JPH0699194B2 - コンクリ−ト構造体の表面補強方法 - Google Patents

コンクリ−ト構造体の表面補強方法

Info

Publication number
JPH0699194B2
JPH0699194B2 JP20196886A JP20196886A JPH0699194B2 JP H0699194 B2 JPH0699194 B2 JP H0699194B2 JP 20196886 A JP20196886 A JP 20196886A JP 20196886 A JP20196886 A JP 20196886A JP H0699194 B2 JPH0699194 B2 JP H0699194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
reinforcing base
concrete structure
lining layer
lining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20196886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62241884A (ja
Inventor
義之 大串
Original Assignee
義之 大串
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 義之 大串 filed Critical 義之 大串
Publication of JPS62241884A publication Critical patent/JPS62241884A/ja
Publication of JPH0699194B2 publication Critical patent/JPH0699194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/48Macromolecular compounds
    • C04B41/4857Other macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B41/4876Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5076Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with masses bonded by inorganic cements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は各種コンクリート構造体、例えば、橋梁等の上
に設置されるコンクリート床版の外表面に発生する亀裂
等の発達を防止するため用いる方法に関する。
(ロ)従来技術 従来、コンクリート床版の亀裂補修方法とし、亀裂発生
面にモルタルを吹きつける方法や鉄板を亀裂発生面に貼
着する方法がある。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 しかし、前者の方法は、モルタルの付着力が弱く、かつ
引張強度も充分でなかった。そのため、容易にコンクリ
ート構造体から剥離し、また、亀裂の成長を防止するた
め、引張強度を高めるためには、相当の厚さに塗布しな
ければならず、材料費に無駄を生じていた。
また、後者の方法では、上から浸透してきた水が鉄板上
に滞留し、鉄板を腐食させ、剥離し、さらに、かかる鉄
板が逆に死荷重となって、亀裂の発達を促進することに
もなっていた。
本発明はこのような従来技術が有する問題点を解決する
ことができるコンクリート構造体の表面補強方法を提供
することを目的とする。
(ニ)問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために、本発明では、カルボキシ
変性スチレンブタジエン、メタクリル酸シクロヘキシル
を主成分としてなる複合ポリマーエマルジョンに酸化珪
素、酸化カルシウム、酸化鉄を主成分とした主剤を混合
して製造し、かつガラス繊維、鋼線、アラミッド繊維等
からなる補強基材を混入したライニング材を、コンクリ
ート構造体の外表面に塗布することによってコンクリー
ト構造体において発生する亀裂の発達等を効果的に防止
することができるようにしたものである。
なお、ここでコンクリート構造体は、鉄筋コンクリート
造、SRC造、PC造を含むものとする。
(ホ)作用 コンクリート構造体の外表面に複合ポリマーエマルジョ
ンと主剤とからなるライニング材をガラス繊維、鋼線、
アラミッド繊維等の補強基材とともに塗り込み、亀裂の
発達を防止する。
ここに、複合ポリマーエマルジョンと補強基剤はともに
高い引張強度を有するので、コンクリート構造体の外表
面に発生した亀裂の発達を強力に防止できる。
また、コンクリート構造体が橋梁等の床版である場合
は、ライニング材は適当な透水性を有するので、上部か
ら浸透してくる水を床版の下面から逃がすことができ、
床版の腐食も防止できる。
(ヘ)効果 適当な透水量を保ち、上部から浸透してくる水を下へ
逃すことができる。
補強基材の引張強度を利用して床版を補強する。
複合ポリマーエマルジョンと主剤とからなるライニン
グ材の付着力及び引張強度と相まって補強基材の引張強
度を利用して床版の補強を行うことができる。
(ト)実施例 以下、添付図に示す実施例に基づいて、本発明を詳説す
る。
〔第1実施例〕 第1図において、(1)は橋梁等上に載置されるコンク
リート床版であり、同床版(1)はその下部の外表面
(2)上に複数の亀裂(3)を有する。
また、同図において、(4)は電動はつり工具等によっ
てはつられた、又は高圧水洗滌によって先滌された後
に、上記外表面(2)上に含浸させられる、カルボキシ
変性スチレンブタジエン、メタクリル酸シクロヘキシル
を主成分としてなる複合ポリマーエマルジョンであり、
同複合ポリマーエマルジョン(4)は添付図に示すよう
に、亀裂(3)の奥部にまで進入し、その保有する結合
力によって亀裂(3)の発生を防止できる。
そして、かかる外表面(2)上に上記複合ポリマーエマ
ルジョンと酸化珪素、酸化カルシウム、酸化鉄を主成分
とした主剤とからなるライニング材に補強基材(7)を
混入したライニング層Lが形成される。
なお、本実施例において、かかるライニング層Lは、第
1ライニング層(5)と第2ライニング層(6)とから
構成されるが、もちろん単一層構造とすることもでき
る。
即ち、第1図及び第2図に示すように、第1ライニング
層(5)は上記複合ポリマーエマルジョン(4)上に吹
きつけ、又はコテ塗することによって形成されるもので
あり、同層(5)の有する結合力によって亀裂(3)の
発達を防止することができる。
さらに、第2ライニング層(6)は、上記第1ライニン
グ層(5)上に、高い引張強度を有する補強基材(7)
を混入した形態でコテ等によって塗布されるものであ
り、同ライニング層(5)は、補強基材(7)と協働し
てさらに上記亀裂(3)の発達を防止できる。
なお、補強基材(7)としては、各種の素材が考えられ
るが、高い引張強度を有するガラス繊維、炭素繊維、窒
化珪素繊維、炭化珪素繊維、全芳香族ポリアミド繊維等
が好ましい。
また、補強基材(7)は、第1図に示すように網状体ま
たは棒状体とすることもできるが、第2図に示すよう
に、第2ライニング層(6)に混在させた多数の短尺繊
維の形態をとらせることもできる。
また、上記構成において、複合ポリマーエマルジョン
は、例えば、特開昭57−33499号や特開昭59−92112号公
報において記載したものとすることができ、かかる複合
ポリマーエマルジョンは、以下の成分構成を有する。
カルボキシ変性スチレンブタジエン 45% メタクリル酸シクロヘキシル 24% メタノール 5% 脂肪酸ソーダ石鹸 1% 水 25% また、ライニング材は、上記成分構成を有する複合ポリ
マーエマルジョンを、以下の組成を有する主剤と混合す
ることによって製造することができる。
白色セメント 28% 珪砂(SiO2) 71.0% 鉄粉(Fe3O4) 0.2% 亜鉛華(ZnO) 0.1% チタン白(TiO2) 0.1% クリシンその他 0.6% かかる複合ポリマーエマルジョン及びライニング材は、
ともにすぐれた物理及び化学特性を有するものであり、
特に、その有する付着力及び引張強度によって、亀裂の
発生を効果的に防止できる。また、複合ポリマーエマル
ジョン及びライニング材は透水性にも優れており、コン
クリート床版(1)内での水の滞留を効果的に防止で
き、床版(1)の腐食を確実に防止できる。
なお、上記実施例において、複合ポリマーエマルジョン
(4)を予め床版(1)の外表面(2)に含浸させた
が、かかる含浸工程を省力して、外表面(2)上に直接
ライニング材を塗布することもできる。
〔第2実施例〕 本実施例は、上記第1実施例におけるコンクリート床版
構造において、補強基材(7)として、鋼線を用いた場
合を示す。
即ち、第3図及び第4図において、第1ライニング層
(5)上にコテ等によって塗布した第2ライニング層
(6)は、その内部に鋼線からなる網体又は棒状体によ
って構成した補強基材(7)を混入しており、同補強基
材(7)と協働しており、上記亀裂(3)の発達を防止
できる。
なお、補強基材(7)は、第3図及び第4図に示すよう
に、一方向に平行に伸延する複数の鋼線(7a)上に、そ
れと直交する方向に同様に平行に伸延する複数の鋼線
(7b)を載置し、かかる両鋼線(7a),(7b)の交差部
を溶接または結束することによって形成することができ
る。
また、かかる構成において、鋼線(7a),(7b)の線径
及び間隔は、床版(1)の疲労度合により決定する。
〔第3実施例〕 本実施例は、補強基材として、2種類の異なった形態の
補強基材をライニング材中に混入したことを特徴とす
る。
以下、添付図を参照して、本実施例を説明する。
第5図及び第6図において、床版(1)上に、上記第
1、第2実施例と同様に複合ポリマーエマルジョンと主
剤とを混合して形成したライニング層Lを、第1ライニ
ング層(5)と第2ライニング層(6)とに分けて、塗
着形成する。
即ち、第1ライニング層(5)は吹付機又はコテ等を用
いて形成し、第2ライニング層(6)は上記第1ライニ
ング(5)上に、鋼線(鉄筋)からなる格子状の網体又
は棒状体である第1補強基材(8)を混入した状態でコ
テ等によって塗布することによって形成される。
なお、第1補強基材(8a)は、第1図及び第2図に示す
ように、一方向に平行に伸延する複数の鋼線(8a)上
に、それと直交する方向に同様に平行に伸延する複数の
鋼線(8b)を載置し、かかる両鋼線(8a),(8b)の交
差部を溶接又は結束することによって形成することがで
きる。
また、かかる構成において、鋼線(8a)(8b)の直径と
間隔は、床版(1)の疲労度合を考慮して適宜選択する
ことができる。
かかる第1及び第2ライニング層(5),(6)はとも
に充分な引張強度を有するので、亀裂の成長を効果的に
防止することができる。
また、第2ライニング層(6)は、高い引張強度を有す
る鋼線(鉄筋)からなる第1補強基材(8)と協働して
さらに亀裂(3)の発達を防止することができる。
次に、第5図及び第6図に示すように、第2ライニング
層(6)内にガラス繊維、スチールファイバー、炭素繊
維、窒化珪素繊維、炭化珪素繊維、全芳香族ポリアミド
繊維(アラミッド)等からなる第2補強基材(9)を混
入し、ライニング層Lの引張強度をさらに高め、亀裂
(3)の成長を確実に防止することができる。
なお、第2補強基材(9)は、第5図においては、織布
状としたが、第7図に示すように、第2ライニング層
(6)に混在させた多数の短尺片とすることもできる。
さらに、第2補強基材(9)は、第5図及び第7図で
は、第2ライニング層(6)のみに混入したが、第8図
に示すように、第1ライニング層(5)と第2ライニン
グ層(6)とを一体化してライニング層Lを形成し、同
ライニング層Lに鋼線からなる第1補強基材(8)と第
2補強基材(9)とを一体的に混入してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例に係るコンクリート構造体
の補強方法によって補修された床版部分の詳細断面図、
第2図は補強基材を短尺の繊維としてライニング材に混
入した床版部分の詳細断面図、第3図は本発明の第2実
施例に係るコンクリート構造体の補強方法によって補修
された床版部分の詳細断面図、第4図は第3図I−I線
による平面図、第5図は第3実施例に係るコンクリート
構造体の補強方法によって補修された床版部分の詳細断
面図、第6図は第5図II−II線による平面図、第7図及
び第8図は変容列の断面説明図である。 図中、 L:ライニング層 (1):床版 (2):外表面 (3):亀裂 (4):複合ポリマーエマルジョン (5):第1ライニング層 (6):第2ライニング層 (7):補強基材 (8):補強基材 (9):補強基材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カルボキシ変性スチレンブタジエン、メタ
    クリル酸シクロヘキシルを主成分としてなる複合ポリマ
    ーエマルジョンに酸化珪素、酸化カルシウム、酸化鉄を
    主成分とした主剤を混合して製造し、かつガラス繊維、
    鋼線、アラミッド繊維等からなる補強基材を混入したラ
    イニング材を、コンクリート構造体の外表面に塗布する
    ことを特徴とするコンクリート構造体の表面補強方法。
JP20196886A 1985-08-28 1986-08-27 コンクリ−ト構造体の表面補強方法 Expired - Lifetime JPH0699194B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-190279 1985-08-28
JP60-190280 1985-08-28
JP19027985 1985-08-28
JP19028085 1985-08-28
JP28129785 1985-12-14
JP60-281297 1985-12-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62241884A JPS62241884A (ja) 1987-10-22
JPH0699194B2 true JPH0699194B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=27326304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20196886A Expired - Lifetime JPH0699194B2 (ja) 1985-08-28 1986-08-27 コンクリ−ト構造体の表面補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0699194B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2747552B2 (ja) * 1988-10-03 1998-05-06 三菱レイヨン株式会社 道路橋のrc床版の増厚補強法
EP0626355A1 (en) * 1993-05-27 1994-11-30 Yoshiyuki Ogushi Wall material having a sterilizing effect and method for using the same
US5997952A (en) * 1997-05-23 1999-12-07 The Dow Chemical Company Fast-setting latex coating and formulations
JP2001311288A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Yoshiyuki Ogushi コンクリートの剥落防止方法
JP3854257B2 (ja) * 2003-09-22 2006-12-06 奈良建設株式会社 増厚・剥落防止併用工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62241884A (ja) 1987-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4368796B2 (ja) 無機マトリックス布装置及び方法
CN113250365A (zh) 免拆底模钢筋桁架楼承板及其施工方法
Löfgren Fibre-reinforced concrete for industrial construction
CN103964767A (zh) 一种水泥基复合材料及修补混凝土裂缝的方法
KR20130055570A (ko) 맞춤형 재료를 이용하는 구조물 보강 시스템
JPH0699194B2 (ja) コンクリ−ト構造体の表面補強方法
KR100432318B1 (ko) 탄소봉을 이용한 기존 건축·토목 구조물의 보수 및보강공법
KR20010009973A (ko) 콘크리트구조물의 보수/보강 및 신축 콘크리트 보강용 로드부재
ATE542000T1 (de) Deckenverstärkung und verfahren zu ihrer herstellung
JP3565957B2 (ja) 橋脚の補強方法
CN211714180U (zh) 一种装配式混凝土框架结构
KR101229796B1 (ko) 구조물 면 보강공법
JP2004092120A (ja) コンクリートの補強工法
KR101777525B1 (ko) 보강용 섬유판넬과 섬유지 적층판넬을 이용한 다양한 구조물의 보수 및 보강 공법
JPH0784725B2 (ja) コンクリ−ト構造物の外表面補強方法
Tumialan et al. FRP composites for strengthening civil infrastructure around the world
KR960031745A (ko) 철근 콘크리트 구조물 표면에 접착되며 시공하는 건축용 거푸집 패널 및 그 제조방법 및 시공방법
JP3561319B2 (ja) 鋼製橋脚の補強構造
CN109680871A (zh) 一种复合截面简支梁及其制作方法
KR20200082038A (ko) 초고강도 콘크리트 프리캐스트판을 이용한 교량 바닥판 보수방법
JPH0762397B2 (ja) コンクリ−ト打継面の接着方法
CN108374518A (zh) 一种装配式组合板中钢板与混凝土板的连接结构及施工方法
JP2585531B2 (ja) 芳香族ポリアミド繊維からなる補強筋
CN212077661U (zh) 一种对已疲劳开裂钢桥面板加固结构
KR102188961B1 (ko) 섬유보강 프리캐스트 콘크리트 구조물 및 그 제작방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370