JPH07104247B2 - 振動式密度計に於けるサンプリング方法 - Google Patents

振動式密度計に於けるサンプリング方法

Info

Publication number
JPH07104247B2
JPH07104247B2 JP61312913A JP31291386A JPH07104247B2 JP H07104247 B2 JPH07104247 B2 JP H07104247B2 JP 61312913 A JP61312913 A JP 61312913A JP 31291386 A JP31291386 A JP 31291386A JP H07104247 B2 JPH07104247 B2 JP H07104247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrating
test liquid
vibration
cycle
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61312913A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63168535A (ja
Inventor
賢治 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto Electronics Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kyoto Electronics Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto Electronics Manufacturing Co Ltd filed Critical Kyoto Electronics Manufacturing Co Ltd
Priority to JP61312913A priority Critical patent/JPH07104247B2/ja
Priority to DE3744324A priority patent/DE3744324C2/de
Priority to AT0344387A priority patent/AT398494B/de
Priority to US07/143,251 priority patent/US4827746A/en
Priority to GB8800264A priority patent/GB2214299B/en
Publication of JPS63168535A publication Critical patent/JPS63168535A/ja
Publication of JPH07104247B2 publication Critical patent/JPH07104247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N9/00Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity
    • G01N9/002Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity using variation of the resonant frequency of an element vibrating in contact with the material submitted to analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N9/00Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity
    • G01N9/002Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity using variation of the resonant frequency of an element vibrating in contact with the material submitted to analysis
    • G01N2009/006Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity using variation of the resonant frequency of an element vibrating in contact with the material submitted to analysis vibrating tube, tuning fork

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、振動式密度計に関し、特に振動式密度計に
於ける被検液のサンプリング方法に関する。
〔従来技術とその問題点〕
振動式密度計は後に詳しく説明する第1図に示すように
U字状の細管(以下、振動セルという)に被検液を充填
したときの振動セルの振動数(振動周期)から、その液
の密度を算出するものである。
このような密度計に於いて、測定前に、先ず被検液を振
動セルに吸入あるいは圧送によって導入するのである
が、従来、この被検液の導入は被検液の粘度に関わりな
く、導入開始から一定の時間(T0)行った後、停止する
ようになっていた。しかしながら、この方法によると、
上記一定時間(T0)での振動セルへの導入量は、粘度が
高い程少なくて済み、粘度が低い程多くなる。従って、
多検体チェンシャ等を用いて多くの被検液を順次自動的
にサンプリングしながら測定する場合には、上記一定時
間(T0)を導入時間が長くかかる粘度の高い被検液に合
うように選定しなければならないが、逆にこのように時
間の選定を行うと、粘度の高い被検液は少ない量だけ用
意すれば足りるが、粘度の低い被検液ほど多量に用意し
ておかなければならないといった不都合があった。
〔発明の目的〕
この発明は、上記従来の事情に鑑みて提案されたもので
あって被検液の粘度の相違に関わらず、常に効率よく被
検液のサンプリングができる方法を提供するものであ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、上記目的を達成するために、以下のような
手段を採用している。
即ち、振動式密度計に於いて、振動セルの振動周期を検
出しながら被検液を振動セルに導入し、検出された振動
周期の変化に基づいて吸入の停止を図るようにしたもの
である。
被検出液は、振動セルのU字部全体に充填する必要があ
るために、被検液の導入は振動周期の変化を検出した
後、更に、導入開始からこの周期の変化があるまでの時
間に一定の割合を掛け合わせた時間経過した後迄行う。
また、導入時の振動周期の測定間隔は、通常の振動周期
の測定間隔(即ち、密度演算のための測定間隔)より短
くしておくのが望ましい。この間隔を長くすると粘度の
小さい液体については振動周期変化検出迄にサンプリン
グ液の相当量を導入してしまうおそれがあるためであ
る。これにより、サンプリングを効率よく行うことがで
き、被検液のロスや、或いは振動セルに被検液が充填さ
れていない状態での測定がなくなる。
〔実施例〕
第1図は本願発明に係るサンプリング方法が適用される
振動式密度計の概要を示すものである。U字状の細管が
支点Pで支持されて振動セル1を構成し、該振動セル1
の先端には、マグネット2が取付けられている。このマ
グネット2が振動セル1と共に振動すると検出ヘッド3
から、その振動に対応する電気信号である検出信号が得
られる。この検出信号に基づいて振動セル1に導入され
た被検液の密度を後述するような回路で測定するように
なっており、また、この検出信号を利用して、駆動ヘッ
ド4での駆動が行われる。振動セル1の細管の一端はサ
ンプリングチューブ5を介して被検液容器6に開口して
おり、また、他端はバルブ7と廃液容器8を介して、ポ
ンプ9で吸引されるようになっている。尚、この例の場
合は、被検液を吸入によって導入しているが、振動セル
1の前段に圧送ポンプを設けて導入するタイプのものも
ある。
第2図は本願発明を実施するための回路のブロック図を
示すものであり、第3図はここに用いられたCPUの動作
を示すフローチャートである。
第2図に於いて、検出ヘッド3から得られる検出信号S1
は増幅器11で増幅された後、前処理回路12に入力され
る。
この前処理回路12からは、上記検出信号に基づいて、該
検出信号S1の複数周期間にカウントされる基準クロック
パルスの数に対応する数信号S2が形成され、CPU13に入
力されるようになっている。CPU13はこの数信号S2に基
づいて先ず検出信号S1の周期を求め、次に、密度を演算
する。また、上記増幅回路11の出力はそのまま、或いは
矩形波信号に変換されて駆動ヘッド4に供給されるよう
になっており、以上の構成は従来と全く同様である。
キーボード(図外)上には自動サンプリングキー14が配
設されており、該キー14をONすることによってCPU13は
自動サンプリングプログラムを開始し、バルブ7を開く
と同時にモータ9を作動させ、また、これと同時に検出
ヘッド3による振動検出、及び駆動ヘッド4による駆動
を開始する(第3図ステップF1)。次に、前記数信号S2
に基づいて検出信号S1の周期の演算を行う(ステップ
F2)。
振動セル1の振動周期は充填されている物質が気体であ
るときには、極めて小さいが液体になったときには、著
しく大きくなる。そこで、CPU13の記憶手段内に、予
め、気体と液体とを区別するためのしきい値を設定して
おき、上記のようにして演算された周期と上記しきい値
とを比較し(ステップF3)、演算された周期がしきい値
より小さいときには、更に次の演算を行い、新しい結果
としきい値とを比較することを繰返す。演算結果がしき
い値を越えたときには、後述するような要領で算出(ス
テップF4)される残り時間t2まで更にポンプを作動(ス
テップF5)させた後にポンプ9の停止を図り、同時にバ
ルブ7も閉じるようにする(ステップF6)。
上記残り時間t2は、例えば、以下のような経験的事実に
基づいて算出する。即ち、振動セル1に第4図(A)に
示すポンプ9が開始する直前の状態から第4図(B)に
示す途中の位置(矢印a、実験上このあたりで周期の変
化が認められる)にまで被検液が吸入される迄の時間t0
と、第4図(C)に示すように吸入が完了した位置(矢
印b)まで被検液が吸入されるまでの時間t1との比は、
第1表に示すように、ほぼ一定の値となる。
(このことは、時間当たり流量が一定であると考えると
理論的にも当然予測がつく)。従って、この時の全サン
プリング時間t1は、 t1=t0×(1+r) 〔r=t1/t0−1〕 で与えられ上記残り時間t2としては、 t2=t0×r 即ち、被検液の吸入開始から振動セルの振動周期が変化
するまでの時間t0に上記割合rをかけ合わせた時間を採
ればよいことになる。
ところで通常、密度を得るための演算は検出信号S1の数
百周期程度に対応する数信号S2に基づいて行われるが、
上記ステップF1での演算は、単に周波数に変化があった
か否かを検出すれば足りるのであるから、数信号S2を得
るに要する時間を例えば検出信号S1の数周期分とするこ
とができるため、振動周期の測定間隔が短くなり、振動
周期の変化のタイミングを正確につかむことができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明は、振動セルの振動が変
化したことを検出し、それに基づいて被検液の導入を停
止するようにしているので、被検液の粘度に無関係に常
に一定の被検液量のサンプリングを可能にしたものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明が適用される振動式密度計の主要部を
示す概要図、第2図はこの発明を実施するための回路を
示すブロック回路図、第3図は第2図に示すCPUの動作
を示すフローチャート、第4図は振動セルへの被検液の
吸入過程を示す工程図。 図中、 1…振動セル。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】振動式密度計に於いて、振動セルの振動周
    期を検出しながら被検液を振動セルに導入し、検出され
    た振動周期の変化に基づいて被検液の導入の停止を図る
    ことを特徴とする振動式密度計に於けるサンプリング方
    法。
  2. 【請求項2】上記振動周期の変化を検出をした後、更
    に、導入開始からこの周期の変化があるまでの時間に一
    定の割合を掛け合わせた時間経過した後に、被検液の導
    入を停止する特許請求範囲第1項に記載する振動式密度
    計に於けるサンプリング方法。
  3. 【請求項3】被検液導入時に限り、振動周期の測定間隔
    を本来の密度測定時のときの測定間隔より短くする特許
    請求範囲第1項に記載する振動式密度計に於けるサンプ
    リング方法。
JP61312913A 1986-12-29 1986-12-29 振動式密度計に於けるサンプリング方法 Expired - Fee Related JPH07104247B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61312913A JPH07104247B2 (ja) 1986-12-29 1986-12-29 振動式密度計に於けるサンプリング方法
DE3744324A DE3744324C2 (de) 1986-12-29 1987-12-28 Probennahme-Verfahren für eine Flüssigkeit, deren Dichte in einer Schwingröhre eines Schwingungsaräometers gemessen werden soll
AT0344387A AT398494B (de) 1986-12-29 1987-12-29 Sampling-verfahren für schwingungs-aräometer
US07/143,251 US4827746A (en) 1986-12-29 1987-12-29 Sampling method for oscillatory densimeter
GB8800264A GB2214299B (en) 1986-12-29 1988-01-07 Sampling method for oscillatory densimeter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61312913A JPH07104247B2 (ja) 1986-12-29 1986-12-29 振動式密度計に於けるサンプリング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63168535A JPS63168535A (ja) 1988-07-12
JPH07104247B2 true JPH07104247B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=18034969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61312913A Expired - Fee Related JPH07104247B2 (ja) 1986-12-29 1986-12-29 振動式密度計に於けるサンプリング方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4827746A (ja)
JP (1) JPH07104247B2 (ja)
AT (1) AT398494B (ja)
DE (1) DE3744324C2 (ja)
GB (1) GB2214299B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2029598A6 (es) * 1990-10-24 1992-08-16 Asfaltos Espanoles S A Dispositivo alimentador de muestras para densimetros electronicos de tubo vibrante.
GB9218659D0 (en) * 1992-09-01 1992-10-21 Atomic Energy Authority Uk Aerosol sampler
JPH11118774A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Toyota Motor Corp オイル劣化センサ
FR2950694B1 (fr) * 2009-09-25 2012-08-17 Commissariat Energie Atomique Dispositif de prelevement d'echantillons liquides hors d'une cuve
CN104237065B (zh) * 2013-06-17 2017-03-15 上海宝钢化工有限公司 测定焦炭振实密度的装置
US10126266B2 (en) 2014-12-29 2018-11-13 Concentric Meter Corporation Fluid parameter sensor and meter
US9752911B2 (en) 2014-12-29 2017-09-05 Concentric Meter Corporation Fluid parameter sensor and meter
US10107784B2 (en) 2014-12-29 2018-10-23 Concentric Meter Corporation Electromagnetic transducer
US9410978B1 (en) * 2015-11-06 2016-08-09 Rudolph Research Analytical Corporation Liquid sample loader for analytical instruments and method of loading same
CN110579376B (zh) * 2019-09-28 2020-03-27 三门前庭机械科技有限公司 一种脱硫用石灰石浆液密度测量器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3583209A (en) * 1969-02-27 1971-06-08 Automation Prod Method of and apparatus for measuring mass of a material
DE2437086A1 (de) * 1974-08-01 1976-02-12 Heraeus Gmbh W C Verwendung eines dichtemessgeraetes in fluessigkeitschromatographen
US4074562A (en) * 1977-01-13 1978-02-21 Becton, Dickinson And Company Method and apparatus for measuring fluid specific gravity

Also Published As

Publication number Publication date
AT398494B (de) 1994-12-27
GB2214299A (en) 1989-08-31
ATA344387A (de) 1994-04-15
DE3744324C2 (de) 1995-04-13
DE3744324A1 (de) 1988-07-07
GB2214299B (en) 1991-11-27
GB8800264D0 (en) 1988-02-10
JPS63168535A (ja) 1988-07-12
US4827746A (en) 1989-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4893515A (en) Sample-sucking condition checking method and system
JPH07104247B2 (ja) 振動式密度計に於けるサンプリング方法
CA2535163A1 (en) A method and apparatus for correcting output information of flow measurement apparatus
JP2000046846A (ja) 吸引流路の詰まりまたは吸引量不足の検出方法、試料液吸引 装置、及び分注装置
JP2002148295A (ja) 周波数測定方法、周波数測定装置及び分析装置
KR100266136B1 (ko) 에칭속도 측정방법 및 에칭속도 측정장치
CN110082543A (zh) 自动分析装置及抽液监控方法
JP3176041B2 (ja) サンプリングモニタ
US20120111886A1 (en) Discharge volume control method, discharge pressure control method, and microbody forming method
JP2693356B2 (ja) 分注装置
JPH0712902Y2 (ja) 自動計量シリンジポンプ
JPH06109745A (ja) ノズルの詰まり検知装置
JP3116336B2 (ja) ウエットエッチング終点検出用装置
JPH02196963A (ja) 自動分注装置のショートサンプル検出方法
JPS648785B2 (ja)
CN220552736U (zh) 密度仪自动进样和清洗干燥系统
JP2784694B2 (ja) 自動化学分析装置
JP3453921B2 (ja) 液体試料測定装置
JPH07294391A (ja) 分注装置
JPH10148609A (ja) 液量比重測定装置
JP3345229B2 (ja) 定量送液ポンプシステム
JP3532947B2 (ja) 自動車から発生する排ガスの濃度を測定する装置およびガス分析計のデッドタイム補正方法
EP0283031A2 (en) Suction air measuring device
JP3076384B2 (ja) イオン濃度分析装置
JPH034174A (ja) 車両用速度検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees