JPH07100527B2 - 帯状材料の整列搬送方法及びその装置 - Google Patents

帯状材料の整列搬送方法及びその装置

Info

Publication number
JPH07100527B2
JPH07100527B2 JP59081900A JP8190084A JPH07100527B2 JP H07100527 B2 JPH07100527 B2 JP H07100527B2 JP 59081900 A JP59081900 A JP 59081900A JP 8190084 A JP8190084 A JP 8190084A JP H07100527 B2 JPH07100527 B2 JP H07100527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller conveyor
strip
shaped material
conveyor
fork claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59081900A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60228319A (ja
Inventor
昇 岡田
利夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP59081900A priority Critical patent/JPH07100527B2/ja
Priority to KR1019850001378A priority patent/KR930005024B1/ko
Priority to DE3514607A priority patent/DE3514607C2/de
Priority to US06/726,699 priority patent/US4666030A/en
Publication of JPS60228319A publication Critical patent/JPS60228319A/ja
Publication of JPH07100527B2 publication Critical patent/JPH07100527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/52Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices
    • B65G47/53Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices between conveyors which cross one another
    • B65G47/54Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices between conveyors which cross one another at least one of which is a roller-way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/22Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors
    • B65G47/26Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors arranging the articles, e.g. varying spacing between individual articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)
  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)
  • Reciprocating Conveyors (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、押出しラインで一定の寸法に定尺切断され
た未加硫トレッド等の帯状材料を、その最終工程で保管
パレット上に整列移載する際に、パレットへの移載直前
でパレット上での整列状態を予め形成させる帯状材料の
整列搬送方法及びその装置に関するものである。
〔従来技術〕
従来、この種の装置としては、例えば第1図及び第2図
に示すように、直交多本ベルトコンベヤA(または直交
多本チェーンコンベヤ)の間に、図示しないトレッド押
出しラインから定尺切断されて流れてくる未加硫トレッ
ド等の帯状材料Wを導入する導入ローラコンベヤBを直
交する向きに配設し、この導入ローラコンベヤBは、昇
降シリンダCを介して直交多本ベルトコンベヤAの上面
から出没するように構成されている。また、前記直交多
本ベルトコンベヤAの搬出端部a側には、直交多本ベル
トコンベヤAの搬出端部aに一部ラップさせるか、また
はその近傍に平行な状態で整列多本ベルトコンベヤDが
配設され、この整列多本ベルトコンベヤDの間にも昇降
シリンダEを介して前記整列多本ベルトコンベヤDの上
面から出没する移送ローラコンベヤFが直交する向きに
配設されている。更に、整列多本ベルトコンベヤDの搬
出端部dには、整列されて移送されてきた帯状材料Wを
受け取り、保管パレットG上に整列移載する受取りコン
ベヤHが配設されている。
従来の装置は上記のような構成の下に、先ず導入ローラ
コンベヤBを上昇させて直交多本ベルトコンベヤAより
上面に待機させ、トレッド押出しラインから定尺切断さ
れて流れてくる帯状材料Wが導入ローラコンベヤBによ
り所定位置まで移送されてきた時に、これを光電管等の
検出手段X1が検出して導入ローラコンベヤBを停止させ
る。またこれと同時に昇降シリンダCが作動して導入ロ
ーラコンベヤBを直交多本ベルトコンベヤAの上面から
下降させて導入ローラコンベヤB上の帯状材料Wを直交
多本ベルトコンベヤA上に移載させる。このような状態
から、直交多本ベルトコンベヤAを駆動させ帯状材料W
の先端(進行方向の側縁部)が光電管等の検出手段X2を
介して検出されたら整列多本ベルトコンベヤDを駆動さ
せる。そして、帯状材料Wが整列多本ベルトコンベヤD
上に乗り移り、その後端(導入ローラコンベヤB側の側
縁部)が検出手段X3を通過した時点で整列多本ベルトコ
ンベヤDの駆動は停止する。
このような状態で、再び前記導入ローラコンベヤBを昇
降シリンダCを介して直交多本ベルトコンベヤAの上面
に上昇させ、次の帯状材料Wの待機を行うものである。
そして、前述と同様に帯状材料Wが導入ローラコンベヤ
Bの定位置に到達したら、導入ローラコンベヤBを停止
させると共に直交多本ベルトコンベヤAの下面に下降さ
せ、帯状材料Wを直交多本ベルトコンベヤAに移載させ
る。この状態から直交多本ベルトコンベヤAを駆動さ
せ、帯状材料Wの先端が検出手段X2により検出された
ら、整列多本ベルトコンベヤDを駆動させる。そして、
帯状材料Wが先に移載された帯状材料Wと一定のピッチ
を隔てて整列多本ベルトコンベヤD上に乗り移り、その
後端(導入ローラコンベヤB側の側縁部)が検出手段X3
を通過した時点で整列多本ベルトコンベヤDの駆動は停
止する。
つまり、帯状材料Wは検出手段X2とX3とで検出される時
間差に対応するピッチで整列多本ベルトコンベヤD上に
整列移載されるものである。
以上のような方法を繰り返し、整列多本ベルトコンベヤ
D上に所定本数の帯状材料Wを所定の間隔を保持しなが
ら整列を完了させるものである。
次に、昇降シリンダEを介して前記整列多本ベルトコン
ベヤDの上面に移送ローラコンベヤFを上昇させて整列
多本ベルトコンベヤD上の整列された帯状材料Wを移送
ローラコンベヤF上に載置し、この移送ローラコンベヤ
Fと受取りコンベヤHとを駆動して、整列多本ベルトコ
ンベヤDの搬出端部dに配設された受取りコンベヤH上
に帯状材料Wを移送し、更に受取りコンベヤHから帯状
材料Wを保管パレットG上に整列移載するものである。
上記のような操作を繰り返し行うことにより整列多本ベ
ルトコンベヤD上に帯状材料Wを順次整列させた後、次
工程に送出すものである。
ところで、上記のような従来の装置にあっては、次の帯
状材料Wが導入ローラコンベヤBの入口に入って来るま
でに、前記の帯状材料Wの整列多本ベルトコンベヤDへ
の移送を完了させ、しかも導入ローラコンベヤBを上昇
させておかなければならず、このため、直交多本ベルト
コンベヤAでの帯状材料Wの移送時間が短くなるために
どうしても高速で帯状材料Wを移送する必要があった。
この為、直交多本ベルトコンベヤAの起動,停止時にお
ける帯状材料Wと直交多本ベルトコンベヤAの表面との
間にスリップが生じ易く、また多本ベルトコンベヤの場
合には、駆動プーリとベルトコンベヤとの間でのスリッ
プを無くす事及び均一にすることは困難であり、帯状材
料Wの移送中に帯状材料Wの斜行や曲りが発生すると言
う問題があった。この帯状材料Wの斜行や曲りは、未加
硫トレッド等の材料の場合には、接触したり、重なり合
ったりすると、トレッド同志が密着して製品不良を起す
為、予め斜行や曲りを予測してトレッド間の間隙を広く
取る必要があり、この結果、帯状材料Wの整列ピッチが
大きくなり、整列後に保管パレットG上に整列移載する
場合は、1保管パレットG上の移載本数減が余儀無くさ
れるものである。
また帯状材料Wが、斜行や曲がったまま保管パレットG
に保管される為、品質上の問題も発生すると言う問題が
あった。
〔発明の目的〕
この発明は、係る従来の問題点に着目して案出されたも
ので、その目的とするところは帯状材料の整列工程での
帯状材料の斜行や曲りの発生を出来るだけ少なくするこ
とにより、帯状材料間の間隙を少なくして常に一定した
帯状材料の整列をすることができ、更にサイクルタイム
を短くして効率良く帯状材料の整列搬送を行うことが出
来る帯状材料の整列搬送方法及びその装置を提供するも
のである。
〔発明の構成〕
この発明は上記目的を達成するため、定尺切断された帯
状材料(W)を導入する導入ローラコンベヤ(20)と、
導入ローラコンベヤ(20)上に導入された帯状材料
(W)を所定位置に停止させる検出手段(K1)と、この
導入ローラコンベヤ(20)に近接して並列に設置された
整列移送ローラコンベヤ(30)と、前記導入ローラコン
ベヤ(20)上に導入された帯状材料(W)を前記整列移
送ローラコンベヤ(30)上に移載する複数のフォーク爪
(117)を有する移載装置(100)と、導入ローラコンベ
ヤ(20)及び整列移送ローラコンベヤ(30)上に整列し
た複数本の帯状材料Wを受け取る受取りコンベヤ(H)
と、整列した複数本の帯状材料Wが受取りコンベヤ
(H)上に移送が完了したことを検出する検出手段(K
2)とを備え、前記フォーク爪(117)は、導入ローラコ
ンベヤ(20)及び整列移送ローラコンベヤ(30)のロー
ラ(21),(31)間で、ローラ(21),(31)の上面よ
り出没可能で、かつフォーク爪(117)の下面が導入ロ
ーラコンベヤ(20)に導入された帯状材料(W)の上面
よりも高く上昇可能に配設されると共に、ローラ(31)
の長手方向に沿って予め後退限位置をリミットスイッチ
(LS1)で設定し、前進限位置を帯状材料(W)の巾ま
たは整列本数によりリミットスイッチ(LS2),(LS
3),(LS4)を選択して設定された間隔で進退可能に構
成され、前記フォーク爪(117)の先端が、導入ローラ
コンベヤ(20)側に向けて配置され、かつ整列移送ロー
ラコンベヤ(30)内まで移動可能に構成したことを要旨
とするものである。
〔発明の実施例〕
以下添付図面の第3図〜第9図に基いて、この発明の実
施例を説明する。
なお以下の説明で、上記第1図及び第2図において説明
した従来例と同一構成要素は同一符号を付して説明は省
略する。
第3図は、この発明を実施した整列搬送装置の概略平面
図を示し、その整列搬送装置は、図示しない押出しライ
ンで一定の寸法に定尺切断された未加硫トレッド等の帯
状材料Wを位置決めしながら搬送する位置決めコンベヤ
10と、この位置決めコンベヤ10の搬出端部10aに配設さ
れた導入ローラコンベヤ20(導入手段)と、この導入ロ
ーラコンベヤ20と平行に配設された整列移送ローラコン
ベヤ30(整列移送手段)と、この整列移送ローラコンベ
ヤ30に接続された受取りコンベヤHと、前記導入手段20
と整列移送手段30との間に配設された移載装置100と、
更に受取りコンベヤH間に配設された移載ベルトコンベ
ヤ200とから構成されている。
またK1は、上流から送られてきた帯状材料Wを導入手段
20上の所定位置に停止させる為の光電管等の検出手段、
K2は導入手段20及び整列移送手段30上に整列した帯状材
料Wが受取りコンベヤH上に移送が完了したことを検出
する光電管等の検出手段である。
またGは、前述移載ベルトコンベヤ200から移載される
帯状材料Wを整列移載する為の保管パレットGである。
前記移載装置100は第4図及び第5図に示すように、整
列移送手段30の側部に、帯状材料Wの搬送方向(第3図
において矢印方向)に向って支持フレーム101が立設さ
れ、この支持フレーム101の上端には、整列移送手段30
上で、かつ移送方向と平行にガイドフレーム102が架設
されている。
ガイドフレーム102の中央下面には、軸受部材103a,103b
を介してボールスクリュ104が回転自在に支持され、こ
のボールスクリュ104は、前記ガイドフレーム102上に設
置された駆動モータ105により伝達機構106を介して回転
駆動されるように構成されている。
上記伝達機構106は、ボールスクリュ104の一端に嵌着さ
れたスプロケット107と、駆動モータ105の出力軸105aに
設けられたスプロケット108とにチェーン109が掛け回さ
れて駆動力が伝達されるものである。
前記ボールスクリュ104には、スライドブロック110を支
持するボールナット111が摺動自在に螺嵌され、またス
ライドブロック110の両端部は、前記ガイドフレーム102
の両端下部にブラケット112を介して架設されたスライ
ド軸113に摺動自在に支持されている。前記スライドブ
ロック110の側面には、昇降シリンダ114が固定され、こ
の昇降シリンダ114のピストンロッド115の先端には連結
金具116を介して複数本のフォーク爪117を支持する支持
フレーム118の中央が水平に連結されている。フォーク
爪117は、導入手段20及び整列移送手段30のローラ21,31
間に位置し、かつフォーク爪117の先端が、導入手段20
側に向けて配置され、前記昇降シリンダ114の伸縮作動
によりローラ21,31の上面から出没するものである。
また複数本のフォーク爪117の後端は、前記スライドブ
ロック110の側面にフレームガイド119を介して立設され
た案内ガイド120にガイドされている。従って、前記駆
動モータ105の駆動と、昇降シリンダ114との駆動とを連
動させておけば、複数のフォーク爪117は、導入手段20
と整列移送手段30との間を往復動すると共に、導入手段
20及び整列移送手段30の上面から出没するものである。
なお、第4図においてLS1は、フォーク爪117の後退限位
置を検出するリミットスイッチ、LS2,LS3,LS4は、フォ
ーク爪117の前進限位置検出用のリミットスイッチで、
帯状材料Wの巾により選択するものである。
また121,122は、前記リミットスイッチLS1,LS2,LS3,LS4
と接触するスライドブロック110上に設けられたキッカ
ーである。
次に、前記導入ローラコンベヤ20(導入手段20)と、整
列移送ローラコンベヤ30(整列移送手段30)との構成を
第6図〜第8図を参照しながら説明する。
複数本の導入ローラコンベヤ20のローラ21と、整列移送
ローラコンベヤ30のローラ31とは、共通のローラ軸33に
より回転自在に支持され、このローラ軸33は共通の支持
フレーム40に支持された支柱41に支持ブラケット42を介
して回転自在に支持されている。
また、前記支持フレーム40上には、軸受部材50を介して
整列移送ローラコンベヤ30側の駆動軸51と、導入ローラ
コンベヤ20側の駆動軸52とが配設され、この駆動軸51,5
2に嵌着されたプーリ53,54と、前記ローラ21及び31とに
は、エンドレス状の駆動ベルト55,56がそれぞれ掛け回
されている。
また、前記支持フレーム40上の支柱41の側部には、一台
の駆動モータ60が設置され、この駆動モータ60と前記駆
動軸51及び52とは伝達機構61a,61bを介してそれぞれ接
続されている。
駆動軸52側の伝達機構61bは、前記駆動軸52の一端に取
付けられたスプロケット62と、駆動モータ60の出力軸63
に設けられたスプロケット64,クラッチブレーキ装置65
及びスプロケット66と、更に上記スプロケット66とスプ
ロケット62とに掛け回されたチェーン67とから構成さ
れ、また駆動軸51側の伝達機構61aは、前記駆動モータ6
0の出力軸63と平行に配設された軸68に、前記スプロケ
ット64とチェーン69を介して接続するスプロケット70と
クラッチブレーキ装置71と、更に前記駆動軸51の一端に
取付けられたスプロケット72とチェーン73を介して接続
するスプロケット74とから構成されている。
なお、図示しない押出し装置から押出された帯状材料W
は、途中の押出しラインで定尺カッタにより一定の寸法
に切断され、その後図示しない搬送コンベヤの速度制御
により帯状材料Wに所定の間隔を設けながら一定のピッ
チで順次流れ位置決めコンベヤ10まで搬送される。
また位置決めコンベヤ10では、帯状材料Wのエッジが常
に一定位置になるように整列制御し、帯状材料Wのエッ
ジの一方が常に導入ローラコンベヤ20の整列移送ローラ
コンベヤ30側エッジに沿わせて搬送するものである。
更に、導入ローラコンベヤ20の入口に設けられた検出手
段K1は、帯状材料Wの後端を検出して導入ローラコンベ
ヤ20を停止させ、上流側から流てくる帯状材料Wを導入
ローラコンベヤ20の定位置に停止させる。
また移載装置100のフォーク爪117は、その各フォーク爪
117が導入ローラコンベヤ20及び整列移送ローラコンベ
ヤ30の多数のローラ21,31の間に位置し、下降限でフォ
ーク爪117の上面がローラ21,31の上面より低い位置、つ
まりフォーク爪117が下降限で待機位置している時は、
導入ローラコンベヤ20上をいつでも帯状材料Wが搬送出
来、またフォーク爪117の上昇限では、フォーク爪117の
下面と導入ローラコンベヤ20の上面との間を帯状材料W
が搬送出来るようにフォーク爪117を昇降可能なストロ
ークに設定するものである。また、フォーク爪117の後
退限位置では、フォーク爪117の先端が整列移送ローラ
コンベヤ30の導入ローラコンベヤ20側エッジと同じ位置
に設定し、また前進限位置ではフォーク爪117の先端が
後退限位置より整列ピッチの距離(帯状材料W+帯状材
料Wの空隙)だけ前進した位置に設定するものである。
即ち、フォーク爪117の前進限位置は、帯状材料Wや整
列本数により変化する。
次に、第9図(a)〜(第9図(o)に基づいて導入ロ
ーラコンベヤ20と、整列移送ローラコンベヤ30と、フォ
ーク式の移載装置100とで、4本整列の場合の帯状材料
Wを整列する方法及びその作用について説明する。
先ず、フォーク爪117の前進限位置を帯状材料Wの巾又
は整列本数によりリミットスイッチLS2,LS3,LS4を選択
して設定し、(以下リミットスイッチLS2を使用する)
フォーク爪117の前進限位置を設定する。
このような状態から、以下の順序により帯状材料Wの整
列移送を行う。
.先ず位置決めコンベヤ10により搬送されてきた一本
目の帯状材料Wが導入ローラコンベヤ20の定位置に到達
すると、これを検出手段K1が検出し、導入ローラコンベ
ヤ20を停止させる(第9図(a),第9図(a−
1))。
.次に、移載装置100の昇降シリンダ114を収縮作動さ
せてフォーク爪117を上昇させ一本目の帯状材料Wをフ
ォーク爪117上に受け取る。フォーク爪117の上昇完了
後、次の帯状材料Wを導入ローラコンベヤ20へ導入する
準備の為に導入ローラコンベヤ20を起動する(第9図
(b))。
.次に、駆動モータ105を正転駆動してフォーク爪117
を整列移送ローラコンベヤ30上まで後退させ、リミット
スイッチLS1により後退限位置で停止させる(第9図
(c))。
.前記昇降シリンダ114を伸張作動させ、フォーク爪1
17を下降し、フォーク爪117上の一本目の帯状材料Wを
整列移送ローラコンベヤ30上に一旦受け渡す((第9図
(d),第9図(d−1))。
.次に、前記駆動モータ105を逆転駆動させてフォー
ク爪117を前進させると共に、リミットスイッチLS2〜LS
4により前進限位置で停止させる。またこの時、二本目
の帯状材料Wが導入ローラコンベヤ20の定位置に到達す
るとこれを検出手段K1が検出し、導入ローラコンベヤ20
を停止させる(第9図(e),第9図(e−1))。
.昇降シリンダ114を収縮作動させてフォーク爪117を
上昇させ二本目の帯状材料Wを一本目の帯状材料Wと一
緒にフォーク爪117上に受け取る。
フォーク爪117の上昇完了後、三本目の帯状材料Wを導
入ローラコンベヤ20へ導入する準備の為に導入ローラコ
ンベヤ20を起動する(第9図(f))。
.駆動モータ105を正転駆動してフォーク爪117を整列
移送ローラコンベヤ30上まで後退させ、リミットスイッ
チLS1により後退限位置で停止させる(第9図
(g))。
.次に昇降シリンダ114を伸張作動させ、フォーク爪1
17を下降し、フォーク爪117上の一本目及び二本目の帯
状材料Wを一緒に整列移送ローラコンベヤ30上に一旦受
け渡す((第9図(h),第9図(h−1))。
.次に、前記駆動モータ105を逆転駆動させてフォー
ク爪117を前進させると共に、リミットスイッチLS2〜LS
4により前進限位置で停止させ、この時三本目の帯状材
料Wが導入ローラコンベヤ20の定位置に到達するとこれ
を検出手段K1が検出し、導入ローラコンベヤ20を停止さ
せる(第9図(i),第9図(i−1))。
.次に前述と同様に、昇降シリンダ114を収縮作動さ
せてフォーク爪117を上昇させ、三本目の帯状材料Wを
二本目及び一本目の帯状材料Wと一緒にフォーク爪117
上に受け取る。フォーク爪117の上昇完了後、四本目の
帯状材料Wを導入ローラコンベヤ20へ導入する準備の為
に導入ローラコンベヤ20を起動する(第9図(j))。
.駆動モータ105を正転駆動してフォーク爪117を整列
移送ローラコンベヤ30上まで後退させ、リミットスイッ
チLS1により後退限位置で停止させる(第9図
(k))。
.次に昇降シリンダ114を伸張作動させ、フォーク爪1
17を下降し、フォーク爪117上の三本の帯状材料Wを一
緒に整列移送ローラコンベヤ30上に一旦受け渡す((第
9図(l),第9図(l−1))。
.次に、前記駆動モータ105を逆転駆動させてフォー
ク爪117を前進させると共に、リミットスイッチLS2〜LS
4により前進限位置で停止させ、この時四本目の帯状材
料Wが導入ローラコンベヤ20の定位置に到達するとこれ
を検出手段K1が検出し、導入ローラコンベヤ20を停止さ
せ(第9図(m),第9図(m−1))。
.このような状態から、導入ローラコンベヤ20と、整
列移送ローラコンベヤ30と、受取りコンベヤHとを同時
に駆動して、導入ローラコンベヤ20及び整列移送ローラ
コンベヤ30上に整列した四本の帯状材料Wを受取りコン
ベヤH上へ移送する(第9図(n),第9図(n−
1)。
.四本の帯状材料Wが受取りコンベヤH上へ受け渡し
完了したら、整列移送ローラコンベヤ30及び受取りコン
ベヤHの駆動を停止させる(第9図(o),第9図(o
−1))。
.そして、受取りコンベヤHに整列した状態で受け取
った四本の帯状材料Wを、移載ベルトコンベヤ200を駆
動させて保管パレットG上に受け渡して帯状材料Wの整
列移載作業を完了する。
以上の〜の作動を順次搬送されて来る帯状材料Wに
対して繰り返し行なうものである。
〔発明の効果〕
この発明は、上記のように構成したので、以下のような
優れた効果を奏するものである。
(a).フォーク爪の前進位置では導入ローラコンベヤ
と整列移送ローラコンベヤとに跨がって移載装置のフォ
ーク爪が位置し、フォーク爪の後退位置では、フォーク
爪が整列移送ローラコンベヤにのみ位置し、更にフォー
ク爪が出ていて上昇位置では、フォーク爪の下面と導入
ローラコンベヤ上面との間に、帯状材料が導入可能な空
隙が形成されるので、導入ローラコンベヤに導入された
帯状材料を移載装置のフォーク爪で持ち上げて整列移送
ローラコンベヤに移載する間に、導入ローラコンベヤに
次の帯状材料を導入することが可能で、導入されて来る
帯状材料を極めて効率良く整列移送ローラコンベヤに移
載することが出来る。
(b).また帯状材料を極めて効率良く整列移送ローラ
コンベヤに移載することが出来るので、短時間で整列移
載を行い、整列作業性を向上させることが出来る。
(c).フォーク爪の前進限位置を帯状材料の巾または
整列本数によりリミットスイッチを選択して予め設定し
ておくことにより、帯状材料を所定の間隔で精度良く整
列移送ローラコンベヤに整列出来る。
(d).帯状材料の整列移載時にフォーク爪と帯状材料
とのスリップ防止対策のみを行うことにより、整列移載
時の帯状材料の斜行及び曲り等の変形を有効に防止出来
る。
(e).帯状材料の整列ピッチを可変調整することが出
来、この結果最終保管パレット上に帯状材料を積込む際
に、帯状材料の幅に対応して積込み本数が増加し、帯状
材料の収容効率を向上させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、従来の整列搬送装置の側面図と平
面図、第3図はこの発明を実施した整列搬送装置の平面
図、第4図は移載装置の拡大正面図、第5図は第4図の
V−V矢視側面図、第6図は導入ローラコンベヤと整列
移送ローラコンベヤとの一部断面にした正面図、第7図
は第6図の側面図、第8図は導入ローラコンベヤと整列
移送ローラコンベヤとの駆動部に於ける平面図、第9図
(a)〜第9図(o)、及び第9図(a−1),第9図
(d−1),第9図(e−1),第9図(h−1),第
9図(i−1),第9図(l−1),第9図(m−
1),第9図(n−1),第9図(o−1)はこの発明
の作動説明図である。 20……導入手段(導入ローラコンベヤ)、21……ロー
ル、30……整列移送手段(整列移送ローラコンベヤ)、
31……ロール、100……移載装置、117……フォーク爪、
W……帯状材料。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】以下の各工程から成ることを特徴とする帯
    状材料の整列搬送方法。 (a).位置決めコンベヤ(10)により搬送されてきた
    一本目の帯状材料(W)が導入ローラコンベヤ(20)の
    定位置に到達した時点で、これを検出手段(K1)が検出
    し、一旦、導入ローラコンベヤ(20)を停止させる工
    程。 (b).移載装置(100)の昇降シリンダ(114)を作動
    させてフォーク爪(117)を上昇させ、前記一本目の帯
    状材料(W)をフォーク爪(117)上で受け取り、フォ
    ーク爪(117)の上昇完了後、次の帯状材料(W)を導
    入ローラコンベヤ(20)へ導入する準備の為、前記導入
    ローラコンベヤ(20)を再び起動する工程。 (c).駆動モータ(105)によりフォーク爪(117)を
    整列移送ローラコンベヤ(30)上まで後退させ、リミッ
    トスイッチ(LS1)により後退限位置で停止させた後、
    昇降シリンダ(114)を作動させてフォーク爪(117)を
    下降し、フォーク爪(117)上の一本目の帯状材料
    (W)を整列移送ローラコンベヤ(30)上に一旦受け渡
    す工程。 (d).駆動モータ(105)を駆動させてフォーク爪(1
    17)を前進させると共に、予め帯状材料(W)の巾また
    は整列本数により選択して設定したリミットスイッチ
    (LS2)〜(LS4)の前進限位置で停止させ、これと同時
    に二本目の帯状材料(W)が導入ローラコンベヤ(20)
    の定位置に到達した時点で、これを検出手段(K1)が検
    出し、導入ローラコンベヤ(20)を停止させる工程。 (e).昇降シリンダ(114)を作動させてフォーク爪
    (117)を上昇させて二本目の帯状材料(W)を一本目
    の帯状材料(W)と一緒に、かつ所定の間隔を隔ててフ
    ォーク爪(117)上に受け取り、フォーク爪(117)の上
    昇完了後、三本目の帯状材料(W)を導入ローラコンベ
    ヤ(20)へ導入する準備の為に導入ローラコンベヤ(2
    0)を再び起動する工程。 (f).駆動モータ(105)によりフォーク爪(117)を
    整列移送ローラコンベヤ(30)上まで後退させ、リミッ
    トスイッチ(LS1)により後退限位置で停止させた後、
    昇降シリンダ(114)を作動させてフォーク爪(117)を
    下降し、フォーク爪(117)上の所定の間隔で受け取っ
    た二本の帯状材料(W)を整列移送ローラコンベヤ(3
    0)上に一旦受け渡す工程。 (g).上記のような工程を繰返し行うことにより、整
    列移送ローラコンベヤ(30)上に所定の間隔で、かつ複
    数本の帯状材料(W)が載置された後、駆動モータ(10
    5)を逆転駆動させてフォーク爪(117)を前進させると
    共に、リミットスイッチ(LS2)〜(LS4)により前進限
    位置で停止させ、この時、次の帯状材料(W)が導入ロ
    ーラコンベヤ(20)の定位置に到達すると、これを検出
    手段(K1)が検出し、導入ローラコンベヤ(20)を停止
    させる工程。 (h).導入ローラコンベヤ(20)と、整列移送ローラ
    コンベヤ(30)と、受取りコンベヤ(H)とを同時に駆
    動して、導入ローラコンベヤ(20)及び整列移送ローラ
    コンベヤ(30)上に整列した複数本の帯状材料Wを受取
    りコンベヤ(H)上へ移送する工程。 (i).複数本の帯状材料Wが受取りコンベヤ(H)上
    へ受け渡し完了したら、整列移送ローラコンベヤ(30)
    及び受取りコンベヤ(H)の駆動を停止させ、受取りコ
    ンベヤ(H)に整列した状態で受け取った複数本の帯状
    材料(W)を、移載ベルトコンベヤ(200)を駆動させ
    て保管パレット(G)上に受け渡し、帯状材料(W)の
    整列移載作業を完了する工程。
  2. 【請求項2】定尺切断された帯状材料(W)を導入する
    導入ローラコンベヤ(20)と、導入ローラコンベヤ(2
    0)上に導入された帯状材料(W)を所定位置に停止さ
    せる検出手段(K1)と、この導入ローラコンベヤ(20)
    に近接して並列に設置された整列移送ローラコンベヤ
    (30)と、前記導入ローラコンベヤ(20)上に導入され
    た帯状材料(W)を前記整列移送ローラコンベヤ(30)
    上に移載する複数のフォーク爪(117)を有する移載装
    置(100)と、導入ローラコンベヤ(20)及び整列移送
    ローラコンベヤ(30)上に整列した複数本の帯状材料W
    を受け取る受取りコンベヤ(H)と、整列した複数本の
    帯状材料Wが受取りコンベヤ(H)上に移送が完了した
    ことを検出する検出手段(K2)とを備え、前記フォーク
    爪(117)は、導入ローラコンベヤ(20)及び整列移送
    ローラコンベヤ(30)のローラ(21),(31)間で、ロ
    ーラ(21),(31)の上面より出没可能で、かつフォー
    ク爪(117)の下面が導入ローラコンベヤ(20)に導入
    された帯状材料(W)の上面よりも高く上昇可能に配設
    されると共に、ローラ(31)の長手方向に沿って予め後
    退限位置をリミットスイッチ(LS1)で設定し、前進限
    位置を帯状材料(W)の巾または整列本数によりリミッ
    トスイッチ(LS2),(LS3),(LS4)を選択して設定
    された間隔で進退可能に構成され、前記フォーク爪(11
    7)の先端が、導入ローラコンベヤ(20)側に向けて配
    置され、かつ整列移送ローラコンベヤ(30)内まで移動
    可能に構成したことを特徴とする帯状材料の整列搬送装
    置。
JP59081900A 1984-04-25 1984-04-25 帯状材料の整列搬送方法及びその装置 Expired - Lifetime JPH07100527B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59081900A JPH07100527B2 (ja) 1984-04-25 1984-04-25 帯状材料の整列搬送方法及びその装置
KR1019850001378A KR930005024B1 (ko) 1984-04-25 1985-03-05 대상(帶狀) 재료의 정열반송장치
DE3514607A DE3514607C2 (de) 1984-04-25 1985-04-23 Vorrichtung zum Anordnen und Fördern bahnenförmiger Materialien
US06/726,699 US4666030A (en) 1984-04-25 1985-04-24 Apparatus for arraying and conveying web-like material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59081900A JPH07100527B2 (ja) 1984-04-25 1984-04-25 帯状材料の整列搬送方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60228319A JPS60228319A (ja) 1985-11-13
JPH07100527B2 true JPH07100527B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=13759313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59081900A Expired - Lifetime JPH07100527B2 (ja) 1984-04-25 1984-04-25 帯状材料の整列搬送方法及びその装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4666030A (ja)
JP (1) JPH07100527B2 (ja)
KR (1) KR930005024B1 (ja)
DE (1) DE3514607C2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0249916U (ja) * 1988-09-28 1990-04-06
IT1244236B (it) * 1990-09-11 1994-07-08 Gd Spa Dispositivo per l'alimentazione automatica di pile di sbozzati ad una macchina utilizzatrice ad esmpio una macchina incartatrice.
DE4237937C2 (de) * 1992-11-11 2001-09-13 Focke & Co Vorrichtung zum Transport von Zuschnittstapeln
US6907978B2 (en) * 2003-10-09 2005-06-21 Lockheed Martin Corporation Methods and apparatuses for inducting articles onto a conveyor
ES2498724B1 (es) * 2014-03-05 2015-04-21 Tecnia Automatización, S.L.U. Sistema para colocar ordenadamente elementos
CN106714953B (zh) * 2014-07-23 2019-08-30 克洛布单一股东股份公司 用于移动容器的装置
JP7159845B2 (ja) * 2018-12-17 2022-10-25 住友ゴム工業株式会社 移載装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1156721A (en) * 1913-07-09 1915-10-12 Krupp Ag Conveyer.
US1695115A (en) * 1927-06-02 1928-12-11 Coe Mfg Co Conveyer
US1860679A (en) * 1929-02-16 1932-05-31 Coe Mfg Co Conveyer
US1911093A (en) * 1932-02-16 1933-05-23 Hartford Empire Co Stacker for glassware annealing leers
US2401592A (en) * 1943-12-28 1946-06-04 Aluminum Co Of America Work handling apparatus
DE2200856C2 (de) * 1972-01-08 1981-10-01 Enzinger-Union-Werke Ag, 6800 Mannheim Verfahren und Vorrichtung zum Formieren von in Zweierreihen nebeneinander angeförderten Flaschenkästen
US4016648A (en) * 1975-08-13 1977-04-12 Warner-Lambert Company Safety razor
JPS5849446B2 (ja) * 1975-10-16 1983-11-04 レオンジドウキ カブシキガイシヤ ソザイウンコウノレツスウヘンコウソウチ
JPS5316145U (ja) * 1976-07-21 1978-02-10
CH615880A5 (ja) * 1977-04-19 1980-02-29 Masyc Ag
CH622755A5 (ja) * 1977-08-25 1981-04-30 Masyc Ag

Also Published As

Publication number Publication date
US4666030A (en) 1987-05-19
JPS60228319A (ja) 1985-11-13
DE3514607A1 (de) 1985-10-31
KR850007783A (ko) 1985-12-09
KR930005024B1 (ko) 1993-06-12
DE3514607C2 (de) 1994-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU717929B2 (en) Tire tread server and method
US4133523A (en) Stacking device for sheets
US20090126874A1 (en) Supply device for a tire-building drum
JPH07100527B2 (ja) 帯状材料の整列搬送方法及びその装置
EP0557255B1 (en) Storage and stacking device for sheets of laminar material
EP0519666A2 (en) Belt material winding system
JP2003170313A (ja) 管の切断設備及び方法
EP0480672B1 (en) Apparatus and method of manufacture for a green tyre
JP2001009929A (ja) ベルト部材の端尺除去方法及びその装置
JP3540501B2 (ja) 長尺材供給装置
US5403429A (en) Apparatus for joining the ends of belt-shaped members
CN210682698U (zh) 一种皮带输送机及分路传输堆叠装置
CN110589585A (zh) 一种皮带输送机及分路传输堆叠装置
JP3285291B2 (ja) パレット搬送装置
US3970261A (en) Handling tire making materials
JP2582924Y2 (ja) 搬送装置
JP2000128411A (ja) シート状搬送物の積み重ね装置
US3463295A (en) Apparatus for overlapping scarfed veneer sheets
JPH10180899A (ja) 帯状部材の供給方法
EP0761571B1 (en) Method and apparatus for depositing products continuously fed by a delivering conveyor onto a platform
US3616081A (en) Method of and apparatus for handling and splicing strips of rubber plastic and the like
JPH06297602A (ja) 帯状部材の製造方法
JPS6153286B2 (ja)
JPS6313896B2 (ja)
JPS6260760A (ja) 帯状材料の定長裁断搬送方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term