JPH07102521A - 舗装機械等のスクリード装置 - Google Patents

舗装機械等のスクリード装置

Info

Publication number
JPH07102521A
JPH07102521A JP25323793A JP25323793A JPH07102521A JP H07102521 A JPH07102521 A JP H07102521A JP 25323793 A JP25323793 A JP 25323793A JP 25323793 A JP25323793 A JP 25323793A JP H07102521 A JPH07102521 A JP H07102521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screed
width
main
telescopic
expandable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25323793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2656210B2 (ja
Inventor
Sunao Yakura
直 矢倉
Takafumi Fujimoto
孝文 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Japan Ltd
Caterpillar Mitsubishi Ltd
Original Assignee
Caterpillar Mitsubishi Ltd
Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17248472&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07102521(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Caterpillar Mitsubishi Ltd, Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd filed Critical Caterpillar Mitsubishi Ltd
Priority to JP5253237A priority Critical patent/JP2656210B2/ja
Publication of JPH07102521A publication Critical patent/JPH07102521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2656210B2 publication Critical patent/JP2656210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 舗装機械のスクリード装置において最大舗装
幅員を簡単な操作で主スクリード幅の2倍以上にするこ
とができるようにする。 【構成】 主スクリード12に対し左右方向に伸縮する
伸縮スクリード16,16’を主スクリードの幅の1/
2以下の幅として各方向について少なくとも2個設け、
これ等伸縮スクリード16,16’を油圧シリンダ1
8,18’の操作で少なくとも2段階に伸縮せしめ最大
伸張状態において主スクリード12の幅の2倍以上のス
クリード幅が得られるようにした。 【効果】 最大スクリード幅が主スクリード12の幅の
2倍以上であるにも拘らず、収縮状態において伸縮スク
リード16,16’は主スクリードの幅内に収められる
ので輸送に大型トレーラを使用する必要はなく、輸送コ
ストを低減できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は舗装機械および補修機械
のスクリード装置、特に舗装幅員を任意に変化させるこ
とのできるスクリード装置に関する。
【0002】
【従来の技術】舗装幅員を変化させることのできる従来
の油圧伸縮式スクリード装置は、図11および図12に
示す如く舗装機械1の後部に連結された主スクリード2
と主スクリードの後部(前部の場合もある)に図示しな
い油圧シリンダにより横方向に移動可能に取りつけた左
右1対の伸縮スクリード3とから成り、舗装機械1はダ
ンプカー4より受けとった舗装材料5をバーコンベアに
より後部まで搬送し舗装すべき路面に落下させてスクリ
ューコンベア6で横方向に広げた上、A方向に前進しな
がら主スクリード2と伸縮スクリード3で舗装材料を所
定の幅員Wおよび所定の厚さTに舗装する。
【0003】左右の伸縮スクリード3は舗装機械1の輸
送中中央部に寄せられて左右外端部が主スクリード2の
幅内に収まるようになされ、舗装中は舗装の幅員に応じ
て広げられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記構造の従来の油圧
伸縮式のスクリード装置による最大舗装幅員は主スクリ
ード幅の2倍未満に制限される。その理由は舗装機の輸
送に際して機体幅W’が一定幅(2.5m)を越えると
大型トレーラを使用しなければならずコスト高となるた
め、主スクリードの幅が機体幅に制限され、2つの伸縮
スクリードは収縮した際主スクリードの幅内に収まるよ
うな幅にしなければならないからである。従って伸縮ス
クリード3の幅は最大でも主スクリード2の幅の1/2
としなければならず、その上伸縮スクリード3の移動可
能なストロークは主スクリードとの接続アーム7の幅と
舗装に際して必要な主スクリードとの重なり分8だけ差
し引いたものとなるため左右伸縮スクリードを最大限伸
張させた状態でもスクリードの全幅は主スクリードの幅
の2倍を越えることはない。このため主スクリードの幅
を輸送経済限度一杯に2.5mとしても従来のスクリー
ド装置による舗装可能な幅員は5m未満である。
【0005】従ってこれ以上の舗装幅員を要する場合は
図13に示す如く伸縮スクリード3の外端にアタッチメ
ント9をボルト10で取り付けることが行なわれてい
る。このアタッチメント9は重く、取付け取外しが厄介
であると共に、品質の良い舗装面を形成するためには伸
縮スクリード3とアタッチメント9の底面11、および
締固め装置の底面を合せるための調整が必要であり、こ
れは熟練を要する作業である。これ等の着脱および調整
作業を舗装前の準備および舗装後の輸送のために行なわ
なければならず、従ってアタッチメントを使用する方法
は非常に多くの手間と時間を要する点に問題がある。又
海外機には主スクリード幅が約3mで最大拡幅幅員が5
m以上のものがあるがこれは上述の通り多大の輸送経費
を要する欠点がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、収縮状
態において主スクリードの幅内に収められ、主スクリー
ドの左右両方向に伸縮し得る伸縮スクリードを設けた舗
装機械のスクリード装置において、伸縮スクリードを最
大限伸張させたとき、スクリードの全幅が主スクリード
の幅の2倍以上に広げられるように構成したことを特徴
とするスクリード装置が提供される。
【0007】本発明の一実施例においては、前記伸縮ス
クリードは主スクリードの幅の1/2以下の幅を有し、
前記伸縮方向の各々について少なくとも2個の伸縮スク
リードが段階的に伸縮するように構成したことを特徴と
する。
【0008】本発明の他の実施例においては前記伸縮ス
クリードは主スクリードの幅にほぼ等しい幅を有すると
共に主スクリードの前部と後部に一つづつ設けられ、二
つの前記伸縮スクリードは互に反対の方向に移動伸縮す
るように構成されていることを特徴とする。
【0009】
【実施例】図1は本発明のスクリード装置の一実施例の
半部を示す斜視図、図2は図1のスクリード装置を左側
方からみた側面図、図3は同平面図である。これ等の図
において、12は板金溶接構造の主スクリードで、その
外端部付近の後面に上下1対の昇降フレーム13,13
が溶接され、上下昇降フレーム13,13間に上下方向
に延びる2本のガイドロッド14,14が取り付けられ
る。主スクリード12の後面に隣接して前記2本のガイ
ドロッド14,14が貫通し昇降フレーム13,13間
を上下し得る箱形構造の板金製ブロック15が設けられ
る。
【0010】主スクリード12の後方に主スクリードに
平行して板金溶接構造の第1伸縮スクリード16が配置
される。第1伸縮スクリード16の前壁は上半部が全幅
に亘り開口し、該開口17を通して前記ブロック15の
半部が第1伸縮スクリード16内に突出しその上部に油
圧シリンダ18を水平に支持する。またブロック15は
油圧シリンダ18の下方にこれと平行してロッド19を
水平方向に摺動可動に支持する。油圧シリンダ18のピ
ストンロッド20の先端およびロッド19の一端(図1
および図3の左端)は伸縮スクリード16の一側壁(図
1および図3の左側壁)に固定され、ロード19の他端
は伸縮スクリード16の他側壁に固定される。更に該他
側壁には油圧シリンダ18が貫通する穴21が設けら
れ、かくしてピストンロッド20の伸縮に伴い伸縮スク
リード16は主スクリード12に対して左右に移動する
ことができる。
【0011】第1伸縮スクリード16の後方にはこれに
平行して板金溶接構造の第2伸縮スクリード16’が配
置される。第2伸縮スクリード16’は主スクリード1
2に対する第1伸縮スクリード16の取り付け方法と全
く同様の態様で第1伸縮スクリード16に取り付けられ
る。即ち第1伸縮スクリード16の外端部付近の後面に
上下1対の昇降フレーム13’,13’が溶接され、該
昇降フレーム13’,13’間を上下に延びる2本のガ
イドロッド14’,14’に沿って上下に移動可能なブ
ロック15’が設けられる。ブロック15’は第2伸縮
スクリード16’の前壁上半部の開口17’を通して第
2伸縮スクリード16’内に突出すると共に該突出部の
上下に水平に延びる油圧シリンダー18’とこれと平行
したロッド19’を水平方向に支持する。油圧シリンダ
18’のピストンロッド20’の先端およびロッド1
9’の一端は第2伸縮スクリード16’の一側壁に固定
され、ロッド19’の他端は第2伸縮スクリード16’
の他側壁に固定される。更にこの他側壁には油圧シリン
ダ18’が貫通する穴21’が設けられ、かくしてピス
トンロッド20’の伸縮に伴い第2伸縮スクリード1
6’は第1伸縮スクリード16に対して左右に移動する
ことができる。
【0012】以上の構成により舗装機械の輸送中は第1
および第2伸縮スクリード16,16’の油圧シリンダ
18,18’はピストンロッド20,20’を収縮せし
め両伸縮スクリード16,16’を主スクリード12の
幅内に収めている。舗装作業においてピストンロッド2
0を一杯に伸張させると第1伸縮スクリード16が一杯
に広がり主スクリード幅の約2倍の従来の拡張幅とほぼ
同程度のスクリード幅が得られる。更に舗装幅を広げる
ことが望まれる場合はこの状態からピストンロッド2
0’を伸張させ更に第2伸縮スクリード16’を広げ
る。こうして主スクリード幅の2倍以上のスクリード幅
が得られる。
【0013】ブロック15,15’は上下の昇降フレー
ム13,13、13’,13’間でガイドロッド14,
14、14’,14’に沿って上下に移動できるように
なっており、こうして第1伸縮スクリード16は主スク
リード12に対し、また第2伸縮スクリード16’は第
1伸縮スクリード16に対し上下方向にも動くことがで
きるようになっているがこれは次の理由による。即ち実
際の舗装においては図4に示す如くスクリード装置を路
面に対して傾斜させその作業角θを設定することにより
(約1°〜1.5°)舗装厚Tを決定する。舗装厚は角
度θを大きくすれば厚く、角度θを小さくすれば薄くな
る。この最終舗装厚Tは主スクリード12の後面下縁の
高さで決まることになるので第1伸縮スクリード16お
よび第2伸縮スクリード16’を夫々B,Cだけ上方に
上げて各々の後面下縁を主スクリード12の後面下縁と
高さを一致させないと舗装面に段差がつくことになる。
このため各スクリードは相互に上下方向に相対移動可能
に連結することが必要である。
【0014】上記実施例は2段の伸縮スクリードを主ス
クリードの後方に取り付けたものを示したが伸縮スクリ
ードは図5に示すように主スクリード12の前方に取り
付けてもよい。この場合主スクリード12および第1伸
縮スクリード16の前面に多量のアスファルト合材22
が滞溜し、車両本体の牽引抵抗が増加し、車両のスリッ
プが起り、旋回性の低下を引起すという問題がある。こ
のため主スクリード12および第1伸縮スクリード16
は第2伸縮スクリード16’の前面の位置にほぼ合致し
た位置に夫々合材流入防止カバー23,24を設け、適
量の合材が主スクリード12および第1伸縮スクリード
の前面に流入するようにする。図6は図5のVI−VI断面
を示し、主スクリード12の合材流入防止カバー23お
よび第1伸縮スクリード16の合材流入防止カバー24
の上下高さの調整を行ない、第1伸縮スクリード16へ
の合材流入高さをB’に主スクリード12への合材流入
高さをC’に調整することにより所定の最終舗装厚さT
を得ることを示している。以上の実施例は2段の伸縮ス
クリードを設けたものであるが必要に応じて3段または
それ以上の伸縮スクリードを設けることも可能であるこ
とは明らかであろう。
【0015】図7は本発明の他の実施例を示し、主スク
リード12の前後に伸縮スクリード25,26を1つづ
つ設けたものであり、伸縮スクリード25,26の幅は
主スクリード12の幅にほぼ等しくなされる。図示しな
い油圧シリンダの作用で一方の伸縮スクリード25は主
スクリード12の左側に伸縮し、他方のスクリード26
は右側に伸縮する。両方の伸縮スクリード25,26が
一杯に広がったときスクリードの全幅は主スクリード1
2の幅の2倍以上3倍近くになる。この場合も主スクリ
ード12および後部伸縮スクリード26の前面に流入す
る合材の量を調整するためにこれ等のスクリードは前部
伸縮スクリード25の前面の位置にほぼ合致する位置に
合材流入防止カバー27,28を有する。
【0016】図8、図9、図10は主スクリード、第1
伸縮スクリード、および第2伸縮スクリードの連結方法
の変形例を示し、図8は主スクリード12の頂部に取り
付けた長手方向に延びる保持部材29に設けたガイドレ
ール30に第1伸縮スクリード16の頂部に取り付けた
T字状断面のブラケット31を係合せしめ、主スクリー
ド12に対し第1伸縮スクリード16が幅方向に伸縮移
動できるようにしたもので、第1伸縮スクリード16に
対する第2伸縮スクリード16’の取り付けは図1乃至
図3に示す実施例における油圧シリンダ18とロッド1
9による伸縮機構を横向きにして行なった。図9は同じ
く主スクリード12の頂部に取り付けた保持部材29に
図1乃至図3の実施例の油圧シリンダ18とロッド19
による伸縮機構を横向きに取り付けて第1伸縮スクリー
ド16を伸縮せしめ、第2伸縮スクリード16’は第1
伸縮スクリード16に対し同伸縮機構を図1乃至図3の
実施例と同様に縦向きに取り付けることによって連結し
たものである。図10は主スクリード12の頂部に取り
付けた保持部材29から懸下するブラケットに油圧シリ
ンダ18一個とロッド19を二個を垂直方向に取り付け
て第1伸縮スクリード16の伸縮機構を構成し、第2伸
縮スクリード16’は第1伸縮スクリード16に対し図
1乃至図3の実施例と同じ伸縮機構を横向きに取り付け
たものである。
【0017】
【発明の効果】本発明のスクリード装置は伸縮スクリー
ドが主スクリードの2倍以上に伸張し得るにもかかわら
ず、収縮状態において主スクリードの幅内に収められる
ので従来の油圧伸縮式スクリード装置と同じ輸送コスト
で搬送可能であり、しかもアタッチメントを装着するこ
となくワンタッチの油圧操作のみで所望の大きな舗装幅
が得られるのでアタッチメントの管理・整備費を削減で
きると共にアタッチメントの取付け、取外しに要する労
力と熟練を必要とすることなく、より品質の良い舗装面
が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるスクリード装置の一実施例の半部
を示す斜視図。
【図2】図1のスクリード装置の側面図。
【図3】図1のスクリード装置の平面図。
【図4】図1のスクリード装置による舗装作業の状態を
示す側面図。
【図5】伸縮スクリードを主スクリードの前方に設けた
実施例の平面図。
【図6】図5のVI−VI線に沿う断面図。
【図7】伸縮スクリードを主スクリードの前後に1個づ
つ設けた実施例の平面図。
【図8】図1、図2および図3のスクリード装置の主ス
クリードおよび各伸縮スクリード間の連結方法を改変し
た第1変形例の側面図。
【図9】同第2変形例の側面図。
【図10】同第3変形例の側面図。
【図11】従来の油圧伸縮式スクリード装置を備えた舗
装機械の平面図。
【図12】図11の舗装機械の側面図。
【図13】従来のスクリード装置において伸縮スクリー
ドの外端にアタッチメントを取付けた状態を示す背面
図。
【符号の説明】
1 舗装機械 12 主スクリード 13 ブラケット 13’ ブラケット 14 ガイドロッド 14’ ガイドロッド 15 ブロック 15’ ブロック 16 第1伸縮スクリード 16’ 第2伸縮スクリード 18 油圧シリンダ 18’ 油圧シリンダ 19 ロッド 19’ ロッド 23 合材流入防止カバー 24 合材流入防止カバー 25 伸縮スクリード 26 伸縮スクリード 27 合材流入防止カバー 28 合材流入防止カバー

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 収縮状態において主スクリードの幅内に
    収められ、主スクリードの左右両方向に伸縮し得る伸縮
    スクリードを設けた舗装機械および補修機械のスクリー
    ド装置において、伸縮スクリードを最大限伸張させたと
    き、スクリードの全幅が主スクリードの幅の2倍以上に
    広げられるように構成したことを特徴とするスクリード
    装置。
  2. 【請求項2】 前記伸縮スクリードは主スクリードの幅
    の1/2以下の幅を有し、前記伸縮方向の各々について
    少なくとも2個の伸縮スクリードが段階的に伸縮するよ
    うに構成したことを特徴とする請求項1に記載のスクリ
    ード装置。
  3. 【請求項3】 前記伸縮スクリードを主スクリードの前
    部に設けたことを特徴とする請求項2に記載のスクリー
    ド装置。
  4. 【請求項4】 前記主スクリードは最前部の前記伸縮ス
    クリードの前面に対応する位置に合材流入防止カバーを
    有し、最前部の伸縮スクリード以外の伸縮スクリードは
    前記主スクリードの合材流入防止カバーとほぼ同一線上
    に夫々合材流入防止カバーを有することを特徴とする請
    求項3に記載のスクリード装置。
  5. 【請求項5】 前記伸縮スクリードを主スクリードの後
    部に設けたことを特徴とする請求項2に記載のスクリー
    ド装置。
  6. 【請求項6】 前記伸縮スクリードは主スクリードの幅
    にほぼ等しい幅を有すると共に主スクリードの前部と後
    部に一つづつ設けられ、二つの前記伸縮スクリードは互
    に反対の方向に移動伸縮するように構成されていること
    を特徴とする請求項1に記載のスクリード装置。
  7. 【請求項7】 前記主スクリードは前部の前記伸縮スク
    リードの前面に対応する位置に合材流入防止カバーを有
    し、後部の前記伸縮スクリードは前記主スクリードの合
    材流入防止カバーとほぼ同一線上に合材流入防止カバー
    を有することを特徴とする請求項6に記載のスクリード
    装置。
JP5253237A 1993-10-08 1993-10-08 舗装機械等のスクリード装置 Expired - Lifetime JP2656210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5253237A JP2656210B2 (ja) 1993-10-08 1993-10-08 舗装機械等のスクリード装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5253237A JP2656210B2 (ja) 1993-10-08 1993-10-08 舗装機械等のスクリード装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07102521A true JPH07102521A (ja) 1995-04-18
JP2656210B2 JP2656210B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=17248472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5253237A Expired - Lifetime JP2656210B2 (ja) 1993-10-08 1993-10-08 舗装機械等のスクリード装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2656210B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002023049A1 (fr) * 2000-09-13 2002-03-21 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd. Circuit de commande de sequence
DE10028819B4 (de) * 1999-06-15 2008-05-08 Sumitomo(SHI)Construction Machinery Manufacturing Co.Ltd. Verteilvorrichtung bei einem Straßenpflasterfahrzeug, wie einer Asphaltiermaschine
WO2009036779A1 (en) 2007-09-18 2009-03-26 Marini S.P.A. Screed for a paver finisher
EP2218824A1 (de) * 2009-02-16 2010-08-18 Joseph Vögele AG Einbaubohle
CN102704382A (zh) * 2012-06-13 2012-10-03 中联重科股份有限公司 摊铺机的熨平板的控制方法和系统
CN108951380A (zh) * 2018-08-14 2018-12-07 三汽车制造有限公司 一种熨平挡料装置及摊铺机
CN108951379A (zh) * 2018-08-14 2018-12-07 三汽车制造有限公司 一种摊铺机踏板装置及摊铺机
CN108951378A (zh) * 2018-08-14 2018-12-07 三汽车制造有限公司 一种熨平装置及摊铺机
CN112888822A (zh) * 2018-10-17 2021-06-01 住友建机株式会社 沥青滚平机

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5080358B2 (ja) * 2008-05-27 2012-11-21 範多機械株式会社 アスファルトフィニッシャにおけるスクリード装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620507U (ja) * 1992-03-10 1994-03-18 住友建機株式会社 アスファルトフィニッシャの補助スクリ−ド

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620507U (ja) * 1992-03-10 1994-03-18 住友建機株式会社 アスファルトフィニッシャの補助スクリ−ド

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10028819B4 (de) * 1999-06-15 2008-05-08 Sumitomo(SHI)Construction Machinery Manufacturing Co.Ltd. Verteilvorrichtung bei einem Straßenpflasterfahrzeug, wie einer Asphaltiermaschine
WO2002023049A1 (fr) * 2000-09-13 2002-03-21 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd. Circuit de commande de sequence
WO2009036779A1 (en) 2007-09-18 2009-03-26 Marini S.P.A. Screed for a paver finisher
EP2218824A1 (de) * 2009-02-16 2010-08-18 Joseph Vögele AG Einbaubohle
US8221026B2 (en) 2009-02-16 2012-07-17 Joseph Vögele AG Paving screed
CN102704382A (zh) * 2012-06-13 2012-10-03 中联重科股份有限公司 摊铺机的熨平板的控制方法和系统
CN102704382B (zh) * 2012-06-13 2014-08-27 中联重科股份有限公司 摊铺机的熨平板的控制方法和系统
CN108951380A (zh) * 2018-08-14 2018-12-07 三汽车制造有限公司 一种熨平挡料装置及摊铺机
CN108951379A (zh) * 2018-08-14 2018-12-07 三汽车制造有限公司 一种摊铺机踏板装置及摊铺机
CN108951378A (zh) * 2018-08-14 2018-12-07 三汽车制造有限公司 一种熨平装置及摊铺机
CN112888822A (zh) * 2018-10-17 2021-06-01 住友建机株式会社 沥青滚平机
EP3868956A4 (en) * 2018-10-17 2021-12-29 Sumitomo Construction Machinery Co., Ltd. ASPHALT FINISHER

Also Published As

Publication number Publication date
JP2656210B2 (ja) 1997-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8591145B1 (en) Extension mounting system and method for attaching screed extension to screed
US6481923B1 (en) Concrete paving machine
JPH07102521A (ja) 舗装機械等のスクリード装置
DE102015006250B4 (de) Anbaubohleneinheit für einen Straßenfertiger und Straßenfertiger mit einer solchen Anbaubohleneinheit
DE102017104862A1 (de) Strassenbaumaschine
US6932538B2 (en) Paver for the paving of ground courses for roads or the like
GB2424021A (en) Strike off beam and spreader plow assembly
US6190087B1 (en) Screed for a paver
CN205152761U (zh) 用于铺路机的路缘成形设备
US8844445B2 (en) Anchor cribber
EP1734190B1 (de) Vorrichtung zum Bearbeiten von Strassenbauflächen
DE2840800B1 (de) Kanalbaumaschine
US11162233B2 (en) Adjustable width mold
DE2519516A1 (de) Lademaschine fuer den untertaegigen grubenbetrieb
JP2949094B2 (ja) 舗装機におけるスクリード装置
JP3328584B2 (ja) アスファルトフィニッシャ等の道路舗設車両のスクリード装置
RU2263175C2 (ru) Дополнительное устройство к дорожной отделочной машине
JP4783419B2 (ja) 舗装機械における伸縮可能なリテーニングプレート装置
JP3017689B2 (ja) アスファルトフィニッシャにおけるスクリード装置
DE102008019305A1 (de) Modulare, mobile Einheit, die einem nach oben offenen Container als Abfallverdichter zugeordnet werden kann
US11585049B2 (en) Overload support system for a paving machine screed assembly
EP0579112A1 (de) Strassenfertiger
US6341919B1 (en) Threaded side bar inserter
JPH1121810A (ja) アスファルトフィニッシャのスクリード伸縮装置
CN205000222U (zh) 四履带滑模摊铺机底盘

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970513

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 15

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140530

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term