JPH06122175A - 着色ポリオレフィン被覆鋼材 - Google Patents

着色ポリオレフィン被覆鋼材

Info

Publication number
JPH06122175A
JPH06122175A JP4299108A JP29910892A JPH06122175A JP H06122175 A JPH06122175 A JP H06122175A JP 4299108 A JP4299108 A JP 4299108A JP 29910892 A JP29910892 A JP 29910892A JP H06122175 A JPH06122175 A JP H06122175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
colored
polyolefin
coated
present
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4299108A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuki Yoshizaki
信樹 吉崎
Yoshihisa Kayazono
義久 仮屋園
Yoshihiro Miyajima
義洋 宮嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP4299108A priority Critical patent/JPH06122175A/ja
Publication of JPH06122175A publication Critical patent/JPH06122175A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポリオレフィン被覆が各種の色彩を有して美
観に優れる着色ポリオレフィン被覆鋼材を提供する。 【構成】 鋼材1の美観が必要な表面に下地処理を施
し、その下地の上に、変性ポリオレフィン接着剤層4を
介して、着色顔料を添加した着色ポリオレフィン層5と
イソシアネート硬化型フッ素樹脂プライマー層6を順次
積層したことを特徴とする着色ポリオレフィン被覆鋼
材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、海洋、河川、港湾など
で用いられる鋼矢板、H形鋼、連壁用形鋼、鋼管杭、角
鋼管杭、鋼管矢板、鋼板などの鋼構造物部材に使用する
ポリオレフィン被覆鋼材に関し、更に詳しくは各種色彩
に着色され光、特に紫外線による着色層の亀裂発生と退
色を同時に防止する耐候性の優れた着色ポリオレフィン
被覆鋼材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のポリオレフィン被覆鋼材には、防
食性の優れた黒色のポリエチレンなどのポリオレフィン
被覆を用いている。しかしながら、最近の都市景観ある
いは河川、港湾の鋼構造物の美観に対する市場ニーズの
高まりから、各種の色彩に着色されて環境に調和し、か
つ防食性に優れたポリオレフィン被覆鋼材の開発が望ま
れている。かかるニーズに対しては、各種着色顔料を添
加したポリオレフィンを鋼材に被覆する方法が提案され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の着色ポリオレフィンを被覆した鋼材では、紫
外線が長期間あたると着色ポリオレフィン被覆の表面か
ら亀裂が入って防食性が損なわれるとともに色が退色し
て美観が損なわれる。表面の亀裂発生と退色を防止する
ために、各種ヒンダードアミン系耐候剤、紫外線吸収剤
の提案があるが、これらの耐候性添加剤を単に添加した
だけでは、例えば5年程度の屋外曝露試験で被覆の表面
から亀裂が入って防食性が損なわれるとともに、著しい
退色が起こって美観も損なわれる。このように、従来技
術をもってしては表面亀裂の発生と退色を同時に防ぐこ
とが難しかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述の課
題を解決すべく鋭意研究した結果、下地処理を施した鋼
材の表面に、変性ポリオレフィン接着剤を介して着色顔
料を添加した着色ポリオレフィンとイソシアネート硬化
型フッ素樹脂プライマーを順次積層することによって上
述の課題が解決できることを見いだし、本発明に至っ
た。即ち本発明は、例えば図1〜図8に示すごとく、鋼
板、鋼矢板、H形鋼、連壁用形鋼、鋼管杭、角鋼管杭、
鋼管矢板などの鋼材1の美観が必要な表面をブラスト処
理などでスケールなどを除去し、クロメート被膜2とエ
ポキシプライマ層3を順次積層して下地処理を施し、そ
の表面に、変性ポリオレフィン接着剤層4を介して着色
顔料を含有する着色ポリオレフィン層5とイソシアネー
ト硬化型フッ素樹脂プライマー層6を順次積層したこと
を特徴とるすポリオレフィン被覆鋼材である。以下、本
発明につき詳細に説明する。
【0005】本発明に用いる鋼材とは、炭素鋼、ステン
レス鋼などの合金鋼でできた鋼板、鋼矢板、H形鋼、連
壁用形鋼、鋼管杭、角鋼管杭、鋼管矢板である。また、
鋼材の耐食性を向上させる目的で、表面に亜鉛、アルミ
ニウム、クロムなどのめっき、亜鉛−アルミニウム、亜
鉛−ニッケルなどの合金めっき、該めっきや合金めっき
に、シリカや酸化チタンなどの無機微粒子を分散した分
散めっきを施したものも用いることができる。
【0006】本発明の着色ポリオレフィン被覆鋼材を製
造する場合、鋼材の下地処理としては、鋼材の表面をグ
リットブラスト、サンドブラストなどでブラスト処理し
て除錆したのち、クロメート処理とエポキシプライマを
塗布し硬化させて下地処理を施し、次いでポリオレフィ
ンを無水マレイン酸などで変性した変性ポリオレフィン
接着剤層4を被覆した後、本発明の着色ポリオレフィン
層5を被覆するが、本発明の骨子からして、被覆鋼材の
表面に変性ポリオレフィン接着剤層と着色ポリオレフィ
ン層が強固に積層被覆されていればよく、下地処理に従
来公知のクロメート処理、エポキシプライマ、りん酸塩
処理、シランカップリング処理の単独、あるいはこれら
の下地処理を組み合わせて用いることもできる。
【0007】本発明の変性ポリオレフィン接着剤層4と
着色ポリオレフィン層5の形成に用いるポリオレフィン
としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、あるいはプ
ロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1
−ヘキセン、1−オクテンなどのα−オレフィンとエチ
レンの共重合体を用いる。変性ポリオレフィン接着剤と
しては、ポリオレフィンを無水マレイン酸などの酸無水
物で変性した変性ポリオレフィン、ポリオレフィンにエ
チレン−プロピレンラバーなどのエラストマーを添加し
たものを酸無水物で変性した変性ポリオレフィン、ある
いはこれらの変性ポリオレフィンをポリオレフィンで希
釈した接着剤を用いるが、これら以外のポリオレフィン
系接着剤も使用できる。
【0008】着色ポリオレフィン層には、鋼材の景観に
応じて市販の着色顔料を添加して着色する。添加する顔
料の種類としては、着色ポリオレフィン層の退色を防止
するために、イソインドリノン(黄)、キナクリドンレ
ッド(赤)、ペリノンレッド(赤)、フタロシアニンブ
ルー(青)、フタロシアニングリーン(緑)、カーボン
ブラック(黒)など有機顔料と酸化鉄(赤、黄)、酸化
チタン(白)、酸化クロム(緑)、チタンイエロー
(黄)などの無機顔料を利用できる。着色ポリオレフィ
ンには、色調に応じてこれらの顔料の単独または複数種
を0.1〜10重量%の範囲で添加する。該添加量が、
0.1%未満では被覆の亀裂発生と退色を防止する効果
がなく、10重量%越えでは被覆の耐衝撃性が損なわれ
るので望ましくない。また、着色ポリオレフィン層の形
成に着色ポリオレフィンシートが利用できる場合には、
該着色ポリオレフィンをシート状に成形し、表面から電
子線を照射して架橋した電子線架橋着色ポリオレフィン
シートを使用する。
【0009】次に、本発明に用いるイソシアネート硬化
型フッ素樹脂プライマーは、液状のフッ素樹脂に紫外線
吸収剤を添加し、さらにイソシアネートと溶剤を混合し
た混合物である。液状のフッ素樹脂に紫外線吸収剤を添
加した混合物としては、例えば旭硝子社製のルミフロン
LF100、ルミフロンLF200などの一般市販の液
状フッ素樹脂ワニスを使用する。イソシアネートとして
は、着色ポリオレフィン層の亀裂発生と退色を防止する
ために、キシリレンジイソシアネートやテトラメチルキ
シリレンジイソシアネートなどのイソシアネートにポリ
オールを付加反応させて得られる脂肪族イソシアネート
系プレポリマーが良い。脂肪族イソシアネート系プレポ
リマーとしては、例えばキシリレンジイソシアネートに
ポリオールを付加反応させて得られる武田薬品工業社製
のタケネートD−110NやタケネートD−120N、
テトラメチルキシリレンジイソシアネートにポリオール
を付加反応させて得られるタケネートD−181Nなど
の一般市販の脂肪族イソシアネート系プレポリマーを使
用する。
【0010】次に、本発明の着色ポリオレフィン被覆鋼
材の製造法についてポリオレフィン被覆鋼矢板を例にと
り説明する。鋼矢板の山面または谷面をグリットブラス
ト処理しクロメート処理剤を塗布して焼き付ける。次い
で、その表面にエポキシプライマーを塗布して加熱、硬
化させ、直ちに前記変性ポリオレフィン接着剤の粉体を
静電塗装して溶融する。山面の被覆では、山面に溶融状
態の変性ポリオレフィン接着剤層を被覆した鋼矢板を、
図9に示すように、搬送ロール7と搬送テーブル8で移
動させながら、その表面に前記電子線架橋着色ポリオレ
フィンシート9をウェブ部の圧着ロール10で圧着し、
次いで補助ロール11、さらにフランジ部の圧着ロール
12と13で順次圧着後、水冷する。次いで、その表面
に本発明のイソシアネート硬化型フッ素樹脂プライマー
をスプレー塗装して硬化させて本発明の着色ポリオレフ
ィン被覆鋼矢板(図2)を得る。また、谷面の被覆で
は、溶融状態の変性ポリオレフィン接着剤層を被覆した
鋼矢板を、図10に示すように、搬送ロール7と搬送テ
ーブル8で移動させながら、その表面に本発明の前記電
子線架橋着色ポリオレフィンシート5をウェブ部の圧着
ロール14で圧着し、次いで補助ロール15、フランジ
部の圧着ロール16と17、さらに爪部の圧着ロール1
8で順次圧着後、水冷する。次いで、その表面に、本発
明のイソシアネート硬化型フッ素樹脂プライマーをスプ
レー塗装して硬化させ、本発明の着色ポリオレフィン被
覆鋼矢板(図3)を得る。前記クロメート処理剤の塗布
方法は、ロール塗布、はけ塗布、各種ブラシによるしご
き塗布など従来公知の方法が使える。また、エポキシプ
ライマーの塗布方法は、スプレー塗装、ゴムリングやゴ
ムベラなどによるしごき塗布など従来公知の方法を使用
できる。変性ポリオレフィン接着剤を予め電子線架橋着
色ポリオレフィンシートとラミネートし、該ラミネート
シートを被覆する方法なども使える。さらに、イソシア
ネート硬化型フッ素樹脂プライマーを刷毛塗布、ロール
塗布、各種ブラシによるしごき塗布など従来公知の方法
で塗布しても良い。
【0011】図4に示す本発明の着色ポリオレフィン被
覆H形鋼は、まずH形鋼1の全面をサンドブラスト処理
してクロメート処理剤2を塗布して焼き付ける。次い
で、その表面にエポキシプライマー3を塗布して加熱、
硬化させる。次にその表面に、変性ポリオレフィン接着
剤の粉体4を溶射して溶融する。次いで、その表面に本
発明の着色ポリオレフィンの粉体5を溶射する。さらに
その表面に本発明のイソシアネート硬化型フッ素樹脂プ
ライマーをスプレー塗装して硬化させ、本発明の着色ポ
リオレフィン被覆H形鋼を得る。
【0012】図5に示す本発明の着色ポリオレフィン被
覆連壁用形鋼は、まず連壁用形鋼1の全面をサンドブラ
スト処理しクロメート処理剤2を塗布して焼き付ける。
次いで、その表面にエポキシプライマー3を塗布して加
熱、硬化させる。その表面の意匠性が必要な壁面の表面
に、変性ポリオレフィン接着剤の粉体4を溶射し、次い
で本発明の着色ポリオレフィンの粉体5を溶射する。さ
らにその表面に本発明のイソシアネート硬化型フッ素樹
脂プライマーをスプレー塗装して硬化させ、本発明によ
る着色ポリオレフィン被覆連壁用形鋼を得る。
【0013】図6に示す本発明の着色ポリオレフィン被
覆鋼管杭は、まず鋼管1をスパイラル状に回転走行させ
ながら、外表面をグリットブラスト処理しクロメート処
理剤2を塗布して加熱、焼き付ける。次いで、その表面
にエポキシプライマー3をスプレー塗装して加熱、硬化
させる。その表面に、変性ポリオレフィン接着剤の粉体
4を静電塗装し鋼管の熱で溶融し、次いで本発明の着色
ポリオレフィン5をTダイからシート状に押出被覆す
る。さらにその表面に、本発明のイソシアネート硬化型
フッ素樹脂プライマーをスプレー塗装して硬化させ、本
発明による着色ポリオレフィン被覆鋼管杭を得る。
【0014】図7に示す本発明による着色ポリオレフィ
ン被覆角鋼管杭は、角鋼管1を搬送テーブルで移送搬送
しながら、外表面をグリットブラスト処理し、次いでク
ロメート処理剤2を塗布して加熱、焼き付ける。次い
で、その表面にエポキシプライマー3をスプレー塗装し
て加熱、硬化させる。その表面に、変性ポリオレフィン
接着剤の粉体4を静電塗装し角鋼管の熱で溶融し、次い
で本発明の着色ポリオレフィン5を角ダイスから角筒状
に押出被覆する。さらにその表面に本発明のイソシアネ
ート硬化型フッ素樹脂プライマーをスプレー塗装して硬
化させ、本発明による着色ポリオレフィン被覆角鋼管杭
を得る。
【0015】図8に示す本発明による着色ポリオレフィ
ン被覆鋼管矢板は、まず鋼管矢板1の外表面をサンドブ
ラスト処理しクロメート処理剤2を塗布して焼き付け
る。次いで、その表面にエポキシプライマー3を塗布し
て加熱、硬化させる。その表面の意匠性が必要な壁面の
表面に、変性ポリオレフィン接着剤の粉体4を溶射し、
次いで本発明の着色ポリオレフィンの粉体5を溶射す
る。さらにその表面に本発明のイソシアネート硬化型フ
ッ素樹脂プライマーをスプレー塗装して硬化させ、本発
明による着色ポリオレフィン被鋼管矢板を得る。
【0016】本発明の着色ポリオレフィン被覆鋼材は図
1〜図8に示すごとく、鋼板、鋼矢板、H形鋼、連壁用
形鋼、鋼管杭、角鋼管杭、鋼管矢板などの鋼材1の美観
が必要な表面をブラスト処理などでスケールなどを除去
し、クロメート被膜2とエポキシプライマー層3を順次
積層して下地処理を施し、その表面に、変性ポリオレフ
ィン接着剤層4を介して着色顔料を含む着色ポリオレフ
ィン層5とイソシアネート硬化型フッ素樹脂プライマー
層6を順次積層したことを特徴とするポリオレフィン被
覆鋼材である。前記クロメート被膜2は全クロム付着量
換算で200〜1500mg/m2 の付着量、エポキシプ
ライマー被膜3は10〜150μmの膜厚、変性ポリオ
レフィン接着剤層4は100〜1000μmの膜厚、着
色ポリオレフィン層は1〜8mmの膜厚、イソシアネート
硬化型フッ素樹脂プライマー層は20〜500μmの膜
厚を有していると良好な結果が得られる。
【0017】
【実施例】以下、実施例に基づき本発明を説明する。 実施例1 鋼矢板(FSPIII 型)の山面をグリットブラスト処理
して除錆し、その山面にクロメート処理剤を全クロム付
着量が600mg/m2 になるように塗布して160℃に
加熱して焼き付けた。該クロメート処理鋼矢板をテーブ
ルローラで移送搬送しながら、その表面にエポキシプラ
イマを膜厚が50μになるようにスプレー塗装し、高周
波誘導加熱で190℃に加熱して硬化させた。次いで、
その表面に無水マレイン酸変性ポリエチレン接着剤の粉
体をその膜厚が400μになるように静電塗装し、その
表面に膜厚2mmの電子線架橋着色ポリエチレンシートを
被覆した。次に本発明のイソシアネート硬化型フッ素樹
脂プライマー(I、IIまたはIII)を膜厚が500μm
になるようにスプレー塗装し、本発明の着色ポリエチレ
ンン被覆鋼矢板(表1の被覆鋼材1〜3)を製造した。
被覆した電子線架橋着色ポリエチレンシートのポリエチ
レンには着色顔料としてフタロシアニングリーン(緑)
を0.1重量%添加し、ポリエチレンを緑色に着彩し
た。さらに、このポリエチレンにはヒンダードアミン系
耐候剤として日本チバガイギー社製のCHIMASSO
RB 944LDすなわちポリ[{6−(1、1、3、
3−テトラメチルブチル)イミノー1、3、5−トリア
ジン−2、4−ジイル}{(2、2、6、6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン
{(2、2、6、6−テトラメチル−4−ピペリジル)
イミノ}]を0.8重量%、ベンゾトリアゾール系紫外
線吸収剤として日本チバガイギー社製のTINUVIN
326すなわち2−(3−t−ブチル−5−メチル−
2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾ
ールを0.2重量%添加した。また、本発明のイソシア
ネート硬化型フッ素樹脂プライマーI、IIまたはIII
は、下記の成分組成で混合し、調合した。
【0018】[イソシアネート硬化型フッ素樹脂プライ
マーの成分組成I] 液状フッ素樹脂ワニス(旭硝子社製ルミフロンLF10
0、紫外線吸収剤入り):100重量部 脂肪族イソシアネート系プレポリマー(武田薬品工業社
製のタケネートD−110N):17重量部 硬化促進触媒(ジブチル錫ジラウレート):0.005
重量部 溶剤:100重量部 [イソシアネート硬化型フッ素樹脂プライマーの成分組
成II] 液状フッ素樹脂ワニス(旭硝子社製ルミフロンLF10
0、紫外線吸収剤入り):100重量部 脂肪族イソシアネート系プレポリマー(武田薬品工業社
製のタケネートD−120N):17重量部 硬化促進触媒(ジブチル錫ジラウレート):0.005
重量部 溶剤:100重量部 [イソシアネート硬化型フッ素樹脂プライマーの成分組
成III ] 液状フッ素樹脂ワニス(旭硝子社製ルミフロンLF10
0、紫外線吸収剤入り):100重量部 脂肪族イソシアネート系プレポリマー(武田薬品工業社
製のタケネートD−181N):17重量部 硬化促進触媒(ジブチル錫ジラウレート):0.005
重量部 溶剤:100重量部
【0019】また、比較例として、電子線架橋着色ポリ
エチレンシートの表面に本発明のイソシアネート硬化型
フッ素樹脂プライマーを塗装しないで製造した着色ポリ
エチレン被覆鋼矢板(表1の被覆鋼材10)を製造し
た。この電子線架橋着色ポリエチレン被覆鋼矢板を長さ
1mに切断加工して屋外曝露試験に供試した。7年間の
曝露試験の後、被覆表面の色差と表面の亀裂の発生の有
無を調べた結果を表1に示した。表1の結果から、着色
ポリエチレン層の表面に本発明のイソシアネート硬化型
フッ素樹脂プライマーを積層した本発明の着色ポリエチ
レン被覆鋼矢板は、イソシアネート硬化型フッ素樹脂プ
ライマーを積層しない着色ポリエチレン被覆鋼矢板に比
較して、色差変化や亀裂の発生がなく、優れた防食性と
美観を兼ね備える。
【表1】
【0020】実施例2 鋼管(SGP外径200A×長さ5m)の外面をスパイ
ラル状に回転走行させながらグリットブラスト処理し、
その表面にクロメート処理剤を全クロム付着量が600
mg/m2 になるようにブラシでしごき塗布して、160
℃に加熱して焼き付け、更にその表面にエポキシプライ
マーを膜厚が50μmになるようにスプレー塗装して硬
化させ下地処理を施した。次いで、その表面に無水マレ
イン酸変性ポリエチレン接着剤と本発明の着色ポリエチ
レンを、各々の膜厚が0.25mmと3mmになるように二
層Tダイから二層一体で押出被覆した。次いで、その表
面に本発明のイソシアネート硬化型フッ素樹脂プライマ
ー(実施例1のI、IIまたはIII )を膜厚が20μmに
なるようにスプレー塗装し、本発明による着色ポリエチ
レン被覆鋼管杭(表1の被覆鋼材4〜6)を得た。被覆
した着色ポリエチレンにはポリエチレンにフタロシアニ
ングリーンを10重量%添加して緑に着彩し、さらにヒ
ンダードアミン系耐候剤として日本チバガイギー社製の
CHIMASSORB 944LDすなわちポリ[{6
−(1、1、3、3−テトラメチルブチル)イミノー
1、3、5−トリアジン−2、4−ジイル}{(2、
2、6、6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}
ヘキサメチレン{(2、2、6、6−テトラメチル−4
−ピペリジル)イミノ}]を0.8重量%、ベンゾトリ
アゾール系紫外線吸収剤として日本チバガイギー社製の
TINUVIN 326すなわち2−(3−t−ブチル
−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロ
ベンゾトリアゾールを0.2重量%添加した。これらの
着色ポリエチレン被覆鋼管杭を長さ1mに切断加工して
屋外曝露試験に供試した。7年間の曝露試験の後、被覆
表面の色差と表面の亀裂の発生の有無を調べた結果を表
1に示した。表1の結果から、着色ポリエチレン層の表
面に本発明のイソシアネート硬化型フッ素樹脂プライマ
ーを積層した本発明の着色ポリエチレン被覆鋼管杭は、
色差変化や亀裂の発生もなく、優れた防食性と美観を兼
ね備える。
【0021】実施例3 H形鋼(高さ125mm×辺の長さ125mm×最大厚み9
mm)の表面をサンドブラスト処理して除錆し、その表面
にクロメート処理剤を全クロム付着量が600mg/m2
になるように塗布し160℃に加熱して焼き付けた。該
クロメート処理H形鋼の表面にエポキシプライマを膜厚
が50μになるようにスプレー塗装し、硬化させた。次
いで、その表面に無水マレイン酸変性エチレン−1−ブ
テン共重合体接着剤の粉体を、その膜厚が400μにな
るように溶射し、次にその表面に膜厚が2mmになるよう
に着色エチレンー1ーブテン共重合体を溶射した。次い
で、その表面に本発明のイソシアネート硬化型フッ素樹
脂プライマー(実施例1のI、IIまたはIII )を膜厚が
50μmになるようにスプレー塗装して、本発明の着色
エチレンー1ーブテン共重合体被覆H形鋼(表1の被覆
鋼材7〜9)を製造した。
【0022】被覆した着色エチレンー1ーブテン共重合
体には、エチレンー1ーブテン共重合体にフタロシアニ
ングリーン(緑)を2重量%、チタンイエロー(黄)を
0.5重量%と酸化チタン(白)を0.5重量%混合添
加し、薄緑色に着彩し、さらにヒンダードアミン系耐候
剤として日本チバガイギー社製のCHIMASSORB
944LDすなわちポリ[{6−(1、1、3、3−
テトラメチルブチル)イミノー1、3、5−トリアジン
−2、4−ジイル}{(2、2、6、6−テトラメチル
−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2、
2、6、6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミ
ノ}]を0.8重量%、ベンゾトリアゾール系紫外線吸
収剤として日本チバガイギー社製のTINUVIN 3
26すなわち2−(3−t−ブチル−5−メチル−2−
ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール
を0.2重量%添加した。これらの着色エチレンー1ー
ブテン共重合体被覆H形鋼を長さ1mに切断加工して屋
外曝露試験に供試した。7年間の曝露試験の後、被覆表
面の色差と表面の亀裂の発生の有無を調べた結果を表1
に示した。表1の結果から、着色エチレンー1ーブテン
共重合体層の表面に本発明のイソシアネート硬化型フッ
素樹脂プライマーを塗布した着色エチレンー1ーブテン
共重合体を被覆した本発明の着色エチレンー1ーブテン
共重合体被覆H形鋼は、色差変化や亀裂の発生もなく、
優れた防食性と美観を兼ね備える。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、以上の実施例からも明
らかなように、下地処理を施した鋼材の表面に変性ポリ
オレフィン接着剤を介して着色顔料を添加した着色ポリ
エチレン層とイソシアネート硬化型フッ素樹脂プライマ
ーを順次積層した本発明の着色ポリオレフィン被覆鋼材
は、太陽光線中の紫外線による着色ポリオレフィン被覆
表面の亀裂発生と退色を同時に防止できるため、従来に
ない優れた防食性と美観を兼ね備える。
【図面の簡単な説明】
【図1】表面に着色ポリオレフィン被覆とイソシアネー
ト硬化型フッ素樹脂プライマー被覆を施した本発明の鋼
材を示す断面図である。
【図2】山面に着色ポリオレフィン被覆とイソシアネー
ト硬化型フッ素樹脂プライマー被覆を施した本発明の鋼
矢板を示す断面図である。
【図3】谷面に着色ポリオレフィン被覆とイソシアネー
ト硬化型フッ素樹脂プライマー被覆を施した本発明の鋼
矢板を示す断面図である。
【図4】表面に着色ポリオレフィン被覆とイソシアネー
ト硬化型フッ素樹脂プライマー被覆を施した本発明のH
形鋼を示す断面図である。
【図5】片表面に着色ポリオレフィン被覆とイソシアネ
ート硬化型フッ素樹脂プライマー被覆を施した本発明の
連壁用形鋼を示す断面図である。
【図6】外面に着色ポリオレフィン被覆とイソシアネー
ト硬化型フッ素樹脂プライマー被覆を施した本発明の鋼
管杭を示す断面図である。
【図7】外面に着色ポリオレフィン被覆とイソシアネー
ト硬化型フッ素樹脂プライマー被覆を施した本発明の角
鋼管杭を示す断面図である。
【図8】外面に着色ポリオレフィン被覆とイソシアネー
ト硬化型フッ素樹脂プライマー被覆を施した本発明の鋼
管矢板を示す断面図である。
【図9】鋼矢板の山面に本発明の着色ポリオレフィン被
覆を施す方法の一例を示す斜視図である。
【図10】鋼矢板の谷面に本発明の着色ポリオレフィン
被覆を施す方法の一例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 ブラスト処理を施した鋼板、鋼矢板、H形鋼、連壁
用形鋼、鋼管杭、角鋼管杭、鋼管矢板などの鋼材 2 クロメート被膜又はクロメート処理剤 3 エポキシプライマ−被膜又はエポキシプライマー 4 変性ポリオレフィン接着剤層又は変性ポリオレフィ
ン接着剤の粉体 5 着色顔料を含有する着色ポリオレフィン層又は着色
ポリオレフィンの粉体 6 イソシアネート硬化型フッ素樹脂プライマー層又は
イソシアネート硬化型フッ素樹脂プライマー 7 搬送ロール 8 搬送テーブル 9 電子線架橋着色/黒色積層ポリオレフィンシート 10 圧着ロール 11 補助ロール 12 圧着ロール 13 圧着ロール 14 圧着ロール 15 補助ロール 16 圧着ロール 17 圧着ロール 18 圧着ロール

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下地処理を施した鋼材の表面に、変性ポ
    リオレフィン接着剤層、着色ポリオレフィン層とイソシ
    アネート硬化型フッ素樹脂プライマー層を順次積層した
    ことを特徴とする着色ポリオレフィン被覆鋼材。
JP4299108A 1992-10-13 1992-10-13 着色ポリオレフィン被覆鋼材 Withdrawn JPH06122175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4299108A JPH06122175A (ja) 1992-10-13 1992-10-13 着色ポリオレフィン被覆鋼材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4299108A JPH06122175A (ja) 1992-10-13 1992-10-13 着色ポリオレフィン被覆鋼材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06122175A true JPH06122175A (ja) 1994-05-06

Family

ID=17868239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4299108A Withdrawn JPH06122175A (ja) 1992-10-13 1992-10-13 着色ポリオレフィン被覆鋼材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06122175A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012216740A (ja) * 2010-05-19 2012-11-08 Fujifilm Corp 太陽電池用バックシート用ポリマーシート及びその製造方法並びに太陽電池モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012216740A (ja) * 2010-05-19 2012-11-08 Fujifilm Corp 太陽電池用バックシート用ポリマーシート及びその製造方法並びに太陽電池モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1460561B (zh) 汽车车体的涂饰方法
WO2002070613A3 (en) Photodegradation-resistant electrodepositable coating compositions and processes related thereto
US6660386B2 (en) Flame activated primer for polyolefinic coatings
CN100368492C (zh) 具有优良防脱落和防腐蚀性能的重防腐蚀涂层钢材料
JPH06122175A (ja) 着色ポリオレフィン被覆鋼材
JPH06126890A (ja) 着色ポリオレフィン被覆鋼材
JP3011384B2 (ja) 着色ポリオレフィン被覆鋼材
JP3011385B2 (ja) 着色ポリオレフィン被覆鋼材
JPH0683815B2 (ja) 表面処理金属板
JPH0699544A (ja) 着色ポリオレフィン被覆鋼材
JPH06122174A (ja) 着色ポリオレフィン被覆鋼材
JPH0768701A (ja) ポリオレフィン被覆鋼材
JPH0592514A (ja) 着色ポリオレフイン被覆鋼矢板
JPH06304519A (ja) 塗膜形成方法
JPH05247960A (ja) 二層着色重防食被覆鋼矢板
JP2679862B2 (ja) 重防食被覆鋼管杭及びその製造法
JPH0730547B2 (ja) 着色ポリオレフィン被覆鋼管杭
JPH0510223B2 (ja)
JP2827815B2 (ja) ポリエチレン被覆鋼管
JP3345313B2 (ja) ポリエステル被覆重防食鋼材
JP3213936B2 (ja) 重防食被覆鋼矢板及びその製造方法
JPH0596682A (ja) 凸模様を有するポリオレフイン被覆鋼矢板およびその製造法
JPH03281822A (ja) 重防食被覆角鋼管杭およびその製造法
JPH0478530A (ja) 着色トップコート被覆重防食鋼材
JPH08296227A (ja) 塗覆装鋼製打ち込み部材

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000104