JPH07101911A - 新規なピレン誘導体ならびにその製造方法 - Google Patents

新規なピレン誘導体ならびにその製造方法

Info

Publication number
JPH07101911A
JPH07101911A JP27136093A JP27136093A JPH07101911A JP H07101911 A JPH07101911 A JP H07101911A JP 27136093 A JP27136093 A JP 27136093A JP 27136093 A JP27136093 A JP 27136093A JP H07101911 A JPH07101911 A JP H07101911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
compound
chemical
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27136093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3549555B2 (ja
Inventor
Nozomi Tamoto
望 田元
Kazukiyo Nagai
一清 永井
Chihaya Adachi
千波矢 安達
Hirota Sakon
洋太 左近
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP27136093A priority Critical patent/JP3549555B2/ja
Publication of JPH07101911A publication Critical patent/JPH07101911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3549555B2 publication Critical patent/JP3549555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 下記一般式(I)で表わされるピレン誘導
体。 (式中、R1、R2、R3は、それぞれハロゲン原子、シ
アノ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、アミノ基、
置換もしくは無置換のアルキル基、アルコキシ基、ある
いはアリール基を表わし、lは0〜9の整数、mは0〜
4の整数、nは0〜5の整数を表わす。R1、R2
3、m、nの各々は同一でも異なっていてもよい。)
およびその製造中間体、及びそれらの製造方法を提供す
る。 【効果】 これらのピレン誘導体は有機電界発光素子を
構成する発光材料、ホール輸送材料として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規で電界発光素子用
材料として有用なピレン誘導体、その製造中間体ならび
にその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、情報機器の多様化に伴い、液晶や
プラズマディスプレイ等に続く新たな平面表示素子とし
て、低消費電力でかつ高い発光輝度を有し、自己発光型
であるため鮮明な表示が可能な有機電界発光素子への期
待が高まっている。有機電界発光素子における素子構成
の検討や材料の探索等の多くの研究が行われてきた結
果、最近では、10V程度の駆動電圧で1000cd/
2以上の高い発光輝度を有する素子が得られている。
しかし、連続駆動を行った場合、数時間で輝度の低下と
駆動電圧の上昇を引き起こし、実用化する上で十分な耐
久性は得られていない。耐久性が低い原因の一つに、素
子を構成する有機化合物の結晶化が挙げられる。有機E
L素子の実用化のためには耐久性の向上が必要不可欠で
あり、そのためにはアモルファス状態の安定性や製膜性
等に優れた新規な材料の開発が望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、有機電界発
光素子用材料として、安定した製膜性と発光性能が長時
間にわたって持続する耐久性に優れた電界発光素子用材
料として有用な材料、その製造中間体及びその製造方法
を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため鋭意検討した結果、ある特定な構造を有
するピレン誘導体が有効であることを見い出した。すな
わち、本発明によれば、下記一般式(I)(化1)で表
わされるピレン誘導体が提供され、
【化1】 (式中、R1、R2、R3は、それぞれハロゲン原子、シ
アノ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、アミノ基、
置換もしくは無置換のアルキル基、アルコキシ基、ある
いはアリール基を表わし、lは0〜9の整数、mは0〜
4の整数、nは0〜5の整数を表わす。R1、R2
3、m、nの各々は同一でも異なっていてもよい。)
また、下記一般式(II)(化2)で表わされるジアミ
ノ化合物が提供され、
【化2】 (式中、R1、R2は、それぞれハロゲン原子、シアノ
基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、アミノ基、置換
もしくは無置換のアルキル基、アルコキシ基、あるいは
アリール基を表わし、lは0〜9の整数、mは0〜4の
整数を表わす。但し、R1、R2、mの各々は同一でも異
なっていてもよい。)また、下記一般式(III)(化
3)で表わされるジニトロ化合物が提供される。
【化3】 (式中、R1、R2は、それぞれハロゲン原子、シアノ
基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、アミノ基、置換
もしくは無置換のアルキル基、アルコキシ基、あるいは
アリール基を表わし、lは0〜9の整数、mは0〜4の
整数を表わす。但し、R1、R2、mの各々は同一でも異
なっていてもよい。)また、本発明によれば上記一般式
(II)(化2)で表わされるジアミン化合物と、下記
一般式(IV)(化4)
【化4】 (式中、Xはハロゲン原子を表わし、R3はハロゲン原
子、シアノ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、アミ
ノ基、置換もしくは無置換のアルキル基、アルコキシ
基、あるいはアリール基を表わし、nは0〜5の整数を
表わす。)で表わされるハロベンゼン化合物とを反応さ
せることを特徴とする、上記一般式(I)(化1)で表
わされるピレン誘導体の製造方法が提供され、また、上
記一般式(III)(化3)で表わされるジニトロ化合
物を還元することを特徴とする、上記一般式(II)
(化2)で表わされるジアミン化合物の製造方法が提供
され、更には下記一般式(V)(化5)で表わされるア
ミノピレン化合物と、下記一般式(VI)(化6)で表
わされる4’−ハロゲノ−4−ニトロ−1,1’−ビフ
ェニルとを反応させることを特徴とする、上記一般式
(III)(化3)で表わされるジニトロ化合物の製造
方法が提供される。
【化5】 (式中、R1はハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ト
リフルオロメチル基、アミノ基、置換もしくは無置換の
アルキル基、アルコキシ基、あるいはアリール基を表わ
し、lは0〜9の整数を表わす。)
【化6】 (式中、Yはハロゲン原子を表わし、R2はハロゲン原
子、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、置換もしくは無置
換のアルキル基、アルコキシ基、あるいはアリール基を
表わし、mは0〜4の整数を表わす。)
【0005】前記一般式(I)(化1)及び一般式(I
I)(化2)、一般式(III)(化3)、一般式(I
V)(化4)、一般式(V)(化5)、一般式(VI)
(化6)におけるR1、R2、R3としては、具体的には
以下のものが挙げられる。(1)水素原子、ハロゲン原
子、シアノ基、ニトロ基。 (2)アルキル基;好ましくはC1〜C6とりわけC1
4の直鎖または分岐鎖のアルキル基である。 (3)アリール基;芳香族炭化水素基あるいは芳香族複
素環基であり、フェニル、ビフェニル、ターフェニル、
ナフチル、アントリル、アセナフテニル、フルオレニ
ル、フェナントリル、インデニル、ピレニル、ピリジ
ル、ピリミジル、フラニル、ピロニル、チオフェニル、
キノリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、イン
ドリル、カルバゾリル、ベンゾオキサゾリル、キノキサ
リル、ベンゾイミダゾリル、ピラゾリル、ジベンゾフラ
ニル、ジベンゾチオフェニル等を表わす。さらにこれら
のアリール基は、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、ト
リフルオロメチル基、ニトロ基、アルキル基、アルコキ
シ基、アミノ基等で置換されていても良い。 (4)アルコキシ基(−OR4);R4は(2)に定義し
たアルキル基を示す。 (5)−NR56;式中R5及びR6は各々独立に水素原
子、(2)で定義したアルキル基、アセチル基、べンゾ
イル基等のアシル基、または(3)で定義したアリール
基を表わし、またピペリジル基、モルホリル基のよう
に、R5とR6が窒素原子と共同で環を形成してもよい。
またユロリジル基のようにアリール基上の炭素原子と共
同で環を形成してもよい。
【0006】本発明の前記一般式(化1)で表わされる
有機化合物の具体例を次の表1に示す。
【表1−(1)】
【表1−(2)】
【0007】本発明における前記一般式(I)(化1)
で表わされるピレン誘導体及びその原料である前記一般
式(II)(化2)で示されるジアミノ化合物並びに前
記一般式(III)(化3)で示されるジニトロ化合物
はいずれも新規物質であり、下記の方法によって製造す
ることができる。
【0008】すなわち、前記一般式(I)で表わされる
ピレン化合物は、前記一般式(II)(化2)で示され
るジアミノ化合物と前記一般式(IV)(化4)で示さ
れるハロベンゼン化合物とを、銅粉、酸化銅あるいはハ
ロゲン化銅等の存在下に、縮合反応中に生じるハロゲン
化水素を中和するのに十分な量のアルカリ塩を加え、溶
媒の存在下あるいは無溶媒下で窒素雰囲気下において1
50〜250℃程度の温度で反応させることによって製
造することができる。この場合、アルカリ塩としては、
苛性ソーダ、苛性カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム等を挙げることができる。また、反応溶媒として
は、ニトロベンゼン、ジクロルベンゼン、キノリン、
N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イ
ミダゾリジン等を挙げることができる。
【0009】また、、前記一般式(II)で表わされる
ジアミノ化合物は、前記一般式(III)で表わされる
ジニトロ化合物を不均一系触媒を用いた水素添加法等で
還元することによって製造することができる。不均一系
触媒としては、白金化合物、ラネーニッケル、あるいは
活性炭、アルミナもしくは硫酸バリウム等に担持された
白金、パラジウム、ロジウム、もしくはルテニウム等が
用いられる。この系では、反応系を密閉系とし、気相部
を一気圧の水素ガスで置換して激しく撹拌することによ
り反応させる。吸収された量に応じて水素ガスが供給さ
れる減圧弁を介して水素ガスを供給する。理論量の水素
ガスを吸収した時点で吸収が停止するので、これを反応
終了とする。この場合、反応温度は室温で良いが、水素
ガスの吸収が遅い場合は加温しても良い。また、反応溶
媒には、メタノール、エタノール、プロパノール、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、酢酸エチル等を使用する
ことができる。また、他の還元反応としては、鉄−塩
酸、塩化第一錫−塩酸等を還元剤として、有機溶媒中で
加熱する方法を挙げることができる。この場合、反応温
度としては70〜120℃が好ましく、反応は約0.5
〜3時間で完成する。なお、鉄−塩酸還元剤を用いた場
合は、N,N−ジメチルホルムアミド中で行なうことが
好ましい。
【0010】さらに、前記一般式(III)で示される
ジニトロ化合物は前記一般式(V)で表わされるアミノ
ピレン化合物と前記一般式(VI)で表わされる4’−
ハロゲノ−4−ニトロ−1,1’−ビフェニルに銅粉あ
るいはハロゲン化銅等と縮合反応中に生じるハロゲン化
水素を中和するのに充分な量のアルカリ塩とを加え、溶
媒存在下または無溶媒下で窒素雰囲気中において加熱す
ることによって製造することができる。この場合、アル
カリ塩としては、苛性ソーダ、苛性カリウム、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム等を挙げることができる。また、
反応溶媒としては、ニトロベンゼン、ジクロルベンゼ
ン、キノリン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド、N−メチルピロリドン、1,3−ジメ
チル−2−イミダゾリジノン等を挙げることができる。
【0011】本発明で得られる前記一般式(I)で示さ
れる新規なピレン誘導体は、上記の通り、縮合反応及び
還元反応によって得られるので、工業的に極めて有利で
ある。また、このものは、真空蒸着法や溶液塗布法等に
よって薄膜化し、陽極及び陰極で直接または間接的に狭
持することにより素子を得ることができ、有機電界発光
素子の構成成分として極めて有用である。
【0012】
【実施例】以下、実施例に基づいて、本発明をより具体
的に説明する。 実施例1(前記表1の化合物No.4の合成) N,N−ビス{4’−アミノ(1,1’−ビフェニル)
−4−イル}−1−アミノピレン3.60g(6.53
ミリモル)、p−ヨードトルエン45.00g(0.2
1モル)、銅粉0.42g及び炭酸カリウム7.22g
を窒素気流下、エステル管で共沸脱水しながら、211
〜212℃で59時間撹拌した。室温まで放冷後、セラ
イトを用いて濾過し、瀘液にクロロホルムを加え、クロ
ロホルム層を水洗し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥
し、更に減圧濃縮して、暗褐色の油状物を得た。これを
トルエンとn−ヘキサンの混合溶媒から再結晶を行い、
瀘液を数回にわたってシリカゲルカラム精製(トルエン
/N−ヘキサン(1:1)混合溶媒及びトルエン/シク
ロヘキサン(1:2)混合溶媒)することによって、黄
色結晶の下記構造式(VII)に示されるピレン化合物
1.34g(収率22.3%)を得た。
【化7】 またこの元素分析値はC68533として下記の通りで
あった。 この化合物の赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤法)を
図1に示す。
【0013】実施例2(N,N−ビス{4’−アミノ
(1,1’−ビフェニル)−4−イル}−1−アミノピ
レンの合成) N,N−ビス{4’−ニトロ(1,1’−ビフェニル)
−4−イル}−1−アミノピレン4.15g(6.78
ミリモル)をテトラヒドロフラン83mlに溶かし、こ
れに5%パラジウム−炭素0.42gを加えて、室温1
6℃、水素圧一気圧で振とう式水素化装置にて水素化を
行った。水素化終了後セライトを用いて濾過し、瀘液を
減圧濃縮して粗収物を得た。これをシリカゲルカラム処
理(トルエン/酢酸エチル(1:2)混合溶媒)し、メ
タノールで還流攪拌して、下記構造式(VIII)で示
されるジアミノ化合物3.64g(収率98.4%)を
得た。
【化8】 得られた化合物の元素分析値はC40293として下記
の通りであった。 この化合物の赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤法)を
図2に示す。
【0014】実施例3(N,N−ビス{4’−ニトロ
(1,1’−ビフェニル)−4−イル}−1−アミノピ
レンの合成) 1−アミノピレン3.00g(13.81ミリモル)、
4’−ヨード−4−ニトロ−1,1’−ビフェニル8.
98g(27.62ミリモル)、銅粉0.88g及び炭
酸カリウム15.27gにニトロベンゼン75mlを加
え、窒素気流下、エステル管で共沸脱水しながら、20
5℃で6時間攪拌した。室温まで放冷後、セライトを用
いて濾過し、瀘液から減圧下にてニトロベンゼンを留去
した後、残渣物をクロロホルムで抽出、水洗し、硫酸マ
グネシウムによる乾燥後減圧濃縮して粗収物を得た。こ
れをシリカゲルカラム処理(トルエン)し、エタノール
/トルエン混合溶媒から再結晶して下式に示されるジニ
トロ化合物4.25g(収率50.3%)を得た。融点
は263.0〜264.0℃であった。
【化9】 またこの化合物の元素分析値はC402534として下
記の通りであった。 この化合物の赤外線吸収スペクトル(KBr錠剤法)を
図3に示す。
【0015】実施例4(前記表1の化合物No.2の合
成) N,N−ビス{4’−アミノ(1,1’−ビフェニル)
−4−イル}−1−アミノピレン5.00g(9.06
ミリモル)、オルトヨ−ドトルエン55.00g(0.
25モル)、銅粉0.58g及び炭酸カリウム10.0
2gを窒素気流下、エステル管で共沸脱水しながら、2
03〜204℃で53時間撹拌した。室温まで放冷後、
セライトを用いて濾過し、濾液を減圧濃縮した後クロロ
ホルムにて溶解し、クロロホルム層を水洗した。次いで
硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮して、黄褐色の油
状物を得た。これを数回にわたりシリカゲルカラム精製
(トルエン/シクロヘキサン(1:2)混合溶媒)を用
い、メタノール洗浄を行うことによって黄色粉末の下式
に示されるアミノピレン化合物4.65g(収率56.
3%)を得た。融点は187.0〜197.0℃であっ
た。
【化10】 また、この元素分析値はC68533として下記の通り
であった。 この化合物の赤外吸収スペクトル(KBr錠剤法)を図
4に示す。
【0016】実施例5(前記表1の化合物No.10の
合成) N,N−ビス{4’−アミノ(1,1’−ビフェニル)
−4−イル}−1−アミノピレン4.70g(8.52
ミリモル)、4−ヨ−ドアニソール50.00g(0.
21モル)、銅粉0.54g及び炭酸カリウム9.42
gを窒素気流下、エステル管で共沸脱水しながら、21
4〜215℃で44時間撹拌した。室温まで放冷後、セ
ライトを用いて濾過し、濾液を減圧濃縮した後クロロホ
ルムにて溶解し、クロロホルム層を水洗した。次いで硫
酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮して、赤褐色の油状
物を得た。これをシリカゲルカラム精製(トルエン)
し、酢酸エチルとエタノールの混合溶媒から再沈殿を行
い、メタノール洗浄を行うことによって黄色粉末の下式
に示されるアミノピレン化合物5.25g(収率63.
3%)を得た。融点は168.0〜178.0であっ
た。
【化11】 また、この元素分析値はC685334として下記の通
りであった。 この化合物の赤外吸収スペクトル(KBr錠剤法)を図
5に示す。
【0017】応用例1 表面抵抗20Ω/□のITO陽極を有するガラス基板上
に下記構造式(XII)(化12)で示されるトリフェ
ニルアミン誘導体より成る厚さ40nmのホール輸送
層、前記表1の化合物No.4より成る厚さ15nmの
発光層、下記構造式(XIII)(化13)で示される
オキサジアゾール誘導体より成る厚さ20nmの電子輸
送層、下記構造式(XIV)(化14)で示されるAl
3より成る厚さ25nmの電子注入層、原子比10:
1のMgAg合金より成る厚さ200nmの陰極を順次
真空蒸着により積層して、電界発光素子を作製した。蒸
着時の真空度は約0.7×10-6Torrであり、基板
温度は室温である。この様にして作製した素子の陽極及
び陰極にリード線を介して直流電源を接続したところ、
電流密度100mA/cm2において印加電圧が9.7
Vであり、緑色の明瞭な発光が長時間にわたって確認さ
れた。この時の発光波長は、502nmにピークを有
し、輝度は1150cd/m2であった。なお、この素
子は一か月室温保存後においても明瞭な発光が認められ
た。
【化12】
【化13】
【化14】
【0018】応用例2 表面抵抗20Ω/□のITO陽極を有するガラス基板上
に前記構造式(XII)(化12)で示されるトリフェ
ニルアミン誘導体より成る厚さ40nmのホール輸送
層、前記表1の化合物No.2より成る厚さ15nmの
発光層、前記構造式(XIII)(化13)で示される
オキサジアゾール誘導体より成る厚さ20nmの電子輸
送層、前記構造式(XIV)(化14)で示されるAl
3より成る厚さ25nmの電子注入層、原子比10:
1のMgAg合金より成る厚さ200nmの陰極を順次
真空蒸着により積層して、電界発光素子を作製した。蒸
着時の真空度は約0.7×10-6Torrであり、基板
温度は室温である。この様にして作製した素子の陽極及
び陰極にリード線を介して直流電源を接続したところ、
電流密度100mA/cm2において印加電圧が9.0
Vであり、緑色の明瞭な発光が長時間にわたって確認さ
れた。この時の発光波長は、500nmにピークを有
し、輝度は1700cd/m2であった。なお、この素
子は一か月室温保存後においても明瞭な発光が認められ
た。
【0019】応用例3 表面抵抗20Ω/□のITO陽極を有するガラス基板上
に前記構造式(XII)(化12)で示されるトリフェ
ニルアミン誘導体より成る厚さ40nmのホール輸送
層、前記表1の化合物No.10より成る厚さ15nm
の発光層、下記構造式(XV)(化15)で示されるオ
キサジアゾール誘導体より成る厚さ20nmの電子輸送
層、前記構造式(XII)(化12)で示されるAlq
3より成る厚さ25nmの電子注入層、原子比10:1
のMgAg合金より成る厚さ200nmの陰極を順次真
空蒸着により積層して、電界発光素子を作製した。蒸着
時の真空度は約0.7×10-6Torrであり、基板温
度は室温である。この様にして作製した素子の陽極及び
陰極にリード線を介して直流電源を接続したところ、電
流密度100mA/cm2において印加電圧が12.3
Vであり、緑色の明瞭な発光が長時間にわたって確認さ
れた。この時の発光波長は、521nmにピークを有
し、輝度は1000cd/m2であった。なお、この素
子は一か月室温保存後においても明瞭な発光が認められ
た。
【化15】
【0020】〔比較例〕発光層に前記表1の化合物N
o.4の代わりに下記構造式(XVI)(化16)で示
される化合物を用いた以外は、応用例と同様にして電界
発光素子を作製した。この素子を同様にした発光させた
ところ、青緑色の発光が認められた。しかし、この素子
は、一か月室温保存後においては発光は認められなかっ
た。
【化16】
【0021】
【発明の効果】本発明に係る前記一般式(I)(化1)
で示される新規なピレン誘導体は、有機電界発光素子を
構成する発光材料あるいはホール輸送材料として良好な
製膜性を有し、また低電圧駆動においても長時間にわた
って高輝度の発光が可能であり、有機電界発光素子の構
成成分として有用な物質である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1で得られたピレン化合物の赤外吸収
スペクトル図(KBr錠剤法)。
【図2】 実施例2で得られたジアミノ化合物の赤外吸
収スペクトル図(KBr錠剤法)。
【図3】 実施例3で得られたジニトロ化合物の赤外吸
収スペクトル図(KBr錠剤法)。
【図4】 実施例4で得られたピレン化合物の赤外吸収
スペクトル図(KBr錠剤法)。
【図5】 実施例5で得られたピレン化合物の赤外吸収
スペクトル図(KBr錠剤法)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09K 11/06 Z 9159−4H // C07B 61/00 300 (72)発明者 左近 洋太 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)(化1)で表わされる
    ピレン誘導体。 【化1】 (式中、R1、R2、R3は、それぞれハロゲン原子、シ
    アノ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、アミノ基、
    置換もしくは無置換のアルキル基、アルコキシ基、ある
    いはアリール基を表わし、lは0〜9の整数、mは0〜
    4の整数、nは0〜5の整数を表わす。R1、R2
    3、m、nの各々は同一でも異なっていてもよい。)
  2. 【請求項2】 下記一般式(II)(化2)で表わされ
    るジアミノ化合物。 【化2】 (式中、R1、R2は、それぞれハロゲン原子、シアノ
    基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、アミノ基、置換
    もしくは無置換のアルキル基、アルコキシ基、あるいは
    アリール基を表わし、lは0〜9の整数、mは0〜4の
    整数を表わす。但し、R1、R2、mの各々は同一でも異
    なっていてもよい。)
  3. 【請求項3】 下記一般式(III)(化3)で表わさ
    れるジニトロ化合物。 【化3】 (式中、R1、R2は、それぞれハロゲン原子、シアノ
    基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、アミノ基、置換
    もしくは無置換のアルキル基、アルコキシ基、あるいは
    アリール基を表わし、lは0〜9の整数、mは0〜4の
    整数を表わす。但し、R1、R2、mの各々は同一でも異
    なっていてもよい。)
  4. 【請求項4】 請求項2記載の一般式(II)(化2)
    で表わされるジアミン化合物と、下記一般式(IV)
    (化4)。 【化4】 (式中、Xはハロゲン原子を表わし、R3はハロゲン原
    子、シアノ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、アミ
    ノ基、置換もしくは無置換のアルキル基、アルコキシ
    基、あるいはアリール基を表わし、nは0〜5の整数を
    表わす。)で表わされるハロベンゼン化合物とを反応さ
    せることを特徴とする、請求項1記載の一般式(I)
    (化1)で表わされるピレン誘導体の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の一般式(III)(化
    3)で表わされるジニトロ化合物を還元することを特徴
    とする、請求項2記載の一般式(II)(化2)で表わ
    されるジアミン化合物の製造方法。
  6. 【請求項6】 下記一般式(V)(化5)で表わされる
    アミノピレン化合物と、下記一般式(VI)(化6)で
    表わされる4’−ハロゲノ−4−ニトロ−1,1’−ビ
    フェニルとを反応させることを特徴とする、請求項3記
    載の一般式(III)(化3)で表わされるジニトロ化
    合物の製造方法。 【化5】 (式中、R1はハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ト
    リフルオロメチル基、アミノ基、置換もしくは無置換の
    アルキル基、アルコキシ基、あるいはアリール基を表わ
    し、lは0〜9の整数を表わす。) 【化6】 (式中、Yはハロゲン原子を表わし、R2はハロゲン原
    子、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、トリフルオロメチ
    ル基、置換もしくは無置換のアルキル基、アルコキシ
    基、あるいはアリール基を表わし、mは0〜4の整数を
    表わす。)
JP27136093A 1993-10-04 1993-10-04 新規なピレン誘導体ならびにその製造方法 Expired - Fee Related JP3549555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27136093A JP3549555B2 (ja) 1993-10-04 1993-10-04 新規なピレン誘導体ならびにその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27136093A JP3549555B2 (ja) 1993-10-04 1993-10-04 新規なピレン誘導体ならびにその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07101911A true JPH07101911A (ja) 1995-04-18
JP3549555B2 JP3549555B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=17498991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27136093A Expired - Fee Related JP3549555B2 (ja) 1993-10-04 1993-10-04 新規なピレン誘導体ならびにその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3549555B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1174079A (ja) * 1997-06-20 1999-03-16 Nec Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
US6013384A (en) * 1997-01-27 2000-01-11 Junji Kido Organic electroluminescent devices
US6396209B1 (en) 1998-12-16 2002-05-28 International Manufacturing And Engineering Services Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US6423429B2 (en) 1998-03-02 2002-07-23 Junji Kido Organic electroluminescent devices
US6459199B1 (en) 1996-05-15 2002-10-01 Chemipro Kasei Kaisha, Limited Multicolor organic EL element having plurality of organic dyes, method of manufacturing the same, and display using the same
US6589673B1 (en) 1999-09-29 2003-07-08 Junji Kido Organic electroluminescent device, group of organic electroluminescent devices
US6803126B2 (en) 2002-03-15 2004-10-12 Fujitsu Limited Organic EL element and organic EL display
WO2005108348A1 (ja) 2004-05-12 2005-11-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 芳香族アミン誘導体、それを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子及び芳香族アミン誘導体の製造方法
CN1321104C (zh) * 2002-08-28 2007-06-13 富士胶片株式会社 1,3,6,8-四取代的芘化合物,使用该化合物的有机电致发光元件和有机电致发光显示器
US7326473B2 (en) 1998-02-17 2008-02-05 Junji Kido Organic electroluminescent devices
EP1978574A2 (en) 2007-04-05 2008-10-08 Yamagata Promotional Organization for Industrial Technology Organic electroluminescent device
US7656084B2 (en) 2004-03-03 2010-02-02 Seiko Epson Corporation Method of producing laminated type organic electroluminescent element and display apparatus
JP4480827B2 (ja) * 1998-12-25 2010-06-16 保土谷化学工業株式会社 トリアリールアミン誘導体の製造方法
US8558451B2 (en) 2003-10-17 2013-10-15 Junji Kido Organic electroluminescent device
US9203046B2 (en) 2003-10-17 2015-12-01 Junji Kido Organic electroluminescent device and production process thereof

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6459199B1 (en) 1996-05-15 2002-10-01 Chemipro Kasei Kaisha, Limited Multicolor organic EL element having plurality of organic dyes, method of manufacturing the same, and display using the same
US6013384A (en) * 1997-01-27 2000-01-11 Junji Kido Organic electroluminescent devices
JPH1174079A (ja) * 1997-06-20 1999-03-16 Nec Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
US7326473B2 (en) 1998-02-17 2008-02-05 Junji Kido Organic electroluminescent devices
US6423429B2 (en) 1998-03-02 2002-07-23 Junji Kido Organic electroluminescent devices
US6396209B1 (en) 1998-12-16 2002-05-28 International Manufacturing And Engineering Services Co., Ltd. Organic electroluminescent device
JP4480827B2 (ja) * 1998-12-25 2010-06-16 保土谷化学工業株式会社 トリアリールアミン誘導体の製造方法
US6589673B1 (en) 1999-09-29 2003-07-08 Junji Kido Organic electroluminescent device, group of organic electroluminescent devices
US6803126B2 (en) 2002-03-15 2004-10-12 Fujitsu Limited Organic EL element and organic EL display
CN1321104C (zh) * 2002-08-28 2007-06-13 富士胶片株式会社 1,3,6,8-四取代的芘化合物,使用该化合物的有机电致发光元件和有机电致发光显示器
US8558451B2 (en) 2003-10-17 2013-10-15 Junji Kido Organic electroluminescent device
US9203046B2 (en) 2003-10-17 2015-12-01 Junji Kido Organic electroluminescent device and production process thereof
US7656084B2 (en) 2004-03-03 2010-02-02 Seiko Epson Corporation Method of producing laminated type organic electroluminescent element and display apparatus
WO2005108348A1 (ja) 2004-05-12 2005-11-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 芳香族アミン誘導体、それを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子及び芳香族アミン誘導体の製造方法
EP1978574A2 (en) 2007-04-05 2008-10-08 Yamagata Promotional Organization for Industrial Technology Organic electroluminescent device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3549555B2 (ja) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101041642B1 (ko) 유기 전계 발광 소자용 화합물 및 유기 전계 발광 소자
JP5241256B2 (ja) 縮合環芳香族化合物及びこれを用いた有機発光素子
JP4818159B2 (ja) フルオランテン誘導体およびそれを有する有機発光素子
JP5175099B2 (ja) ピリジル基で置換されたトリアゾール環構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101749042B1 (ko) 할로겐화 디아릴아민 화합물 및 이의 합성 방법
JP3549555B2 (ja) 新規なピレン誘導体ならびにその製造方法
JP2005533341A (ja) トリアリールメタンを主成分とする電荷輸送組成物およびその電子デバイスにおける使用
JP5713699B2 (ja) 有機化合物、有機発光素子及び画像表示装置
JPWO2005091686A1 (ja) 有機電界発光素子
WO2007015412A1 (ja) 複素環化合物及びこれを用いた有機電界発光素子
JP2006151866A (ja) フェナントロリン化合物及び発光素子
JPH07228579A (ja) オキサジアゾール化合物およびその製造法
US7795449B2 (en) Aromatic amine compound, and light emitting element, light emitting device, and electronic device using aromatic amine compound
CN105441066B (zh) 一种有机电致发光材料及其应用
JP2011093825A (ja) 2,2−ジフェニルアダマンチル構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
CN112321521B (zh) 一种电子传输材料、有机电致发光器件和显示装置
JP2003104916A (ja) ペリレン誘導体の合成方法、ペリレン誘導体、および有機el素子
US20120112179A1 (en) Fluoranthene compound and organic electroluminescence device using same
JP5258271B2 (ja) 有機金属錯体及びこれを用いた発光素子並びに表示装置
US20110272683A1 (en) Novel bichrysene compound and organic light emitting device having the compound
JP3518816B2 (ja) オキサジアゾール化合物およびその製造方法
JP5495606B2 (ja) 新規縮合多環化合物およびそれを有する有機発光素子
JP5376857B2 (ja) 縮合多環化合物及びこれを用いた有機発光素子
JP3537869B2 (ja) オキサジアゾール化合物およびその製造方法
JP2005239703A (ja) 2,7−ビス(カルバゾール−9−イル)フルオレン類。

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040420

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040421

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees