JPH0710097B2 - イメージセンサ - Google Patents

イメージセンサ

Info

Publication number
JPH0710097B2
JPH0710097B2 JP62255678A JP25567887A JPH0710097B2 JP H0710097 B2 JPH0710097 B2 JP H0710097B2 JP 62255678 A JP62255678 A JP 62255678A JP 25567887 A JP25567887 A JP 25567887A JP H0710097 B2 JPH0710097 B2 JP H0710097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
signal line
nmost
accumulated
ccd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62255678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0198259A (ja
Inventor
朗 武井
照行 鍋田
哲夫 西川
英一 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62255678A priority Critical patent/JPH0710097B2/ja
Priority to US07/253,646 priority patent/US4890164A/en
Priority to KR1019880013048A priority patent/KR920001292B1/ko
Priority to EP88402546A priority patent/EP0311529B1/en
Priority to DE3854985T priority patent/DE3854985T2/de
Publication of JPH0198259A publication Critical patent/JPH0198259A/ja
Publication of JPH0710097B2 publication Critical patent/JPH0710097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14825Linear CCD imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/51Control of the gain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/701Line sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/155Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔目 次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする問題点 問題点を解決するための手段 作用 実施例 (1)本発明の第1実施例(第1、2図) (2)本発明の第2実施例(第3図) 発明の効果 〔概 要) 蓄積領域を具備するCCD等のイメージセンサに関し、 蓄積領域の電荷蓄積量の最大値あるいは最小値を、リア
ルタイム(実時間)に検出できるイメージセンサを提供
することを目的とし、 光エネルギーにより生成された電荷を漸次蓄積する蓄積
領域を具備した複数の電荷蓄積素子と、該蓄積領域のそ
れぞれに設けられた複数のフローティング電極と、各フ
ローティング電極にそれぞれのゲート電極を接続すると
共にそれぞれのドレイン電極を定電位に接続した複数の
MOSトランジスタと、該複数のMOSトランジスタのそれぞ
れのソース電極に共通に接続された信号線と、該信号線
を所定の定電位に充電する充電手段と、前記信号線の電
位に応じて所定の定電位を分圧して出力する分圧手段と
を備えて構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、蓄積領域を具備するCCD等のイメージセンサ
に関し、詳しくは、蓄積領域のフローティング電極電位
をモニタすることで蓄積領域に蓄積された電荷量の最大
値あるいは最小値をリアルタイムに検出できる様にした
イメージセンサに関する。
近時、光を電気信号に変換し、画像イメージとしてとら
えるいわゆるイメージセンサには、既存の撮像管に代え
てCCD(Charge Conpled Device)に代表される固体イメ
ージセンサが広く用いられている。
このような固体イメージセンサは、一般に画素数を多く
したり、また多階調処理したりして画像イメージを高精
度に識別するが、一方で、これ程の高精度を要求されな
い用途、例えば、写真機の測距センサに用いられるもの
がある。
〔従来の技術〕
この例では、写真レンズから入射した光軸上に一対のCC
Dアレイが設置され、これらのCCDアレイと写真レンズと
の距離は共に等しく、かつ、一対のCCDアレイ間には所
定の間隔が設けられている。今、被写体に写真レンズを
向けると、この被写体からの光が一対のCCDアレイ上に
結像する。このとき、写真レンズの焦点距離(いわゆる
ピント)を調節すると、一対のCCDアレイのそれぞれの
結像位置は一対のCCDアレイの配列方向に沿って接近
し、あるいは遠ざかる。ここで、写真レンズの焦点距離
と、この焦点距離に対する結像位置は、あらかじめ計算
や実測等によって判明しているので、一対のCCDアレイ
上のそれぞれの結像位置関係から、被写体までの距離が
測定できる。
具体的には、CCDアレイの各蓄積領域に蓄積された画素
情報をクロック信号に従って一旦CCDアレイ内のレジス
タに転送し、このレジスタからシリアルの信号列で取り
出して、一方のCCDアレイからの信号列と他方のCCDアレ
イからの信号列とを信号処理回路において比較検討す
る。例えば、画素情報を大きさから光エネルギーの最大
/最小値を求め、この最大/最小値から認識される画像
の輪郭同士を比べ、これら輪郭同士のずれに基づいて実
際の写真レンズから被写体までの距離を演算する。そし
て、この演算結果によりモータ等を駆動し、写真レンズ
の焦点距離を適切に自動調節して感光フイルム面に目的
の被写体像を結像させている。
このような測距センサとして用いられるCCDアレイにあ
っては、それ程の解像度を必要とせず、むしろコストの
面から被写体の輪郭程度を識別可能な簡易な能力を備え
ていればよい。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような従来のCCDアレイにあって
は、受光した光エネルギーを蓄積し、この蓄積された各
画素毎の情報を信号列として出力する構成となっていた
ため、これらの信号列を生成するためのレジスタや生成
された信号列を信号処理する装置が別途必要となり、ま
た、このような信号処理装置を具備しなければ、上述し
た測距センサとして用いることができなかった。
したがって、CCDアレイを簡易構成にしてコストの削減
を目ざしたものの、結局、マイクロコンピュータ等の信
号処理装置が別途必要になるので、全体のコスト削減に
は貢献せず、場合によっては却ってコストが上昇すると
いった問題点があった。
本発明は、このような点に鑑みてなされたもので、CCD
等に具備した蓄積領域の電荷蓄積量の最大値あるいは最
小値をリアルタイムで検出できるようにし、例えば写真
機の測距センサに用いて好適な電荷蓄積素子の蓄積状態
を検出できるイメージセンサを提供することを目的とし
ている。
〔問題点を解決するための手段〕
光エネルギーにより生成された電荷を漸次蓄積する蓄積
領域を具備した複数の電荷蓄積素子と、該蓄積領域のそ
れぞれに設けられた複数のフローティング電極と、各フ
ローティング電極にそれぞれのゲート電極を接続すると
共にそれぞれのドレイン電極を定電位に接続した複数の
MOSトランジスタと、該複数のMOSトランジスタのそれぞ
れのソース電極に共通に接続された信号線と、該信号線
を所定の定電位に充電する充電手段と、前記信号線の電
位に応じて所定の定電位を分圧して出力する分圧手段と
を備えて構成している。
〔作用〕
本発明では、光エネルギーに応じて蓄積領域の蓄積電荷
量が増大あるいは減少へと変化すると、フローティング
電極に接続されたMOSトランジスタを介して信号線Lの
充電の電位が変えられる。
したがって、信号線Lの充電電位は常に光エネルギーに
追随して変化する電位に向けて変化し、その結果、分圧
手段から信号線Lの充電電位に応じた分圧電圧が取り出
され、この分圧電圧は、蓄積電荷の最大値又は最小値を
表すものであるから、蓄積電圧を直接外部に取り出すこ
とはなく、その最大値又は最小値をリアルタイムに検出
できる。
そして、例えば所定の間隔を隔てて写真機に配設された
一対のCCDアレイに適用して、これらCCDアレイで検出さ
れた最大値あるいは最小値を比較することにより、信号
処理装置を用いずに簡易な構成で被写体までの距離を測
定することが可能になる。
〔実施例〕
以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明に係るイメージセンサの第1実施例を示
す図であり、CCDイメージセンサに適用した例である。
まず、構成を説明する。第1図において、1はCCDイメ
ージセンサであり、CCDイメージセンサ1は単一のSi基
板上にフォトダイオードやMOSキャパシタ等を作り込ん
で受光部2、蓄積部3、転送部4などを形成し、これら
の各部からなるセルをアレイ状に多数配列して構成され
る。
受光部2は、Si基板上に拡散により形成されたPN接合の
フォトダイオード5を有し、このフォトダイオード5は
シリコン酸化膜などの光学的に透明な層を介して外界に
晒されている。この透明な層を透過してフォトダイオー
ド5に入射した光エネルギーPは、その光励起エネルギ
ーによってフォトダイオード5に電子−正孔対、Nチャ
ネルの場合には電子を生じさせ、この電荷はバイアスゲ
ート6に印加されたバイアスゲート電極VBGの電界によ
って形成されたポテンシャルバリヤを越えた電荷が蓄積
部3に転送される。蓄積部(蓄積領域)3はフローティ
ング電極7と、このフローティング電極7に所定のクロ
ックタイミングで初期電位(例えば、+5V)を与えてプ
リチャージする図示しないMOSスイッチと、を有し、フ
ローティング電極7下のSi基板のバルク内にポテンシャ
ル井戸を形成している。このポテンシャル井戸には、受
光部2からの電荷が漸次蓄積され、その蓄積電荷量に応
じてフローティング電極7の電位を初期電位から変化さ
せる。一般に、フローティングされたMOSキャパシタの
ゲート電位は、Nチャネルの場合にはキャパシタ内の蓄
積電荷量が増加するにつれて第2図の如く減少傾向を示
す。したがって、本実施例のフローティング電極7も同
様に、蓄積電荷量“0"のときを初期電位(例えば+5V)
とし、電荷量の増大につれてこの初期電位から0V方向に
減少する。すなわち、蓄積電荷量とフローティング電極
7の電位とは逆相関係にある。
ポテンシャル井戸に蓄積された電荷は、トランスファー
ゲート8に印加されたトランスファーゲートクロック信
号CTGの電界により、転送部4に転送される。転送部4
は図示しない複数の電極を有し、これらの電極を多相ク
ロックで駆動することで電荷を出力側OUTに転送する。
一方、上述した各フローティング電極7はこのフローテ
ィング電極7に対で設けられたPチャネルのMOSトラン
ジスタ(以下、PMOSという)T21〜T24……の各ゲートに
接続されている。なお、これらのPMOST21〜T24……は、
CCDアレイ1を構成する各CCDセル分設けられているが、
ここではそのうちの4つを例示する。PMOST21〜T24……
は、ゲート電極(すなわち、フローティング電極7の電
位)に応答してチャネル抵抗(内部抵抗)を可変する。
PMOST21〜T24……のドレインは接地され、各ソースは共
通にされて、抵抗R21の一方の端子に接続されている。
また、抵抗R21の他方の端子はNチャネルのMOSトランジ
スタ(以下、NMOSという)T25のソースに接続され、NMO
ST25のドレインには所定の電位(例えば+6V)の定電源
VCが接続されている。NMOST25は、ゲートに印加された
リセット信号VRSTによって所定のタイミングでONし、抵
抗R21を介して信号線Lを定電源VCまで充電してリセッ
ト状態に置く。NMOST25及び抵抗R21は、信号線Lを所定
の定電位に充電する充電手段を構成する。信号線Lの充
電電位はNMOST26のゲートに印加され、NMOST26はNMOST
27とともに、直列接続された抵抗体として動作する。NM
OST26のチャネル抵抗値はゲート電位(すなわち、信号
線Lの充電電位)によって可変され、一方、NMOST27
チャネル抵抗値はゲートに印加された基準電圧VREFによ
って一定に保たれる。したがって、これらのNMOST26、T
27間から取り出される最大値出力信号V0(max)は、NMO
ST26、T27それぞれのチャネル抵抗値で定電源VAの分圧
したものとなり、その分圧比はNMOST26のゲート電位、
すなわち信号線Lの充電電位によって決定されるから、
NMOST26、T27は、信号線Lの電位に応じて所定の定電位
VAを分圧して出力する分圧手段を構成する。
次に、作用を説明する。
今、バイアスゲート電源VBG、トランスファーゲートク
ロック信号CTGおよびリセット信号VRSTなどが入力され
ると、蓄積部3に蓄積されていた電荷が転送部4に転送
され、また、NMOST25がONしてR21とT25のソースを接続
した端子の電圧が定電源VCまで充電される。さらに、フ
ローティング電極7が初期電位に設定され、これらによ
り、システム全体が初期化される。
次いで、受光部2のそれぞれのフォトダイオード5に強
度の異なった光エネルギーPが入射されると、それぞれ
のフォトダイオード5には、光エネルギーPに応じた量
の電荷が生成され、対応するフローティング電極7下の
ポテンシャル井戸に転送されて蓄積される。したがっ
て、各フローティング電極7下のポテンシャル井戸に
は、そのときのフォトダイオード5に入射した光エネル
ギーPの強弱に応じた電荷が蓄積されている。例えば、
図中Aで示すフローティング電極7下のポテンシャル井
戸に最も多量の電荷が蓄積されたと仮定すると、このフ
ローティング電極7から取り出される電位は0V方向の最
も小さな電位を示す。このため、PMOST21のチャネル抵
抗が低下し、信号線Lの充電電位を低下させる。そし
て、信号線Lに充電された電位はPMOST21〜T24……のチ
ャネル抵抗が現在よりも低下方向に変化しない限り、そ
の充電電位を保持する。また、PMOST21〜T24……のチャ
ネル抵抗がより低下する方向に変化すると、その変化に
応じて充電電位が低下方向に変化する。すなわち、信号
線Lの電位は、PMOST21のチャネル抵抗に比例して低下
し、チャネル抵抗は光エネルギーPの光量に反比例して
いる。したがって、信号線Lの電位がリセット状態の電
位(すなわち、定電源VC)にあるときは、何れのフロー
ティング電極7下のポテンシャル井戸にも電荷値が蓄積
されていないときであり、また、信号線Lの電位が低下
したときは、何れかのフローティング電極7下のポテン
シャル井戸に電荷が蓄積されているときである。そし
て、その電位の低下量は、電荷の蓄積量にリアルタイム
で対応している。このような、電荷の蓄積量を示す信号
線Lの充電電位は、NMOST26、T27の抵抗分圧を介して最
大値出力信号V0(max)として出力され、最大値出力信
号V0(max)は、それぞれのフローティング電極7下の
ポテンシャル井戸に蓄積された電荷の最大値を示し、そ
の最大値が大きい程、定電源VAから0V方向へと値を大き
く変化させる。したがって、最大値出力信号V0(max)
と定電源VAとの差からCCDアレイ1に受光された光エネ
ルギー分布の最大値を電荷蓄積状態を非破壊で且つリア
ルタイムで知ることができる。もしも、最大値の検知を
停止したときにはNMOST25をOFF状態にすることにより、
この時点より以後の最大値検知は停止され、NMOST25がO
N時の最大値が保持されることになる。
なお、CCDアレイ1を構成するそれぞれのCCDセル毎の光
エネルギーP最大値を知るためには、各CCDセル毎にバ
イアスゲート6を分割して設ける等種々の方法が考えら
れ、このような方法を併用することにより、各CCDセル
毎の最大値を容易に知ることができる。したがって、写
真機等の測距センサに適用すると、CCDセル単位(ビッ
ト単位)にリアルタイムに最大値が求められ、信号処理
装置等を用いることなく被写体の輪郭画像をセンシング
することができ、一対のCCDアレイ1を使用して被写体
までの距離を容易に、かつ、簡単な構成で測定すること
ができる。
第3図は本発明に係るイメージセンサの第2実施例を示
す図であり、蓄積電荷量の最小値を検出するようにした
例である。
第3図において、1はCCDアレイであり、このCCDアレイ
1は、前述の第1実施例と同一の構成なので、第1実施
例と同一番号を付してここでの再説を省略する。
CCDアレイ1のそれぞれのフローティング電極7は、N
チャネルMOSトランジスタ(以下、NMOSという)T31〜T
34……のそれぞれのゲートに接続され、NMOST31〜T34
…の各ドレインは所定電位(例えば、+5V)の定電源VA
に接続されている。また、NMOST31〜T34……の各ソース
は共通の信号線Lを介して抵抗R31の一方の端子に接続
され、抵抗R31の他方の端子はNMOST35のソースに接続さ
れ、NMOST35は、所定のタイミングで入力するリセット
信号VRSTに従ってONし、接地される。NMOST35及び抵抗R
31は、信号線Lは、信号線Lを所定の定電位(接地電
位:GND)に充電する充電手段を構成する。信号線Lの充
電電位はNMOST36のゲートに印加され、NMOST36は、NMOS
T37とともに、直列接続された抵抗体として動作する。N
MOST36のチャネル抵抗値はゲート電位(すなわち、信号
線Lの充電電位)によって可変され、一方、NMOST37
チャネル抵抗値はゲートに印加されたVREFによって一定
に保たれている。したがって、これらのNOST36、T37
から取り出される最小値出力信号V0(min)は、NMOS
T36、T37それぞれのチャネル抵抗値で定電源VAを分圧し
たものとなり、その分圧比はNMOST36のゲート電位、す
なわち、信号線Lの充電電位によって決定されるから、
NMOST36、T37は、信号線Lの電位に応じて所定の定電位
VAを分圧して出力する分圧手段を構成する。
このような構成によれば、リセット信号VRSTの入力によ
り抵抗R31のNMOST35側が接地されてリセット状態とな
り、このリセット状態からCCDアレイ1の受光部2に光
エネルギーPが入射されると、受光部2に対応して設け
られたそれぞれのフローティング電極7下のポテンシャ
ル井戸には、光エネルギーPの強弱に応じた量の電荷が
蓄積される。これにより、各フローティング電極7の電
位はそのポテンシャル井戸の蓄積電荷量に応じた減少傾
向を示す。例えば、図中Aで示すフローティング電極7
下のポテンシャル井戸の蓄積電荷量が“0"であれば、こ
の空のポテンシャル井戸に設けられたフローティング電
極7の電位は、ほぼ初期電位(図示しないMOSスイッチ
によって与えられた電位、例えば+5V)を維持してほと
んど減少しない。したがって、このフローティング電極
7から取り出された電位により、NMOST31のチャネル抵
抗が大きく低下し、この低下したチャネル抵抗を介して
抵抗R31のNMOST36側は定電源VA近くまでバイアスされ
る。このとき、信号線Lはリセット状態にあって、所定
の電位(例えば+4V)に充電されているが、NMOST31
チャネル抵抗の低下に伴ってこの信号線Lにはリセット
時の充電電位よりも小さな電位が印加されて再び充電さ
れる。そして、その再充電の目標値は、NMOST31のチャ
ネル抵抗の低下度合が大きい程高いレベル(限界は4V)
に設定される。すなわち、フローティング電極7下のポ
テンシャル井戸に蓄積された電荷量が、他のフローティ
ング電極7下のポテンシャル井戸に蓄積された量よりも
少なく、最小値であれば、NMOST31のチャネル抵抗の低
下度合が他のNMOST32〜T34……のチャネル抵抗の低下度
合よりも小さいものとなり、信号線Lの再充電設定レベ
ルは、このNMOST31のチャネル抵抗の低下度合に応じて
高く設定される。その結果、信号線Lの充電電位は、蓄
積電荷量の最小値に応じてリアルタイムに大きくなる方
向で更新される。このように、蓄積電荷量が少ない程大
きな値を示す信号線Lの充電電位はNMOST36、T36のチャ
ネル抵抗分圧比を変え、蓄積電荷量が少ない程4Vに近づ
いて大きな値を示す最小値出力信号V0(min)が出力さ
れる。したがって、最小値出力信号V0(min)と4Vとの
差からCCDアレイ1に受光された光エネルギー分布の最
小値をリアルタイムで知ることができる。
なお、上記各実施例では、それぞれ、CCDアレイ1に受
光された光エネルギー分布の最大値および最小値を個別
に検出するようにしているが、これらを同時に検出する
ようにしてもよい。例えば、CCDアレイ1を共通にし、
フローディング電極7から取り出された電位を、PMOST
21〜T24……とNMOST31〜T34……とに振り分ける新たなM
OSスイッチ等を設けたり、あるいは、CCDアレイ1の受
光部2を中央に挟んで2列の蓄積部3を設け、受光部2
で生成された電荷を2列の蓄積部3に転送し、それぞれ
の蓄積部3のフローティング電極7から取り出された電
位をPMOST21〜T24……およびNMOST31〜T34……の各ゲー
トに同時に印加してもよい。これらの例によれば、同一
の光エネルギー分布から、最大値と最小値が同時に検出
できるので、例えば、カメラ等の測距センサに適用する
と、被写体の輪郭認識の精度が向上するのでより好まし
い。
〔発明の効果〕
本発明によれば、CCD等に具備した蓄積領域の電荷蓄積
量の最大値あるいは最小値をリアルタイムで検出するイ
メージセンサを提供することができ、 例えば、カメラ等の測距センサに適用すると、信号処理
装置等を別途備えずに、被写体の輪郭画像を認識するこ
とが可能となり、 構成部品点数を削減して、製造コストを低減することが
できる。
また、輪郭画像をリアルタイムで認識できるので、測距
から焦点調整までの一連の動作を高速化でき、カメラ等
の商品価値を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るイメージセンサの第1実施例を示
すその回路図、 第2図は蓄積電荷量に対するフローティングされたゲー
トの電位変化を示す特性図、 第3図は本発明に係るイメージセンサの第2実施例を示
すその回路図、 である。 3……蓄積部(蓄積領域)、7……フローティング電
極、T21〜T24……PMOS(MOSトランジスタ)、T25……PM
OS(充電手段)、T26、T27……PMOS(分圧手段)、R21
……抵抗(充電手段)、T31〜T34……NMOS(MOSトラン
ジスタ)、T35……NMOS(充電手段)、T36、T37……NMO
S(分圧手段)、R31……抵抗(充電手段)、L……信号
線。
フロントページの続き (72)発明者 長井 英一 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−153274(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光エネルギーにより生成された電荷を漸次
    蓄積する蓄積領域を具備した複数の電荷蓄積素子と、 該蓄積領域のそれぞれに設けられた複数のフローティン
    グ電極(7)と、 各フローティング電極(7)にそれぞれのゲート電極を
    接続すると共にそれぞれのドレイン電極を定電位(GND
    又はVA)に接続した複数のMOSトランジスタ(T21〜T24
    又はT31〜T34)と、 該複数のMOSトランジスタのそれぞれのソース電極に共
    通に接続された信号線(L)と、 該信号線(L)を所定の定電位(VC又はGND)に充電す
    る充電手段(T25とR21又はT35とR31)と、 前記信号線(L)の電位に応じて所定の定電位(VA)を
    分圧して出力する分圧手段(T26とT27又はT36とT37)と
    を備えたことを特徴とするイメージセンサ。
JP62255678A 1987-06-29 1987-10-09 イメージセンサ Expired - Fee Related JPH0710097B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62255678A JPH0710097B2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09 イメージセンサ
US07/253,646 US4890164A (en) 1987-10-09 1988-10-05 Image sensor having charge storage regions
KR1019880013048A KR920001292B1 (ko) 1987-06-29 1988-10-06 전하축적 영역이 있는 영상센서
EP88402546A EP0311529B1 (en) 1987-10-09 1988-10-07 Image sensor having charge storage regions
DE3854985T DE3854985T2 (de) 1987-10-09 1988-10-07 Bildsensor mit Ladungsspeichergebieten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62255678A JPH0710097B2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09 イメージセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0198259A JPH0198259A (ja) 1989-04-17
JPH0710097B2 true JPH0710097B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=17282105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62255678A Expired - Fee Related JPH0710097B2 (ja) 1987-06-29 1987-10-09 イメージセンサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4890164A (ja)
EP (1) EP0311529B1 (ja)
JP (1) JPH0710097B2 (ja)
KR (1) KR920001292B1 (ja)
DE (1) DE3854985T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2653627B1 (fr) * 1989-10-20 1996-11-15 Thomson Composants Militaires Detecteurs d'images a forte capacite de stockage par pixel.
JP2878376B2 (ja) * 1990-02-28 1999-04-05 キヤノン株式会社 光電変換装置
JPH08149376A (ja) * 1994-11-18 1996-06-07 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JP3877360B2 (ja) * 1996-10-31 2007-02-07 オリンパス株式会社 固体撮像装置
JP3308904B2 (ja) * 1998-06-24 2002-07-29 キヤノン株式会社 固体撮像装置
KR101711205B1 (ko) 2009-12-21 2017-03-02 삼성전자주식회사 전계효과 트랜지스터 및 이에 기반한 센서

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4390791A (en) * 1980-03-31 1983-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state photoelectric transducer
JPS58127370A (ja) * 1982-01-25 1983-07-29 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2514314B2 (ja) * 1983-04-22 1996-07-10 旭光学工業株式会社 蓄積型光電変換器の蓄積時間制御方法および装置
JPS6074878A (ja) * 1983-09-30 1985-04-27 Canon Inc 光電変換器の蓄積時間補正装置
JPH0666914B2 (ja) * 1984-01-10 1994-08-24 シャープ株式会社 固体撮像装置
JPS60153274A (ja) * 1984-01-23 1985-08-12 Toshiba Corp 固体撮像装置
JPS61226953A (ja) * 1985-03-30 1986-10-08 Fujitsu Ltd イメ−ジセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
US4890164A (en) 1989-12-26
JPH0198259A (ja) 1989-04-17
DE3854985D1 (de) 1996-03-21
EP0311529A3 (en) 1991-09-11
EP0311529B1 (en) 1996-02-07
KR920001292B1 (ko) 1992-02-10
DE3854985T2 (de) 1996-06-27
EP0311529A2 (en) 1989-04-12
KR890007569A (ko) 1989-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5153420A (en) Timing independent pixel-scale light sensing apparatus
US6797933B1 (en) On-chip design-for-testing structure for CMOS APS (active pixel sensor) image sensor
US6101232A (en) Active pixel sensor with intra-pixel charge transfer
WO2019036280A1 (en) HIGH INTENSITY LIGHT DETECTION IN A PHOTOELECTRIC SENSOR
US4733264A (en) Charge-coupled device for automatic focusing and camera shake detector using such charge-coupled device
CN100394606C (zh) 光探测装置、成像装置和测距图像捕捉装置
JP5736744B2 (ja) 熱センサーデバイス及び電子機器
TWI480526B (zh) 紅外線檢測電路、感測器裝置及電子機器
US4716466A (en) Image sensor
JP5747498B2 (ja) センサーデバイス及び電子機器
US4334150A (en) Circuit with an exposure measuring unit for sensor controlled range measurement
EP2357457A2 (en) Detection device, sensor device, and electronic device
JPH0710097B2 (ja) イメージセンサ
US6005238A (en) Hybrid sensor pixel architecture with linearization circuit
US5028948A (en) Photoelectric transducer apparatus for focus detection
JP2000013687A (ja) Ccdイメージセンサ
JPS58195373A (ja) 固体光電変換装置
JP2012134415A (ja) 検出装置、センサーデバイス及び電子機器
JPS634681A (ja) 半導体装置
EP3445040A1 (en) Detecting high intensity light in photo sensor
JPH0287573A (ja) 固体撮像装置
EP3445039A1 (en) Detection circuit for photo sensor with stacked substrates
US4866527A (en) Image sensor with non-destructive readout
JPS58127370A (ja) 固体撮像装置
JPH0521349B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees