JPH0710346Y2 - モ−タドライブカメラ - Google Patents

モ−タドライブカメラ

Info

Publication number
JPH0710346Y2
JPH0710346Y2 JP1986139008U JP13900886U JPH0710346Y2 JP H0710346 Y2 JPH0710346 Y2 JP H0710346Y2 JP 1986139008 U JP1986139008 U JP 1986139008U JP 13900886 U JP13900886 U JP 13900886U JP H0710346 Y2 JPH0710346 Y2 JP H0710346Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
winding
signal
motor
winding speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986139008U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6345545U (ja
Inventor
圭 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP1986139008U priority Critical patent/JPH0710346Y2/ja
Publication of JPS6345545U publication Critical patent/JPS6345545U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0710346Y2 publication Critical patent/JPH0710346Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 A.産業上の利用分野 本考案はモータによりフィルムを巻き上げるモータドラ
イブカメラに関し、特にその巻き上げ速度制御に関す
る。
B.従来の技術 一般に、フィルムをモータで巻き上げる際にフィルム終
端まで巻き上げると、モータ負荷が急激に増加してモー
タが停止する。このとき、フィルム終端に作用する引っ
張り力は巻き上げ速度に依存し、高速になるほど強い衝
撃力が働き、特に低温下でのフィルム破断の原因ともな
っている。
そこで、フィルムパトローネに設けられたフィルム枚数
コードから使用フィルムの枚数を検出するとともにフィ
ルム撮影枚数を計数し、フィルム撮影枚数の計数値が使
用フィルム枚数の検出値と一致するとモータによるフィ
ルムの巻き上げを中止するモータドライブカメラが知ら
れている。
C.考案が解決しようとする問題点 しかしながら、通常、フィルムの撮影可能枚数はパトロ
ーネに示された枚数よりも1〜3枚多い。このため、上
記のように撮影枚数=使用フィルム枚数となったときに
巻き上げを中止すると、あと1〜3枚撮影できるのにも
かかわらずフィルムを無駄にしている。
本考案の目的は、フィルム終端近傍にて巻き上げ速度を
遅くすることにより上述した問題を解決したモータドラ
イブカメラを提供することにある。
D.問題点を解決するための手段 実施例を示す第1図により本考案を説明すると、本考案
は、第1の巻き上げ速度およびそれより遅い第2の巻き
上げ速度のいずれかの速度でフィルムを巻き上げる巻き
上げ手段92と、検出された使用フィルムの枚数と計数さ
れたフィルムの撮影枚数とを比較する比較手段50で比較
した結果、計数された撮影枚数が検出された使用フィル
ムの枚数を越えると第2の巻き上げ速度でフィルムを巻
き上げるように巻き上げ手段を制御する制御手段80とを
備える。
E.作用 計数された撮影枚数が使用フィルムの枚数まで達してい
ないときには巻き上げ手段92が第1の巻き上げ速度でフ
ィルムを巻き上げる。計数された撮影枚数が使用フィル
ムの枚数を越えると制御手段80の制御により第2の巻き
上げ速度でフィルムを巻き上げる。
F.実施例 この考案に係るモータドライブカメラは、第2図に示す
ような、フィルム枚数コードを3ビットの2値信号で示
すパトローネP上のパターン18〜20から、装填されたフ
ィルムの使用可能な枚数を検出する。なお、第2図にお
いて、12〜16はフィルム感度コード用パターン、21,22
がラチチュードコード用パターン、21,22が共通電極接
点用パターンである。
第1図は本考案の実施例の全体構成を示し、装填された
フィルムのフィルム枚数コード用パターン18,19,20を読
み取る検出用接点31,32,33がデコーダ40と接続される。
デコーダ40は、次の表1に示すように、入力されるフィ
ルム枚数コードを7ビットの2進化10進数に変換して次
段のデジタルコンパレータ50に出力する。
フィルムの撮影枚数検出装置60は、フィルムパーフォレ
ーション孔と係合して回転するカム61と、そのカム部61
aによりフィルムが1駒巻き上げられる毎に2枚の接片6
2a,62bが開閉するスイッチ62とから成り、フィルムが1
駒巻き上げられる毎に1回反転する信号を次段のカウン
タ70に出力する。カウンタ70はスイッチ62からのオン・
オフ(H,L)信号に応答して1づつカウントアップする
アップカウンタであり、次の表2に示すように撮影枚数
に対して7ビットのデジタル値(2進化10進数)で計数
値をデジタルコンパレータ50に出力する。なお、90はカ
ウンタのリセット回路である。
デジタルコンパレータ50は、フィルム使用枚数と撮影枚
数とを比較し、比較結果に相応した信号をモータ制御回
路80に出力する。モータ制御回路80の出力端子OUTは、
スイッチングトランジスタ91のべースに接続され、巻き
上げモータ92の一方の電源端子は電源電圧Vccに接続さ
れ、他方の電源端子はトランジスタ91を介して接地され
ている。したがって、トランジスタ91がオンしている間
だけモータ92が回転する。
モータ制御回路80は、第3図に示すとおり直流信号発生
回路81と、デューティ信号発生回路82と、両信号発生回
路81,82のいずれかをトリガするための連動切換スイッ
チ83a,83bと、そのスイッチの切換駆動回路84とからな
る。該回路84はデジタルコンパレータ50の出力を受けて
スイッチ83a,83bを切り換える。トリガ信号は、例えば
露光完了後に閉じる後幕走行完了スイッチから得られ
る。直流信号発生回路81には、フィルムが1駒巻き上が
ると巻き上げ完了信号を出力する巻き上げ完了検出回路
93が接続され、露光完了後の所定タイミングで立ち上が
った直流信号が、巻き上げ完了信号が入力するタイミン
グで立ち下げられる。デューティ信号発生回路82には、
巻き上げ完了検出回路93と、フィルムの終端を検知して
終端検知信号を出力するフィルム終端検出回路94とが接
続され、巻き上げ完了信号または終端検知信号により、
露光完了後の所定のタイミングで立ち上がっているデュ
ーティ信号が立ち下げられる。
以上の構成において、検出接点31〜33とデコーダ40とが
検出手段100を、カウンタ70が計数手段を、デジタルコ
ンパレータ50が比較手段を、巻き上げモータ92が巻き上
げ手段を、モータ制御回路80が制御手段をそれぞれ構成
する。
次にこのような実施例の動作について説明する。
フィルムをカメラに装填するとカメラの検出接点31〜33
がパトローネ上のフィルム枚数コード用パターン18〜20
とそれぞれ接触し、装填フィルムの使用可能枚数を示す
信号がデコーダ40に入力される。デコーダ40は入力信号
を表1に示す如く2進化10進数のデジタル信号に変換し
てデジタルコンパレータ50に入力する。今、カウンタ70
の計数値が零であれば、デジタルコンパレータ50がロー
レベルの信号をスイッチ切換駆動回路84に出力し、第3
図に示すようにスイッチ83aが閉じ、スイッチ83bが開放
される。
フィルム露光終了後の所定の時点、例えば第4図の時点
t1のタイミングで生起するトリガ信号がスイッチ83aを
介して直流信号発生回路81に入力されると、直流信号が
トランジスタ91のべースに印加され、巻き上げモータ92
が駆動されフィルムが巻き上げられる。1駒分だけフィ
ルムが巻き上げられると、例えば時点t2で巻き上げ完了
検出回路93から巻き上げ完了信号が出力されて直流信号
が立ち下げられ、巻き上げモータ92が停止される。
巻き上げに伴いカム61が1回転しスイッチ62から1パル
ス信号がカウンタ70に入力されると、カウンタ70が1だ
けカウントアップされその計数値が「1」となる。順
次、このようにして撮影終了の度毎にカウンタ70がカウ
ントアップして、カウンタ70の計数値がフィルム使用枚
数と一致すると、デジタルコンパレータ50はハイレベル
な信号をスイッチ切換駆動回路84に出力する。この結
果、スイッチ83aが開き、スイッチ83bが閉じる。
その後、レリーズ操作により撮影が行われ露光完了によ
ってトリガ信号が生起すると、そのトリガ信号がスイッ
チ83bを介してデューティ信号発生回路82に入力され
る。第5図に示す時点t1でトリガ信号が入力されるとす
れば、その時点t1でデューティ信号がトランジスタ91の
べースに印加され、巻き上げモータ92がデューティ駆動
される。そして、フィルムが終端まで巻き上げられてい
ない場合には、巻き上げ完了信号が生起する時点t2でデ
ューティ信号が立ち下がる。フィルムが終端まで巻き上
げられると、フィルム終端検出回路94から終端検知信号
が出力される。例えば、第5図の時点txでその信号が生
起すると、デューティ信号はその時点txで立ち下がり、
巻き上げモータ92が停止する。デューティ信が立ち下が
るまでの間は、フィルムが終端に達して負荷が増大する
から巻き上げモータ92に大きなトルクが発生して強制的
にモータ92が停止するが、デューティ制御のため巻き上
げ速度が遅いため、従来のような大きな引っ張り力はフ
ィルムに作用しない。
以上では巻き上げモータをデューティ制御することによ
り巻き上げ速度を遅くしたが、単にモータ駆動電圧を低
くしたり、巻き上げ駆動系の減速比を変えたり、あるい
は巻き上げスプール軸に強制的に抵抗力を付与するよう
にしてもよい。
なお、巻き上げ速度を遅くするため巻き上げ時間が若干
長くなるが、最後の1〜3枚だけであり問題とはなら
ず、むしろデューティ制御によるモータ音の変化により
フィルム終端に近いことを聴覚にて報知せしめることが
でき、使い勝手が向上する。
G.考案の効果 本考案によれば、フィルム撮影枚数がフィルム使用枚数
と一致した後の巻き上げ速度を、一致するまでの巻き上
げ速度よりも遅くしたので、フィルムが終端まで巻き上
げられ巻き上げモータが強制的に停止されるようにして
フィルム駒数の有効利用を図っても、その強制停止の際
にフィルムに作用する引っ張り力は従来よりも小さくな
り、フィルムの破損が防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本考案の一実施例を示し、第1図は全
体構成を示すブロック図、第2図はフィルムの外観図、
第3図はモータ制御回路の詳細ブロック図、第4図は直
流信号の波形図、第5図はデューティ信号の波形図であ
る。 18〜19:フィルム枚数コード用パターン 31〜32:検出用接点 40:デコーダ 50:デジタルコンパレータ 60:フィルムの撮影枚数検出装置 70:カウンタ 80:モータ制御回路 81:直流信号発生回路 82:デューティ信号発生回路 91:スイッチングトランジスタ 92:巻き上げモータ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】使用フィルムの枚数を検出する検出手段
    と、 フィルム撮影枚数を計数する計数手段と、 検出された使用フィルムの枚数と計数された撮影枚数と
    を比較する比較手段とを有し、検出された前記使用フィ
    ルムの枚数と計数された前記撮影枚数が一致するまでは
    第1の巻き上げ速度でフィルムを巻き上げるようにした
    モータドライブカメラにおいて、 第1の巻き上げ速度およびそれより遅い第2の巻き上げ
    速度のいずれかの速度でフィルムを巻き上げる巻き上げ
    手段と、 前記比較手段による比較の結果、計数された前記撮影枚
    数が検出された前記使用フィルムの枚数を越えると前記
    第2の巻き上げ速度でフィルムが巻き上がるよう前記巻
    き上げ手段を制御する制御手段と、を具備することを特
    徴とするモータドライブカメラ。
JP1986139008U 1986-09-10 1986-09-10 モ−タドライブカメラ Expired - Lifetime JPH0710346Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986139008U JPH0710346Y2 (ja) 1986-09-10 1986-09-10 モ−タドライブカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986139008U JPH0710346Y2 (ja) 1986-09-10 1986-09-10 モ−タドライブカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6345545U JPS6345545U (ja) 1988-03-28
JPH0710346Y2 true JPH0710346Y2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=31044514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986139008U Expired - Lifetime JPH0710346Y2 (ja) 1986-09-10 1986-09-10 モ−タドライブカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0710346Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5383733A (en) * 1976-12-29 1978-07-24 Fuji Photo Optical Co Ltd Drive motor controller
JPS60115917A (ja) * 1983-11-29 1985-06-22 Asahi Optical Co Ltd フイルム自動巻戻し装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6345545U (ja) 1988-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0710346Y2 (ja) モ−タドライブカメラ
US4297019A (en) Automatic film feeding apparatus for photographic camera
US4196993A (en) Still-camera film transport system with end-of-film motor deenergization
JPS6144196Y2 (ja)
JP2948036B2 (ja) カメラ及びカメラのフィルム送り装置
US4309097A (en) Still-camera film transport system with motor deenergization at end of film
JPS5947289B2 (ja) Ledオモチイタ フアインダ−ナイヒヨウジソウチ
JPS589223Y2 (ja) 同録式小型映画撮影機の異状検出装置
JPH0422340Y2 (ja)
JPS5540439A (en) Motor-driven camera
JP2984016B2 (ja) フイルム巻き上げモーターの停止制御装置
JPS584092Y2 (ja) フイルム駆動制御装置
US4080613A (en) Motor driving device for a camera
JP2970145B2 (ja) フィルム給送制御装置
JPH05173236A (ja) フィルム巻上げ装置
JPH05197001A (ja) フィルム巻上げ装置
JP2916932B2 (ja) カメラ用フイルム巻上げ装置
JPH048412Y2 (ja)
JPH05197002A (ja) フィルム巻上げ装置
JPS63133884A (ja) 定速制御装置
JPS55156920A (en) Digital control camera
KR930020205A (ko) 필름의 되감기 동작을 일시적으로 멈출 수 있는 화상기록용 장치 및 그의 실현방법
JPH0876171A (ja) カメラの絞り制御装置
JPH05173233A (ja) フィルム巻上げ装置
JPH06301091A (ja) カメラ