JPH07102734B2 - 紙、板紙の塗被層または繊維層の文字、模様などの発現剤 - Google Patents

紙、板紙の塗被層または繊維層の文字、模様などの発現剤

Info

Publication number
JPH07102734B2
JPH07102734B2 JP20477386A JP20477386A JPH07102734B2 JP H07102734 B2 JPH07102734 B2 JP H07102734B2 JP 20477386 A JP20477386 A JP 20477386A JP 20477386 A JP20477386 A JP 20477386A JP H07102734 B2 JPH07102734 B2 JP H07102734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
paperboard
patterns
coated
letters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20477386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6360781A (ja
Inventor
彬樹 橘
方敏 西山
正芳 佐々木
Original Assignee
新富士製紙株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新富士製紙株式会社 filed Critical 新富士製紙株式会社
Priority to JP20477386A priority Critical patent/JPH07102734B2/ja
Publication of JPS6360781A publication Critical patent/JPS6360781A/ja
Publication of JPH07102734B2 publication Critical patent/JPH07102734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/26Printing on other surfaces than ordinary paper

Landscapes

  • Printing Methods (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、紙、板紙の塗被層または繊維層の文字、模様
などの発現剤に関するもので、更に詳しくは紙、板紙の
塗被層または繊維層に浸透含有せしめることにより、含
有部の光の反射率ならびに屈折率を変化させ、色相を変
化せしめることにより文字、模様などを発現せしめる物
質に関するものである。
(従来の技術) こゝでいう紙、板紙の塗被層とは、製紙用パルプを原料
として抄造した繊維層よりなる紙および板紙の表面にク
レー、カオリン、プラスチツクピクメントなどの顔料を
配合した塗料を塗布した、所謂コート紙、コート板紙な
どのコート層をいい、プラスチックフイルムに塗被層を
設けた合成紙も含み、繊維層にはコート紙、コート板紙
などの製紙用パルプよりなる紙、板紙の紙層をいい、塗
被層を有しない普通のパルプよりなる紙、板紙をも含
む。
従来、文字や模様を紙に形成させるには、抄紙工程の湿
紙状態においてダンデイロールによりマークを付した
り、型付ロールにより凹凸を付して所謂透かし文字や模
様を付したり、染料の液を湿紙に滴下したり、紙料の凝
集作用を利用して地合を崩し、模様とするなどの方法を
とつてきたが、抄紙工程において文字、模様を付する方
法はコストが高く、抄紙機の高速化に伴ない小ロツト多
品種の市場要求を満足することができず、このような市
場要求に対応するため、二次加工すなわち印刷などによ
る方法が採用されるようになり、特に近似紙層内に浸透
する薬品を印刷機などで塗布し浸透せしめて文字、模様
を形成せしめる方法が行なわれるようになつてきた。ま
た、近時印刷包装材料として紙、板紙の外にプラスチツ
クフイルムも用いられるようになり、さらにこれら印刷
包装材料の美粧化が要求され、各種顔料をこれら材料の
表面に接着剤を用いて塗布すると共に、この塗被層を着
色したり、強光沢を付した美粧な塗被シートが供給され
るようになり、本願出願人は実願昭61−80087号模様シ
ートとして塗被層内に浸透する物質を保有せしめ、文
字、模様を発現せしめたシートを提案した。
(発明が解決しようとする問題点) 以上述べた如く、二次加工において紙の紙層内に浸透す
る物質を、塗布し浸透保有せしめ、文字、模様を発現せ
しめる方法が採られるようになつてきたが、特に紙、板
紙、プラスチツクフイルムなどの表面に、クレー、チタ
ン白、プラスチツクピグメントなどの顔料を接着剤によ
り塗布した塗被層、または塗被層を有しない紙層に、油
脂系の物質を使用し浸透保有すると時間の経過と共に拡
散して文字、模様がぼやけてしまつたり、樹脂系の物質
を用いると表面に物質が残留して光沢を損し外観が悪る
くなるなどの欠点があり、さらに塗被層や紙層に配合し
た着色料を溶解し、裏うつりや他の製品を汚す恐れのあ
るものもあり、後印刷をした場合文字や模様の部分が印
刷できなかつたり変色したりする物質もあり、文字、模
様を鮮明に発現し、かつ前記紙類の特性を損しない物質
は少なく、特に紙、板紙、プラスチツクフイルムの塗被
層に最適である物質は殆んど見当らなかつた。
本発明は、市販されている工業原料の化学物質より選択
し、紙、板紙、プラスチツクフイルムなどの塗被層や繊
維層に塗布浸透せしめ文字、模様を発現せしめるに際
し、文字、模様が時間が経過してもぼやけず、塗被層の
表面光沢を損ぜず、かつ表面に残留して被膜を形成せ
ず、さらには次の印刷工程など二次加工工程においてト
ラブルを与えない物質を選択するを目的とするものであ
る。
(問題点を解決するための手段) 前記目的を達成するため、青色の塗被層を有するキヤス
トコート紙を用い、各種溶剤、アルコール、水などで市
販化学物質を溶解または稀尺した溶液を、グラビア印刷
機を用いて塗被層表面に塗布浸透せしめ、模様の発現
性、にじみの有無、表面光沢の変化の三点が、まづ合格
する物質を選択せる結果、液状ポリイソプレン、脱水ヒ
マシ油、ボイル油(大豆油)、ポリアミドユリア樹脂、
1号ワニス、ソルビタンラウレート、ポリオキシエチレ
ンオクチルフエニールエーテルが良好であつた。さらに
これらの物質について、塗被後表面に物質が残り被膜を
形成して外観を損なうことがないか、塗被部に粘着性を
生じないか、乾燥時または湿紙時の耐摩耗性はどうか、
後からの印刷に影響を与えないか、臭気を発生しないか
について比較検討を行なつた結果、液状ポリイソプレン
が何れの点も良好な物質であることを見出したものであ
る。その選択試験結果を表−1に示す。
注1. 表の評価は次のとうり。○:良好、△:やや不
良、×:不良 2. 各物質は、グラビア印刷適正を持つ程度の粘度に、
溶剤、アルコール、水等で希釈して用いた。
3. 発現性とは、文字、模様が鮮明に発現したかどうか
肉眼により比較判定した結果で示す。
4. にじみとは、浸透保有せしめた物質が塗被層内に拡
散して、点、線等の模様がぼける状態を言う。
5. 表面光沢とは、浸透保有せしめた物質により、キヤ
ストコート紙の光沢が低下したかどうかで示す。
6. 被膜形成とは、浸透保有せしめた物質が表面に残り
被膜を形成すると、異物感があり好ましくないので、そ
の形成状況を示した。
7. 非粘着性とは、塗布後24時間経過したサンプルの塗
布面と非塗布面を重ね合わせて、40℃、90%RH(相対湿
度)の環境下で、500g/cm2の加重をかけ、5時間放置後
のブロツキング状況を見て判定した。
8. 耐摩性とは、学振式試験機により、カナキン4号
で、乾時500g50回、湿時200g10回の摩擦試験を行い、カ
ナキンの着色状態で評価した。
9. 後印刷適性とは、塗布後24時間経過したサンプル
に、通常のグラビヤ、またはオフセツト印刷を行い、24
時間経過後学振式試験機により、200g20回の耐摩試験を
行い、カナキンへのインキ付着とインキ脱落状況により
比較判定した。
10. 臭気とは、臭気の有無を官能テストにより判定し
た。
こゝで、液状ポリイソプレンとは、イソプレンの低量重
合法により、または天然ゴムの熱的解重合法により得ら
れ、株式会社クラレがクラブレンLIR、ハードマン社が
アイソレンとして市販しており、本発明にはクラブレン
LIR−30およびクラブレンLIR−50を使用した。一般に、
液状ポリイソプレンは、ゴムの射出成形時の流れ制御
剤、軟質ゴム目止剤、シーリング材、粘・接着剤などに
使用されている。
なお、液状ポリイソプレンはグラビア印刷機を用いて塗
被、浸透せしめる場合、酢酸エチル、トルエン、イソプ
ロピルアルコール等の低沸点溶剤を用いて稀釈し、必要
に応じてワツクス、ワニス等の補助剤を加えるとよく、
オフセツト印刷機を用いて塗被、浸透せしめる場合は、
乾性、ワツクス、高沸点石油溶剤等を適宜配合すること
により使用できることが判かり、本発明を完成するに至
つたものである。
(作用) 液状ポリイソプレンは、紙、板紙、プラスチツクフイル
ムのクレーなどの顔料を含む塗被層の表面に塗布される
と、塗被層内に浸透して保有され、クレーなどの顔料の
表面を覆つてこれらの光の反射率、屈折率などを変化せ
しめて、液状ポリイソプレンを塗布保有しない部分との
差異を生じ、文字、模様を発現せしめ、特に着色塗被層
においは塗布浸透させた保有部の色相が濃色となり、美
しい文字、模様を発現する作用を有するものである。同
様、パルプ繊維層のみの紙層においても、液状ポリイソ
プレンを浸透保有せしめると、保有部においてパルプ繊
維の表面を液状ポリイソプレンが覆い、光の反射率、屈
折率を変化せしめて、文字、模様などを発現する作用を
有するものである。
(実施例) 実施例1 液状ポリイソプレンを下記混合溶剤で20重量%溶液とな
るよう溶解しグラビア印刷機で、青色キヤスト塗被紙に
模様状に塗布した結果、塗布含有部の青色は濃色とな
り、模様には48時間以上経過するも、にじみが見られず
シヤープであつた。なお、青色キヤスト塗被紙は坪量12
5g/m2、塗料の塗布量25g/m2で塗料配合は次の通りであ
る。
混合溶剤 酢酸エチル 50% トルエン 40% イソプロピルアルコール 10% 注. 百分率は容量百分率で示した。
塗料配合割合 顔料 クレー 90% チタン白 10% 接着材料 SBR 13 % カゼイン 7 % ステアリン酸アンモン 1 % アンモニア 1 % トリブチルサルフエート 0.5% グリーン顔料 2 % ブルー顔料 0.5% 注1. 百分率は重量百分率で示す。
2. 接着剤外は、顔料に対する重量百分率で示す。
3. SBRは、スチレンブタジエンラバーの略号。
実施例2 製紙用木材パルプを主原料として抄造した坪量250g/m2
の赤色着色板紙を用い、液状ポリイソプレンを、実施例
1同様、混合溶剤で30重量%になるよう溶解し、グラビ
ア印刷機で模様状に塗布、浸透せしめた結果、液状ポリ
イソプレン保有部は極めて鮮明な模様を形成し、赤色フ
アンシー紙を得ることができた。
なお、針葉樹晒クラフトバルブのみで抄造した緑色ロー
ル紙65g/m2を用い、光沢のある面に、前記同様赤色着色
板紙に用いた液状ポリイソプレンの混合溶剤30重量%溶
液をグラビヤ印刷機を用いて模様状に塗布浸透せしめた
結果、表面光沢を損せず、鮮明な模様を有する緑色ロー
ル紙が得られた。
実施例3 実施例1で用いた青色キヤスト塗被紙125g/m2を用い、
オフセツト印刷機を用いて、液状ポリイソプレンを塗
布、含有せしめた結果、実施例1同様、鮮明な模様を有
する青色キヤスト塗被紙が得られた。
なお、塗布液組成は次の如くであつた。
液状ポリイソプレン 70% 乾性油(アマニ油) 20% 高沸点石油系溶剤(沸点250゜〜300℃) 8% ワツクス 2% 注1. 百分率は重量百分率で示す。
2. ワツクスは、ここではマイクロワツクスを使用した
が、ポリエチレンワツクスパラフインワツクスなども使
用できる。
また、実施例2で用いた緑色ロール紙65g/m2を用い、同
じ配合の液状ポリイソプレンを塗布、保有せしめた結
果、実施例2同様、塗布面の光沢を損ぜず鮮明な模様を
有する緑色ロール紙が得られた。
(発明の効果) 本発明にかゝる液状ポリイソプレンを主材料とし、紙、
板紙、プラスチツクフイルムなどを基材とした着色塗被
層を有する塗被シートに、グラビヤまたはオフセツト印
刷機を用いて、文字または模様を印刷することにより塗
布、保有せしめた結果、液状ポリイソプレン保有部の色
相は塗布しない部分よりも濃色となり、文字または模様
を鮮明に発現し、美粧なる着色塗被紙を提供できるもの
である。また、実施例2、3において示した如く、製紙
用バルブのみよりなる一般の紙、板紙および片面塗工紙
の非塗工面にも、液状ポリイソプレンを塗布、含有せし
めることにより、文字、模様を付した包装、印刷用の美
粧な紙、板紙を提供できるものであり、これら文字、模
様は需要家の要求により自由に変更でき、印刷機などで
二次加工できるので安価に小ロツトの製品を提供できる
ものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液状ポリイソプレンを主成分とする紙、板
    紙の塗被層および繊維層の文字、模様などの発現剤。
JP20477386A 1986-08-30 1986-08-30 紙、板紙の塗被層または繊維層の文字、模様などの発現剤 Expired - Fee Related JPH07102734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20477386A JPH07102734B2 (ja) 1986-08-30 1986-08-30 紙、板紙の塗被層または繊維層の文字、模様などの発現剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20477386A JPH07102734B2 (ja) 1986-08-30 1986-08-30 紙、板紙の塗被層または繊維層の文字、模様などの発現剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6360781A JPS6360781A (ja) 1988-03-16
JPH07102734B2 true JPH07102734B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=16496106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20477386A Expired - Fee Related JPH07102734B2 (ja) 1986-08-30 1986-08-30 紙、板紙の塗被層または繊維層の文字、模様などの発現剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07102734B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02229978A (ja) * 1989-03-01 1990-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 湯水混合装置
JP4606629B2 (ja) * 2001-03-27 2011-01-05 大王製紙株式会社 光沢カラーライナー

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6360781A (ja) 1988-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0747235B1 (en) Paper suitable for ink-jet or electrophotographic printing
US4107365A (en) Improvements in textile transfers
GB1591361A (en) Pressure-sensitive carbonless sheet sets and processes for producing them
DE4417520C1 (de) Papier für thermische Bildübertragung auf flächige poröse Oberflächen
US2159693A (en) Transfer
JP4777921B2 (ja) 紙又は板紙
US7265077B1 (en) Latent image developing systems and devices
US2067435A (en) Article of manufacture for continuous embossing
JPH07102734B2 (ja) 紙、板紙の塗被層または繊維層の文字、模様などの発現剤
EP3606743A1 (en) Coating for recyclable paper
CN101374674B (zh) 改进的冷固型轮转胶印
DE1300455B (de) UEbertragungsmaterial
JP2649915B2 (ja) 模様着色塗被紙
JP2009161871A (ja) 防滑板紙
US20040139566A1 (en) Method for forming colored cellulosic materials
US3494777A (en) Printing of washable colored wallpapers
KR100188869B1 (ko) 인쇄성이 우수한 합성지용 수용성 코팅액 및 이로 코팅된 제품
US2129362A (en) Safety paper and method of making safety paper
KR100564679B1 (ko) 직물에 홀로그램을 인쇄하는 접착제 조성물과 그 조성물로홀로그램을 인쇄하는 방법 및 그 직물
US1849996A (en) Transfer printing and transfer pattern therefor
JP4296789B2 (ja) 耐油性カートン用積層材料及び耐油性カートン
US7858555B2 (en) Latent image systems, developers, and blockers therefor
US3186862A (en) Pressure-sensitive transfer sheets
JPH11158797A (ja) 印刷物
CN107709028A (zh) 油墨固定液

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees