JPH069926B2 - 能動型サスペンション - Google Patents

能動型サスペンション

Info

Publication number
JPH069926B2
JPH069926B2 JP63018885A JP1888588A JPH069926B2 JP H069926 B2 JPH069926 B2 JP H069926B2 JP 63018885 A JP63018885 A JP 63018885A JP 1888588 A JP1888588 A JP 1888588A JP H069926 B2 JPH069926 B2 JP H069926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
side member
wheel
damping
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63018885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01195109A (ja
Inventor
洋介 赤津
直人 福島
由紀夫 福永
淳 波野
正晴 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP63018885A priority Critical patent/JPH069926B2/ja
Publication of JPH01195109A publication Critical patent/JPH01195109A/ja
Publication of JPH069926B2 publication Critical patent/JPH069926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/206Body oscillation speed; Body vibration frequency

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、車両の各車輪及び車体間にそれぞれ流体圧
シリンダを介装し、この流体圧シリンダの作動圧を指令
値のみに応じて変化可能な圧力制御弁を制御することに
より、車体の姿勢変化を制御するようにした能動型サス
ペンションの改良に関する。
〔従来の技術〕
従来の能動型サスペンションとしては、本出願人が先に
出願した特開昭62−289420号公報に記載されて
いるものがある。
この先行技術は、各車輪と車体との間に流体圧シリンダ
を介装させ、この流体圧シリンダの作動圧を、上下加速
度センサと上下速度センサとの出力に応じて制御するこ
とにより、車体の姿勢変化に対して良好な制御を行うよ
うにしたものである。
このような制御系の一形態をブロック図に表すと、第8
図のようになり、この制御系の伝達関数は、下記の式の
ようになる。
なお、ξは流体圧シリンダの減衰比(アクティブ減衰
比)であり、ωは共振点における固有円振動数で各車
輪位置のばね上等価質量をm,コイルバネのばね定数を
kとすれば(m/k)1/2となり、また、Sはラプラス
演算子である。
したがって、上記(1)式の等価モデルを示すと、第9図
のように、コイルバネのばね定数k、各車輪位置におけ
る等価質量m及び流体圧シリンダの減衰定数Cとを直
列に接続した関係となる。そして、この伝達関数の振幅
比(ゲイン)は、 |G(iω)|=1/2ξ となる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来の能動型サスペンションにあっ
ては、ばね上の速度に比例した力を発生させる制御方法
となっていたため、ばね上共振を低減させるために、消
費馬力が大きくなってしまうという未解決の課題があっ
た。
また、ばね上速度を検出する手段として、ばね上加速度
を積分器で積分する方法を用いている。そのため、ばね
上共振を低減させるためには、積分器のゲインを大きく
しなければならないが、ドリフト等による上下加速度セ
ンサのDCオフセットを検出してしまうことがあるか
ら、ばね上共振を大幅に低減することが困難であるとい
う未解決の課題もあった。
そこで、この発明は、従来の能動型サスペンションに加
えて、各車輪側部材と車体側部材との間に減衰機能を持
たせることにより、ばね上共振を大幅に低減させ、上記
従来技術の課題を解決することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、この発明は、各車輪側部材
と車体側部材との間に介装した流体圧シリンダと、該流
体圧シリンダの作動圧を指令値にのみ応じて変化させる
ことが可能な圧力制御弁と、車体の各車輪の略真上部に
おける車体上下加速をそれぞれ検出する車体上下加速度
検出手段と、前記車体上下加速度検出手段の検出値を積
分して前記各車輪位置における車体上下速度を検出する
車体上下速度検出手段と、前記車体上下速度検出手段の
検出値に基づき車体上下速度を抑制する方向に前記流体
圧シリンダの作動圧を変化させる前記圧力制御弁に対す
る指令値を演算する制御手段と、を備えた能動型サスペ
ンションにおいて、前記車輪側部材と車体側部材との間
に、これら車輪側部材と車体側部材との相対速度に基づ
き作動する減衰機構を設け、この減衰機構の減衰定数C
,前記流体圧シリンダに発生する減衰定数をC,各
車輪位置におけるばね上等価質量をm,前記車輪側部材
と車体側部材との間に介装したばねのばね定数をkとし
た場合、前記減衰機構の減衰定数Cを、C=m×k
/Cに設定した。
〔作用〕
車体の各車輪に対応する位置での上下加速度及び上下速
度をそれぞれ上下加速検出手段及び上下速度検出手段で
検出し、これらの検出値に基づいて、制御装置が流体圧
シリンダの作動圧を制御するため、ロール、ピッチ、バ
ウンス等の姿勢変化に対して、各車輪において、良好な
抑制制御を行うことができる。
また、各車輪側部材と車体側部材との間には、最適な減
衰定数に設定されている減衰機構が備えられているた
め、従来の能動型サスペンションに比べて、振動伝達率
を共振点を含めて大幅に低減するこができる。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図乃至第7図は、本発明の一実施例を示したもので
ある。
第1図において、1FL,1FR,1RL,1RRは、それぞれ
車体側部材2と各車輪3FL,3FR,3RL,3RRを個別に
支持する車輪側部材4との間に介装された能動型サスペ
ンションであって、それぞれアクチュエータとしての油
圧シリンダ5FL〜5RR、コイルスプリング6FL〜6RR,
減衰機構としてのショックアブソーバ7FL〜7RR,及び
油圧シリンダ5FL〜5RRに対する作動油圧を、後述する
制御装置30からの指令値にのみ応動して制御する圧力
制御弁8FL〜8RRとを備えている。
ここで、油圧シリンダ5FL〜5RRのそれぞれは、そのシ
リンダチューブ5aが車輪側部材4に取付けられ、ピス
トンロッド5bが車体側部材2に取付けられ、ピストン
5cによって閉塞された圧力室19内の作動油圧が圧力
制御弁8FL〜8RRによって制御される。また、車体側部
材2と車輪側部材4との間には、油圧シリンダ5FL〜5
RRと平行に、車体の静荷重を支持しているコイルスプリ
ング6FL〜6RRと、それら車体側部材2と車輪側部材4
との相対変位に基づき作動する減衰機構としてのショッ
クアブソーバ7FL〜7RRとが装着されている。
また、圧力制御弁8FL〜8RRのそれぞれは、第2図に示
すように、円筒状の弁ハウジング11と、これに一体的
に設けられた比例ソレノイド12とを有している。弁ハ
ウジング11の中央部には、所定径の弁座11aを有す
る隔壁11Aにより画成された、第2図における上側の
挿通孔11Uと下側の挿通孔11Lとが同軸上に形成さ
れている。また、挿通孔11Lの上部であって隔壁11
Aに所定距離隔てた下方位置には、固定絞り13が設け
られ、これによって固定絞り13と隔壁11Aとの間に
パイロット室Cが形成されている。また、挿通孔11L
における固定絞り13の下側には、メインスプール14
がその軸方向に摺動可能に配設され、このメインスプー
ル14の上方及び下方にはフィードバック室F及びF
がそれぞれ形成されると共に、メインスプール14の
上下端はフィードバック室F,Fに各々配設された
オフセットスプリング15A,15Bにより規制され
る。そして、挿通孔11Lに入力ポート11i,制御ポ
ート11n及びドレンポート11oがこの順に連通形成
され、入力ポート11iは油圧配管25を介して油圧源
24の作動油供給側に接続され、ドレンポート11oは
油圧配管26を介して油圧源24のドレン側に接続さ
れ、さらに、制御ポート11nが油圧配管27を介して
油圧シリンダ5FL〜5RRの圧力室19に接続されてい
る。
メインスプール14は、入力ポート11iに対向するラ
ンド14aと、ドレンポート11oに対向するランド1
4bと、これら両ランド14a,14b間に形成された
環状溝でなる圧力室14cと、この圧力室14c及び下
側のフィードバック室Fとを連通パイロット通路14
dとを備えている。
また、上側の挿通孔11Uには、ポペット16が弁部を
弁座11aに対向させて軸方向に摺動自在に配設されて
おり、このポペット16により挿通孔11Uをその軸方
向の2室に画成すると共に、前記弁座11aを流通する
作動油の流量、即ちパイロット室Cの圧力を調整できる
ようになっている。
さらに、前記入力ポート11iはパイロット通路11s
を介してパイロット室Cに連通され、前記ドレンポート
11oはドレン通路11tを介して前記挿通孔11Uに
連通されている。
一方、前記比例ソレノイド12は、軸方向に摺動自在な
プランジャ17と、このプランジャ17のポペット16
側に固設された作動子17Aと、プランジャ17をその
軸方向に駆動させる励磁コイル18とを有しており、こ
の励磁コイル18は制御装置30からの直流電流でなる
指令値Iによって適宜制御される。これによって、プラ
ンジャ17の移動が作動子17Aを介して前記ポペット
16の位置を制御して、弁座11aを通過する流量を制
御する。そして、比例ソレノイド12により押圧力がポ
ペット16に加えられている状態で、フィードバック室
,Fの両者の圧力が釣り合っていると、スプール
14は中立位置にあって制御ポート11nと入力ポート
11i及びドレンポート11oとの間が遮断されてい
る。
ここで、指令値Iと制御ポート11nから出力される制
御油圧Pとの関係は、第3図に示すように、指令値I
が零付近であるときにはPMINを出力し、この状態から
指令値Iが正方向に増加すると、これに所定の比例ゲイ
ンKをもって制御油圧Pが増加し、油圧源24の圧
力Pで飽和する。
なお、第1図において、28Hは圧力制御弁8FL〜8
RRと油圧源24との間の油圧配管25の途中に接続し
た高圧側アキュムレータ、28Lは圧力制御弁8FL〜
8RRと油圧シリンダ5FL〜5RRとの間の油圧配管
27に絞り28Vを介して連通した低圧側アキュムレー
タである。
一方、車体には、各車輪3FL,3FR,3RL,3RRの直上
部に4個の車体上下加速度検出手段としての上下加速度
検出器29FL,29FR,29RL,29RRが配設され、こ
れら上下加速度検出器29FL〜29RRの上下加速度検出
信号が制御装置30に入力される。
制御装置30は、第1図に示すように、各上下加速度検
出信号FLRRがそれぞれ個別に入力される制御部3
1FL〜31RRを有する。各制御部31FL〜31RRは、第
4図に示すように、上下加速度検出信号に所定のゲイ
ンKmを乗算するゲイン調整部32と、上下加速度検出
信号の積分値に所定のゲインKnを乗算する車体上下
速度検出手段としての演算部33と、ゲイン調整部32
と演算部33との出力を加算する制御手段としての加算
部34とを備えており、加算部34の加算出力が圧力制
御弁8FL〜8RRの指令値I4FL〜I4RRとして各圧力制御
弁8に供給される。
次に、上記実施例の動作を説明する。
今、車両が凹凸のない平坦な良路を定速直進走行してお
り、車高値も適正範囲内にあるものとすると、この状態
では、車体のピッチ、ロール、バウンス等の揺動を生じ
ないので、各上下加速度検出器29FL〜29RRの上下加
速度検出信号2FL2RRは、零となっている。この検
出信号2FL2RRが制御装置30に入力されるので、
そのゲイン調整部32と演算部33との出力がそれぞれ
零となり、加算部3の加算出力即ち指令値I4FL〜I4RR
も零となっている。
この状態で、ステアリングホイール(図示せず)を時計
方向に操舵して右旋回状態とすると、そのときの車速及
び操舵角に応じて車体に横加速度が生じ、これにより車
体が左下がりに傾斜するロールが生じる。このように車
両がロール状態となると、そのロール開始時点で、車体
の右側の車輪3FR,3RRに対応する位置が上方に、左側
の車輪3FL,3RLに対応する位置が下方にそれぞれ変位
することになり、これら位置に配設された上下加速度検
出器29FR,29RRから正の上下加速度検出信号FR
RRが出力され、上下加速度検出器29FL,29RLから
の負の上下加速度検出信号FLRLが出力され、これ
らが制御装置30に供給される。
このため、制御装置30の各制御部30FL〜30RRにお
けるゲイン調整部32及び演算部33で夫々上下加速度
検出値FLRRにゲインKmを乗算すると共に、上下
加速度検出値FLRRの積分値でなる上下速度検出値 に所定のゲインKnを乗算し、両者を加算部34で加算
して右側の車両3FR,3RRに対応する油圧シリンダ5F
R,5RRに対しては比較的小さな指令値I4FR,I4RR
出力し、左側の車輪3FL〜3RLに対応する油圧シリンダ
5FL,5RLに対しては比較的大きな指令値I4FL,I4RL
を出力する。
したがって、右側の油圧シリンダ5FR,5RRは、その比
例ソレノイド12の励磁電流が減少するので、その作動
子17aが上昇する一方、左側の油圧シリンダ5FL,5
RLは、その比例ソレノイド12の励磁電流が増加するの
で、その作動子17aが下降する。このため、右側の油
圧シリンダ5FR,5RRが収縮方向となり、左側の油圧シ
リンダ5FL,5RLが伸長方向となるので、アンチロール
効果を発揮することができる。
ところで、上記アンチロール効果を発揮するための制御
態様は、各車輪位置におけるばね上質量をM、コイルス
プリング6のバネ定数をk、油圧シリンダ5の圧力室1
9の圧力をP、ピストン5cを受圧面積をA、制御装置
30の指令値をI、車高目標値をI、この車高目標
値Iと指令値Iとの偏差量をI、圧力制御弁8の
ゲインをK、ショックアブソーバ7の減衰定数を
,バネ下の変位量をx及びバネ上の変位量をx
とすると、各車輪に対応する制御装置30を含むフィー
ドバック系は等価的に第5図に示すように表される。
ここで、車体の有する慣性抵抗Mは、コイルスプリ
ング6の抵抗分とショックアブソーバ7の抵抗分と油圧
シリンダ5の抵抗分との和でなる下記(1)式で表すこと
ができる。
=k(x−x)+ C)+P・A……(1) また、偏差量Iは、下記(2)式で表すことができる。
=I−I……(2) さらに、上側油圧室Aの圧力Pは、制御装置30の出力
にゲインKを乗算することにより、下記(3)式で
表される。
P=K・I……(3) さらに、制御装置30の指令値Iは、前述したよう
に、下記(4)式で表すことができる。
=K +K ……(4) したがって、(1)式に(2)式〜(4)式を代入することによ
り、 M=k(x−x)+CC) +K1(V1−Km −Kn )A =−(K1KmA+K1KnA+Kx2) +Cc −Cc +Kx1+K1AV1 …………(5) となる。
この(5)式をラプラス演算子Sで置換すると、 MS2x2=−(K1KmAS2x2+K1KnASx2+CcSx2+kx2) +CcSx1+kx1+k1AV1 …………(6) となり、車高目標値Iを零即ち上下加速度のみを対象
とし、左右加速度を考慮しないものとして前記(6)式を
整理して伝達特性式X/Xを算出すると、 となる。ここで、(KA)は油圧シリンダ5の減
衰定数Cであり、車輪位置におけるばね上等価質量
(M+KA)をmとすれば、上記(7)式の等価的
モデルは、第6図に示されるようになる。
したがって、上記(7)式は、 となり、さらに、固有円振動数ωにおいて、コイルス
プリング6のばね定数k=ω m、ショックアブソー
バ7の減衰比(コンベンショナル減衰比)ξ=C
(2(mk)1/2)、流体圧シリンダ5の減衰比(ア
クティブ減衰比)ξ=C/(2(mk)1/2)で
あることから、上記(8)式は、 となる。
なお、ショックアブソーバの減衰比Cは、下記の(10)
式が成立するように設定されている。
ここで、前記(9)式の振幅比(ゲイン)を求めると、 となる。
続いて、上記(11)式が最小となる両減衰比の関係を算出
するべく、上記(11)式に基づいて、下記の評価関数を設
定し、この評価関数について解析を行う。
即ち、コンベンショナル減衰比ξを変数とし、下記の
(12)式を設定する。
そして、上記(12)式を解析し、極値(下に凸)を求めて
みると、 となり、このξのときに、上記(12)式、即ち、上記(1
1)式が最小値をとることがわかる。
この両減衰比の関係から、ショックアブソーバ7の減衰
定数と流体圧シリンダ5の減衰定数との最適な関係を求
めてみる。即ち、上記(13)式に、上述した減衰比ξ
/(2(mk)1/2)及び減衰比ξ=C
(2(mk)1/2)のそれぞれを代入すると、 となり、この式を整理するとC=mk/Cとなり、
これは、本実施例における両減衰定数の関係を表す前記
(10)式と一致する。
また、上記(13)式の関係から、上記(11)式の最小値は下
記(14)式のように変形できる。
ここで、(ξ +1/4)≧ξであることから、上
記(14)式の値は、前記従来例において算出した振幅比
(1/2ξ)よりも常に小さな値であることがわか
る。したがって、第7図に示すように、本実施例におい
ては、流体圧シリンダの減衰比をそれほど大きくするこ
となく、共振点における振幅比を低減することができ
る。即ち、本実施例では、流体圧シリンダを備える能動
型サスペンションにおいて、各車輪側部材と車体側部材
との間に減衰機構を介装させると共に、その減衰機構の
減衰定数と流体圧シリンダの減衰定数との関係を、前記
(10)式のような関係としたため、従来の能動型サスペン
ションよりも、更にばね上振動を低減させることができ
る。
なお、上記実施例においては、車両がロールする場合の
サスペンション制御について説明したが、車両が前後方
向にピッチする場合及び上下方向にバウンスする場合に
もそのときの車体姿勢変化を上下加速度検出器29FL〜
29RRで検出することができるので、これらによる車体
の姿勢変化を抑制することができる。
さらに、上記実施例においては、全車輪に対応して上下
加速度検出器を配設した場合について説明したが、これ
に代えて、例えば、3つの車輪に対応して3個の上下加
速度検出器を配設し、これら検出器の検出値に基づいて
他の1の車輪に対応する上下加速度を推定するようにし
てもよいし、また、左側(又は右側)の車輪に対応する
2個の上下加速度検出器を配設すると共に、各車輪の対
角線の交叉位置にロールレート検出器を配設し、上下加
速度検出器の検出値とロールレート検出器の検出値とに
基づいて、右側(又は左側)の2つの車輪に対応する上
下加速度を推定するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の能動型サスペンションに
おいては、各車輪側部材と車体側部材との間に流体圧シ
リンダを備え、車体の上下速度に応じて該流体圧シリン
ダの作動圧を制御すると共に、各車輪側部材と車体側部
材との間に最適な減衰定数に設定されている減衰機構を
備えたため、流体圧シリンダの減衰比をそれほど大きく
する必要がなく、従来の能動型サスペンションと比べて
大幅にばね上振動を低減することができ、該サスペンシ
ョンの消費馬力を低減できる、という効果を得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成図、第2図は圧力制御
弁の一例を示す断面図、第3図は第2図の圧力制御弁の
特性を示すグラフ、第4図は制御装置の制御部を示すブ
ロック図、第5図は制御系のブロック図、第6図はこの
実施例の等価モデルを示すブロック図、第7図は本実施
例と従来例との特性を比較したグラフ、第8図は従来例
の制御系のブロック図、第9図は従来例の等価モデルを
示すブロック図である。 1FL,1FR,1RL,1RR…能動型サスペンション、3F
L,3FR,3RL,3RR…車輪、5FL,5FR,5RL,5RR
…油圧シリンダ、7FL,7FR,7RL,7RR…ショックア
ブソーバ(減衰機構)、8FL,8FR,8RL,8RR…圧力
制御弁、29FL,29FR,29RL,29RR…上下加速度
検出器、30…制御装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 波野 淳 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 佐藤 正晴 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−289420(JP,A) 特開 昭54−55913(JP,A) 特開 昭60−259512(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各車輪側部材と車体側部材との間に介装し
    た流体圧シリンダと該流体圧シリンダの作動圧を指令値
    にのみ応じて変化させることが可能な圧力制御弁と、車
    体の各車輪の略真上部における車体上下加速をそれぞれ
    検出する車体上下加速度検出手段と、前記車体上下加速
    度検出手段の検出値を積分して前記各車輪位置における
    車体上下速度を検出する車体上下速度検出手段と、前記
    車体上下速度検出手段の検出値に基づき車体上下速度を
    抑制する方向に前記流体圧シリンダの作動圧を変化させ
    る前記圧力制御弁に対する指令値を演算する制御手段
    と、を備えた能動型サスペンションにおいて、 前記車輪側部材と車体側部材との間に、これら車輪側部
    材と車体側部材との相対速度に基づき作動する減衰機構
    を設け、この減衰機構の減衰定数C,前記流体圧シリ
    ンダに発生する減衰定数をC,各車輪位置におけるば
    ね上等価質量をm,前記車輪側部材と車体側部材との間
    に介装したばねのばね定数をkとした場合、前記減衰機
    構の減衰定数Cを、C=×m×k/Cに設定した
    ことを特徴とする能動型サスペンション。
JP63018885A 1988-01-29 1988-01-29 能動型サスペンション Expired - Lifetime JPH069926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63018885A JPH069926B2 (ja) 1988-01-29 1988-01-29 能動型サスペンション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63018885A JPH069926B2 (ja) 1988-01-29 1988-01-29 能動型サスペンション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01195109A JPH01195109A (ja) 1989-08-07
JPH069926B2 true JPH069926B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=11984020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63018885A Expired - Lifetime JPH069926B2 (ja) 1988-01-29 1988-01-29 能動型サスペンション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH069926B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2738455A1 (de) * 1977-08-26 1979-03-01 Daimler Benz Ag Aktive schwingungsdaempfer
JPS60259512A (ja) * 1984-06-04 1985-12-21 Nissan Motor Co Ltd 懸架装置の減衰力制御装置
JPH0696363B2 (ja) * 1986-06-10 1994-11-30 日産自動車株式会社 能動型サスペンシヨン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01195109A (ja) 1989-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2514252B2 (ja) 能動型サスペンション
EP0284053B1 (en) Actively controlled automotive suspension system with adjustable response characteristics in pitching-suppressive control
US5089966A (en) Actively controlled automotive suspension system with improved damping characteristics
US5556115A (en) Vehicle suspension systems
JP2509298B2 (ja) 能動型サスペンション及び横加速度センサの配設位置決定方法
JPH0829648B2 (ja) 車両用サスペンシヨン制御装置
JP2625445B2 (ja) 能動型サスペンション
US4801155A (en) Actively controlled automotive suspension system with adjustable rolling-stability
US4909534A (en) Actively controlled automotive suspension system with variable damping coefficient and/or spring coefficient
US5144558A (en) Actively controlled automotive suspension system with adjustable rolling-stability and/or pitching-stability
US5042832A (en) Proportioning valve assembly and actively controlled suspension system utilizing the same
JPH0825374B2 (ja) 能動型サスペンション装置
JPH05319054A (ja) サスペンション制御装置
US4948165A (en) Proportioning valve assembly for an actively controlled suspension system
JP2509333B2 (ja) 車高制御装置
JP3185566B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2621475B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH069926B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2575485B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2917425B2 (ja) 車両用ロール減衰力制御装置
JP3180581B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH08310214A (ja) 車両のサスペンション制御装置
JP2541635B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH06183240A (ja) 車両の揺動減衰装置
JP2503244B2 (ja) 能動型サスペンション