JPH07104517B2 - 投射型液晶表示装置 - Google Patents

投射型液晶表示装置

Info

Publication number
JPH07104517B2
JPH07104517B2 JP1030703A JP3070389A JPH07104517B2 JP H07104517 B2 JPH07104517 B2 JP H07104517B2 JP 1030703 A JP1030703 A JP 1030703A JP 3070389 A JP3070389 A JP 3070389A JP H07104517 B2 JPH07104517 B2 JP H07104517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal panel
display device
crystal display
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1030703A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02210322A (ja
Inventor
健二 間島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1030703A priority Critical patent/JPH07104517B2/ja
Priority to DE69014929T priority patent/DE69014929T2/de
Priority to EP90301347A priority patent/EP0382534B1/en
Publication of JPH02210322A publication Critical patent/JPH02210322A/ja
Priority to US07/892,689 priority patent/US5235446A/en
Publication of JPH07104517B2 publication Critical patent/JPH07104517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • H04N9/3108Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators by using a single electronic spatial light modulator
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、大量の文字情報や各種の映像を表示する液晶
表示装置に関し、特に、複数のツイステッドネマチック
型液晶層を透過した光をスクリーンに拡大投影する事に
よって映像を表示する投射型の液晶表示装置に関する。
〈従来の技術〉 大量の文字情報や各種の映像を表示する液晶表示装置と
して、複数のツイステッドネマチック型液晶パネルを用
いた投射型液晶表示装置が開発されている。第5図は、
従来より知られている投射型液晶表示装置の構成図であ
る。この投射型液晶表示装置は、積層された一対の液晶
パネル60および70でなる2層液晶表示素子6を有し、一
方の液晶パネル60に、光源31から発せられて集光レンズ
32により平行された光が投射される。そして、該液晶パ
ネル60にて、所定の表示パターンに変調された透過光が
他方の液晶パネル70を透過し、投影レンズ34にてスクリ
ーン35に所定の画像が拡大表示される。
光源31側に位置する一方の液晶パネル60は第6図に示す
ように、ツイステッドネマチック型の液晶層61が一対の
基板62および63にて挟まれている。スクリーン35側に位
置する他方の液晶パネル70も同様にツイステッドネマチ
ック型の液晶層71が一対の基板72および73にて挾まれて
いる。
光源31側の液晶パネル60における液晶層61は、液晶分子
の捩れ角が180度〜270度のSTN(Super Twisted Nemati
c)やSBE(Supertwisted Birefringence Effect)型と
称される液晶である。スクリーン35側の他方の液晶パネ
ル70における液晶層71の液晶分子は、捩れ回転方向が光
源31側液晶パネル60の液晶層61における液晶分子の捩れ
回転方向とは逆方向になったSTN型(もしくはSBE型)で
ある。それぞれの液晶層61および71における液晶分子
は、相互に近接する部分の配向方向がほぼ直交するよう
に設定されている。
光源31側の液晶パネル60における液晶層61は、マルチプ
レクス駆動により動作され、その一方の基板62には、第
7図に示すように、所定方向に延びる多数の透明な走査
電極64が相互に平行に配設されている。各走査電極64
は、走査側駆動回路66に接続されており、該走査側駆動
回路66にてすべての走査電極64が駆動される。該基板62
とは、液晶層61を挟んで配設された他方の基板63には、
各走査電極64とは相互に直交状態となるように多数の信
号電極65が配設されている。各信号電極65は、走査側駆
動回路67aおよび67bによりそれぞれ選択的に所定電圧が
印加される。
これに対し、スクリーン35側に配設された液晶パネル70
における各基板72および73にはこのような電極は配設さ
れていない。
このような液晶表示装置では、光源31側の表示パネル60
における各走査電極64には、走査側駆動回路66により順
次選択的に電圧が印加され、また所定の信号電極65に
は、信号側駆動回路67a又は67bにより、表示パターンに
基づいて選択的に電圧が印加され、電圧印加された両電
極の交差点部分に対応する液晶層61部分(画素)におい
て透過光が変調される。そして、該液晶パネル60を透過
した光は、スクリーン35側の液晶パネル70を透過する。
該液晶パネル70は、光源31側の液晶パネル60における液
晶層61を透過する光が、該液晶層61の複屈折効果によっ
て生じた着色を補償して消色する。
このような構成とすることにより、走査電極64は例えば
1/200デューティ駆動により400本の走査が可能となる。
〈発明が解決しようとする課題〉 液晶表示装置では、近年画素を高密度化して表示容量を
増大させることが要望されている。上述したようなマル
チプレクス駆動による従来の液晶表示装置では、画素を
高密度化するための走査電極数を増加させてマルチプレ
クスの度数(時分割数)を高めると、液晶の画素部に十
分な電圧が印加されずにコントラストが低下したり応答
速度の低下を招来し、表示部位が著しく損なわれるとい
う問題がある。各液晶画素にダイオード等の非線形素子
や薄膜トランジスタ等のスイッチング素子を付加すれ
ば、このようなコントラストの低下や応答速度の低下を
防止できるが、液晶層の表示面における画素の面積の割
合である開口率が低下し、また経済面において不利だと
考えられる。更に、上述のような投射型液晶表示装置と
は異なり、それぞれに電圧印加手段が設けられた複数の
液晶層を積層した直視型液晶表示装置では、積層された
液晶層の各表示部に視差が生じるため、各表示部の連続
性が悪く、表示品質が悪いという問題があある。また投
射型液晶表示装置においても、従来どおりの電極配置
(電極パターン)では、電極間(画素間)にギャップが
存在するために、画素を高密度化した際に広い開口率を
得ることが困難であった。
本発明は上記従来の問題を解決するものでありその目的
は、開口率が高く、表示容量を大幅に増加させることが
でき、高解像度で表示品質の良好な投射型液晶表示装置
を提供することにある。
〈課題を解決するための手段〉 本発明は、スーパーツイステッドネマチック型の液晶層
と該液晶層の透過光を表示画素単位で変調する電圧印加
手段を有する第1及び第2の液晶パネルが積層され、前
記各液晶層は、液晶分子の捩れ方向が前記液晶パネル間
で相互に逆方向に設定されかつ前記液晶パネル間で相互
に最近接する液晶分子の配向がほぼ直交する方向に設定
されてなる投射型液晶表示装置において、第1の液晶パ
ネルの表示画素に対応し、第1の液晶パネルの複屈折に
よる着色を補償する第2の液晶パネルの補償領域と、第
2の液晶パネルの補償領域と交互に設けられた第2の液
晶パネルの表示画素と、第2の液晶パネルの表示画素に
対応し、第1の液晶パネルの表示画素と交互に設けら
れ、第2の液晶パネルの複屈折による着色を補償する第
1の液晶パネルの補償領域とを具備してなり積層した状
態での表示において、色つきのない、近接する画素間ギ
ャップを無くしたことを特徴としている。
〈実施例〉 以下、本発明を実施例に従って説明する。
本実施例の液晶表示装置は、第2図に示すように例えば
一対の鉛直状のの液晶パネル10及び20が積層されて構成
された液晶表示素子1を有する。該液晶表示素子1には
光源31から出た光が集光レンズ32により平行にされて投
射される。そして、該液晶表示素子1を透過した光が、
投影レンズ34によりスクリーン35に投射される。
液晶表示素子1は、第1図に示すように、光源31側に一
方の液晶パネル10が鉛直状に配設され、スクリーン35側
に他方の液晶パネル20が鉛直状に配設されている。光源
31側の液晶パネル10は、ツイステッドネマチック型の液
晶層11を有し、該液晶層11が一対の透明基盤12及び13に
挟まれている。スクリーン35側の液晶パネル20も同様
に、ツイステッドネマチック型の液晶層21が一対の透明
基板22及び23にて挾まれている。
光源31側の液晶パネル10における液晶層11は、液晶分子
の捩れ回転角が180度〜270度程度のSTN型もしくはSBE型
である。スクリーン35側の液晶パネル20における液晶層
21も同様にSTN型もしくはSBE型であり、その液晶分子の
捩れ回転方向が、光源31側の液晶パネル10における液晶
層11の捩れ回転方向とは逆方向になっている。そして、
各液晶層11及び21における相互に近接した部分の液晶分
子は、その配向方向が相互にほぼ直行するように設定さ
れている。従って、各液晶パネル10及び20における液晶
層11及び21を透過する光の複屈折効果による着色は、そ
れぞれ、他方の液晶パネルにおける液晶層により光学的
に補償される。
光源31側の液晶パネル10における光の入射側の基板12に
は、第3図(a),(b)に示すような形状の多数の透
明な信号電極14aおよび14bが配設されている。各信号電
極14aは、鉛直状の基板12における液晶層11側面の上半
分に、第3図(c)に示すように1画素ずれた状態で相
互に平行に配設されており、他方の各信号電極14bは上
記信号電極14aとはそれぞれ直線状になるように基板の
下半分に14aと同様に1画素ずれた状態で相互に平行に
配設されている。そして、基板12の上部に配設された各
信号電極14aには信号側駆動回路16aにて所定の表示に対
応させてそれぞれ選択的に電圧が印加され、他方の各信
号電極14bには、信号側駆動回路16bにて所定の表示に対
応させてそれぞれ選択的に電圧が印加される。
各信号電極14aおよび14bが配設された基板12とは液晶層
11を挟んで対向配設された基板13の液晶層11側側面に
は、前記各信号電極14aおよび14bの各画素に対応した第
3図(d)に示すような形状の走査電極15が相互に平行
に配設されている。それぞれの電極14aおよび14bと電極
15との詳細な位置関係を第3図(e)に示す。そして各
走査電極15は、走査側駆動回路17にて、それぞれに順次
選択的に電圧が印加される。該基板13における電圧が印
加された所定の走査電極15と、他方の基板12における電
圧が印加された所定の信号電極14a又は15bとにより、そ
の交差部に対向した液晶層11部分(画素)に電圧が印加
され、その部分の透過光が変調される。
他方、該液晶パネル10と積層状態となったスクリーン35
側の液晶パネル20における光入射側(液晶パネル10側)
に配設された基板22には、第3図(b)に示すように第
3図(c)に示すような形状の多数の透明な信号電極24
aおよび24bが配設されている。各信号電極24aは、鉛直
状の基板22における液晶層21側面の上半分に、第3図
(c)に示すように1画素ずれた状態で相互に平行に配
設されており、他方の各信号電極24bは、上記信号電極2
4aとはそれぞれ直線状になるように基板の下半分に24a
と同様に1画素ずれた状態で相互に平行に配設されてい
る。そして基板22の上部に配設された各信号電極24aに
は、信号側駆動回路26aにて所定の表示に対応させてそ
れぞれ選択的に電圧が印加され、他方の各信号電極24b
には、信号側駆動回路26bにて所定の表示に対応させて
それぞれ選択的に電圧が印加される。
このような信号電極24aおよび24bが配設された基板22と
は液晶層21を挟んで対向配設された基板23の液晶層11側
側面には、前記各信号電極24aおよび24bの各画素に対応
した第3図(d)に示すような形状の走査電極25が相互
に平行に配設されている。それぞれの電極24および24b
と電極25との詳細な位置関係を第3図(e)に示してお
く。そして各走査電極25は、走査側駆動回路27にて、そ
れぞれに順次選択的に電圧が印加される。該基板23にお
ける電圧が印加された所定の走査電極25と、他方の基板
22における電圧が印加された所定の信号電極24a又は24b
とにより、その交差部に対向した液晶層21部分(画素)
に電圧が印加され、その部分の透過光が変調される。
各液晶パネル10および20の各画素は、第3図(f)に示
すように光透過方向には相互に重らないように市松模様
状に配設されており近接する画素はそれぞれ他方の液晶
パネルの画素となる。
このような構成を具備する液晶表示装置は、液晶表示素
子1の各液晶パネル10および20におけるそれぞれの液晶
層11および21には、走査電極15および25と信号電極14a,
14bおよび24a,24bとにより、所定の画素部分に電圧が印
加されてその部分の透過光が変調される。そして、光源
31から発せられた光が集光レンズ32にて、平行に液晶表
示素子1に投射され、各液晶パネル10および20の液晶層
11および21における所定の画素部分を透過した光が、投
影レンズ34にてスクリーン35上に拡大投影される。これ
により、所定の画像が該スクリーン35上に形成される。
このとき、各液晶パネル10および20における液晶層11お
よび21の電圧が印加される画素部分は、光透過方向に相
互に重なっていないために、一方の液晶層11又は21の非
画素部分が、他方の液晶層21又は11の画素部分の光の位
相を補償する役割を果たす。そのため、光源31側の液晶
層11における画素領域にて生じた複屈折効果による透過
光の着色はスクリーン35側の液晶層21における非画素領
域にて光学的に補償され、同様に、光源31側の液晶層11
における非画素領域にて生じた複屈折効果による着色は
液晶層21の画素領域にて光学的に補償されて、スクリー
ン35上にコントラスト比の高い画像が拡大投影される。
各液晶パネル10および20における基板13および23に設け
られた各走査電極15及び25には、それぞれ走査側駆動回
路17および27にて個別に電圧が印加される。このため、
両液晶パネル10および20におる全走査電極数を、従来の
液晶表示素子に用いられる走査電極数よりも増加させる
ことなく、しかも応答性を低下させることなく表示容量
を増加させることができ、コントラストに優れた高い画
素開口率の画素表示が実現できる。
なお、上記実施例では、白黒表示の液晶表示装着につい
て説明したが、本発明はカラー表示の液晶表示装置につ
いても適用できる。第4図は、本発明カラー表示用液晶
表示素子の構成を示す概略図である。光源31から投射さ
れ集光レンズ32にて平行にされた光は、青色反射型のダ
イクロイックミラー51および赤色反射側ダイクロイック
ミラー52に与えられている。そしてこれらのダイクロイ
ックミラー51及び52にて、光源から投射される光は、青
色(B)、赤色(R)、緑色(G)の三色に分解され
て、それぞれの光が三方に分光される。つまり、両ダイ
ロックミラー51および52にて反射されずに両ミラー51お
よび52を透過した緑色(G)光は、液晶表示素子42を介
してダイクロイックプリズム57へ入射され、ダイクロッ
クミラー51に直角に反射された青色(B)光は、反射鏡
53および54によりその光路を反転されて、液晶表示素子
を介してダイクロックプリズム57へ入射されている。ダ
イクロックミラー52にて直角に反射された赤色(R)光
も反射鏡55および56にて光路を反転されて、液晶表示素
子43を介してダイクロックプリズム57に入射されてい
る。ダイクロックプリズム57に入射する光が透過する各
液晶表示素子41〜43は、前述した第1図に示す液晶表示
素子1と同様の構成であって、同様の機能を有する。各
液晶表示素子41〜43を介してダイクロックプリズム57に
入射された各色の光は、該ダイクロックプリズム57にて
合成されてスクリーン35へ投射される。これにより、ス
クリーン35に所定のカラー画像が形成される。
なお、上記実施例では、2層の表意パネルにて液晶表示
素子を構成したが、このような構成に限らず、電圧を印
加する手段が配設された部分をそれぞれ液晶層にて相互
に光学補償する一対の液晶パネルを2組以上積層して液
晶表示素子を構成してもよい。この場合も、各電圧印加
手段が光透過方向に相互に重ならないために、マルチプ
レックスの度数を増加させることなく、表示容量をその
液晶パネルの組数に対応させて増大させることができ
る。さらに、本発明では、単純マトリックス駆動方式を
用いた液晶表示装置において、その効果を説明したが液
晶分子のねじれ角がほぼ90°のアクティブマトリックス
方式による液晶表示装置においても表示画素を第3図
(f)のように構成することにより同様の効果を得られ
ることは容易に考えらえる。
実際、画素数640×400ドットでねじれ角240度の2層型S
TN型液晶パネルにおいて確認実験を行ったところ、従来
の電極パターンによる液晶パネルに比べて本発明の電極
パターンによる液晶パネルは約40%の開口率の改善とな
り、明るさも開口率に比例して向上され、良好な画像を
得ることができた。
〈発明の効果〉 本発明の投射型液晶表示装置は、複数の液晶パネルの各
電圧が印加される部分を光透過方向に相互に重なり合わ
ないようにしているため、時分割数を高めることなく表
示容量を増大させることができ、色つきがなく、画素間
でのギャップを無くすことで高い画素開口率で明るく、
しかも、コントラストに優れた高解像度の表示を実現で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の説明に供する投射型液晶表
示装置における液晶表示素子の一例を示す一部破断斜視
図、第2図はその投射型液晶表示装置の構成図、第3図
(a)〜(f)は液晶表示素子における各液晶パネルの
電極及び画素の配列を示す説明図、第4図は本発明のカ
ラー液晶表示装置の一例を示す構成図、第5図は従来の
投射型液晶表示装置の構成図、第6図はその液晶表示素
子の断面図、第7図はその液晶パネルの電極の配列を示
す説明図である。 1……液晶表示素子、10,20……液晶パネル、11,21……
液晶層、12,13,22,23……基板、14a,14b,24a,24b……信
号電極、15,25……走査電極、31……第1層目液晶パネ
ルの画素、32……第2層目液晶パネルの画素。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スーパーツイステッドネマチック型の液晶
    層と該液晶層の透過光を表示画素単位で変調する電圧印
    加手段を有する第1及び第2の液晶パネルが積層され、
    前記各液晶層は、液晶分子の捩れ方向が前記液晶パネル
    間で相互に逆方向に設定されかつ前記液晶パネル間で相
    互に最近接する液晶分子の配向がほぼ直交する方向に設
    定されてなる投射型液晶表示装置において、 第1の液晶パネルの表示画素に対応し、第1の液晶パネ
    ルの複屈折による着色を補償する第2の液晶パネルの補
    償領域と、 第2の液晶パネルの補償領域と交互に設けられた第2の
    液晶パネルの表示画素と、 第2の液晶パネルの表示画素に対応し、第1の液晶パネ
    ルの表示画素と交互に設けられ、第2の液晶パネルの複
    屈折による着色を補償する第1の液晶パネルの補償領域
    とを具備してなることを特徴とする投射型液晶表示装
    置。
JP1030703A 1989-02-09 1989-02-09 投射型液晶表示装置 Expired - Fee Related JPH07104517B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1030703A JPH07104517B2 (ja) 1989-02-09 1989-02-09 投射型液晶表示装置
DE69014929T DE69014929T2 (de) 1989-02-09 1990-02-08 Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung vom Projektionstyp.
EP90301347A EP0382534B1 (en) 1989-02-09 1990-02-08 A projection type liquid crystal display apparatus
US07/892,689 US5235446A (en) 1989-02-09 1992-05-27 Projection type liquid crystal display apparatus with pixels of one panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1030703A JPH07104517B2 (ja) 1989-02-09 1989-02-09 投射型液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02210322A JPH02210322A (ja) 1990-08-21
JPH07104517B2 true JPH07104517B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=12311013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1030703A Expired - Fee Related JPH07104517B2 (ja) 1989-02-09 1989-02-09 投射型液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0382534B1 (ja)
JP (1) JPH07104517B2 (ja)
DE (1) DE69014929T2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04126228U (ja) * 1991-05-09 1992-11-17 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512230Y2 (ja) * 1975-04-05 1980-03-17
US4231640A (en) * 1977-07-07 1980-11-04 Sharp Kabushiki Kaisha Matrix type liquid crystal display panel
DE3617784A1 (de) * 1986-05-27 1987-12-03 Bernd Haastert Projizierbare passive fluessigkeitskristallmatrix-anzeige in mehrschichtarchitektur mit wechselrahmen und absetzbaren filtern
JPS63151924A (ja) * 1986-12-16 1988-06-24 Seiko Epson Corp 電気光学素子
JPS63234225A (ja) * 1987-03-23 1988-09-29 Sharp Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0382534A3 (en) 1991-07-10
JPH02210322A (ja) 1990-08-21
DE69014929T2 (de) 1995-06-22
EP0382534B1 (en) 1994-12-14
DE69014929D1 (de) 1995-01-26
EP0382534A2 (en) 1990-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100186818B1 (ko) 칼라 필터 기판 및 액정 디스플레이 장치
KR100478804B1 (ko) 광학시프터 및 광학표시시스템
JPH0876139A (ja) 液晶表示装置
US5272553A (en) Projection type liquid crystal display device with twisted nematic liquid crystal layers
JP3296771B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法、および液晶プロジェクタ
JP4917377B2 (ja) ディスプレイ装置
JP5059446B2 (ja) 表示装置、投射型表示装置、光路シフト素子の制御回路および光路シフト素子
US5235446A (en) Projection type liquid crystal display apparatus with pixels of one panel
JPH07104517B2 (ja) 投射型液晶表示装置
EP0366499B1 (en) Liquid crystal display device
US5300928A (en) Liquid crystal color display device
JPS6135481A (ja) 投射型表示装置
JPH02120723A (ja) 投射型液晶表示装置
JP2004021025A (ja) 画像表示装置および画像表示装置の駆動方法
JPH1124073A (ja) カラー液晶ディスプレイ装置
JP2795618B2 (ja) 投射型表示装置
JPH089746Y2 (ja) 投影型液晶表示装置
JPH0253030A (ja) 投射型カラー表示装置
JPH02256025A (ja) 投射型液晶表示装置
JP2537911B2 (ja) 投写型液晶表示パネル
JP2671799B2 (ja) 投射型表示装置
JPH02256024A (ja) 投射型液晶表示装置
JPS63286819A (ja) 相転移型液晶を用いた多色表示装置
JP3274367B2 (ja) 反射型液晶表示装置及び反射型液晶表示装置の駆動方法
JPH0375618A (ja) 投射型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees