JPH0699544A - 着色ポリオレフィン被覆鋼材 - Google Patents

着色ポリオレフィン被覆鋼材

Info

Publication number
JPH0699544A
JPH0699544A JP27344492A JP27344492A JPH0699544A JP H0699544 A JPH0699544 A JP H0699544A JP 27344492 A JP27344492 A JP 27344492A JP 27344492 A JP27344492 A JP 27344492A JP H0699544 A JPH0699544 A JP H0699544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
colored
coated
steel
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27344492A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuki Yoshizaki
信樹 吉崎
Yoshihisa Kayazono
義久 仮屋園
Yoshihiro Miyajima
義洋 宮嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP27344492A priority Critical patent/JPH0699544A/ja
Publication of JPH0699544A publication Critical patent/JPH0699544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポリオレフィン被覆が各種の色彩を有して美
観に優れる着色ポリオレフィン被覆鋼材を提供する。 【構成】 鋼材1の美観が必要な下地処理を施した表面
に、変性ポリオレフィン接着剤層4を介して、無機酸化
物の単独または混合物からなる着色顔料を0.1〜10
重量%含む着色ポリオレフィン層5を順次積層した着色
ポリオレフィン被覆鋼材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、海洋、河川、港湾など
で用いられる鋼矢板、H形鋼、連壁用形鋼、鋼管杭、角
鋼管杭、鋼管矢板、鋼板などの鋼構造物部材に使用する
ポリオレフィン被覆鋼材に関し、更に詳しくは各種色彩
に着色され、光、特に紫外線による着色層の亀裂発生と
退色を同時に防止する耐候性の優れた着色ポリオレフィ
ン被覆鋼材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリオレフィン被覆鋼材として
は、特開昭60−8058号公報に開示されている様
に、防食性の優れた黒色のポリエチレンなどのポリオレ
フィン被覆を用いている。しかしながら、最近の都市景
観あるいは河川、港湾の鋼構造物の美観に対する市場ニ
ーズの高まりから、各種の色彩に着色されて環境に調和
し、かつ防食性に優れたポリオレフィン被覆鋼材の開発
が望まれている。かかるニーズに対しては、各種着色顔
料を添加したポリオレフィンを鋼材に被覆する方法が提
案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の着色ポリオレフィンを被覆した鋼材では、紫
外線が長期間あたると、着色ポリオレフィン被覆の表面
から亀裂が入って防食性が損なわれるとともに、色が退
色して美観が損なわれる。表面の亀裂発生と退色を防止
するために、各種ヒンダードアミン系耐候剤、紫外線吸
収剤の提案があるが、これらの耐候性添加剤を単に添加
しただけでは、例えば5年程度の屋外曝露試験で、被覆
の表面から亀裂が入って防食性が損なわれるとともに、
著しい退色が起こって美観も損なわれる。このように、
従来技術をもってしては、表面亀裂の発生と退色を同時
に防ぐことが難しかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述の課
題を解決すべく鋭意研究した結果、下地処理を施した鋼
材の表面に、変性ポリオレフィン接着剤を介して特定の
着色顔料を添加した着色ポリオレフィンを積層すること
によって上述の課題が解決できることを見いだし、本発
明に至った。即ち本発明は、例えば図1〜図2に示すご
とく、鋼板、鋼矢板、H形鋼、連壁用形鋼、鋼管杭、角
鋼管杭、鋼管矢板などの鋼材1の美観が必要な表面を、
ブラスト処理などでスケールなどを除去し、クロメート
被膜2とエポキシプライマ層3を順次積層して下地処理
を施し、その表面に、変性ポリオレフィン接着剤層4を
介してCo、Al、Cr、Fe、Ti、Zn、Mn、S
b、Ni、Mgの中から選んだ1種以上の元素の酸化物
または複合酸化物の単独または混合物からなる着色顔料
を0.1〜10重量%含む着色ポリオレフィン層5を順
次積層したことを特徴とするポリオレフィン被覆鋼材で
ある。
【0005】以下、本発明につき詳細に説明する。本発
明に用いる鋼材とは炭素鋼、スレンレス鋼などの合金鋼
でできた鋼板、鋼矢板、H形鋼、連壁用形鋼、鋼管杭、
角鋼管杭、鋼管矢板である。また、鋼材の耐食性を向上
させる目的で、鋼材の表面に、亜鉛、アルミニウム、ク
ロムなどのめっき、亜鉛−アルミニウム、亜鉛−ニッケ
ルなどの合金めっき、該めっきや合金めっきに、シリカ
や酸化チタンなどの無機微粒子を分散した分散めっきを
施したものも用いることができる。
【0006】本発明の着色ポリオレフィン被覆鋼材を製
造する場合、鋼材の下地処理としては、鋼材の表面をグ
リットブラスト、サンドブラストなどでブラスト処理し
て除錆したのち、クロメート処理とエポキシプライマを
塗布し硬化させて下地処理を施し、次いでポリオレフィ
ンを無水マレイン酸などで変性した変性ポリオレフィン
接着剤層4を被覆した後、本発明の着色ポリオレフィン
層5を被覆するが、本発明の骨子からして、被覆鋼材の
表面に変性ポリオレフィン接着剤層と着色ポリオレフィ
ン層が強固に積層被覆されていればよく、下地処理に従
来公知のクロメート処理、エポキシプライマ、りん酸塩
処理、シランカップリング処理の単独、あるいはこれら
の下地処理の組み合わせも用いることができる。
【0007】本発明の変性ポリオレフィン接着剤層4と
着色ポリオレフィン層5の形成に用いるポリオレフィン
としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、あるいはプ
ロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1
−ヘキセン、1−オクテンなどのα−オレフィンとエチ
レンの共重合体を用いる。変性ポリオレフィン接着剤と
しては、ポリオレフィンを無水マレイン酸などの酸無水
物で変性した変性ポリオレフィン、ポリオレフィンにエ
チレン−プロピレンラバーなどのエラストマーを添加し
たものを酸無水物で変性した変性ポリオレフィン、ある
いはこれらの変性ポリオレフィンをポリオレフィンで希
釈した接着剤を用いるが、これら以外のポリオレフィン
系接着剤も使用できる。
【0008】紫外線による着色ポリオレフィン層の退色
と亀裂発生を同時に防止するために、着色ポリオレフィ
ン層にCo、Al、Cr、Fe、Ti、Zn、Mn、S
b、Ni、Mgの中から選んだ1種以上の元素の酸化物
または複合酸化物の単独または混合物からなる着色顔料
を0.1〜10重量%添加する必要がある。Co、A
l、Cr、Fe、Ti、Zn、Mn、Sb、Ni、Mg
の中から選んだ1種以上の元素の酸化物または複合酸化
物の単独または混合物からなる着色顔料とは、例えばT
iの単独酸化物(酸化チタン/白色)、シェファード
カラー コンパニー(Shepherd Color Company)社製の
Coの単独酸化物(CONCORD BLUE#92/
紫色)、Mnの単独酸化物(MANGANO VIOR
ET#11/紫色)、Co−Alの複合酸化物(ARC
TIC BLUE#3/青色、ENSIGN BLUE
#214/青色)、Co−Cr−Alの複合酸化物(T
OPAZ BLUE#9/青色、OLYMPIC BL
UE#190/青色、KINGFISHER BLUE
#211/青色)、Fe−Tiの複合酸化物(RUSS
ET BROWN#8/茶色)、Fe−Al−Tiの複
合酸化物(GOLDEN BROWN#19/茶色)、
Fe−Zn−Tiの複合酸化物(AUTUMNBROW
N#156/茶色)、Fe−Cr−Zn−Tiの複合酸
化物(WALNUT BROWN#10/茶色、COC
OA BROWN#157/茶色)、Fe−Cr−Mn
−Tiの複合酸化物(CHOCOLATE BROWN
#20/茶色)、Mn−Cr−Sb−Tiの複合酸化物
(IRONSTONE BROWN#39/茶色)、C
r−Ni−Cu−Sb−Tiの複合酸化物(BUCKS
KIN BROWN#47/茶色)、Mn−Sb−Ti
の複合酸化物(URBAN BROWN#153/茶
色、INDIAN BROWN#221/茶色)、Ni
−Sb−Tiの複合酸化物(SUNFLOWER YE
LLOW#14/黄色、MAPLE YELLOW#2
5/黄色、PRIMROSE YELLOW#195/
黄色)、Cr−Sb−Tiの複合酸化物(HONEY
YELLOW#29/オレンジ色、HONEY GOL
D YELLOW#193/オレンジ色)、Ni−Sb
−Tiの複合酸化物(COLONIAL YELLOW
#182/オレンジ色、MARIGOLD YELLO
W#196/オレンジ色)、Ni−Co−Zn−Tiの
複合酸化物(SHAMROCK GREEN#223/
緑色)、Co−Zn−Ti−Crの複合酸化物(CAM
OFLAGE GREEN#179/緑色)、Ni−C
o−Zn−Sb−Tiの複合酸化物(JADEGREE
N#4/緑色、SHERWOOD GREEN#5/緑
色)、Co−Cr−Mg−Al−Znの複合酸化物(T
EAL GREEN#201/緑色)などの単色焼成顔
料の粉体の単独、またはこれらの単色焼成顔料の粉体の
混合物である。混合する粉体の種類と割合は美観の点か
ら任意に決めることができるが、被覆の亀裂発生と退色
を防止するためには、単色焼成顔料の粉体または単色焼
成顔料の粉体の混合物を0.1〜10重量%の範囲で添
加する。該添加量が0.1%未満では被覆の亀裂発生と
退色を防止する効果がなく、10重量%を越えると被覆
の耐衝撃性が損なわれるので望ましくない。また、これ
らの顔料以外の顔料を用いる場合、例えば有機顔料を用
いる場合には、長期間の屋外曝露試験で被覆表面に亀裂
が入り退色が起こる。また、着色ポリオレフィン層の形
成に着色ポリオレフィンシートが利用できる場合には、
該着色ポリオレフィンをシート状に成形し、表面から電
子線を照射して架橋した電子線架橋着色ポリオレフィン
シートを使用する。
【0009】次に、本発明の着色ポリオレフィン被覆鋼
材の製造法についてポリオレフィン被覆鋼矢板を例にと
り説明する。鋼矢板の山面または谷面をグリットブラス
ト処理したのち、クロメート処理剤を塗布して焼き付け
る。次いで、その表面にエポキシプライマを塗布して加
熱、硬化させ、直ちに前記変性ポリオレフィン接着剤の
粉体を静電塗装して溶融する。山面の被覆では、図9に
示すように、山面に溶融状態の変性ポリオレフィン接着
剤層6を被覆した鋼矢板7を、搬送ロール8と搬送テー
ブル9で移動させながら、その表面に本発明の前記電子
線架橋着色ポリオレフィンシート10をウェブ部の圧着
ロール11で圧着し、次いで補助ロール12、さらにフ
ランジ部の圧着ロール13と14で順次圧着した後、水
冷して本発明の着色ポリオレフィン被覆鋼矢板を得る。
また、谷面の被覆では、図10に示すように、溶融状態
の変性ポリオレフィン接着剤層6を被覆した鋼矢板7
を、搬送ロール8と搬送テーブル9で移動させながら、
その表面に本発明の前記電子線架橋着色ポリオレフィン
シート10をウェブ部の圧着ロール15で圧着し、次い
で補助ロール16、フランジ部の圧着ロール17と1
8、さらに爪部の圧着ロール19で順次圧着した後、水
冷して本発明の着色ポリオレフィン被覆鋼矢板を得る。
前記クロメート処理剤の塗布方法は、ロール塗布、はけ
塗布、各種ブラシによるしごき塗布など従来公知の方法
が使える。また、エポキシプライマの塗布方法は、スプ
レー塗装、ゴムリングやゴムベラなどによるしごき塗布
など従来公知の方法を使用できる。変性ポリオレフィン
接着剤を予め電子線架橋着色ポリオレフィンシートとラ
ミネートし、該ラミネートシートを被覆する方法なども
使える。
【0010】図4に示す本発明の着色ポリオレフィン被
覆H形鋼は、H形鋼1の全面をサンドブラスト処理して
クロメート処理剤2を塗布して焼き付ける。次いで、そ
の表面にエポキシプライマ3を塗布して加熱、硬化させ
る。その表面に、変性ポリオレフィン接着剤の粉体4を
溶射して溶融する。次いで、その表面に本発明の着色ポ
リオレフィンの粉体5を溶射して、本発明の着色ポリオ
レフィン被覆H形鋼を得る。
【0011】図5に示す本発明の着色ポリオレフィン被
覆連壁用形鋼は、連壁用形鋼1の全面をサンドブラスト
処理してクロメート処理剤2を塗布して焼き付ける。次
いで、その表面にエポキシプライマ3を塗布して加熱、
硬化させる。その表面の意匠性が必要な壁面の表面に、
変性ポリオレフィン接着剤の粉体4を溶射し、次いで本
発明の着色ポリオレフィンの粉体5を溶射して本発明に
よる着色ポリオレフィン被覆連壁用形鋼を得る。
【0012】図6に示す本発明の着色ポリオレフィン被
覆鋼管杭は、鋼管1をスパイラル状に回転走行させなが
ら、外表面をグリットブラスト処理しクロメート処理剤
2を塗布して加熱、焼き付ける。次いで、その表面にエ
ポキシプライマ3をスプレー塗装して加熱、硬化させ
る。その表面に、変性ポリオレフィン接着剤の粉体4を
静電塗装し鋼管の熱で溶融し、次いで本発明の着色ポリ
オレフィン5をTダイからシート状に押出被覆して本発
明による着色ポリオレフィン被覆鋼管杭を得る。
【0013】図7に示す本発明による着色ポリオレフィ
ン被覆角鋼管杭は、角鋼管1を搬送テーブルで移送搬送
しながら、外表面をグリットブラスト処理しクロメート
処理剤2を塗布して加熱、焼き付ける。次いで、その表
面にエポキシプライマ3をスプレー塗装して加熱、硬化
させる。その表面に、変性ポリオレフィン接着剤の粉体
4を静電塗装し角鋼管の熱で溶融し、次いで本発明の着
色ポリオレフィン5を角ダイスから角筒状に押出被覆し
て、本発明による着色ポリオレフィン被覆角鋼管杭を得
る。
【0014】図8に示す本発明による着色ポリオレフィ
ン被覆鋼管矢板は、鋼管矢板1の外表面をサンドブラス
ト処理したのち、クロメート処理剤2を塗布して焼き付
ける。次いで、その表面にエポキシプライマ3を塗布し
て加熱、硬化させる。その表面の意匠性が必要な壁面の
表面に、変性ポリオレフィン接着剤の粉体4を溶射し、
次いで本発明の着色ポリオレフィンの粉体5を溶射して
本発明による着色ポリオレフィン被鋼管矢板を得る。
【0015】本発明の着色ポリオレフィン被覆鋼材は図
1〜図8に示すごとく、鋼板、鋼矢板、H形鋼、連壁用
形鋼、鋼管杭、角鋼管杭、鋼管矢板などの鋼材1の美観
が必要な表面をブラスト処理などでスケールなどを除去
し、クロメート被膜2とエポキシプライマ層3を順次積
層して下地処理を施し、その表面に、変性ポリオレフィ
ン接着剤層4を介してCo、Al、Cr、Fe、Ti、
Zn、Mn、Sb、Ni、Mgの中から選んだ1種以上
の元素の酸化物または複合酸化物の単独または混合物か
らなる着色顔料を0.1〜10重量%含む着色ポリオレ
フィン層5を順次積層したことを特徴とするポリオレフ
ィン被覆鋼材である。前記クロメート被膜2は全クロム
付着量換算で200〜1500mg/m2 の付着量、エポ
キシプライマ被膜3は10〜150μmの膜厚、変性ポ
リオレフィン接着剤層4は100〜1000μmの膜
厚、着色ポリオレフィン層は1〜8mmの膜厚を有してい
ると良好な結果が得られる。
【0016】
【実施例】以下、実施例に基づき本発明を説明する。 実施例1 鋼矢板(FSPIII 型)の山面をグリットブラスト処理
して除錆し、その山面にクロメート処理剤を全クロム付
着量が600mg/m2 になるように塗布し160℃に加
熱して焼き付けた。該クロメート処理鋼矢板をテーブル
ローラで移送搬送しながら、その表面にエポキシプライ
マを膜厚が50μになるようにスプレー塗装し、高周波
誘導加熱で190℃に加熱して硬化させた。次いで、そ
の表面に無水マレイン酸変性ポリオレフィン接着剤の粉
体をその膜厚が400μになるように静電塗装し、その
表面に膜厚2mmの電子線架橋着色ポリエチレンシートを
被覆し本発明の着色ポリエチレン被覆鋼矢板1〜20を
製造した。被覆した電子線架橋着色ポリエチレンシート
には、ポリエチレンに、表1に示す本発明の着色顔料
を、表3および表4に記載した量だけ添加し、さらにこ
れ以外に、ヒンダードアミン系耐候剤として、日本チバ
ガイギー社製のCHIMASSORB 944LDすな
わちポリ[{[6−(1、1、3、3−テトラメチルブ
チル)イミノ−1、3、5−トリアジン−2、4−ジイ
ル)}{(2、2、6、6−テトラメチル−4−ピペリ
ジルイミノ}ヘキサメチレン{(2、2、6、6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)イミノ}]を0.8重量
%、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤として日本チバ
ガイギー社製のTINUVIN 326すなわち2−
(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニ
ル)−5−クロロベンゾトリアゾールを0.2重量%だ
け添加した。また、比較例として、電子線架橋着色ポリ
エチレンシートの顔料を表2の有機顔料に変えた着色ポ
リエチレン被覆鋼矢板21〜24を製造した。これらの
電子線架橋着色ポリエチレン被覆鋼矢板を長さ1mに切
断加工して屋外曝露試験に供試した。7年間の曝露試験
の後、被覆表面の色差と表面の亀裂の発生の有無を調べ
た結果を表3および表4に示した。表3および表4の結
果から、本発明のCo、Al、Cr、Fe、Ti、Z
n、Mn、Sb、Ni、Mgの中から選んだ1種以上の
元素の酸化物または複合酸化物の単独または混合物から
なる着色顔料を含む電子線架橋着色ポリエチレンを被覆
した本発明の着色ポリエチレン被覆鋼矢板は、有機顔料
を添加した比較例の着色ポリエチレン被覆鋼矢板に比較
して、色差変化や亀裂の発生もなく、優れた防食性と美
観を兼ね備える。
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【0017】実施例2 鋼管(SGP外径200A×長さ5m)の外面をスパイ
ラル状に回転走行させながらグリットブラスト処理し、
その表面にクロメート処理剤を全クロム付着量が600
mg/m2 になるようにブラシでしごき塗布して160℃
に加熱して焼き付け、更にその表面にエポキシプライマ
を膜厚が50μmになるようにスプレー塗装して硬化さ
せ下地処理を施した。次いで、その表面に無水マレイン
酸変性ポリエチレン接着剤と本発明の着色ポリエチレン
を各々の膜厚が0.25mmと3mmになるように二層Tダ
イから二層一体で押出被覆して、本発明による着色ポリ
エチレン被覆鋼管杭1〜40を得た。被覆した着色ポリ
エチレンにはポリエチレンに表1の本発明の着色顔料を
表5〜表7に記載の量だけ添加し、さらにこれ以外にヒ
ンダードアミン系耐候剤として日本チバガイギー社製の
CHIMASSORB 944LDすなわちポリ
[{[6−(1、1、3、3−テトラメチルブチル)イ
ミノ−1、3、5−トリアジン−2、4−ジイル)}
{(2、2、6、6−テトラメチル−4−ピペリジルイ
ミノ}ヘキサメチレン{(2、2、6、6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)イミノ}]を0.8重量%、ベン
ゾトリアゾール系紫外線吸収剤として日本チバガイギー
社製のTINUVIN 326すなわち2−(3−t−
ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−
クロロベンゾトリアゾールを0.2重量%だけ添加し
た。これらの着色ポリエチレン被覆鋼管杭を長さ1mに
切断加工して屋外曝露試験に供試した。7年間の曝露試
験の後、被覆表面の色差と表面の亀裂の発生の有無を調
べた結果を表5〜表7に示した。表5〜表7の結果か
ら、本発明のCo、Al、Cr、Fe、Ti、Zn、M
n、Sb、Ni、Mgの中から選んだ1種以上の元素の
酸化物または複合酸化物の単独または混合物からなる着
色顔料を0.1〜10重量%含む着色ポリエチレンを被
覆した本発明の着色ポリエチレン被覆鋼管杭は、色差変
化や亀裂の発生もなく、優れた防食性と美観を兼ね備え
る。
【表5】
【表6】
【表7】
【0018】実施例3 H形鋼(高さ125mm×辺の長さ125mm×最大厚み9
mm)の表面をサンドブラスト処理して除錆し、その表面
にクロメート処理剤を全クロム付着量が600mg/m2
になるように塗布し160℃に加熱して焼き付けた。該
クロメート処理H形鋼の表面にエポキシプライマを膜厚
が50μになるようにスプレー塗装し、硬化させた。次
いで、その表面に無水マレイン酸変性エチレン−1−ブ
テン共重合体接着剤の粉体をその膜厚が400μになる
ように溶射し、その表面に膜厚が2mmになるように本発
明の着色エチレン−1−ブテン共重合体を溶射して本発
明の着色エチレン−1−ブテン共重合体被覆H形鋼1〜
5を製造した。被覆した着色エチレン−1−ブテン共重
合体にはエチレン−1−ブテン共重合体に表1の本発明
の着色顔料を表8に記載の量だけ混合添加し、さらにこ
れ以外にヒンダードアミン系耐候剤として日本チバガイ
ギー社製のCHIMASSORB 944LDすなわち
ポリ[{[6−(1、1、3、3−テトラメチルブチ
ル)イミノ−1、3、5−トリアジン−2、4−ジイ
ル)}{(2、2、6、6−テトラメチル−4−ピペリ
ジルイミノ}ヘキサメチレン{(2、2、6、6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)イミノ}]を0.8重量
%、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤として日本チバ
ガイギー社製のTINUVIN 326すなわち2−
(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニ
ル)−5−クロロベンゾトリアゾールを0.2重量%だ
け添加した。これらの着色エチレン−1−ブテン共重合
体被覆H形鋼を長さ1mに切断加工して屋外曝露試験に
供試した。7年間の曝露試験の後、被覆表面の色差と表
面の亀裂の発生の有無を調べた結果を表8に示した。表
8の結果から、本発明のCo、Al、Cr、Fe、T
i、Zn、Mn、Sb、Ni、Mgの中から選んだ1種
以上の元素の酸化物または複合酸化物の単独または混合
物からなる着色顔料を0.1〜10重量%含む着色エチ
レン−1−ブテン共重合体を被覆した本発明の着色エチ
レン−1−ブテン共重合体被覆H形鋼は、色差変化や亀
裂の発生もなく、優れた防食性と美観を兼ね備える。
【表8】
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、以上の実施例からも明
らかなように、下地処理を施した鋼材の表面に、変性ポ
リオレフィン接着剤を介してCo、Al、Cr、Fe、
Ti、Zn、Mn、Sb、Ni、Mgの中から選んだ1
種以上の元素の酸化物または複合酸化物の単独または混
合物からなる着色顔料を含有する着色ポリオレフィンを
被覆した本発明の着色ポリオレフィン被覆鋼材は、太陽
光線中の紫外線による着色ポリオレフィン被覆表面の亀
裂発生と退色を同時に防止できるため、従来にない優れ
た防食性と美観を兼ね備える。
【図面の簡単な説明】
【図1】表面に着色ポリオレフィン被覆を施した本発明
の鋼板を示す断面図である。
【図2】山面に着色ポリオレフィン被覆を施した本発明
の鋼矢板を示す断面図である。
【図3】谷面に着色ポリオレフィン被覆を施した本発明
の鋼矢板を示す断面図である。
【図4】表面に着色ポリオレフィン被覆を施した本発明
のH形鋼を示す断面図である。
【図5】片表面に着色ポリオレフィン被覆を施した本発
明の連壁用形鋼を示す断面図である。
【図6】外面に着色ポリオレフィン被覆を施した本発明
の鋼管杭を示す断面図である。
【図7】外面に着色ポリオレフィン被覆を施した本発明
の角鋼管杭を示す断面図である。
【図8】外面に着色ポリオレフィン被覆を施した本発明
の鋼管矢板を示す断面図である。
【図9】鋼矢板の山面に本発明の着色ポリオレフィン被
覆を施す方法の一例を示す図である。
【図10】鋼矢板の谷面に本発明の着色ポリオレフィン
被覆を施す方法の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 ブラスト処理を施した鋼板、鋼矢板、H形鋼、連壁
用形鋼、鋼管杭、角鋼管杭、鋼管矢板などの鋼材 2 クロメート被膜またはクロメート処理剤 3 エポキシプライマー被膜またはエポキシプライマ 4 変性ポリオレフィン接着剤層または変性ポリオレフ
ィン接着剤の粉体 5 着色顔料を含有する着色ポリオレフィン層または着
色ポリオレフィンの粉体 6 変性ポリオレフィン接着剤層 7 鋼矢板 8 搬送ロール 9 搬送テーブル 10 電子線架橋着色ポリオレフィンシート 11 圧着ロール 12 補助ロール 13 圧着ロール 14 圧着ロール 15 圧着ロール 16 補助ロール 17 圧着ロール 18 圧着ロール 19 圧着ロール

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下地処理を施した鋼材の表面に変性ポリ
    オレフィン接着剤層と着色ポリオレフィン層を順次積層
    した被覆鋼材において、着色ポリオレフィン層がCo、
    Al、Cr、Fe、Ti、Zn、Mn、Sb、Ni、M
    gの中から選んだ1種以上の元素の酸化物または複合酸
    化物の単独または混合物からなる着色顔料を0.1〜1
    0重量%含むことを特徴とする着色ポリオレフィン被覆
    鋼材。
JP27344492A 1992-09-18 1992-09-18 着色ポリオレフィン被覆鋼材 Pending JPH0699544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27344492A JPH0699544A (ja) 1992-09-18 1992-09-18 着色ポリオレフィン被覆鋼材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27344492A JPH0699544A (ja) 1992-09-18 1992-09-18 着色ポリオレフィン被覆鋼材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0699544A true JPH0699544A (ja) 1994-04-12

Family

ID=17527999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27344492A Pending JPH0699544A (ja) 1992-09-18 1992-09-18 着色ポリオレフィン被覆鋼材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0699544A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7833331B2 (en) 2002-01-04 2010-11-16 University Of Dayton Non-toxic corrosion-protection pigments based on cobalt

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6360712A (ja) * 1986-09-02 1988-03-16 Hitachi Ltd 光学部品の成形方法及びその装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6360712A (ja) * 1986-09-02 1988-03-16 Hitachi Ltd 光学部品の成形方法及びその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7833331B2 (en) 2002-01-04 2010-11-16 University Of Dayton Non-toxic corrosion-protection pigments based on cobalt

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1460561B (zh) 汽车车体的涂饰方法
US5147730A (en) Steel plate with organic coating having improved corrosion resistance
WO2002070613A3 (en) Photodegradation-resistant electrodepositable coating compositions and processes related thereto
JPH0622990B2 (ja) ポリオレフイン被覆鋼材
JPS622870B2 (ja)
JPH0699544A (ja) 着色ポリオレフィン被覆鋼材
JP3011384B2 (ja) 着色ポリオレフィン被覆鋼材
JP3011385B2 (ja) 着色ポリオレフィン被覆鋼材
JPH06126890A (ja) 着色ポリオレフィン被覆鋼材
JPH0768701A (ja) ポリオレフィン被覆鋼材
JPH0592514A (ja) 着色ポリオレフイン被覆鋼矢板
JPH06122175A (ja) 着色ポリオレフィン被覆鋼材
JPH05247960A (ja) 二層着色重防食被覆鋼矢板
JPH0730547B2 (ja) 着色ポリオレフィン被覆鋼管杭
JPH08296227A (ja) 塗覆装鋼製打ち込み部材
JPH06122174A (ja) 着色ポリオレフィン被覆鋼材
JPH0596682A (ja) 凸模様を有するポリオレフイン被覆鋼矢板およびその製造法
KR100555878B1 (ko) 핸드레일 소재에 무늬를 형성하는 방법
JPH08187820A (ja) ポリオレフィン被覆鋼管とその製造方法
JPH0510223B2 (ja)
JPH0818406B2 (ja) ストライプ模様を有するポリオレフィン被覆鋼矢板およびその製造法
JPH0527547B2 (ja)
JPH0781283B2 (ja) 二層着色重防食被覆鋼管杭
JPH03114823A (ja) 着色ポリエチレン被覆重防食鋼材
JPH09314740A (ja) 繊維強化ポリエチレン被覆鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970225