JPS60153274A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPS60153274A
JPS60153274A JP59009757A JP975784A JPS60153274A JP S60153274 A JPS60153274 A JP S60153274A JP 59009757 A JP59009757 A JP 59009757A JP 975784 A JP975784 A JP 975784A JP S60153274 A JPS60153274 A JP S60153274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
signal
current
voltage
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59009757A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshige Goto
浩成 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59009757A priority Critical patent/JPS60153274A/ja
Publication of JPS60153274A publication Critical patent/JPS60153274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明に固体撮像装置の構成に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点」 固体撮像装置においては、ビデオカメラ等のイメージセ
ン丈として用いられた場合、被写体の明るさが犬きく変
化したときにも適正遅出力を確保するために、電荷結合
装置(ChargeCouplsd Device、以
下CCDという一〕等の電荷転送装置における電荷の蓄
積時間である積分時間を変化させる。Cりないわゆる光
学的な自動利得制御(Automatic Ga1n 
Control、:以下AGCという)機能が必要とな
る。
このような光学的AGC′+II能を有する固体撮像装
置としては、第1図に示すような構造が知られている。
これは例えばP’Mシリコンよりなる半導体基板1上に
、照射光の強度に応じた毎号′電荷を発生する感光画素
2a、2b、・・・2m。
2nが一列に配置されており、これらと平行に片側には
移送r−ト3及びCCDレジスタ4、反対側には元ダイ
オード6が設けられている。この移送ゲート3は、感光
画素の電荷を上記CCDレジスタ4に移送することを制
御するためのダートであり、CCDレジスタ4は信号電
荷を出方部5の方へ順次転送するものである。光ダイオ
ード6は積分時間を定めるための基準出方を発生するも
のであり、一方の端部には、光ダイオード6で発生した
電荷を取り出すための制御を行なう出力ダート7、この
出力ダートにより制御されて流入する信号電荷を蓄える
浮遊拡散領域8、この浮遊拡散領域8に蓄えられた電′
荷を排出してこれをリセットするためのリセットダート
9、このリセットダート9により導かれる電荷を排出す
るためのリセットドレイン10が設けられている。浮遊
拡散領域8には、該領域8の電位を検出するためのソー
スフォロワ回路IIが接続されている。このソースフォ
ロワ回路IIは、同一基板上に構成されたMOS )ラ
ンジヌタ12と抵抗13から成っており、ダート電極1
2Gは入力に、ソース電極12Bは適尚な直流成田にそ
れぞれ接続さ肛、ドレイン電極12’DId出力となる
とともに抵抗13を介して接地されている。この出力は
、移送ゲート3を駆動しかつリセットゲート9を作動さ
せる機能を有する基板I外に設けられた動作信号発生部
I4に入力されている。
このような構成の固体撮像素子の動作は次のとうりであ
る。感光画素2a〜2ntlCおいて光の強度ノ9ター
ンに応じて発生した元醒流は、信号電荷として蓄積さn
る。これらの感光画素2a〜2nに並列に配置された移
送ゲート3は動作信号発生部から出力される同期ノ4ル
スにより開閉し、蓄積された信号電荷をCCDレジスタ
4に移送する。このCCDレジスタ4を駆動することに
よって、信号電荷は出力85の方へ転送され、出力部5
では電葡童に対応する電圧に変換されて時系列信号とし
て取や出される。一方、光ダイオード6は感光画素28
〜2nの近傍に並列に配置されているから、それぞれの
画素の近傍では画素と近似的に略同じ光強度に対する出
力を出しているから、元ダイオード6全体では画素全体
に照射された元の平均値が浮遊拡散領域8から出力され
る。この元ダイオード6の端部に設けられた出力ダート
7及びリセットドレインl0IICは、適尚な直流電圧
υ8及びvbが加えられており、リセットドレインIO
の下には深いポテンシャル井戸ができるから、リセット
電極9にパルスを加えることにより過剰電荷の排出を行
なうことができる。浮遊拡散領域8から取り出され、ン
ース7オロワ11により検出されるのは各画素で発生し
て蓄積された信号電荷の平均値であり、第2図(b)の
波形図に示すように時刻toにおけるリセットから徐々
に出力レベルが低下していく。この出力が入力されてい
る動作信号発生部I4においては、これと基準になって
いる参照電圧VRBFと比較し、時刻t1でこれを超え
たときには移送ゲート3及びリセットダート9を開くよ
うな第2図(a)に示す同期パルスを出力する。このよ
うに元ダイオード6に照射された元の強度が大きいとき
は、ソースフォロワ11により検出する電圧値は速く所
定の参照電圧に達するため早く移送ゲート3を開くこと
になり、感光画素2a〜2nにおける積分時間は短かく
なるため、CCDレジスタ4により転送され出力部5か
ら出力される電圧値は増加せず、逆に照射光強度が小さ
いときけ移送ゲート3を開くのが遅くなるがら出力g5
からの出力電圧値は減少せず、結果としてAGCli能
を達成していることになる。
ところがこのような構成の固体撮像装置においては、光
トランジスタで取り出された東向によってAGC動作を
行なうようになっており、各゛感光画素に当った光強度
の平均値によって動作するから、例えば局所的に強い光
が当った場合には、平均値としては小さくなるため積分
時間を短縮させるようにAGCが機能せず、この強い光
が当った個所の画素からは大量の電荷が発生して周辺の
画素へ流入し、出方信号を著しく劣化させる欠点がある
。このような状態が生じたときは、画素となったとき強
い光の当った部分の寸法が見かけ上増大するいわゆるプ
ルーミング現象が生じるため、イメージセン丈としての
機能を著しく損なうものである。
〔発明の目的〕
本発明は上記実情に鑑みてなされたもので、局所的に光
強度のばらつきがある場合でも、充分な機能を果たす光
学的AGC動作を行なうことのできる固体撮像装置を提
供しようとするものである。
〔発明の概要」 本発明は各感光画素毎に信号電荷量を非破壊検出してそ
の電荷量に対応した電圧を発生する回路を設け、その電
圧と参照延圧とを比較して差に応じた電流を発生させる
。この電流を共通化した電流路に導いて電流検出を行な
9゜参照電圧との電圧差に充分敏感に電流を発生させれ
ば、共通化した電流路の電流は、最大信号量を有する画
素からの寄与が強調されるので、この電流を検出してA
GC機能を果たすようにする。
これにより局所的に強い光が当たった場合も、最大値を
略一定に保つことができる。つまり従来は平均値をモニ
タしたのに対し、本発明では最大値をもモニタするよう
にしたものである。
〔発明の実施例」 以下図面を参照して本発明の一実施例を説明する。第3
図において15は半導体基板、I6a〜16nは感光画
素、17はバリアグー十、18h〜18nはフローティ
ングゲート、I9a〜19nは第1のMOS )ランジ
スタ、2oa〜20nはフローティングダートの電位設
定のためのリセットゲート、2Ia〜21nは70−テ
ィングダート下の電位排出のためのクリアゲート、22
a〜22nはドレイン領域、23h〜23nは電流供給
源、24a〜24nは第2(D MOS ) 5ンジス
タ、25は配流検出部、26はクリアダートへの電圧i
4ルス印加端子、27は参照電圧印加端子、28は動作
信号発生部、29は動作信号印加端子、3oは移送電極
、3IはCCDレソレジスタ2はCOD出力部、33は
参照電圧印加端子、34は電源である。
第3図の構成は、(イ)感光画素で発生した1百号電荷
を非破壊検出して電圧信号として発生するところ、(ロ
)発生した電圧信号でAGC動作するところとしてとら
えることができる。
まず上記(イ)項を説明する。端子26にリセットパル
スを印加して、70−ティングダート18h〜18n下
の電荷をドレイン22&〜22nに排出すると共に、フ
ローティンググー1)78a〜18nの電位を、端子2
7に印加される直流電圧v8Tに設定し、再度フローテ
ィング状態とする。これが動作の出発点となる。これ以
後感光画素16a〜16nで発生した電荷が、バリアダ
ート17をのりこえてフローティングゲート18 a 
% 18 n下の空乏層へ蓄積されていく。この蓄積状
態においてフローティングゲート18h〜18nは、電
気的にフローティング状態となっているので、このダー
トの電位Vは、蓄積さnる電荷が電子であるとして七の
電荷量を−Q(Q>0)とすると、はぼV = Va、
、 −A”Q ・・・(1)となり(Aは比例定数)、
信号電荷量に応じた電位変動をする。従って第1のMO
S )ランジスタ19a〜19nのダートには、フロー
ティングゲート18h=18n下の電荷量を−Qa〜−
Qn、!:して、例えばトランジスタ19aのダートに
Fl ” Vs+r A”Qa’、トランジスタ19b
のダートにはv8T−A−Qb#・・・等の電圧が印加
される。AGC動作は後述するとして、動作信号発生部
28から読み出し・ぐルスが発生して移送ダート(移送
電極)30が開くと、各々のフローティングダート下の
電荷はCODレジスタ31に移送され、通常のCCD動
作によりCCDレジスタ31内を転送されていって、出
力部32で時系列信号として出力される。
次に上記(ロ)項のAGC動作を説明する。この説明は
フローティングダート18a〜18nの電位をモニタし
、これによって移送ダート30を開くパルスを発生する
までの動作である。いまフローティングゲートI8&の
部分を例にとって説明する。トランジスタ19h−のM
OSゲートには′v8t−AaQ、L#の電圧が印加さ
れ、これに応じてそのケ9−ト下にポテンシャル井戸が
生じる。その井戸φは、B、Cを定数としてφ=BX(
ダート印加電圧)+C・・・(2)となる。これはトラ
ンジスタ198〜19nに共通の・式Cある。従って例
えばフローティングたト18aの場合は φ= B X (v8t、 −A−Q、 ) + C=
B・vst+C−B@AIIQIL =φ0−αQa ・・・(3) 但しφ、=B・v8t+C2α= B−A テ、コノφ
d11αハ各70−ティンググートに共通である。
一方、第2のMOS )ランゾスタ24a〜24nのダ
ートにも、端子33に印加された参照電圧に応じて一定
のポテンシャル井戸が発生している。こnをφBとする
。このφBは参照電圧を変化させることや、トランジス
タ24h〜24nのダート下の閾値電圧を例えばイオン
打ち込み等で制御することによって調整することができ
る。
さてMOS )ランジスタ24hのドレイン(電流検出
部25側)は、トランジスタ19hのダート下のポテン
シャル井戸φと、トランジスタ24aのダート下のポテ
ンシャル井戸φ8との大小関係に応じて、第4図に示す
ような関数関係I=I(φ)で電流(端子33の参照電
圧とフローティング?”−) 18 aとの電圧比較に
応じた電流)が流れる。ここでI。は定電流源23aの
供給する電流、Δφは各々のトランジスタの寸法やIo
の値によって定まる定数である。第4図の横軸を1φo
−(Q、 ”とおきかえれば、信号電荷QILに対して
電流が定まる。なおAGC動作を行なわせるためには、
φ8がφ。よりも充分小さい値に設定されていることが
必要である。さてMOSトランジスタ24a〜24nの
ドレインは共通化されているので、この共通化されてい
る電流路を流れる全電流Jは、 J=I(φo−aQ &) + T (φ0−αQ、 
) +−・・+1(φ0−αQn)・・・(4) となシ、この電流Jを検出してAGC動作させる。
次にこの”電流Jによってどのような判定をすればよい
のかを述べる。いまリセッ) i+ルス印加直後のQa
=Qb =−Qm=Qn= 0のときは、魅はφ。ニジ
も次分小さいので、J=0となっている。次に局所的に
(例えば感光両案16aのみに)光があたった場合を考
えると、Qaのみ零でないから、この時の電流J1 は J、 = I (Qo−αQIL) ・・・(5)とな
る。一方、この逆の極端なケースとして、全ての画素に
一様な光が当っている場合は、画素数をnとしてQ、 
= Qb−・・・=Qn=Qn(=Qとおく)とすれば
、この時の電流J2はJ2=n・■(φ。−α酌 ・・
・(6)となるが、いま全′電流の検出感度をIJ度な
いしはI0工り小さい程度と設定し、全電流J25(こ
の成流値に達したとき移送電極30に79ルスを印加す
ることにする。簡単のためこの電流をIoそのものとす
ると、Jlの場合に6φ。−αQa−φ1即ち Q2L=(φ。−φ2)彦 ・・・(7)のときに積分
を終了するが、J2の場合はI(φ。−α酌=Io/n
 ・・・(8)の場合に積分を終了することとなる。n
25;大きい場合、これはほぼφ。−αiよφ1″で積
分を終了することに関当するので、このときはiΣ(φ
。−φi)/α=(φ。−φ2)バーΔφ/α ・・・
(9)従って(7)式、(9)式両者を比較すると、一
画素のみにあたった場合がΔφ/αだけ大きく、Δφを
小さくして第4図の傾斜を立たせれば、誤差分はいくら
でも改善できる。
以上の説明は、全車流Jが1゜となったとき移送電極3
0を開くこととしたが、これが■。程度ないしは■。エ
リ小さい程度の場合でも同様であって、一画素のみに強
く当たった場合も、一様に当たった場合も、いずれを読
み出される電荷の最大値はΔφ/αの差しかない。また
以上の説明から明らかなように、一般的なパターンを撮
像する場合も、読み出される信号の最大値の差はΔφ/
α程度となるため、Δφを小さくするか、或いは電流の
検出感度を高めることにより、最大値を一定とするよう
なAGC動作を行なわせることができる。
第5図は上記システムに供される高感度電流検出回路2
5の具体例である。MOS l−ランジスタ34のダー
トは接地端子と共通化されて一定の電流供給源となり、
バイアス電流を供給する。
トランジスタ35にバリアダートであり、トランジスタ
36は負荷となる。電流は流路37を介して入力され、
負荷36のソース電位の変化をソースフォロワ38で検
出する。
第6図は、第3図の構成に第5図の電流検出回路を用い
た場合の出力波形とタイミングであり、第6図(&)ハ
端子26のリセットパルス、第6図(b) U第5図の
ソースフォロワ38の出力電圧、第6図(C)は移送電
極300ノ母ルスである。
即ちリセット/4’ルス印加後、ソースフォロワ38の
出力を見ていて、適当な大きさく閾値電圧)になると移
送′電極30を開く。なお第6図(b)において移送電
極を開いた後に再びリセットダートを開くまでは、ソー
スフォロワ38の出力電圧が閾値電圧となっても動作信
号発生部28から読み出しノクルスは発生しないように
なっている。
〔発明の効果」 以上説明した如く本発明によれば、ピーク出力をほぼ一
定とするAGC動作が可能となり、そのため信号処理が
簡単になり、また各画素の状態を検出していて被写体の
・母ターンの変化に対して迅速に応答できるなど、カメ
ラ等に用いられる固体撮像装置として好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の固体撮像装置の構成図、第2図は同構成
の作用を示すタイミング波形図、第3図は本発明の一実
施例の構成図、第4図は同構成の説明に用いる電流特性
図、第5図は同構成の一部回路図、第6図は同構成の作
用を示すタイミングチャートである。 16 a 〜76 n−=感光画素、18a〜18n・
・・フローティングゲート、19a〜19n。 24a〜24n・・・MOSトランジスタ、2θa〜2
0n・・・電位設定手段、21a〜21n・・・クリア
ダート、23a〜23n・・・電流供給源、25・・・
電流検出部、28・・・動作信号発生部、30・・・移
送電極、31・・・CODレジスタ(′a荷転送装置〕

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)照射光の強度に応じた信号電荷を発生する複数の
    感光画素からなる感光画累、列と、該感光画素列に沿っ
    て配置され信号電荷を移送する電荷転送装置と、該電荷
    転送装置及び前記感光画素列の間にあって前記各感光画
    素で発生した信号′電荷が前記電荷転送装置の方向へ移
    動するのを制御する移送電極と、前記感光画素における
    電荷の積分状況を検出する検出部と、前記各感光画素の
    信号電荷量と予め定められた参照基準電荷量との比較結
    果に基づいて前記移送電極を制御し信号電荷を前記電荷
    転送装置に送出する手段とを具備したことを特徴とする
    固体撮像装置。
  2. (2) 照射光の強度に応じた信号゛電荷を発生する複
    数の感光画素からなる感光画素列と、該感光画素列に沿
    って配置され信号電荷を移送する電荷転送装置と、該電
    荷転送装置及び前Hd感元画累列の間にあって前記各感
    光画素で発生した信号電荷が前記電荷転送装置の方向へ
    移動するのを制御する移送電極と、前記感光画素におけ
    る電荷の積分状況を検出する検出部と、この検出部から
    の信号を受けて前記移送電極を制御する動作信号発生部
    とを具備し、前記検出部は、前ロピ感光画素の信号電荷
    量を非破壊的に検出して電圧出力として発生する、感光
    画素毎に設けられた電位検出部と、前記感光画素毎に設
    けられた第1.第2のVDSトランジスタと、前記第2
    のMOS )ランジスタのドレインを共通化してこの共
    通化ドレインを流れる電流を検出する電流検出部よ!l
     fxt)、前記電位検出部で検出された電圧出力を前
    記第1のMOS )ランジスタのダートに印加し、第1
    のMOS)ランジスタのドレインにはドレイン省圧を印
    加し、第1のMOS )ランジスタのソースにrit流
    供流源給源けると共に前記第2のMOS トランジスタ
    のソースへの接続部を設け、第2のMOS )ランジス
    タのダートを共通接続してこれに参照電圧を印加し、前
    記電流検出部によって検出された電流値によって前記動
    作信号発生部を駆動し、前ムピ移送電極を制御する信号
    を発生させることを特徴とする固体撮像装置。
  3. (3)前記感光画素毎に設けられた電位検出部が、各々
    の感光画素に対して設けられ感光画素から流入する信号
    電荷を蓄積するフローティング状態トと、このフローナ
    イングr−トの電位を、外部信号に応じてフローティン
    グ状態とすることができると共に外部設定電圧に設定す
    る醒位設足手段と、前記フローティングゲート下の電荷
    を外部信号に応じてドレインへ排出する電荷排出手段と
    からなることを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載
    の固体撮像装置。
JP59009757A 1984-01-23 1984-01-23 固体撮像装置 Pending JPS60153274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59009757A JPS60153274A (ja) 1984-01-23 1984-01-23 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59009757A JPS60153274A (ja) 1984-01-23 1984-01-23 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60153274A true JPS60153274A (ja) 1985-08-12

Family

ID=11729153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59009757A Pending JPS60153274A (ja) 1984-01-23 1984-01-23 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60153274A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6387874A (ja) * 1986-10-01 1988-04-19 Hitachi Ltd 固体撮像装置
US4791446A (en) * 1986-02-14 1988-12-13 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Light measuring device
JPH0198259A (ja) * 1987-10-09 1989-04-17 Fujitsu Ltd イメージセンサ
JPH07307888A (ja) * 1994-12-26 1995-11-21 Kyocera Corp イメ−ジセンサ−の出力装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4791446A (en) * 1986-02-14 1988-12-13 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Light measuring device
US4843417A (en) * 1986-02-14 1989-06-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Light measuring device
JPS6387874A (ja) * 1986-10-01 1988-04-19 Hitachi Ltd 固体撮像装置
JPH0198259A (ja) * 1987-10-09 1989-04-17 Fujitsu Ltd イメージセンサ
JPH07307888A (ja) * 1994-12-26 1995-11-21 Kyocera Corp イメ−ジセンサ−の出力装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10598546B2 (en) Detecting high intensity light in photo sensor
US6833871B1 (en) Exposure control in electronic cameras by detecting overflow from active pixels
US6797933B1 (en) On-chip design-for-testing structure for CMOS APS (active pixel sensor) image sensor
CA2609623C (en) Photoarray for detecting time-dependent image data
US6760070B1 (en) High-sensitivity storage pixel sensor array having auto-exposure detection
US7791657B2 (en) Dynamic range enhancement scheme for imagers
US5748303A (en) Light sensing device
US6049357A (en) Image pickup apparatus including signal accumulating cells
JPH0518265B2 (ja)
JPH05505087A (ja) リアルタイム読み出し特性を有するホトダイオードを備えるイメージデバイス
US20080290253A1 (en) Image Sensor
JPS60153274A (ja) 固体撮像装置
US7755364B2 (en) Image sensor
JP6661498B2 (ja) 放射線検出器、および放射線検出方法
JP3167150B2 (ja) 半導体光検出装置
US11806180B2 (en) Active pixel intraoral radiological image sensor and associated image capture method
EP3445040B1 (en) Detecting high intensity light in photo sensor
US10623670B1 (en) Simultaneous multiple well size integration
US8159574B2 (en) Imaging array with built-in exposure control
JPH0521349B2 (ja)
JPS5975774A (ja) 固体撮像装置
JPS60257567A (ja) 固体撮像装置
JPS59201587A (ja) 固体撮像装置
JPH01205680A (ja) 固体撮像装置
JPH01205681A (ja) 固体撮像装置