JPH07102582A - 土留用張りブロックと土留用張りブロック間の締結方法 - Google Patents

土留用張りブロックと土留用張りブロック間の締結方法

Info

Publication number
JPH07102582A
JPH07102582A JP28547693A JP28547693A JPH07102582A JP H07102582 A JPH07102582 A JP H07102582A JP 28547693 A JP28547693 A JP 28547693A JP 28547693 A JP28547693 A JP 28547693A JP H07102582 A JPH07102582 A JP H07102582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
blocks
tension
retaining
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28547693A
Other languages
English (en)
Inventor
Sugiaki Kusatake
杉晃 草竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP28547693A priority Critical patent/JPH07102582A/ja
Publication of JPH07102582A publication Critical patent/JPH07102582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 法面等に締結施工される土留用ブロックにお
いて、その施工時の各ブロック間の締結作業が容易であ
り、且つ各ブロック間の締結状態が確実で均一に行える
土留用張りブロックとその締結方法を提供すること目的
とする。 【構成】 各ブロックと対面すべく各隅が切欠面2とし
て形成されてなる土留用ブロックにおいて、前記切欠面
2に平面視略U字状の線体3を突設するとともに、他の
側壁には突片4と凹状部5とが設けられてなることにあ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、法面等を被覆して護岸
面を形成する土留用張りブロックとその土留用張りブロ
ック間の締結方法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、法面に施工される張りブロックに
は、図10に示すようなブロックが使用されていた。
【0003】すなわち、ブロック本体1aの四隅に切欠
面2aを形成し、該切欠面2aに金属製の線体3aを直
線的に突出させた構成からなる張りブロックである。こ
のような張りブロックを複数枚施工する際には、各張り
ブロックの側壁面を当接して法面に敷き並べる。この
時、張りブロックの四隅には切欠面2aが形成されてな
るため、該切欠面2aによって略正方形の空間が形成さ
れ、この空間内において各張りブロックの切欠面2aか
ら突設された線体3aを各々結び合わせることによって
各ブロック間を締結するものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の張りブ
ロックにおいては、その施工の際に各ブロックを締結す
るために一箇所の空間内において4本の線体を結び付け
る作業が必要であり、この作業は非常に手間のかかる煩
雑な作業であった。また、結び付けは人力で行うため
に、結び付ける力が区々で張りブロック間の締結状態を
均一化できないという問題があった。
【0005】本発明は、上記従来の問題点を解決するた
めになされたものであり、法面等に締結施工される土留
用ブロックにおいて、その施工時の各ブロック間の締結
作業が容易であり、且つ各ブロック間の締結状態が確実
で均一に行える土留用張りブロックとその締結方法を提
供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の上記
課題を解決するための手段は、各ブロックと対面すべく
各隅が切欠面2として形成されてなる土留用ブロックに
おいて、前記切欠面2に平面視略U字状の線体3を突設
するとともに、他の側壁には突片4と凹状部5とが設け
られてなることにある。
【0007】さらに、もう一つの手段としては、少なく
とも2個以上の土留用張りブロックを締結する際、各土
留用張りブロックの隅部に形成された切欠面2から突設
された平面視略U字状の線体3を交差させてその中央部
に貫通孔10を形成するとともに、該貫通孔10にアン
カー11を挿通することによって各土留用張りブロック
を締結することにある。
【0008】
【作用】本発明は、上記のように土留用張りブロックの
四隅が切欠面として形成され、該切欠面に平面視略U字
状の線体を突設してなるため、該土留用張りブロックを
施工する際に該平面視略U字状の線体を交差させてその
中央部に貫通孔を形成せしめ、その後該貫通孔にアンカ
ーを挿通させるだけで各土留用張りブロックを締結する
ことができるのである。
【0009】この結果、各上留用張りブロックの締結が
アンカーを挿通させるという簡単な作業によって行うこ
とができる。また、平面視略U字状の線体を交差させそ
の中央部に形成される貫通孔にアンカーを挿通するとと
もに、各切欠面によって形成される空間部に合端コンク
リートを充填することにより、該合端コンクリートが線
体とアンカーを囲繞してそれぞれ一体化するため、各ブ
ロック間の締結が緩むことなくその締結状態を強固に保
持することができるのである。
【0010】また、各土留用張りブロックの各辺の側壁
には突片が設けられているため、該土留用張りブロック
を施工する際に、各ブロックの突片同志を当接させて並
べると各ブロックを正確に配列することができるととも
に、各ブロックの外周部には一定の間隔に保たれた空間
が形成され、該空間に合端コンクリートを充填すること
によって各ブロックの締結施工が終了するのである。
【0011】尚、その際、土留用張りブロックの側壁に
は凹状部が形成されてなるため、該凹状部を吊具の係止
部として利用すると据え付け、運搬に好都合であり、ま
た、前記合端コンクリートが該凹状部にも充填されてブ
ロックの側壁面より内側に入り込むこととなる。従っ
て、より一層確実に各土留用張りブロックの締結が補強
されることとなる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面に従って
説明する。
【0013】先ず、一実施例としての土留用張りブロッ
クの構成について説明する。図1乃至図4において、1
は略正方形のブロック本体であり、該ブロック本体1の
表面は擬石状に形成されてなる。2は該ブロック本体1
の四隅に形成されてなる切欠面で、該切欠面2には金属
製で平面視がU字状に形成された線体3がそれぞれ突設
されてなる。
【0014】4はブロック本体1の各辺の側壁において
それぞれが端部側に位置し、且つ外方に向けて突設され
てなる一対の突片で、該突片4間の側壁には凹状部5が
形成されてなる。
【0015】6は前記各突片4の底部下端縁に形成され
た切欠状の逃げ部である。
【0016】次に、上記のような構成からなる土留用張
りブロック7を施工して、各ブロック間を締結する方法
について説明する。
【0017】先ず、図6に示すように、法面を整地する
とともに、必要に応じて砂利等を敷き詰める。さらに、
法面下端部に基礎コンクリート8を打設する。
【0018】次に、図5(イ)に示すように、前記整地
されてなる法面上に複数の土留用張りブロック7をその
突片4同志が当接するように設置していく。
【0019】尚、その際、各ブロック本体1の突片4の
底部下端縁には切欠状の逃げ部6が形成されているた
め、砂利等が該逃げ部6に収納されて突片4、4の側面
間に食い込むことがないから、ブロック本体1が斜めに
設置される等の不具合を防止でき、よって突片4の当接
を正確に行うことによって土留用張りブロック7を正姿
勢に設置できるのである。
【0020】このようにして各土留用張りブロック7…
を施工すると、各ブロックの切欠面2から突設された線
体3が各々交差し、図7のようにその中央部に円形の貫
通孔10が形成される。また、各ブロック本体1の各切
欠面2によって、図5(イ)、図7及び図8に示すよう
な菱形状の空間部9が形成される。そして、図8に示す
ように前記貫通孔10にT字状のアンカー11を挿通す
る。このアンカー11の挿通にあたっては、貫通孔10
の上方からT字状を構成する垂直部材を挿入することに
よって1個のアンカー11で4個の土留用張りブロック
7を線体3を介して相互に締結することができるととも
に、T字状を構成する水平部材によって貫通孔10から
アンカー11が脱落することを防止するのである。
【0021】また、上記のように締結した土留用張りブ
ロック7は、砂利等を収納するという逃げ部6の作用に
より突片4同志が密着して並べられているため、図5
(イ)に示すように各土留用張りブロック7の外周には
それぞれ一定間隔の空間12が形成されることになる。
【0022】該空間12には吊具を差し入れ可能である
ため、ブロック本体1の側壁に凹設された凹状部5に吊
具を係止すると、重機等を駆使して土留用張りブロック
7の設置が迅速に行えるのである。
【0023】次に、該ブロック間に形成された空間部9
及び空間12に合端コンクリート13を充填すると、該
合端コンクリート13は空間部9、空間12のみなら
ず、各ブロック本体1の側壁に形成された凹状部5にも
充填されてブロック本体1の側壁面より内側に入り込む
とともに、線体3とアンカー11による締結部を囲繞す
ることになり、よって各ブロックは図5(ロ)及び図6
のように堅牢な状態で確実且つ強固に護岸面を構築する
のである。
【0024】尚、上記実施例ではブロック本体1の形状
を略正方形としたが、例えば法面端部には図5及び図9
に示すような略長方形のブロック本体1bとした土留用
張りブロックを使用する場合もあり、その形状は上記実
施例に限定されない。また、このような略長方形のブロ
ック本体1bの場合、その短辺方向の辺には略中央部に
1個の突片4bが形成されてなるが、突片4bの突設位
置や数はこの例や上記実施例に限定されるものではな
い。
【0025】さらに、上記実施例では線体3として平面
視U字形状のものを使用したが、該形状はコの字状等で
もよく、要は該線体3を交差させた時にアンカー11が
挿通できる貫通孔10が形成される形状であればよいの
である。
【0026】また、上記実施例においては、アンカー1
1としてT字状のものを使用したがこれに限定されず、
例えば逆L字状、C字状、十字状、スパイラル状、ボル
ト状等の金具でもよく、要は各線体3によって形成され
る貫通孔10に挿通可能で、脱落しない形状であれば良
いのである。
【0027】さらに、上記実施例ではブロック本体1の
表面を擬石状に形成したが、ブロック本体1の表面の形
状は上記実施例に限定されるものではない。
【0028】
【発明の効果】叙上のように本発明は、ブロック本体の
四隅に切欠面を形成し、その切欠面に平面視略U字状の
線体を突設した構成からなるため、該略U字状の線体を
交差させて土留用張りブロックを設置するとその中央部
に貫通孔が形成され、該貫通孔にアンカーを挿通させる
だけで各土留用張りブロックを締結することができる。
従って、従来のように線体を一々結び付ける煩雑な作業
をすることなく、各土留用張りブロックを簡単且つ確実
に締結することができるのである。
【0029】その結果、土留用張りブロックの施工作業
が簡易且つ短時間で行え、工費も安価であるという有益
なる効果が得られる。
【0030】また、アンカーによる締結は、従来のよう
に線体の結び付け状態が区々になるおそれがない上に、
長期間使用してもその締結が緩むことがなく、且つ合端
コンクリートの充填によって線体とアンカーの締結がよ
り一層補強されるために、各土留用ブロックの締結状態
を確実且つ強固に保持することができるという効果も得
られる。
【0031】さらに、各土留用張りブロックの各辺に突
設された突片を密着させてブロックを設置できるため、
ブロック相互を正姿勢に並べることができる。その結
果、各ブロック間に一定間隔の空間が形成されることと
なり、該空間に充填する合端コンクリートの仕上がり幅
も一定で、整然とした護岸面を構築することができる。
【0032】しかも、各土留用張りブロックの側壁には
凹状部が形成されているため、該凹状部を吊具の係止部
とすると据え付け、運搬に便利であり、また合端コンク
リートの充填に際しては、合端コンクリートがブロック
本体の側壁面より内側に入り込むこととなり、より一層
堅牢に土留用張りブロック相互を一体化でき、法面等に
おいて強固な土留用張りブロックの施工が行えるという
顕著な効果も奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】土留用張りブロックの平面図。
【図2】同正面図。
【図3】同底面図。
【図4】図1におけるA−A断面図。
【図5】(イ)は土留用張りブロックを締結状態を示す
平面図、(ロ)は土留用張りブロック間に合端コンクリ
ートを充填した状態を示す平面図。
【図6】図5(ロ)におけるB−B断面図。
【図7】各土留用張りブロックの線体を交差させた状態
を示す要部拡大平面図。
【図8】(イ)は図5(イ)におけるC部拡大平面図、
(ロ)は図8(イ)におけるD−D拡大断面図。
【図9】他実施例の土留用張りブロックを示す平面図。
【図10】従来の張りブロックを示す平面図。
【符号の説明】
1‥ブロック本体 2‥切欠面 3‥線体 4‥突片 5‥凹状部 7‥土留用張りブロック 10‥貫通孔 11‥アンカー
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年5月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 土留用張りブロックと土留用張りブロ
ック間の締結方法
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、法面等を被覆して護岸
面を形成する土留用張りブロックとその土留用張りブロ
ック間の締結方法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、法面に施工される張りブロックに
は、図11に示すようなブロックが使用されていた。
【0003】すなわち、ブロック本体1aの四隅に切欠
面2aを形成し、該切欠面2aに金属製の線体3aを直
線的に突出させた構成からなる張りブロックである。こ
のような張りブロックを複数枚施工する際には、各張り
ブロックの側壁面を当接して法面に敷き並べる。この
時、張りブロックの四隅には切欠面2aが形成されてな
るため、該切欠面2aによって略正方形の空間が形成さ
れ、この空間内において各張りブロックの切欠面2aか
ら突設された線体3aを各々結び合わせることによって
各ブロック間を締結するものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の張りブ
ロックにおいては、その施工の際に各ブロックを締結す
るために一箇所の空間内において4本の線体を結び付け
る作業が必要であり、この作業は非常に手間のかかる煩
雑な作業であった。また、結び付けは人力で行うため
に、結び付ける力が区々で張りブロック間の締結状態を
均一化できないという問題があった。
【0005】本発明は、上記従来の問題点を解決するた
めになされたものであり、法面等に締結施工される土留
用ブロックにおいて、その施工時の各ブロック間の締結
作業が容易であり、且つ各ブロック間の締結状態が確実
で均一に行える土留用張りブロックとその締結方法を提
供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の上記
課題を解決するための手段は、各ブロックと対面すべく
各隅が切欠面2として形成されてなる土留用ブロックに
おいて、前記切欠面2に平面視略U字状の線体3を突設
するとともに、他の側壁には突片4と凹状部5とが設け
られてなることにある。
【0007】さらに、もう一つの手段としては、少なく
とも2個以上の土留用張りブロックを締結する際、各土
留用張りブロックの隅部に形成された切欠面2から突設
された平面視略U字状の線体3を交差させてその中央部
に貫通孔10を形成するとともに、該貫通孔10にアン
カー11を挿通することによって各土留用張りブロック
を締結することにある。
【0008】
【作用】本発明は、上記のように土留用張りブロックの
四隅が切欠面として形成され、該切欠面に平面視略U字
状の線体を突設してなるため、該土留用張りブロックを
施工する際に該平面視略U字状の線体を交差させてその
中央部に貫通孔を形成せしめ、その後該貫通孔にアンカ
ーを挿通させるだけで各土留用張りブロックを締結する
ことができるのである。
【0009】この結果、各土留用張りブロックの締結が
アンカーを挿通させるという簡単な作業によって行うこ
とができる。また、平面視略U字状の線体を交差させそ
の中央部に形成される貫通孔にアンカーを挿通するとと
もに、各切欠面によって形成される空間部に合端コンク
リートを充填することにより、該合端コンクリートが線
体とアンカーを囲繞してそれぞれ一体化するため、各ブ
ロック間の締結が緩むことなくその締結状態を強固に保
持することができるのである。
【0010】また、各土留用張りブロックの各辺の側壁
には突片が設けられているため、該土留用張りブロック
を施工する際に、各ブロックの突片同志を当接させて並
べると各ブロックを正確に配列することができるととも
に、各ブロックの外周部には一定の間隔に保たれた空間
が形成され、該空間に合端コンクリートを充填すること
によって各ブロックの締結施工が終了するのである。
【0011】尚、その際、土留用張りブロックの側壁に
は凹状部が形成されてなるため、該凹状部を吊具の係止
部として利用すると据え付け、運搬に好都合であり、ま
た、前記合端コンクリートが該凹状部にも充填されてブ
ロックの側壁面より内側に入り込むこととなる。従っ
て、より一層確実に各土留用張りブロックの締結が補強
されることとなる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面に従って
説明する。
【0013】先ず、一実施例としての土留用張りブロッ
クの構成について説明する。図1乃至図4において、1
は略正方形のブロック本体であり、該ブロック本体1の
表面は擬石状に形成されてなる。2は該ブロック本体1
の四隅に形成されてなる切欠面で、該切欠面2には金属
製で平面視がU字状に形成された線体3がそれぞれ突設
されてなる。
【0014】4はブロック本体1の各辺の側壁において
それぞれが端部側に位置し、且つ外方に向けて突設され
てなる一対の突片で、該突片4間の側壁には凹状部5が
形成されてなる。
【0015】6は前記各突片4の底部下端縁に形成され
た切欠状の逃げ部である。
【0016】次に、上記のような構成からなる土留用張
りブロック7を施工して、各ブロック間を締結する方法
について説明する。
【0017】先ず、図に示すように、法面を整地する
とともに、必要に応じて砂利等を敷き詰める。さらに、
法面下端部に基礎コンクリート8を打設する。
【0018】次に、図に示すように、前記整地されて
なる法面上に複数の土留用張りブロック7をその突片4
同志が当接するように設置していく。
【0019】尚、その際、各ブロック本体1の突片4の
底部下端縁には切欠状の逃げ部6が形成されているた
め、砂利等が該逃げ部6に収納されて突片4、4の側面
間に食い込むことがないから、ブロック本体1が斜めに
設置される等の不具合を防止でき、よって突片4の当接
を正確に行うことによって土留用張りブロック7を正姿
勢に設置できるのである。
【0020】このようにして各土留用張りブロック7…
を施工すると、各ブロックの切欠面2から突設された線
体3が各々交差し、図のようにその中央部に円形の貫
通孔10が形成される。また、各ブロック本体1の各切
欠面2によって、図5、及び図に示すような菱形
状の空間部9が形成される。そして、図に示すように
前記貫通孔10にT字状のアンカー11を挿通する。こ
のアンカー11の挿通にあたっては、貫通孔10の上方
からT字状を構成する垂直部材を挿入することによって
1個のアンカー11で4個の土留用張りブロック7を線
体3を介して相互に締結することができるとともに、T
字状を構成する水平部材によって貫通孔10からアンカ
ー11が脱落することを防止するのである。
【0021】また、上記のように締結した土留用張りブ
ロック7は、砂利等を収納するという逃げ部6の作用に
より突片4同志が密着して並べられているため、図
示すように各土留用張りブロック7の外周にはそれぞれ
一定間隔の空間12が形成されることになる。
【0022】該空間12には吊具を差し入れ可能である
ため、ブロック本体1の側壁に凹設された凹状部5に吊
具を係止すると、重機等を駆使して土留用張りブロック
7の設置が迅速に行えるのである。
【0023】次に、該ブロック間に形成された空間部9
及び空間12に合端コンクリート13を充填すると、該
合端コンクリート13は空間部9、空間12のみなら
ず、各ブロック本体1の側壁に形成された凹状部5にも
充填されてブロック本体1の側壁面より内側に入り込む
とともに、線体3とアンカー11による締結部を囲繞す
ることになり、よって各ブロックは図及び図のよう
に堅牢な状態で確実且つ強固に護岸面を構築するのであ
る。
【0024】尚、上記実施例ではブロック本体1の形状
を略正方形としたが、例えば法面端部には図5、図6
び図10に示すような略長方形のブロック本体1bとし
た土留用張りブロックを使用する場合もあり、その形状
は上記実施例に限定されない。また、このような略長方
形のブロック本体1bの場合、その短辺方向の辺には略
中央部に1個の突片4bが形成されてなるが、突片4b
の突設位置や数はこの例や上記実施例に限定されるもの
ではない。
【0025】さらに、上記実施例では線体3として平面
視U字形状のものを使用したが、該形状はコの字状等で
もよく、要は該線体3を交差させた時にアンカー11が
挿通できる貫通孔10が形成される形状であればよいの
である。
【0026】また、上記実施例においては、アンカー1
1としてT字状のものを使用したがこれに限定されず、
例えば逆L字状、C字状、十字状、スパイラル状、ボル
ト状等の金具でもよく、要は各線体3によって形成され
る貫通孔10に挿通可能で、脱落しない形状であれば良
いのである。
【0027】さらに、上記実施例ではブロック本体1の
表面を擬石状に形成したが、ブロック本体1の表面の形
状は上記実施例に限定されるものではない。
【0028】
【発明の効果】叙上のように本発明は、ブロック本体の
四隅に切欠面を形成し、その切欠面に平面視略U字状の
線体を突設した構成からなるため、該略U字状の線体を
交差させて土留用張りブロックを設置するとその中央部
に貫通孔が形成され、該貫通孔にアンカーを挿通させる
だけで各土留用張りブロックを締結することができる。
従って、従来のように線体を一々結び付ける煩雑な作業
をすることなく、各土留用張りブロックを簡単且つ確実
に締結することができるのである。
【0029】その結果、土留用張りブロックの施工作業
が簡易且つ短時間で行え、工費も安価であるという有益
なる効果が得られる。
【0030】また、アンカーによる締結は、従来のよう
に線体の結び付け状態が区々になるおそれがない上に、
長期間使用してもその締結が緩むことがなく、且つ合端
コンクリートの充填によって線体とアンカーの締結がよ
り一層補強されるために、各土留用ブロックの締結状態
を確実且つ強固に保持することができるという効果も得
られる。
【0031】さらに、各土留用張りブロックの各辺に突
設された突片を密着させてブロックを設置できるため、
ブロック相互を正姿勢に並べることができる。その結
果、各ブロック間に一定間隔の空間が形成されることと
なり、該空間に充填する合端コンクリートの仕上がり幅
も一定で、整然とした護岸面を構築することができる。
【0032】しかも、各土留用張りブロックの側壁には
凹状部が形成されているため、該凹状部を吊具の係止部
とすると据え付け、運搬に便利であり、また合端コンク
リートの充填に際しては、合端コンクリートがブロック
本体の側壁面より内側に入り込むこととなり、より一層
堅牢に土留用張りブロック相互を一体化でき、法面等に
おいて強固な土留用張りブロックの施工が行えるという
顕著な効果も奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】土留用張りブロックの平面図。
【図2】同正面図。
【図3】同底面図。
【図4】図1におけるA−A断面図。
【図5】土留用張りブロックを締結状態を示す平面図。
【図6】土留用張りブロック間に合端コンクリートを充
填した状態を示す平面図。
【図】図におけるB−B断面図。
【図】各土留用張りブロックの線体を交差させた状態
を示す要部拡大平面図。
【図】(イ)は図5におけるC部拡大平面図、(ロ)
は図(イ)におけるD−D拡大断面図。
【図10】他実施例の土留用張りブロックを示す平面
図。
【図11】従来の張りブロックを示す平面図。
【符号の説明】 1・・ブロック本体 2・・切欠面 3・・線体 4・・突片 5・・凹状部 7・・土留用張りブロック 10・・貫通孔 11・・アンカー
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図4】
【図8】
【図11】
【図3】
【図5】
【図6】
【図7】
【図9】
【図10】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各ブロックと対面すべく各隅が切欠面
    (2)として形成されてなる土留用ブロックにおいて、
    前記切欠面(2)に平面視略U字状の線体(3)を突設
    するとともに、他の側壁には突片(4)と凹状部(5)
    が設けられてなることを特徴とする土留用張りブロッ
    ク。
  2. 【請求項2】 少なくとも2個以上の土留用張りブロッ
    クを締結する際、各土留用張りブロックの隅部に形成さ
    れた切欠面(2)から突設された平面視略U字状の線体
    (3)を交差させてその中央部に貫通孔(10)を形成
    するとともに、該貫通孔(10)にアンカー(11)を
    挿通することによって各土留用張りブロックを締結する
    ことを特徴とする土留用張りブロック間の締結方法。
JP28547693A 1993-10-08 1993-10-08 土留用張りブロックと土留用張りブロック間の締結方法 Pending JPH07102582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28547693A JPH07102582A (ja) 1993-10-08 1993-10-08 土留用張りブロックと土留用張りブロック間の締結方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28547693A JPH07102582A (ja) 1993-10-08 1993-10-08 土留用張りブロックと土留用張りブロック間の締結方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07102582A true JPH07102582A (ja) 1995-04-18

Family

ID=17692016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28547693A Pending JPH07102582A (ja) 1993-10-08 1993-10-08 土留用張りブロックと土留用張りブロック間の締結方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07102582A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100566667B1 (ko) * 2005-12-10 2006-04-03 주식회사 수성엔지니어링 하천 제방의 친환경 매트 블록

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4938520A (ja) * 1972-08-09 1974-04-10
JPS5652478A (en) * 1979-10-02 1981-05-11 Seiko Instr & Electronics Ltd Address detector
JPH0339523A (ja) * 1989-07-05 1991-02-20 Nippon Purafuoomu Kk 擁壁構造体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4938520A (ja) * 1972-08-09 1974-04-10
JPS5652478A (en) * 1979-10-02 1981-05-11 Seiko Instr & Electronics Ltd Address detector
JPH0339523A (ja) * 1989-07-05 1991-02-20 Nippon Purafuoomu Kk 擁壁構造体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100566667B1 (ko) * 2005-12-10 2006-04-03 주식회사 수성엔지니어링 하천 제방의 친환경 매트 블록

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4498270A (en) Support for positioning reinforcing rods or mesh in concrete or the like
JPH02164969A (ja) 補強材のバーの組立用のクリップ、補強材、該補強材を含むコンクリート製品の製法
TW201435185A (zh) 柱腳五金及使用其之柱腳構造
US4522003A (en) Tiles and arrangement for setting tiles
JPH07102582A (ja) 土留用張りブロックと土留用張りブロック間の締結方法
JPS5943385B2 (ja) コンクリ−ト部材に固定部材をアンカ−する装置
US3172238A (en) Anchor bolt clip for masonry construction
JPH0725035U (ja) 擁壁ブロックのアンカー
JP2943083B2 (ja) 建築用基礎ブロック構造
JPH0762733A (ja) PCaコンクリート製柱梁の接合仕口構造
JP2767371B2 (ja) 法面の安定化工法およびこれに用いるコンクリートブロック
JP6807127B1 (ja) 鉄筋固定具
JPH01290853A (ja) 合成床板
JPH10266164A (ja) 方形ブロックの連結方法
US2324719A (en) Bar spacer
JP2880494B1 (ja) ブロックアンカ−
JPH0734115U (ja) フラットデッキ
JP2560965Y2 (ja) 柱・梁接合部構造
US3614142A (en) Connector for securing an elongate member to a construction pile
JPH047415A (ja) アンカープレートの構造及びアンカー支持梁の施工方法
JP2717643B2 (ja) 組立式擁壁
JPH0728272Y2 (ja) 鉄筋支持具
JPH11200377A (ja) 深溝式ロープクリップ
JPH0726563A (ja) 法枠用コンクリートブロック
JPH0860777A (ja) Pc版からなる床スラブ及びその施工法