JPH07100634A - 鋳銑機注入樋の滓掻き出し装置 - Google Patents

鋳銑機注入樋の滓掻き出し装置

Info

Publication number
JPH07100634A
JPH07100634A JP24896193A JP24896193A JPH07100634A JP H07100634 A JPH07100634 A JP H07100634A JP 24896193 A JP24896193 A JP 24896193A JP 24896193 A JP24896193 A JP 24896193A JP H07100634 A JPH07100634 A JP H07100634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
scraping member
slag scraping
trough
casting machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24896193A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Honda
修 本多
Kiyoaki Nishio
清明 西尾
Hitoshi Sato
斎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP24896193A priority Critical patent/JPH07100634A/ja
Publication of JPH07100634A publication Critical patent/JPH07100634A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 鋳銑機の樋に付着する滓を人手によらず的確
に除去できる鋳銑機注入樋の滓掻き出し装置を提供する
こと。 【構成】 鋳銑機の注入樋3の近傍に交換自在な滓掻き
出し部材5が先端に設けられた駆動装置付き多関節アー
ム7によって所要の作動パターンで作動されるように設
けるとともに、使用済の滓掻き出し部材5の受入部10
bと予備の滓掻き出し部材5aが保持された保持部10
aとを備えた滓掻き出し部材交換台10を別に設けたも
の。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鋳銑機注入樋の滓掻き
出し装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の鋳銑機は、高炉から出銑された溶
銑を混銑車または溶銑鍋に定められた量を受銑後、樋等
を通して連結コンベアを構成するモールドを連続的に回
転移動させながらモールド中に順次注入し、注水、送風
等によって冷却後、落部で容器あるいは貨車等の運搬具
上に型銑を落下させる方法がとられている。この場合、
製品重量を均一化するためにモールド連結コンベア速
度、注入樋等の傾斜角度を調整して注入量を制御してい
る。
【0003】このような型銑製造工程において、鋳銑機
は注入樋に滓などの付着物が付着する場合は均一な流れ
が阻害され、モールドへの供給量が変動するため、一定
重量の型銑を連続的に製造することが出来ない場合が生
じる。これらの流れの変動を防止するために、従来は鋳
銑機注入樋の溶銑の流れを目視にて鋳銑樋に滓などの付
着物が付着したことを確認したときは、樋近傍にて掻き
出し部材を人間が保持し、掻き出し作業を行っているの
が実情である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように従来は滓掻
き出しのためには高温、多塵の悪環境下にある樋近傍に
て掻き出し部材を人間が保持して掻き出し作業を行って
いるため、作業環境の問題並びに危険が伴う保安、衛生
上での問題がある。また、滓掻き作業を機械的に実施す
る場合、掻き出し部材は溶銑中で操作するため、掻き出
し部の溶損、掻き出し部への溶銑、滓の付着による変形
があるため、滓掻き出し部材の簡便な交換手段が望まれ
ている。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記のような課題を解決
した本発明に係る鋳銑機注入樋の滓掻き出し装置は、混
銑車から払い出される溶銑を受ける大樋と鋳型列コンベ
アとの間に溶銑分配用の注入樋を配置した鋳銑機におい
て、注入樋の近傍に交換自在な滓掻き出し部材を先端に
備えた駆動装置付き多関節アームと、使用済の滓掻き出
し部材の受入部と予備の滓掻き出し部材が保持された保
持部とを備えた滓掻き出し部材載置台を別に設けたこと
を特徴とするものである。
【0006】
【実施例】次に、本発明の実施例を図示の鋳銑機につい
て詳細に説明する。図1において、1は混銑車、2は混
銑車1から払い出した溶銑を受ける受銑樋、3は受銑樋
2と鋳型列コンベア4との間に設けられる注入樋であっ
て、混銑車1から払い出された溶銑は受銑樋2を経て注
入樋3へ達し、該注入樋3から注入樋3の分配口の直下
に配置したモールド連結コンベア4へ注入される。5は
滓掻き出し部材であって、該滓掻き出し部材5は注入樋
3の近傍に設けられた関節部6、6aを有する駆動装置
付き多関節アーム7に交換自在に取付けられている。こ
の駆動装置付き多関節アーム7は予め設定してある作動
パターンで作動させるものである。8は位置設定可動機
であって、該位置設定可動機8は例えば、モールド連結
コンベア4の上方に設置した架台9上の任意の位置に設
定できる。尚、注入樋3への付着物の付着に伴う溶銑の
流れ変動に対しては、例えば、遠隔目視結果にもとづい
て上記滓掻き出し部材5を作動させてもよく、あるい
は、予め設定した時間経過毎に滓掻き出し部材5を作動
させてもよいものである。
【0007】前記した注入樋3は図示のごとく二股式分
流樋となっており、上記多関節アーム7はこの注入樋3
の形状に対応すべく少なくとも水平面内で直線あるいは
曲線の作動をする必要があり、2つ以上の関節6、6a
を有する。上下方向の動作機能については、多関節アー
ム7自身がその機能を有したものとしても、位置設定可
動機8がその機能を有したものとしても、或いはその両
方にその機能をもたせるようにしてもよい。また、これ
らの機能は通常使用されている四軸産業用ロボット(作
業装置)に滓掻き出し部材を備えることにより十分機能
することもできる。
【0008】10は注入樋3の近傍に別に設けられた滓
掻き出し部材交換台であって、該滓掻き出し部材交換台
10には使用済の滓掻き出し部材5の受入部10bと、
予備の滓掻き出し部材5aが保持された保持部10aと
を備えている。前記した滓掻き出し装置によって滓掻き
出し部材5の交換が必要と目視判断されたら、駆動装置
付き多関節アーム7に滓掻き出し部材5の交換動作を指
示すると、該多関節アーム7が作動して先端に交換自在
に取付けられている滓掻き出し部材5は使用済の滓掻き
出し部材5の受入部10bに向けられ、滓掻き出し部材
交換台10のの受入部10bの係止部11、11に滓掻
き出し部材5の鍔12と先端が係合し、多関節ア−ム7
の後退により把持筒17から引き抜かれる。この引き抜
くときには、図3(イ)に示すごとくシリンダ−13の
操作により、ピン14を把持筒17の滓掻き出し部材固
定孔15から引出し、滓掻き出し部材5の凹部16との
係合を解除して上記のごとく多関節ア−ム7から引き抜
き、このようにして滓掻き出し部材5を引き抜いたなら
ば、図2に示す新たな滓掻き部材5aの位置へ多関節ア
−ム7を移動し、次いで図3(ロ)に示すごとく把持筒
17を滓掻き出し部材5aに嵌合し、シリンダ−13を
操作して滓掻き出し部材固定孔15へ挿入し滓掻き出し
部材5aの凹部16へ係合して装着を完了するから、そ
の後は前記図1の注入樋3へ位置させればよい。
【0009】上記部材交換台10には、例えば、4本の
新しい滓掻き出し部材5が各保持部10aに載置されて
おり、1つの受入部10bが準備されている。このよう
な状態において、滓掻き出し部材5の交換に際しては、
該部材5の交換毎に、定置してある部材交換台10に沿
って駆動装置付き多関節アーム7を一定距離移動させて
交換動作させる態様、あるいは部材交換台10を一定距
離移動させ、定位置で駆動装置付き多関節アーム7が交
換動作する態様で実施できるものである。
【0010】このように構成された鋳銑機では、注入樋
3の樋底部ないし樋側壁等に滓等の付着物が付着したこ
とが目視確認あるいは設定した時間になると、前記注入
樋3の滓掻き出し位置を設定した上で駆動装置付き多関
節アーム7によって所定のパターンで作動する掻き出し
部材5にて滓等の付着物を掻き出して流れを調整するも
ので、例えば、注入樋3の樋底部に付着した滓を掻き出
し部材5によって溶融金属流の方向に掻き出し、溶融金
属の流れにて下流に掻き出すのである。この場合、注入
樋3の付着物の位置によって、掻き出し部材5を樋側壁
に倣うように側壁動きパターン及び溶融金属流に沿うよ
うな金属流動きパターン並びに注入部に平行な動きパタ
ーン若しくはこれらの複数の動きパターンに従って各パ
ターンを予め決定しておいた上で作動させる。
【0011】すなわち、注入樋3を溶融金属が流れる動
きパターンを区別して、注入樋3の形状および溶融金属
の流れにより、例えば、何パターンかの動きパターンを
予め設定しておき、注入樋3のある部分に滓等の付着物
が付着したときは、その幾つ目にパターンのどの位置に
付着したかによって、どのパターンを作動させたらこの
付着物が掻き出せるかを決定して、動きパターンをプロ
グラムにて制御して作動させる。いわゆる、パターン動
作をプログラム制御する方法や操作ハンドル等による遠
隔操作等による方法等を採用することができる。
【0012】このように注入樋3の全領域を1台の装置
で稼動できるように前記位置設定可動機9は例えば中間
点に設けておき、掻き出し部材5を備えた駆動装置付き
多関節アーム7によって、注入樋3の領域のいずれかに
配置し、滓掻き出し部材5の動きを自動的に作動制御さ
せることによって、人の手によらずロボットを使用して
滓掻き出し可能としたものである。これによって高温な
る悪環境下の作業を自動操作で実現することができ、し
かも、極めて安全な作業として確実に実施することがで
きるものである。
【0013】また、上記のように滓掻き出し部材5で注
入樋3に付着した滓等を掻き出すと、滓掻き出し部材5
の先端部等は溶損し、新たな滓掻き出し部材と交換する
必要があるが、前記したように滓掻き出し部材5の作動
パタ−ンに図1に示す滓掻き出し部材交換台10への移
動と、交換作動パタ−ンの設定を組み込んであるので滓
掻き出し部材5の交換を自動的に行うことができる。
【0014】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、従
来鋳銑機の注入樋近傍の高温、多塵の悪環境下で行って
いた人手による滓などの付着物の掻き出し作業をなく
し、自動掻き出し作業によって滓などの付着物の掻き出
し作業を行えるので作業環境が改善されて危険な処理作
業が皆無となるうえに滓掻き出し部材の交換が容易であ
り、しかも、1台の装置で注入樋の各部の滓掻き出し作
業が可能になる。駆動装置が予め設定してある作動パタ
ーンで多関節アームを作動させるようにしたものは、滓
掻き出し作業および滓掻き出し部材の交換を自動化でき
るなど多くの利点があり、従来の鋳銑機注入樋の滓掻き
出し上の問題点を解決したものとして業界にもたらすと
ころ大きいものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す斜視図である。
【図2】本発明の滓掻き出し部材交換状況を示す斜視図
である。
【図3】(イ)、(ロ)はいずれも滓掻き出し部材の着
脱状況を示す側面図である。
【符号の説明】
5 滓掻き出し部材 5a 予備の滓掻き出し部材 7 駆動装置付き多関節ア−ム 8 位置設定可動機 9 架台 10 滓掻き出し部材交換台

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋳銑機の注入樋(3) の近傍に交換自在な
    滓掻き出し部材(5)が先端に設けられた駆動装置付き多
    関節アーム(7) によって所要の作動パターンで作動され
    るように設けるとともに、使用済の滓掻き出し部材(5)
    の受入部(10b) と予備の滓掻き出し部材(5a)が保持され
    た保持部(10a) とを備えた滓掻き出し部材交換台(10)を
    別に設けたことを特徴とする鋳銑機注入樋の滓掻き出し
    装置。
JP24896193A 1993-10-05 1993-10-05 鋳銑機注入樋の滓掻き出し装置 Withdrawn JPH07100634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24896193A JPH07100634A (ja) 1993-10-05 1993-10-05 鋳銑機注入樋の滓掻き出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24896193A JPH07100634A (ja) 1993-10-05 1993-10-05 鋳銑機注入樋の滓掻き出し装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07100634A true JPH07100634A (ja) 1995-04-18

Family

ID=17185978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24896193A Withdrawn JPH07100634A (ja) 1993-10-05 1993-10-05 鋳銑機注入樋の滓掻き出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07100634A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003093747A1 (en) * 2002-05-03 2003-11-13 Sodahus-Teknik Iggesund Ab A robot for cleaning a melt stout included in a soda pan
JP2008229633A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Honda Motor Co Ltd 半凝固金属の供給方法および供給装置
KR101481620B1 (ko) * 2013-09-06 2015-01-12 주식회사 포스코 용선 처리 장치 및 용선 처리 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003093747A1 (en) * 2002-05-03 2003-11-13 Sodahus-Teknik Iggesund Ab A robot for cleaning a melt stout included in a soda pan
JP2008229633A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Honda Motor Co Ltd 半凝固金属の供給方法および供給装置
KR101481620B1 (ko) * 2013-09-06 2015-01-12 주식회사 포스코 용선 처리 장치 및 용선 처리 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8215375B2 (en) Continuous casting plant having at least one multifunction robot
JP2008500176A (ja) 少なくとも一のロボットを有する連続鋳造設備及び少なくとも一のロボットを備える連続鋳造設備を操作する方法
EP0371482B1 (en) Continuous casting method and apparatus for implementing same method
JPH07100634A (ja) 鋳銑機注入樋の滓掻き出し装置
US5360051A (en) Continuous casting method and apparatus for implementing same method
WO1989010221A1 (en) Powder feeder in continuous casting
JP2648706B2 (ja) 鋳銑機注入樋の滓掻き出し装置
JPH0810938A (ja) 取鍋の付着物除去装置
JP2648708B2 (ja) 鋳銑機鋳銑樋の滓掻き出し装置
JP2987407B2 (ja) 連続鋳造機のロングノズル自動清掃装置
JPH11285796A (ja) 連続鋳造における鋳造パウダー供給装置
JP3147335B2 (ja) 溶融金属収納鍋用耐火物交換装置
JP2753180B2 (ja) 溶融金属容器のノズル受煉瓦内面付着物除去装置
JP2648707B2 (ja) 鋳銑機注入樋の滓掻き出し方法
JP2648846B2 (ja) 鋳銑機注入樋の滓掻き用柔軟作動装置
EP3459693B1 (en) Semi-automated system and method for performing maintenance operations of a drawer of a ladle in safety conditions
KR20040087752A (ko) 래들상부의 지금제거장치
JP2022537679A (ja) 冶金容器の注ぎ口における交換デバイスにおいて、好ましくは、鋳造管を操作するためのデバイス
JP3496587B2 (ja) コワバリ掻取り装置およびこれを備えた熔体鋳造機
KR20010035573A (ko) 고로 출선구의 용선부착 방지장치
JPH05179331A (ja) 転炉炉口地金切り操業方法
KR20000009317U (ko) 슬라브 버 제거장치
JP3009760B2 (ja) 熱間耐火物補修装置
JP2000351059A (ja) 樋先下部の地金付着成長防止方法及び装置
RU1797515C (ru) Лини дл производства биметаллических отливок

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001226