路
US5739682A (en) Circuit and method for providing a reference circuit that is substantially independent of the threshold voltage of the transistor that provides the reference circuit
JP2000330656A (ja) 半導体集積回路
US4851759A (en) Unity-gain current-limiting circuit
JP3347896B2 (ja) 定電圧源回路
JPH0760352B2 (ja) 温度補償された電流源およびこれを用いた電圧調整器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term