JPH07100675A - レーザ溶接によるアルミニウム部材の接合方法 - Google Patents

レーザ溶接によるアルミニウム部材の接合方法

Info

Publication number
JPH07100675A
JPH07100675A JP5244158A JP24415893A JPH07100675A JP H07100675 A JPH07100675 A JP H07100675A JP 5244158 A JP5244158 A JP 5244158A JP 24415893 A JP24415893 A JP 24415893A JP H07100675 A JPH07100675 A JP H07100675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joined
welding
members
joining
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5244158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3378056B2 (ja
Inventor
Masatoshi Enomoto
正敏 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Aluminum Can Corp
Original Assignee
Showa Aluminum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Aluminum Corp filed Critical Showa Aluminum Corp
Priority to JP24415893A priority Critical patent/JP3378056B2/ja
Publication of JPH07100675A publication Critical patent/JPH07100675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3378056B2 publication Critical patent/JP3378056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 凝固割れ感受性の高いアルミニウム材でも接
合部の形状にかかわりなく高速で容易に接合できるアル
ミニウム部材の接合方法を目的とする。 【構成】 本発明のアルミニウム部材の接合方法は、2
つのアルミニウム製被接合部材1の少なくとも一方の接
合面2にAl−Si系合金溶加材を溶射して溶加材被膜
3を形成し、これらの被接合部材1を組付けてレーザ溶
接により接合することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザ溶接によりアル
ミニウム部材を接合する方法に関するものである。な
お、この明細書において、アルミニウムの語はアルミニ
ウムおよびその合金を含む意味で用いられる。
【0002】
【従来の技術】レーザビームは、極めて指向性が良くか
つエネルギー密度が高いという性質がある。そのため、
レーザビームを熱源とするレーザ溶接においては、高速
溶接が可能であるとともに、被接合部材の加熱部分は狭
い範囲ですむために母材の熱歪みが少なく凝固割れが起
こりにくいという長所があり、各種アルミニウム部材の
接合にもレーザ溶接が用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、アルミニウム
材のなかでも5000系、6000系、7000系アル
ミニウム合金は凝固割れ感受性が高いために、レーザ溶
接と雖えども凝固割れを生じることがあり、これを防ぐ
ために接合部に溶加材を別途供給する必要がある。この
ような溶加材を用いるレーザ溶接では、溶接速度は溶加
材の供給速度が律速となって高速溶接というレーザ溶接
の長所が活かされず、溶接に時間がかかるという問題点
がある。また、溶加材の供給位置、供給角度、線径等の
溶加材条件とレーザ溶接のパラメータとのマッチングを
図るために多大な時間を要する。さらに、上向隅肉溶接
のように溶接部位によっては溶加材の供給そのものが極
めて困難となる場合もある。
【0004】本発明はこれらの問題点を解消することを
目的として、凝固割れ感受性の高いアルミニウム材でも
接合部の形状にかかわりなく高速で容易にレーザ溶接で
きるアルミニウム部材の接合方法を提供しようとするも
のである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のアルミニウム部
材の接合方法は、前記目的を達成するために、2つのア
ルミニウム製被接合部材(1)の少なくとも一方の接合
面(2)にAl−Si系合金溶加材を溶射して溶加材被
膜(3)を形成し、これらの被接合部材(1)を組付け
てレーザ溶接により接合することを特徴とするものであ
る。
【0006】本発明におけるアルミニウム製の被接合部
材(1)の組成は特に限定されない。しかし、この発明
の方法は、特に凝固割れ感受性の高い5000系、60
00系、7000系アルミニウム合金の接合に好適であ
る。2つの被接合部材(1)は同組成同士でも良いし、
異種組成のものでも良い。また、被接合部材(1)の種
類も押出材、圧延材等何でも使用でき、何等限定されな
い。
【0007】前記溶加材はAl−Si系合金であれば良
く、例えば被接合部材(1)の組成が前述の5000
系、6000系、7000系アルミニウム合金の場合は
Si含有量が10〜15wt%程度のものが良い。
【0008】前記溶加材を溶射する方法も限定されるも
のではなく、超音速ガス溶射等の通常の溶射手段によれ
ば良い。また、被接合部材(1)は所要寸法に成形また
は切断してから溶射しても良いし、長尺の基材に溶射し
たのちに所要寸法に切断しても良い。例えば、押出材の
場合は、押出直後の活性な面に溶射することにより押出
材に対する溶加材粒子密着性が高まるため、溶射後に切
断するほうが有利である。
【0009】前記溶加材被膜(3)は被接合部材(1)
のどちらか一方の接合面(2)に形成すれば良好な接合
が可能であるが、凝固割れの防止に万全を期すために両
方の接合面(2)に溶加材被膜(3)を形成しても良
い。また、このような溶加材被膜(3)の膜厚は30〜
50μm程度が好ましい。これは、30μm未満では被
接合部材(1)の材質によっては凝固割れを防止する効
果に乏しく、また一方、50μm程度の厚さとすれば十
分に前記効果が得られるからである。特に、被接合部材
(1)として押出材を使用して押出直後に溶射する場
合、50μmを超えて厚く溶射するには押出速度を下げ
なければならず、ひいては接合品の生産性が低下すると
いう不都合が生じることがあるためである。
【0010】レーザ溶接の方法も何等限定されるもので
はなく、通常のレーザ溶接に準ずる。使用するレーザの
種類もNd−YAG等の固体レーザでも、炭酸ガス等の
気体レーザでも良い。
【0011】
【作用】2つのアルミニウム製被接合部材(1)の少な
くとも一方の接合面(2)に形成されたAl−Si系合
金の溶加材被膜(3)は、被接合部材(1)を組み付け
る前に予め溶射により形成されたものであるから、レー
ザによる溶接時に別途溶加材を供給する必要はない。接
合面(2)に溶加材被膜(3)が形成された被接合部材
(1)にレーザビームを照射すると、まず溶加材が溶融
し、被接合部材(1)を濡らすことによって接合される
ため、被接合部材(1)の凝固割れを防止できる。
【0012】
【実施例】次に、本発明のアルミニウム部材の接合方法
の具体的実施例について、図面を参照しつつ説明する。
【0013】試験用被接合部材として、図1に示すよう
な6N01アルミニウム合金からなる幅100mm×長
さ300mm×厚さ2mmの板材(1)を使用した。こ
の板材(1)は、幅100mm×厚さ2mmの長尺の板
材を押出しながら、幅方向の一端面(2)に超音速ガス
溶射法によりAl−12wt%Si粉末を溶射して後掲の
表1に示す各膜厚に溶加材被膜(3)を形成し、冷却後
に長さ300mmに切断したものである。なお、表1に
おいて膜厚0μmとは前記Al−Si粉末を溶射しなか
ったことを示している。
【0014】次に、図2に示すように、2個の前記板材
(1)を溶加材被膜(3)を形成した端面(2)同士を
突き合わせるように仮組みし、平均出力:2kW、ピー
ク出力:5kW、パルス幅:4msec、繰り返し数:
100HzのNd−YAGレーザを熱源として、レンズ
焦点距離100mmの光学系によりレーザビームを集光
するとともにアシストガスとして接合部にArガスを供
給しながら、50、75、100cm/分の各溶接速度
でレーザ溶接を行った。溶接の結果を表1に示す。
【0015】
【表1】 表1から明らかなように、被接合部材にAl−Si系溶
加材被膜を形成することにより、凝固割れが改善され、
特に30μm以上の溶射皮膜を形成することにより凝固
割れを完全に防止することができた。
【0016】
【発明の効果】以上のように、本発明のアルミニウム部
材の接合方法は、2つのアルミニウム製被接合部材の少
なくとも一方の接合面にAl−Si系合金溶加材を溶射
して溶加材被膜を形成し、これらの被接合部材を組付け
てレーザ溶接により接合するものであるから、溶接時に
凝固割れを防止するための溶加材を別途供給する必要が
ない。そのため、溶接速度はレーザ側の溶接条件のみに
よって決まり、凝固割れ感受性の高い被接合部材の接合
において、従来のように溶加材の供給速度によって溶接
速度が低下することなくレーザによる高速溶接が可能と
なるとともに、接合作業自体も簡単になる。また、溶加
材はすでに被接合部材に付着しているため、溶加材の供
給による溶接姿勢の制限もなくなり、例えば上向隅肉の
溶接も容易に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に使用する被接合部材の斜視図
である。
【図2】仮組みした被接合部材の断面図である。
【符号の説明】
1…被接合部材(板材) 2…接合面(端面)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つのアルミニウム製被接合部材(1)
    の少なくとも一方の接合面(2)にAl−Si系合金溶
    加材を溶射して溶加材被膜(3)を形成し、これらの被
    接合部材(1)を組付けてレーザ溶接により接合するこ
    とを特徴とするアルミニウム部材の接合方法。
JP24415893A 1993-09-30 1993-09-30 レーザ溶接によるアルミニウム部材の接合方法 Expired - Fee Related JP3378056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24415893A JP3378056B2 (ja) 1993-09-30 1993-09-30 レーザ溶接によるアルミニウム部材の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24415893A JP3378056B2 (ja) 1993-09-30 1993-09-30 レーザ溶接によるアルミニウム部材の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07100675A true JPH07100675A (ja) 1995-04-18
JP3378056B2 JP3378056B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=17114632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24415893A Expired - Fee Related JP3378056B2 (ja) 1993-09-30 1993-09-30 レーザ溶接によるアルミニウム部材の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3378056B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005246454A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Sumitomo Light Metal Ind Ltd レーザ溶接方法
JP2007237198A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Kobe Steel Ltd 発泡金属部材の溶接方法
JP2015043308A (ja) * 2013-07-25 2015-03-05 昭和電工株式会社 バスバーおよびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005246454A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Sumitomo Light Metal Ind Ltd レーザ溶接方法
JP2007237198A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Kobe Steel Ltd 発泡金属部材の溶接方法
JP4709035B2 (ja) * 2006-03-06 2011-06-22 株式会社神戸製鋼所 発泡金属部材の溶接方法
JP2015043308A (ja) * 2013-07-25 2015-03-05 昭和電工株式会社 バスバーおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3378056B2 (ja) 2003-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10272524B2 (en) Laser conduction mode welding of aluminum alloys with cross dual laser beams
US20050028897A1 (en) Process for avoiding cracking in welding
JPS6216894A (ja) アルミニウム系母材への肉盛方法
JP2006116599A (ja) 異材接合方法
JPH0481288A (ja) 鋼系材料とアルミニウム系材料との接合方法
JP2003211270A (ja) アルミニウムと鉄鋼の接合方法
JP3378056B2 (ja) レーザ溶接によるアルミニウム部材の接合方法
JP2004525766A (ja) レーザー/アーク混成溶接方法およびパワーダイオードレーザーを使用する装置
JP3327819B2 (ja) 金属材の接合方法
JPH11285827A (ja) パルスmag溶接方法
JPS61232080A (ja) レ−ザ溶接方法
Miller et al. Laser welding of aluminum alloys
JP3720103B2 (ja) 金属材の溶接方法及び溶接品
EP4282571A1 (en) Laser brazing joining method
JPH07266068A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金部材のレーザ溶接方法
JP2002137077A (ja) アルミニウム材料と鉄材料の接合方法
WO2022185989A1 (ja) レーザーブレージング接合方法
JPH07256456A (ja) 片面サブマージアーク溶接方法
JPH05228663A (ja) レーザー光によるアルミニウム合金の貫通溶接方法
US20220397141A1 (en) Hybrid butt-lap joint, and method of production
JP2867708B2 (ja) 消耗電極式溶接による管の溶接方法
JP3184281B2 (ja) アルミニウム板のレーザー溶接方法
JP3229110B2 (ja) アルミニウム合金の接合方法
JPH07171690A (ja) アルミ鋳物の溶接方法
JPS6064783A (ja) 高密度熱源ビ−ム接合法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees