JPH0699047A - 密閉型湿式分散装置 - Google Patents

密閉型湿式分散装置

Info

Publication number
JPH0699047A
JPH0699047A JP4277653A JP27765392A JPH0699047A JP H0699047 A JPH0699047 A JP H0699047A JP 4277653 A JP4277653 A JP 4277653A JP 27765392 A JP27765392 A JP 27765392A JP H0699047 A JPH0699047 A JP H0699047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersion
vessel
disk
partition plate
dispersed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4277653A
Other languages
English (en)
Inventor
Youichi Kawamorita
陽一 川守田
Takao Soma
孝夫 相馬
Hisao Maruyama
久夫 丸山
Junichi Kishi
淳一 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4277653A priority Critical patent/JPH0699047A/ja
Publication of JPH0699047A publication Critical patent/JPH0699047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 回転軸に複数のディスクを取付け、このディ
スクをベッセル内で回転させることにより、被分散物を
分散媒中に分散させるための湿式分散装置において、ベ
ッセルの内壁に、回転するディスクとは非接触状態で仕
切板を設け、ディスクと仕切板との間の最大隙間を、デ
ィスクの半径の1/10以下とした密閉型湿式分散装置 【効果】 分散後の粒度分布、経時安定性に優れてお
り、特に分散強度、分散均質性に大きな制約のある電子
写真感光材料の分散に適している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ベッセル内で駆動軸を
介してディスクを回転させることにより、被分散物であ
る固体成分を分散媒中に分散させるために使用される湿
式分散装置に関し、さらに詳しくは、分散強度を任意に
調整できるように改良された湿式分散装置に関する。
【0002】
【従来の技術】被分散物を分散させる装置として、ベッ
セルと呼ばれる容器内に被分散物をメディアと呼ばれる
高硬度のビーズ状物、その他と共に封入し、何らかの回
転手段によってベッセル内に剪断力を加え分散する通称
サンドミル装置。またはサンドミル装置のメディアを比
較的大きなステンレス、セラミック等のボールに置き換
えたボールミル装置。接近、あるいは接触した2本の棒
状ロールを回転させそのロール間に被分散物を通過させ
るロールミル装置。ベッセルそのものを振盪させ内部の
被分散物を分散させる振盪型分散装置。被分散物を高圧
で衝突させることにより分散を進める衝突分散装置。そ
の他超音波分散装置、またはこれらの技術の複合型など
さまざまなものが考案されている。これら分散装置の中
から被分散物の性質や分散の結果得られる分散系の性質
を鑑み、最も好適な分散装置を選択してきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
分散装置は、それぞれ装置固有の特徴を有し、被分散物
の性質によってはその分散に適応しがたい装置も存在し
た。すなわち、サンドミル装置においては、その分散剪
断力の多くをベッセル内で回転する回転部材によってい
るので均質な分散系を得ようとした場合には強力な回転
力を必要とする。また、回転力を落とすと均質な分散が
得られなかったり、非常な長時間を要する結果となる。
このことは、脆弱な被分散物を分散する場合にはネック
となり、均質な分散系を得た時点では、被分散物が破壊
されていたり、被分散物の破壊を避ける弱い回転力では
均質な分散系が得られず分散が進んだ箇所と進まない箇
所が混在するという不具合が発生する場合がある。この
ことは、ボールミル装置でも同様な傾向を持つ。また、
ロールミル装置はその構成上、被分散物にある程度の粘
度が必要であり、低粘度媒体ではロール間の擦り抜け現
象により剪断力が加わらない場合がある。振盪型分散装
置は、ベッセルそのものが振盪するので常に系内が均質
ではあるが、大型の装置を高速振盪させるには無理があ
り、すなわち少量バッチ式にならざるを得ず量産適応は
難しい。衝突型分散装置は、被分散物が高圧状況になる
ため局所的な発熱が避けられず熱安定性に欠ける被分散
物には適さない。超音波分散装置は、分散強度の再現が
取りづらく簡便であるが再現性の低い分散系となる。
【0004】特に近年急速に需要を高めている有機系電
子写真感光体製造の分野では、有機顔料、染料の分散工
程が不可欠であるが、該有機顔料、染料は比較的熱安定
性に欠ける上、電子写真特性を確保するために分散溶
媒、分散バインダー等が限定され、感光体製造工程にお
いては均質かつ安定な分散系を求められるなど多岐にわ
たる制約を加えられ、従来の分散技術は、分散強度、熱
負荷、均質性等これらの制御性に欠け、満足の得られな
いものであった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、ベッセ
ル内で回転する複数のディスクを有する湿式分散装置に
おいて、該ベッセルの内壁に、回転する前記ディスクと
は非接触状態で設けられた仕切板を有し、かつ前記ディ
スクと前記仕切板との間の最大隙間が、前記ディスクの
半径の1/10以下であることを特徴とする密閉型湿式
分散装置が提供される。
【0006】仕切板及びディスク間の最大隙間は、好ま
しくはが調整可能である。またディスクの回転数が調整
可能であることが望ましい。
【0007】
【実施例】本発明の一実施例による密閉型湿式分散装置
について図面を用いて説明する。密閉型湿式分散装置の
全体図を示す図1および図2において、両端が閉じられ
たほぼ円筒形をなすベッセル3内には、その一方の端壁
を貫通して内部に回転軸1が延びており、この回転軸1
に、その軸心に垂直に配置され、回転軸1の軸方向に関
して互いに所定の間隔で離間する複数(この例では5
枚)のディスク2が支持されている。一方、ベッセル3
の内壁には、隣接するディスク間に位置するように配置
された仕切板4が設けられ、各ディスク2は、仕切板4
とは非接触で回転できるように構成されている。5はベ
ッセル3内部に被分散物を供給するための供給口であ
る。なおベッセル3は分散温度を制御するために、外部
温調装置と連結された温調ジャケットを有すことができ
る。
【0008】またベッセル3は、その軸心を含む平面に
おいて2つの部分に分割された構造を有し、この2つの
部分は、回転軸1およびディスク2からなるアッセンブ
リを内部に収容させたのちに、ボルト・ナット手段によ
り結合されている。7はこの結合面をシールする目的で
設けられたパッキング、6はベッセル3と回転軸との間
をシールするメカニカルシールである。
【0009】図1および図2の例では、5枚のディスク
2が使用され、したがってベッセル内の仕切板は4枚で
あるが、これらの数は、装置構成により適宜決定すれば
良い。
【0010】このように構成された密閉型湿式分散装置
において、ディスク2は装置の他の要素とは接触せずに
ベッセル3内で回転するため、図3に示すように、各デ
ィスク2の下面とこれに対向する仕切板4の上面と間の
間隙(a)、各ディスク2の上面とこれに対向する仕切
板4下面との間の間隙(b)、各ディスク2外周面とベ
ッセル3内壁面との間の間隙(c)、および回転軸1と
各仕切板4との間の間隙(d)が必要である。本発明で
は、これらの間隙(a)〜(d)の最大値が、ディスク
2の半径の1/10以下に保たれる。
【0011】ディスク2は、分散させるべき被分散物の
特性や所望の分散状態等の諸条件により種々の形態を採
り得る。図4(a)から(f)に、本発明の密閉型湿式
分散装置に適用できるディスク2の形状の例を示した。
通常、平坦なディスク(図4(a))よりも、図4
(b),(c)に示した穴あきディスク、あるいは図4
(d),(e)に示したスリットディスク,または図4
(f)に示した粗面のディスクの方がより強い剪断力を
期待できる。これらの構造のディスクは、同じ装置に任
意の組み合わせで使用しても良い。ベッセル3の内壁お
よび仕切板4にも同様な加工を施すことは更に効果的な
ことである。
【0012】本発明の分散装置を用いた分散手法、及び
その効果を以下に示す。
【0013】分散に当たっては、通常の湿式分散の例に
従って、無機粉体粒子、有機粉体粒子、顔料、染料等か
らなる被分散物を適当な分散媒と混合し、必要であれば
結着材も混合する。また通常のサンドミル装置と同様
に、ガラスやセラミックス等のビーズ状のメディアを投
入することもできる。これらを本発明の密閉型湿式分散
装置のベッセル中に投入し、適度な回転数で回転部材を
回転させ、所望の分散系が得られた時点で分散を終了さ
せれば良い。本発明においては、複数の回転ディスク
が、ベッセル内壁仕切板に対して小さい間隙をもって回
転するため、次のような効果が得られる。
【0014】すなわち、図2の構成を例にとれば、第一
にディスク2とベッセル3の内壁および仕切板が接近し
ているため、比較的低いディスクの回転数においても強
力な剪断力が得られる。またこの剪断力は、ディスクと
仕切板の隙間量を変更することにより調節可能である。
本発明では、検討の結果、この隙間をディスクの半径R
の1/10以下にすることにより、仕切板を有さない従
来の装置の場合と比較して、著しく良好な結果を得るこ
とができた。すなわちディスク2とベッセル3内壁およ
び仕切板4の隙間量は、ディスクの半径Rの1/10以
下が好ましく、それ以上では、仕切板の効果が認められ
なかった。また隙間量が小さくなるにしたがって剪断量
が増加する効果が認められた。また剪断力は、図3に示
されたさまざまなディスク構造によりさまざまな強度と
なる。同時にベッセル3内壁および仕切板4に同様な加
工を施すことにより相乗効果が得られるので、これらの
ディスク構造は、被分散物に応じ、適切な剪断力が加え
られるよう決定されれば良い。
【0015】第二に、ベッセルに設けられた仕切板によ
る多層構成により、被分散物の混合状態が均一に保たれ
る。このことは、比較的低回転数、すなわち低剪断力の
状態でも攪拌効率が低下せず均一な系を確保することを
可能としている。第三に本発明では、複数の回転部材が
互いに接触せずにその回転面を重ね合っていることよ
り、重なり度合いを緻密に高めることにより、非常に高
い剪断力を得ることができる。これは、従来、回転部材
とメディアの衝突のみに剪断力を期待していた系に、回
転面同志の刷り合わせ効果を併せ持たせた効果である。
【0016】以上に説明したように本発明では、ディス
クとその近傍に存在する仕切板との効果により、低剪断
力領域から高剪断力領域までの広い範囲で、必要に応じ
た制御可能とし、特に従来の密閉型湿式分散装置におけ
る低剪断力領域の分散系の不均一化の懸案も解決するも
のである。更に、回転運動による分散であるため、装置
の大型化も問題はなく、大量処理を均質に実施できるメ
リットもある。
【0017】以下、本発明の密閉型湿式分散装置を使用
して行なった実験例を示す。
【0018】(実験例1)分散装置としては、図1に示
す装置を基本とし(ベッセル:内径150mm×深さ1
20mm、ステンレス製、ベッセル内壁仕切板:5mm
厚4枚)、回転部材は図3(b)のディスク(ディスク
系140mm、厚5mm、10mm穴4個、ステンレス
製)を選択した。
【0019】被分散物としては、電子写真感光材料の中
から、下に示すジスアゾ顔料を選択し、
【0020】
【化1】 これにテトラヒドロフラン、及び結着剤としてのブチラ
ール樹脂(商品名「エスレックBLS」、積水化学製)
を混合しベッセルに投入した。混合比率は、ジスアゾ顔
料5部(重量部、以下同様)、ブチラール樹脂2部、テ
トラヒドロフラン120部とした。
【0021】投入量は、ベッセル内にジスアゾ顔料、結
着剤、溶剤が充満する量とした。
【0022】以上のような条件のもと、回転部材を50
0rpmで2時間回転させ、その後に分散液を分離し取
り出した。得られた分散液の分散度は、掘場製作所
(株)製粒度分布測定器「CAPA500」により分散
直後、5時間後、24時間後、1週間後のそれぞれの分
散粒径を測定することにより評価した。また電子写真特
性を次の方法で評価した。
【0023】アルミシート上に本発明の分散装置で得ら
れた前述の分散液をメイヤーバーで乾燥後膜厚200m
g/m2塗布し、次いで、下記構造式で示されるスチリ
ル化合物10部
【0024】
【化2】 をビスフェノールZポリカーボネート樹脂10部と共に
モノクロロベンゼン60部に溶解させ、同様にメイヤー
バーにて乾燥後膜厚20μmになるように塗布した。得
られた電子写真感光体は、川口電機(株)製「モデルE
PA−8100」を用いて、暗部電位−700Vをハロ
ゲン光露光により−200Vにする際の感度(Lux・
Sec)、及び強露光後の残留電位を測定した。これら
の結果は、表1に示す。
【0025】(比較例1)実験例1で用いた本発明の分
散装置に代えて、図5に示す構造の実験例1で用いた装
置からベッセル内壁仕切板を取り除いた通常のサンドミ
ル装置(ベッセル容積等は実験例1と同じ)を用いて、
実験例1と同様な分散を実験した。なお回転部材の回転
数は、250rpm、500rpm、1000rpmの
3水準とし、実験例1と同様の評価を実施した。評価結
果は表1に示す。
【0026】(実験例2)分散装置としては、実験例1
とまったく同様な装置を使用した。
【0027】被分散物として電子写真感光材料の中から
下に示すフタロシアニン顔料を選択し、
【0028】
【化3】 (X1,X2,X3,X4はClまたはBrを表わし、n,
m,l,kは0〜4の整数である) これにシクロヘキサノン及び結着剤としてのブチラール
樹脂(商品名:エスレックBX1 積水化学製)を混合
しベッセルに投入した。混合比率は、フタロシアニン顔
料5部、ブチラール樹脂5部、シクロヘキサノン120
部とした。投入量は、ベッセル内にフタロシアニン顔
料、結着剤、溶媒が充満する量とした。
【0029】以上のような条件のもと、回転部材を40
0rpmで2時間回転させ、然る後に分散液をメディア
と分離し取り出した。得られた分散液の分散度は、実験
例1と同様に掘場製作所(株)製粒度分布測定器「CA
PA500」により、分散直後、5時間後、24時間
後、1週間後のそれぞれの分散粒径を測定することによ
り評価した。
【0030】また電子写真特性を次の方法で評価した。
【0031】アルミシート上に本発明の分散装置で得ら
れた前述の分散液をメイヤーバーで乾燥後膜厚150m
g/m2で塗布し、次いで実験例1と同様なスチリル化
合物10部をビスフェノールZポリカーボネート樹脂1
0部と共にモノクロロベンゼン60部に溶解させ、同様
にメイヤーバーにて乾燥後膜厚20μmになるように塗
布した。得られた電子写真感光体は、実験例1と同様
に、川口電機(株)製「モデルEPA−8100」を用
いて暗部電位−700Vをハロゲン光露光により−20
0Vにする際の感度(Lux・Sec)、及び強露光後
の残留電位を測定した。これらの結果は、表1に示す。
【0032】(比較例2)比較例1と同様に、図5に示
す構造の通常のサンドミル装置(ベッセル形状、及び容
積実験例1と同様、回転部材形状実験例1と同様)を用
いて実験例2と同様な分散を実施した。なお回転部材の
回転数は、200rpm、400rpm、800rpm
の3水準とし、実験例2と同様の評価を実施した。評価
結果は表1に示す。
【0033】(実験例3)分散装置としては、ディスク
として図3(c)の構造のものを使用した以外は実験例
1とまったく同様な装置を使用した。被分散物として電
子写真感光材料の中から下に示すジスアゾ顔料を選択
し、
【0034】
【化4】 これにシクロヘキサノン及び結着剤としてブチラール樹
脂(商品名「エスレックBLS」、積水化学製)を混合
してベッセルに投入した。混合比率は、フタロシアニン
顔料5部、ブチラール樹脂2部、シクロヘキサノン12
0部とし、同時に1φガラスビーズをメディアとしシク
ロヘキサノンと同容積相当投入した。投入量は、ベッセ
ル内にフタロシアニン顔料、結着剤、溶媒が充満する量
とした。
【0035】以上のような条件のもとで、回転部材を1
000rpmで2時間回転させ、然る後に分散液をメデ
ィアと分離し、取り出した。得られた分散液の分散度
は、実験例1と同様に堀場製作所(株)製粒度分布測定
器「CAPA500」により分散直後、5時間後、24
時間後、1週間後のそれぞれの分散粒径を測定すること
により評価した。
【0036】
【表1】 比較例1の回転部材回転数500rpmの分散液は、分
散粒径のピークは0.15μmにあったが、粒径の粗い
ものも混在し、平均として0.25(分散直後)を示し
た。同1000rpmは、過分散による凝集が観察され
た。同250rpmは、分散不足。
【0037】比較例2の回転部材400rpmは、比較
例1と同様に分布がブロードで平均値が大きくなってい
る。同8000rpmは、結晶型の変化により感度ダウ
ンを起こしている。同200rpmは、分散不足。
【0038】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の密閉型湿式分散装置により分散された被分散物は、分
散後の粒度分布、経時安定性に優れており、特に、分散
強度、分散均質性に大きな制約のある電子写真感光材料
の分散に大きな改善が見られる。更に本発明の密閉型湿
式分散装置は、分散均質性を良好なレベルに保った状態
で分散強度を調整することも可能であり、さまざまな被
分散物の分散に対応できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による密閉型湿式分散装置の
斜視図。
【図2】図1の装置の分解斜視図。
【図3】図1および2の装置における各部の間隙を示す
説明図。
【図4】図1および2の装置に使用できる種々の構造の
ディスクを示す斜視図。
【図5】従来のサンドミル装置の斜視図。
【符号の説明】
1 回転軸 2 ディスク 3 ベッセル 4 仕切板 6 メカニカルシール 7 パッキング
フロントページの続き (72)発明者 岸 淳一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベッセル内で回転する複数のディスクを
    有する湿式分散装置において、該ベッセルの内壁に、回
    転する前記ディスクとは非接触状態で設けられた仕切板
    を有し、かつ前記ディスクと前記仕切板との間の最大隙
    間が、前記ディスクの半径の1/10以下であることを
    特徴とする密閉型湿式分散装置。
  2. 【請求項2】 前記仕切板及び前記ディスク間の最大隙
    間が調整可能であることを特徴とする請求項1に記載の
    密閉型湿式分散装置。
  3. 【請求項3】 前記ディスクの回転数が調整可能である
    ことを特徴とする請求項1に記載の密閉型湿式分散装
    置。
JP4277653A 1992-09-24 1992-09-24 密閉型湿式分散装置 Pending JPH0699047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4277653A JPH0699047A (ja) 1992-09-24 1992-09-24 密閉型湿式分散装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4277653A JPH0699047A (ja) 1992-09-24 1992-09-24 密閉型湿式分散装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0699047A true JPH0699047A (ja) 1994-04-12

Family

ID=17586430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4277653A Pending JPH0699047A (ja) 1992-09-24 1992-09-24 密閉型湿式分散装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0699047A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5232034A (en) * 1990-07-17 1993-08-03 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin-Michelin & Cie Rolling assembly for a tire having beads with frustoconical bases which assembly includes a mounting rim with flat seats and annular adapters
FR2871711A1 (fr) * 2004-06-18 2005-12-23 Pcm Pompes Sa Dispositif de melange dynamique en ligne
JP2009106804A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Hitachi Zosen Corp 撹拌装置
JP2009148741A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Ramhorst Bernd らせん帯混合装置
JP2014237083A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 アシザワ・ファインテック株式会社 高速回転型分散機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5232034A (en) * 1990-07-17 1993-08-03 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin-Michelin & Cie Rolling assembly for a tire having beads with frustoconical bases which assembly includes a mounting rim with flat seats and annular adapters
FR2871711A1 (fr) * 2004-06-18 2005-12-23 Pcm Pompes Sa Dispositif de melange dynamique en ligne
EP1609523A1 (fr) * 2004-06-18 2005-12-28 Pcm Pompes Dispositif de mélange dynamique en ligne
JP2009106804A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Hitachi Zosen Corp 撹拌装置
JP2009148741A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Ramhorst Bernd らせん帯混合装置
JP2014237083A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 アシザワ・ファインテック株式会社 高速回転型分散機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5932633A (en) Method for making polymers-coated pigment particles using initiator-treated pigments
DE69731039T2 (de) Vorrichtung und Verfahren zur Oberflächenbehandlung von Teilchen und Verfahren zur Herstellung von Toner
DE3405206A1 (de) Toner in mikrokapselform
JPH0699047A (ja) 密閉型湿式分散装置
KR100382327B1 (ko) 혼합장치
JPH0699048A (ja) 湿式分散装置
JPS59127636A (ja) 混合装置
JP2797266B2 (ja) バッチ式湿式分散装置及びそれを用いる電子写真感光体塗工液の分散方法
US5168022A (en) Method of preparing photoconductive pigments by treating α-form metal-free phthalocyanine to a liquid jet interaction
Tan et al. Interfacial polymerization encapsulation of a viscous pigment mix: emulsification conditions and particle size distribution
JPH11319607A (ja) 粒体の微細化処理装置
JPH11179179A (ja) メディアを用いた分散機
JP3845161B2 (ja) 分散装置用の分散器
JP2567480B2 (ja) バッチ式湿式分散装置及びそれを用いる電子写真感光体塗工液の分散方法
JPS60208760A (ja) 電子写真用感光液の製造方法
JPH0699046A (ja) 湿式分散装置
JP3441802B2 (ja) 微粉末粉砕用攪拌ミル
US3679183A (en) Mixing apparatus
JPH10113567A (ja) 縦型湿式粉砕装置
JPH0812450B2 (ja) カプセルトナ−
US4140402A (en) Mixing means for asphalt material
JPH03157128A (ja) バッチ式湿式分散装置及びそれを用いる電子写真感光体塗工液の分散方法
JPH0433026B2 (ja)
DE19919486A1 (de) Scheibenrührwerk mit zur Rührerwelle geneigten Rührscheiben
JP2920694B2 (ja) 電子写真感光体