JPS6064783A - 高密度熱源ビ−ム接合法 - Google Patents

高密度熱源ビ−ム接合法

Info

Publication number
JPS6064783A
JPS6064783A JP17466583A JP17466583A JPS6064783A JP S6064783 A JPS6064783 A JP S6064783A JP 17466583 A JP17466583 A JP 17466583A JP 17466583 A JP17466583 A JP 17466583A JP S6064783 A JPS6064783 A JP S6064783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
welded
heat source
objects
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17466583A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Maruyama
敏郎 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP17466583A priority Critical patent/JPS6064783A/ja
Publication of JPS6064783A publication Critical patent/JPS6064783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Welding Or Cutting Using Electron Beams (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は高密度熱源ビーム接合法、とくに、融点の異
なる被溶接物を接合する方法に関するものである。
〔従来技術〕
従来この種の装置として第1図に示すものがあった。第
1図は従来の電子ビーム接合法を示す縦断面図である。
第1図において(1)、(2)はそれぞれ真空中におい
て接合しようとする異種金属等の融点の異なる第1被溶
接物及び第2被溶接物であり、(3)は上記の被溶接物
(1) (2)を乗せて固定し、回転、直線、曲線的に
走行させる溶接合車である。(4)は高密度熱源ビーム
で、この場合高速に加速された収束電子ビームであり、
上記第1及び第2被溶接物(1)、(2)の接合部に照
射される。
第1図のような電子ビーム接合方法において、第1及び
第2被溶接物(1)、(2)は真空ポンプで1O−IT
orr以下に排気された雰囲気中で溶接合車(3)上に
固定される。電子銃から放射された収束電子ビーム(4
)は第1及び第2被溶接物(1)、(2)の接合部に照
射され、第1及び第2被溶接物(1)、(2)の両方を
局部的に溶融する。溶接台車(3)を駆動すると、被溶
接物(1)、(2)と電子ビーム(4)が相対的に稼動
し溶融、凝固が繰り返され、接合部には第1及び第2被
溶接物(1)、(2)の金属間化合物が生成され溶接が
進行する。
従来、融点に差異があるたとえば異種金属同志の電子ビ
ーム接合法は、上記のようになされ、両方の金属を溶融
させるので、もろい金属間化合物が生成される。このも
ろい金属間化合物を有する継手は、接合したとしても、
凝固し冷却する過程において収縮応力に耐えかねて、も
ろい金属間化合物層で割れが発生してしまい、必要な継
手強度が得られないという欠点があった。
〔発明の概要〕
この発明は上記のような従来のものの欠点を除去するた
めになされたもので、第1被溶接物とこの第1被溶接物
より窩い融点を有する第2被溶接物とを高密度熱源ビー
ムで接合する場合、第2被溶接物の第1被溶接物との接
合面に穴又は溝を設け、第1及び第2被溶接物を突き合
せ、第1被溶接物の第2被溶接物との接合面に高密度熱
源ビームを照射して第1被溶接物を溶融させ、この溶融
物を上記穴又は溝に流入させて凝固させ、第1及び第2
被溶接物を接合することにより、もろい例えば金属間化
合物のような中間化合物を生成することなく、必要とさ
れる継手強度が保てる接合法を提供することを目的とし
ている。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の実施例を図について説明する。
第2図はこの発明の一実施例による電子ビーム接合法を
示す縦断面図である。第8図(a)はこの発明の一実施
例に係る第1及び第2被溶接物の突き合せ状態を示す側
面図、第8図(1))は第8図(a)のB−B線断面図
である。図において、(5)は継手で第1被溶接物(1
)に電子ビーム(4)をあてて、局部的に溶融させ、こ
の溶融物が第1被溶接物の溝加工部に流入し、凝固して
できたものである。(6)は第1被溶接物(1)と第2
被溶接物(2)の接合面、(7)は第2被溶接物(2)
の接合面(6)に形成された溝であり、くさび形断面を
している。
異種金属の第1及び第2被溶接物(1)、(2)を電子
ビーム接合しようとする場合に、価金属(1)、(2)
の接合面(6)に電子ビームをあてて、価金属(1) 
(2)とも溶融させて接合するのではなく、高融点側の
第2被溶接物(2)の接合面(6)に溝(7)を施し、
この第2被溶接物(2)と低融点側の第1被溶接物(1
)を突き合せ、第1被溶接物(1)の接合面(6)だけ
に電子ビーム(4)をあて、局部的に第1被溶接物(1
)を溶融させ、この溶融物を溝(7)に流入させて凝固
させ継手(5)を形成して第1及び第2被溶接物(1)
 (2)を接合する。
この方法によれば接合面(6)で両波溶接物(1) (
2)が溶融することがないので、もろい金属間化合物等
の中間化合物を生成しない。凝固、冷却過程においても
、もろい金属間化合物等の中間化合物を生成しないので
、収縮応力に耐えかねて割れが発生するという危険性が
なくなる。
なお、上記実施例では溝(7)がくさび形断面の突き合
せ接合をするものを示したが、これに限るものでなくて
もよい。第4図(a)および第5図(a)はこの発明の
他の実施例に係る第1及び第2被溶接物の突き合せ状態
を示す平面図、であり第4図(b)は第4図(a)のB
−B線断面図、第5図(b)は第5図(a)のB−B線
断面図である。第6図はこの発明の他の実施例に係る第
2被溶接物の平面図及び側面図である。第4図において
はスロット状に溝(7)が加工されており、嵌合接合し
ている。第5図では円周状に溝(7)が形成されており
、また、第5図ではローレット状に溝(7)が形成され
ている。このようにすることにより、第4図のような溝
加工のものよりも大きな引き抜き荷重に耐えられる。
また、第4図ないし第6図のような嵌合接合の時に、高
融点金属(2)が低融点金属(1)より内側に組み込ま
れる構造の場合には、低融点金属(1)が溝加工部で凝
固する時に収縮して、かしめの効果もあられれ一層の接
合効果が期待できる。
なお、上記実施例では異種金属間の電子ビームによる接
合についてのべたが、レーザビームなど他の高密度熱源
ビームであってもよく、被溶接物は金属でなくともよい
また、上記実施例では第2被溶接物(2)の接合面(6
)に溝(7)を設けたが、穴を設けて同様の接合法を行
ってもよい。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、第1被溶接物とこの
第1被溶接物より高い融点を有する第2被溶接物とを高
密度熱源ビームで接合する場合、第2被溶接物の第1溶
接物との接合面に穴又は溝を設け、第1及び第2被溶接
物を突き合せ、第1被溶接物の第2被溶接物との接合面
に高密度熱源ビームを照射して第1被溶接物を溶融させ
、この溶融物を上記穴又は溝に流入させて凝固させ、第
1及び第2被溶接物を接合したので、もろい中間化合物
を生成せず、健全な接合継手を形成し、より強い接合が
得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電子ビーム接合法を示す縦断面図、第2
図は、この発明の一実施例による電子ビーム接合法を示
す縦断面図、第8図(a)はこの発明の一実施例に係る
第1及び第2被溶接物の突き合せ状態を示す側面図、第
8図(b)は第8図(a)のB−B線断面図、第4図(
a)及び第5図(a)はこの発明の他の実施例に係る第
1及び第2被溶接物の突き合せ状態を示す平面図、第4
図(b)は第4図(a)のB−B線断面図、第5図(b
)は第5図(a)のB−B線断面図、第6図はこの発明
の他の実施例に係る第2被溶接物の平面図及び側面図で
ある。 図において、(1)・・・第1被溶接物、(2)・・・
第2被溶接物、(4)・・・高密度熱源ビーム、(6)
・・・接合面、(7)・・溝、 なお、図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人 大岩増雄 第1図 第2図 手続補正書(自発) H’a*D ””’4 ’ fq” 82、発明の名称 高密度熱踪ビーム接合法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号名 称 
(601)三菱電機株式会社 代表者片山仁八部 4、代理人 住 所 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号三菱電機
株式会社内 5 補正の対象 明細書の発明の詳細な説明および図面の簡単な説明の欄 6、 補正の内容 f]J明細書第4頁第13行の「側面図」を「平面図」
に訂正する。 (2)同第6頁第7行の「第5図」を「第6図」に訂正
する。 (3)同第7頁第20行の「側面図」を「平面図」に訂
正する。 以 上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1被溶接物と、この第1被溶接物より高い融点
    を有する第2被溶接物とを高密度熱源ビームにより接合
    する方法において、上記第2被溶接物の、上記第1被溶
    接物との接合面に穴又は溝を設け、上記第1被溶接物と
    上記第2被溶接物とを突き合せ、上記第1被溶接物の上
    記第2被溶接物との接合面に上記高密度熱源ビームを照
    射して上記第1被溶接物を溶融させ、この溶融物を上記
    穴又は溝に流入させて凝固させ、上記第1被溶接物と第
    2被溶接物とを接合したことを特徴とする高密度熱源ビ
    ーム接合法。
  2. (2)穴又は溝はくさび形断面を有することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の高密度熱源ビーム接合法
JP17466583A 1983-09-20 1983-09-20 高密度熱源ビ−ム接合法 Pending JPS6064783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17466583A JPS6064783A (ja) 1983-09-20 1983-09-20 高密度熱源ビ−ム接合法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17466583A JPS6064783A (ja) 1983-09-20 1983-09-20 高密度熱源ビ−ム接合法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6064783A true JPS6064783A (ja) 1985-04-13

Family

ID=15982550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17466583A Pending JPS6064783A (ja) 1983-09-20 1983-09-20 高密度熱源ビ−ム接合法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6064783A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0289584A (ja) * 1988-09-14 1990-03-29 Mitsubishi Motors Corp 電子ビーム溶接部構造
JPH0345171U (ja) * 1989-09-08 1991-04-25

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0289584A (ja) * 1988-09-14 1990-03-29 Mitsubishi Motors Corp 電子ビーム溶接部構造
JPH0345171U (ja) * 1989-09-08 1991-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Katayama Laser welding of aluminium alloys and dissimilar metals
US6740845B2 (en) Laser welding with beam oscillation
JP3205647B2 (ja) Al系部材の高密度エネルギビーム溶接法
US20040200813A1 (en) Method and device for overlapping welding of two coated metal sheets with a beam of high energy density
US20070119908A1 (en) Titanium-Aluminide Turbine Wheel and Shaft Assembly
JP2004223548A (ja) アルミニウムと鉄鋼の接合方法
JP2007136489A (ja) 異材の溶接方法
WO2018145222A1 (en) Method for laser welding light metal workpieces that include a surface oxide coating
JP2007075872A (ja) レーザブレージング接合工法
JPH0481288A (ja) 鋼系材料とアルミニウム系材料との接合方法
JP2003211270A (ja) アルミニウムと鉄鋼の接合方法
JPS6064783A (ja) 高密度熱源ビ−ム接合法
JP3289650B2 (ja) 摩擦溶接方法
KR101321919B1 (ko) 이종 재료를 접합하는 방법
JP3311736B2 (ja) 摩擦溶接装置
JP2006088175A (ja) 異材接合方法
JP6442175B2 (ja) 構造物の溶接方法
JP3720103B2 (ja) 金属材の溶接方法及び溶接品
Vaamonde Couso et al. Laser beam welding and automotive engineering
JP2002137077A (ja) アルミニウム材料と鉄材料の接合方法
JP3378056B2 (ja) レーザ溶接によるアルミニウム部材の接合方法
JP4194419B2 (ja) 鉄系材料とアルミニウム系材料との接合方法および接合継手
US20220397141A1 (en) Hybrid butt-lap joint, and method of production
JPH07171690A (ja) アルミ鋳物の溶接方法
JPH032391Y2 (ja)