JPH0699731A - デフロスタノズル - Google Patents

デフロスタノズル

Info

Publication number
JPH0699731A
JPH0699731A JP25006292A JP25006292A JPH0699731A JP H0699731 A JPH0699731 A JP H0699731A JP 25006292 A JP25006292 A JP 25006292A JP 25006292 A JP25006292 A JP 25006292A JP H0699731 A JPH0699731 A JP H0699731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle body
air
nozzle
width direction
vehicle width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25006292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3215523B2 (ja
Inventor
Takahiro Komori
敬博 古森
Shuji Inui
修司 乾
Shigeki Maruyama
茂樹 丸山
Takashi Yoshie
崇 吉江
Yasunobu Takesue
安伸 竹末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP25006292A priority Critical patent/JP3215523B2/ja
Publication of JPH0699731A publication Critical patent/JPH0699731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3215523B2 publication Critical patent/JP3215523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】小型化及び曇り晴らし性能の均一化を図ること
が可能で、しかもエネルギーロスの低減を図ることの可
能なデフロスタノズルを提供する。 【構成】車幅方向に長く形成された筒状のノズル本体2
の上端開口を吹出口4とし、下端開口を導入口とする。
ノズル本体2を導入口から吹出口4にかけて徐々に拡張
形成する。ノズル本体2の高さ方向の中央部を前後方向
に屈曲形成した曲部6とする。曲部6の屈曲角を車幅方
向の中央部から両側部にかけて徐々に小さくなるように
形成する。従って、導入口からの風はノズル本体2の両
側内側面に沿って流れ、上端部の吹出口4から広角状に
吹出されるため、ノズル本体2の上端部の長さをより短
くすることができる。また、車幅方向の中央部の通風抵
抗が両側部よりも大きくなる。このため、吹出口4の中
央部及び両側部から吹出される空気の量をいずれの部位
においても等しくすることが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車室内のインストルメン
トパネル内部に設けられ、フロントガラスやサイドガラ
スの内面に風を吹付けて、それらのガラスの曇りを晴ら
すためのデフロスタノズルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のデフロスタノズルとし
て、例えば実開昭61−172809号公報において提
案されたものが知られている。この技術では、図10に
示すように、デフロスタノズル21の運転席側、車両中
央及び助手席側の3箇所には、それぞれ吹出口22〜2
4が設けられている。そして、各吹出口22〜24の直
下内部の面積を適宜絞ることにより、車両中央の吹出口
23からの吹出風量に対して運転席側及び助手席側の吹
出口22,24からの吹出風量が大きくなるようにして
いる。この構成により、始動時において安全運転に必要
な最小限の視界を素早く確保するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に記載された技術では、運転席側及び助手席側の吹出
口22,24からの吹出風量が車両中央の吹出口23か
らの吹出風量よりも多くなるようにしているため、フロ
ントガラス全面の曇りを均一に晴らすことはできなかっ
た。このため、上記技術は曇り晴らし性能の均一化を図
るという点では充分とはいえなかった。
【0004】また、この技術では、デフロスタノズル2
1の車幅方向における下端部と上端部の長さがほぼ等し
く形成されている。このため、各吹出口22〜24の直
下内部の面積を適宜絞る方法では、吹出風が吹出口22
〜24に対して略垂直方向に吹出すため、フロントガラ
スの両側部に対して確実に風を当てるためには、デフロ
スタノズル21全体を車幅方向に長く形成しなければな
らなかった。その結果、デフロスタノズル21の設置ス
ペースが増大し、インストルメントパネル内部の設計の
自由度が少ないものとなってしまっていた。
【0005】さらに、上記技術では、導入口からデフロ
スタノズル21内に導入された風は、一旦同ノズル21
内にて車幅方向両側へ向けて直角に曲がり、運転席側及
び助手席側の吹出口22,24の下部において上方へ向
けて再び直角に曲がるようになっている。そして、その
風が運転席側及び助手席側の吹出口22,24から吹出
している。そのため、デフロスタノズル21内を通過す
る風の流れは非直線的なものとなってしまい、円滑なも
のでなくなってしまう。その結果、エネルギーロスが発
生し、導入口から導入する風量に対する吹出口からの風
量が少なくなってしまっていた。
【0006】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであって、その目的は小型化及び曇り晴らし性
能の均一化を図ることが可能で、しかもエネルギーロス
の低減を図ることの可能なデフロスタノズルを提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の第1の発明は、自動車のインストルメント
パネル内部に設けられる筒状のノズル本体の下端部に形
成され、エアコンユニットからの空気を導入する導入口
と、前記ノズル本体の上端部に形成され、前記導入口か
らの空気が吹出される吹出口と、前記吹出口から吹出さ
れる空気がフロントガラスの室内側下部から上部に向け
て当たるよう、前記ノズル本体の高さ方向の中間部にて
自動車の前後方向に屈曲又は湾曲形成された曲部とを備
えたデフロスタノズルであって、前記ノズル本体を下端
部から上端部にかけて徐々に車幅方向に長くなるように
形成するとともに、前記ノズル本体の前記曲部の屈曲角
が、車幅方向の中央部から両側部にかけて徐々に小さく
なるように形成したことを特徴とするデフロスタノズル
をその要旨としている。
【0008】また、第2の発明は、自動車のインストル
メントパネル内部に設けられる筒状のノズル本体の下端
部に形成され、エアコンユニットからの空気を導入する
導入口と、前記ノズル本体の上端部に形成され、前記導
入口からの空気が吹出される吹出口と、前記吹出口から
吹出される空気がフロントガラスの室内側下部から上部
に向けて当たるよう、前記ノズル本体の高さ方向の中間
部にて自動車の前後方向に屈曲又は湾曲形成された曲部
とを備えたデフロスタノズルであって、前記ノズル本体
を下端部から上端部にかけて徐々に車幅方向に長くなる
ように形成するとともに、前記ノズル本体の前記導入口
の内部前後長に対する前記曲部の内部前後長が、車幅方
向の中央部から両側部にかけて徐々に大きくなるように
形成したことを特徴とするデフロスタノズルをその要旨
としている。
【0009】さらに、第3の発明は、自動車のインスト
ルメントパネル内部に設けられる筒状のノズル本体の下
端部に形成され、エアコンユニットからの空気を導入す
る導入口と、前記ノズル本体の上端部に形成され、前記
導入口からの空気が吹出される吹出口と、前記吹出口か
ら吹出される空気がフロントガラスの室内側下部から上
部に向けて当たるよう、前記ノズル本体の高さ方向の中
間部にて自動車の前後方向に屈曲又は湾曲形成された曲
部とを備えたデフロスタノズルであって、前記ノズル本
体を下端部から上端部にかけて徐々に車幅方向に長くな
るように形成するとともに、前記ノズル本体の前記曲部
の内部前後長に対する前記曲部の曲率半径が、車幅方向
の中央部から両側部にかけて徐々に大きくなるように形
成したことを特徴とするデフロスタノズルをその要旨と
している。
【0010】
【作用】上記の構成によれば、エアコンユニットから導
入口に導入された空気は、曲部にて流れを変えられて吹
出口より吹出される。吹出された空気はフロントガラス
の室内側下部から上部に向けて当たり、ガラスの曇りが
晴らされる。
【0011】ここで、ノズル本体は下端部から上端部に
かけて徐々に車幅方向に長くなるように形成されている
ので、下端部の導入口からの風はノズル本体の両側の内
側面に沿って流れ、上端部の吹出口から広角状に吹出さ
れる。このため、ノズル本体、特にその上端部の車幅方
向の長さを短くしたとしても、広角状に吹出される風は
フロントガラスの車幅方向の両側部に確実に当たる。
【0012】また、一般に導入口からの空気は車幅方向
の中央部を通りやすくなっているものの、上記の各構成
では中央部ほど通風抵抗が大きいので、車幅方向の両側
部ほど空気が流れやすくなる。このため、空気は車幅方
向の中央部を通りやすいという事実と、車幅方向の中央
部ほど通風抵抗が大きいという事実の2つの相反する事
象が相殺されて、吹出口の中央部及び両側部から吹出さ
れる空気の量をいずれの部位においても等しくすること
が可能となる。
【0013】さらに、下端部の導入口からの風はノズル
本体の両側の内側面に沿って直線的に、かつ、滑らかに
流れるので、エネルギーロスの発生が少なくなる。この
ため、吹出口から吹出される風量は導入口に導入された
際の風量にかなり近いものとなる。
【0014】
【実施例】
(第1実施例)以下、第1の発明を具体化した第1実施
例を図1〜4に基づいて説明する。
【0015】図1は本実施例のデフロスタノズル1を示
す斜視図、図2はその正面図、図3(a)〜(c)は、
それぞれ図2のA−A線、B−B線、C−C線断面を同
一の平面に投影した図である。デフロスタノズル1は自
動車の室内においてフロントガラスG下側のインストル
メントパネルP内に設けられている(図3参照)。この
デフロスタノズル1は、上下両端を開口した筒状をなす
とともに、車幅方向(図の左右方向)に長く形成された
ノズル本体2と、ノズル本体2の上下端部に設けられ、
図示しないインパネに取付けるためのフランジ3とから
なる。ノズル本体2の上端開口は長方形状をなす吹出口
4を構成し、下端開口は同じく長方形状をなす導入口5
を構成している。ノズル本体2は導入口5から吹出口4
にかけて徐々に拡張形成されており、上端部の車幅方向
の長さL1は下端部の車幅方向の長さL2の2〜3倍程
度となっている。
【0016】また、図3(a)〜(c)に示すように、
ノズル本体2はその高さ方向の中央部において前後方向
(図の左右方向)に屈曲形成された曲部6を有してい
る。このため、エアコンユニット(図示せず)から導入
口5に斜め前方(図の斜め左方)に導入される空気は、
曲部6にてその流れ方向が斜め後方(図の斜め右方)に
変えられ、吹出口4から吹出されるようになっている。
【0017】さて、ノズル本体2は、車幅方向の位置に
応じてその断面形状が異なっている。すなわち、曲部6
の屈曲角θ(ノズル本体2の下部2aを基準としたノズ
ル本体2の上部2bの屈曲角度)は車幅方向の中央部か
ら両側部にかけて徐々に小さくなるように形成されてい
る。換言すれば、ノズル本体2は、その中央部ほど折れ
曲がった形状となっている。
【0018】次に、本実施例の作用について説明する。
エアコンユニットから導入口5に導入された空気は、曲
部6にて偏向されて吹出口4より吹出される。吹出され
た空気はフロントガラスGの車室内側下部から上部に向
けて当たり、これに伴ってフロントガラスGの曇りが晴
らされる。
【0019】ここで、ノズル本体2は導入口5から吹出
口4にかけて徐々に車幅方向に長くなるように形成され
ているので、導入口5からの風はノズル本体2の両側内
側面に沿って流れ、上端部の吹出口4から広角状(図2
の矢印方向)に吹出される。このため、ノズル本体2、
特にその上端部の車幅方向の長さL1を従来よりも短く
したとしても、広角状に吹出される風はフロントガラス
Gの車幅方向の両側部に確実に当たり、この風によりフ
ロントガラスG全面の曇りを均一に晴らすことができ
る。従って、ノズル本体2の小型化を図ることができ、
ひいてはインストルメントパネルP内部の設計の自由度
を増大させることができる。
【0020】また、本実施例では、図3(a)〜(c)
に示すように、屈曲角θを車幅方向の中央部から両側部
にかけて徐々に小さくすることにより、中央部の通風抵
抗を両側部よりも大きくしている。図4は実験的に求め
た屈曲角θに対する通風抵抗Ωの関係を示すグラフであ
る。同図に示すように、屈曲角θが大きくなるほど通風
抵抗Ωが大きくなる関係にあることがわかる。すなわ
ち、ノズル本体2の中央部ほど通風抵抗が大きくなり、
両端部ほど通風抵抗が小さくなる。一般に、導入口5か
らの風は車幅方向の中央部を通りやすいものである。し
かし、本実施例の構成では車幅方向の中央部ほど通風抵
抗が大きくなるように構成した。このため、風は車幅方
向の中央部を通りやすいという事実及び車幅方向の中央
部ほど通風抵抗を大きくしたという事実の2つの相反す
る事象が相殺されて、吹出口4の中央部及び両側部から
吹出される空気の量をいずれの部位においても等しくす
ることが可能となる。従って、フロントガラスG全面の
曇りを均一に晴らすことができる。
【0021】さらに、本実施例では、導入口5からの風
はノズル本体2の両側内側面に沿って広角状に直線的に
吹出される。このため、風の流れが円滑なものとなり、
エネルギーロスの発生を低減させることができる。その
結果、吹出口4から吹出される風量を、導入口5に導入
された際の風量に近い量とすることができる。
【0022】(第2実施例)次に、第2の発明を具体化
した第2実施例について図5,6に基づいて説明する。
図5(a)〜(c)は、前記第1実施例にて説明した図
2のA−A線断面、B−B線断面、C−C線断面を同一
平面に投影した図にそれぞれ相当する図である。同図に
示すように、導入口5の内部前後長L4に対する曲部6
の内部前後長L3は、車幅方向の中央部から両側部にか
けて徐々に大きくなるように形成されている。つまり、
本実施例では導入口5の内部前後長L4はいずれの位置
においても等しく形成されているので、前記曲部6の内
部前後長L3が中央部ほど小さくなっている。
【0023】本実施例においても、前記第1実施例と同
様の作用及び効果を奏する。すなわち、図6は実験的に
求めた曲部6の内部前後長L3に対する通風抵抗Ωの関
係を示すグラフである。同図に示すように、曲部6の内
部前後長L3が大きくなるほど通風抵抗Ωが小さくなる
関係にあることがわかる。つまり、中央部ほど通風抵抗
が大きくなり、両端部ほど通風抵抗が小さくなるのであ
る。このため、前述した2つの相反する事象が相殺され
て、吹出口4の中央部及び両側部から吹出される空気の
量をいずれの部位においても等しくすることが可能とな
る。従って、フロントガラスG全面の曇りを均一に晴ら
すことができる。
【0024】(第3実施例)次に、第3の発明を具体化
した第3実施例について図7,8に基づいて説明する。
図7(a)〜(c)は、前記第1実施例にて説明した図
2のA−A線断面、B−B線断面、C−C線断面を同一
平面に投影した図にそれぞれ相当する図である。同図に
示すように、本実施例では、曲部6が湾曲形成されてい
るという点で前記第1及び第2実施例と大きく異なって
いる。そして、その曲部6の内部前後長L3に対する曲
部の曲率半径R(以下、これを比湾曲度R/L3とい
う)は、車幅方向の中央部近傍から両側部にかけて徐々
に大きくなるように形成されている。換言すれば、前記
ノズル本体2は、その湾曲形状が両側部ほど滑らかなも
のとなっている。
【0025】本実施例においても、前記第1及び第2実
施例と同様の作用及び効果を奏する。すなわち、図8は
実験的に求めた曲部6の比湾曲度R/L3に対する通風
抵抗Ωの関係を示すグラフである。同図に示すように、
曲部6の比湾曲度R/L3が小さくなるほど、すなわ
ち、湾曲形状が急カーブ状になるほど通風抵抗Ωが大き
くなる関係にあることがわかる。つまり、中央部ほど通
風抵抗が大きくなり、両端部ほど通風抵抗が小さくなる
のである。このため、前記同様吹出口4の中央部及び両
側部から吹出される空気の量をいずれの部位においても
等しくすることが可能となり、フロントガラスG全面の
曇りを均一に晴らすことができる。
【0026】なお、本発明は前記各実施例に限定される
ものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で構成の一
部を適宜に変更して次のように実施することもできる。 (1)前記各実施例のデフロスタノズル1は、フロント
ガラスGのみに空気を当てるような構成としたが、その
外にも例えば図9に示すように、サイドガラス(図示せ
ず)に空気を当てるためのサイドデフロスタノズル11
を両端に備えるような構成としてもよい。
【0027】(2)前記各実施例のノズル本体2の形状
を適宜組み合わせるような構成としてもよい。また、上
記各構成を採用するにあたっては、曲部6の高さ方向の
位置を適宜変更してもよいことはいうまでもない。
【0028】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明のデフロス
タノズルによれば、小型化及び曇り晴らし性能の均一化
を図ることができ、しかもエネルギーロスの低減を図る
ことができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具体化した第1実施例におけるデフロ
スタノズルの斜視図である。
【図2】第1実施例におけるデフロスタノズルの正面図
である。
【図3】第1実施例におけるデフロスタノズルの断面図
であって、(a)は図2のA−A線断面図、(b)は図
2のB−B線断面図、(c)は図2のC−C線断面図を
それぞれ同一の平面に投影した図である。
【図4】第1実施例における屈曲角に対する通風抵抗の
関係を示すグラフである。
【図5】第2実施例におけるデフロスタノズルの断面図
であって、(a)は図3の(a)に相当する図、(b)
は図3の(b)に相当する図、(c)は図3の(c)に
相当する図である。
【図6】第2実施例における曲部の内部前後長に対する
通風抵抗の関係を示すグラフである。
【図7】第3実施例におけるデフロスタノズルの断面図
であって、(a)は図3の(a)に相当する図、(b)
は図3の(b)に相当する図、(c)は図3の(c)に
相当する図である。
【図8】第3実施例における比湾曲度に対する通風抵抗
の関係を示すグラフである。
【図9】別例におけるデフロスタノズルの正面図であ
る。
【図10】従来技術におけるデフロスタノズルの断面図
である。
【符号の説明】
2…ノズル本体、4…吹出口、5…導入口、6…曲部、
G…フロントガラス、P…インストルメントパネル、θ
…屈曲角、L3…内部前後長、L4…内部前後長、R…
曲率半径。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 乾 修司 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成 株式会社内 (72)発明者 丸山 茂樹 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車 株式会社内 (72)発明者 吉江 崇 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車 株式会社内 (72)発明者 竹末 安伸 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車 株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車のインストルメントパネル(P)
    内部に設けられる筒状のノズル本体(2)の下端部に形
    成され、エアコンユニットからの空気を導入する導入口
    (5)と、 前記ノズル本体(2)の上端部に形成され、前記導入口
    (5)からの空気が吹出される吹出口(4)と、 前記吹出口(4)から吹出される空気がフロントガラス
    (G)の室内側下部から上部に向けて当たるよう、前記
    ノズル本体(2)の高さ方向の中間部にて自動車の前後
    方向に屈曲又は湾曲形成された曲部(6)とを備えたデ
    フロスタノズルであって、 前記ノズル本体(2)を下端部から上端部にかけて徐々
    に車幅方向に長くなるように形成するとともに、前記ノ
    ズル本体(2)の前記曲部(6)の屈曲角(θ)が、車
    幅方向の中央部から両側部にかけて徐々に小さくなるよ
    うに形成したことを特徴とするデフロスタノズル。
  2. 【請求項2】 自動車のインストルメントパネル(P)
    内部に設けられる筒状のノズル本体(2)の下端部に形
    成され、エアコンユニットからの空気を導入する導入口
    (5)と、 前記ノズル本体(2)の上端部に形成され、前記導入口
    (5)からの空気が吹出される吹出口(4)と、 前記吹出口(4)から吹出される空気がフロントガラス
    (G)の室内側下部から上部に向けて当たるよう、前記
    ノズル本体(2)の高さ方向の中間部にて自動車の前後
    方向に屈曲又は湾曲形成された曲部(6)とを備えたデ
    フロスタノズルであって、 前記ノズル本体(2)を下端部から上端部にかけて徐々
    に車幅方向に長くなるように形成するとともに、前記ノ
    ズル本体(2)の前記導入口(5)の内部前後長(L
    4)に対する前記曲部(6)の内部前後長(L3)が、
    車幅方向の中央部から両側部にかけて徐々に大きくなる
    ように形成したことを特徴とするデフロスタノズル。
  3. 【請求項3】 自動車のインストルメントパネル(P)
    内部に設けられる筒状のノズル本体(2)の下端部に形
    成され、エアコンユニットからの空気を導入する導入口
    (5)と、 前記ノズル本体(2)の上端部に形成され、前記導入口
    (5)からの空気が吹出される吹出口(4)と、 前記吹出口(4)から吹出される空気がフロントガラス
    (G)の室内側下部から上部に向けて当たるよう、前記
    ノズル本体(2)の高さ方向の中間部にて自動車の前後
    方向に屈曲又は湾曲形成された曲部(6)とを備えたデ
    フロスタノズルであって、 前記ノズル本体(2)を下端部から上端部にかけて徐々
    に車幅方向に長くなるように形成するとともに、前記ノ
    ズル本体(2)の前記曲部(6)の内部前後長(L3)
    に対する前記曲部(6)の曲率半径(R)が、車幅方向
    の中央部から両側部にかけて徐々に大きくなるように形
    成したことを特徴とするデフロスタノズル。
JP25006292A 1992-09-18 1992-09-18 デフロスタノズル Expired - Fee Related JP3215523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25006292A JP3215523B2 (ja) 1992-09-18 1992-09-18 デフロスタノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25006292A JP3215523B2 (ja) 1992-09-18 1992-09-18 デフロスタノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0699731A true JPH0699731A (ja) 1994-04-12
JP3215523B2 JP3215523B2 (ja) 2001-10-09

Family

ID=17202238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25006292A Expired - Fee Related JP3215523B2 (ja) 1992-09-18 1992-09-18 デフロスタノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3215523B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008037379A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Calsonic Kansei Corp 車両用空気調和装置のデフロスタ構造
CN113619526A (zh) * 2020-05-07 2021-11-09 丰田自动车株式会社 前除霜器喷嘴

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010052629A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Honda Motor Co Ltd デフロスタノズル

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008037379A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Calsonic Kansei Corp 車両用空気調和装置のデフロスタ構造
CN113619526A (zh) * 2020-05-07 2021-11-09 丰田自动车株式会社 前除霜器喷嘴
JP2021176727A (ja) * 2020-05-07 2021-11-11 トヨタ自動車株式会社 フロントデフロスタノズル
US20210347228A1 (en) * 2020-05-07 2021-11-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Front defroster nozzle
US11840126B2 (en) * 2020-05-07 2023-12-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Front defroster nozzle

Also Published As

Publication number Publication date
JP3215523B2 (ja) 2001-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000238523A (ja) 自動車用一体型hvacシステム
US20100178861A1 (en) Vehicular air conditioner
US20040203333A1 (en) Defroster device for a vehicle
JP5141239B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置の配設構造
JP2003146052A (ja) キャビンの構造
JPH0699731A (ja) デフロスタノズル
JP3251892B2 (ja) 自動車用デフロスタダクト構造
JPH1191512A (ja) 自動車のサイドデフロスタ構造
JP4367110B2 (ja) 車両用空気吹き出し口構造
JP2009056893A (ja) 車両のバックドア
JP2000233721A (ja) 車両用デフロスタ装置
US20040259492A1 (en) Side defroster
JP2008183999A (ja) 自動車のバックドア
JP4382549B2 (ja) 車両用デフロスタ装置
JPH0569858A (ja) 自動車の前部車体構造
JP3294659B2 (ja) 車両用空調装置
JP3251891B2 (ja) 自動車用デフロスタダクト構造
JP4342916B2 (ja) 車両用デフロスタ装置
JPH11129742A (ja) 自動車用デフロスタダクト構造
JPH0748411Y2 (ja) 車両用デフロスタダクト構造
JP2000318441A (ja) デフロスタノズル
JP3710004B2 (ja) 車両の空調用ダクト構造
JP3855588B2 (ja) ダクトの吹出口部構造
JP2997172B2 (ja) インストルメントパネルの取付部構造
CN205905946U (zh) 一种汽车的除霜风道结构

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees