JPH0698938B2 - 4輪操向式走行車両の安全装置 - Google Patents

4輪操向式走行車両の安全装置

Info

Publication number
JPH0698938B2
JPH0698938B2 JP9680085A JP9680085A JPH0698938B2 JP H0698938 B2 JPH0698938 B2 JP H0698938B2 JP 9680085 A JP9680085 A JP 9680085A JP 9680085 A JP9680085 A JP 9680085A JP H0698938 B2 JPH0698938 B2 JP H0698938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
vehicle
speed
wheel steering
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9680085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61257366A (ja
Inventor
郁夫 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP9680085A priority Critical patent/JPH0698938B2/ja
Publication of JPS61257366A publication Critical patent/JPS61257366A/ja
Publication of JPH0698938B2 publication Critical patent/JPH0698938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/148Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering provided with safety devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ラフテレンクレーンなどの4輪操向式走行車
両の安全装置に関するものである。
従来の技術 車体の前後に、前輪と後輪とを前後側ステアリングシリ
ンダで揺動自在に装着し、前後輪の4輪を操向したり、
前輪の2輪だけを操向したりできるようにした4輪操向
式走行車両が知られている。
発明が解決しようとする問題点 4輪操向時と2輪操向時とでは旋回半径が大きく異な
り、4輪操向時に2輪操向時とハンドル切れ角、走行速
度などを同じ感覚で操向操作すると、2輪操向時よりも
小さな旋回半径で急激に旋回されるので、旋回時に車体
に大きな横向慣性力が作用して走行不安定となり、著し
い場合には転倒して非常に危険である。
問題点を解決するための手段及び作用 車体1に前輪8Fと後輪8Rとを前後ステアリングシリンダ
9,10で操向自在に設けると共に、後輪8Rの操向を直進姿
勢でロックする後にステアリングロツク機構20を設けた
4輪操向式走行車両において、前記後ステアリングロツ
ク機構20がロツク状態であることを検出する第1の手段
と、前記第1の手段がロック状態を検出しない時には変
速機13をシフトダウンして走行速度が高速とならないよ
うにする第2の手段と、車両の走行速度が所定の基準速
度以上の時には前記後ステアリングロツク機構20の解除
を禁止する第3の手段を設けた4輪操向式走行車両の安
全装置。
これにより、車両の走行速度が所定の基準速度以下でな
いと4輪操向に切換えできないし、後輪8Rがロツクされ
ていない時には変速機13がシフトダウンして走行速度が
高速とならないから、4輪操向時には走行速度が高速と
ならず4輪走行での旋回時に車体に大きな横向慣性力が
作用して転倒することを未然に防止できる。
実施例 第2図は走行車両の概略斜視図であり、車体1の前後に
は前、後アクスル2,3が前左右側サスペンシヨンシリン
ダ4,5及び後左右側スサスペンシヨンシリンダ6,7を介し
て左右揺動自在に支承され、この前、後アクセス2,3内
に設けた図示しない左右の駆動軸には左右の前輪8Fと後
輪8Rとが揺動自在に設けてあると共に、この前輪8Fと後
輪8Rとは前ステアリングシリンダ9と後ステアリングシ
リンダ10とで左右に揺動されて4輪操向式の車両となつ
ている。
前記各左右の駆動輪は図示しない差動機を介して前後推
進軸11,12に連結し、前後推進軸11,12は変速機13の出力
側に連結していると共に、変速機13の入力側はトルクコ
ンバータ14を介してエンジン15の出力側に連結し、エン
ジン15は燃料噴射ポンプ16の噴射量をコントロールレバ
17で増減することで回転速度が制御され、そのコントロ
ールレバ17はリング機構18を介してアクセルペダル19に
連結している。
前記後アクスル3には後輪8Rをセンタ位置、つまり直進
姿勢で揺動固定する後ステアリングロツク機構20、例え
ば後輪8R側に設けたロツクピン21をバネ等で後アクスル
3のピン孔23に嵌合し、ソレノイド22で抜き出しする機
構が設けられている。
第1図は要部の線図的構成説明図であり、後ステアリン
グロツク解除スイツチ40のON信号はアンドゲート41に入
力され、後ステアリングロツク機構20がロツク状態であ
ることを検出する後ステアリングロツクセンサ42の検出
信号はインバータ43を介してリレースイツチ24のコイル
25に接続し、前輪8Fの回転数などより走行速度Vを検出
する走行速度センサ26の検出走行速度Vと設定器27で設
定された基準走行速度V0とは比較器28に送られてV0>V
の時に前記アンドゲート41に信号を出力し、アンドゲー
ト41の出力側は前記ソレノイド22に接続している。
29は、変速機13の変速速度段選択スイツチであり、中速
又は低速の速度段選択信号Lは変速機13の変速制御部30
に直接入力され、高速の速度段選択信号Hは前記リレー
スイツチ24のスイツチ31の入力側31aに出力され、かつ
第1出力側31bより前記変速制御部30に中速又は低速の
速度段選択信号Lとして入力され、第2出力側31cより
高速の変度段選択信号Hとして入力されると共に、コイ
ル25が励磁された時に入力側31aが第1出力側31bとが接
続する。
つまり、コイル25が励磁されている時には変速速度段に
関係なく変速機13は中速又は低速の速度段となつて高速
の速度段にはならないようにしてある。
しかして、後ステアリングロツク機構20がロツク状態で
あると、後ステアリングロツクセンサ42はロツク状態を
検出し、信号を出力するがインバータ43でコイル25は通
電されずにリレースイツチ24のスイツチ31は入力側31a
が第2出力側31cに接続している。
このために、2輪操向時には変速機13は、変速速度段選
択スイツチ29の選択した高速又は、中速又は低速の速度
段に変速されて高速走行も可能となる。
前述の状態で4輪操向に切換えるべく、後ステアリング
ロツク解除スイツチ40をONするとアンドゲート41の入力
側に信号が入力されるが、比較器28はV0>Vの時には信
号をアンドゲート41に出力しないから、ソレノイド22に
通電されずにロツクピン21がピン孔23より抜け出ないの
で、後ステアリングロツク機構20を解除できない。
つまり、車両の走行速度Vが4輪操向で旋回しても安全
である車両許容安全速度以下の基準速度V0以上であると
4輪操向に切換えできない。
また、車両の走行速度Vが基準速度V0以下であると4輪
操向に切換えできない。
また、車両の走行速度Vが基準速度V0以下であるとV0
Vとなつて比較器28よりアンドゲート41に信号が出力さ
れてソレノイド22が励磁されてロツクピン21がピン孔23
より抜け出して後ステアリングロツク機構20がアンロツ
ク状態となつて4輪操向可能となる。
これと同時に後ステアリングロツクセンサ42が信号を出
力しなくなるので、コイル25が励磁されてリレースイツ
チ24のスイツチ31の入力側31aは第1出力側31bに接続す
るから、中速又は低速の速度段選択信号Lが変速制御部
30に入力されて変速機13は中速又は低速の速度段に減速
(シフトダウン)され、アクセルペダル19を踏み込んで
燃料噴射量が増大しても車両の走行速度が高速となるこ
とがなく、4輪操向時には走定速度を誤まつて速くする
ことがなくて安全である。
発明の効果 車両の走行速度が所定の基準速度以下でないと4輪操向
に切換えできないし、後輪8Rがロックされていない時に
は変速機13がシフトダウンして走行速度が高速とならな
いから、4輪操向時には走行速度が高速とならず4輪走
行での旋回時に車体に大きな横向慣性力が作用して転倒
することを未然に防止できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は要部の線図的構
成説明図、第2図は全体斜視図である。 1は車体、8Fは前輪、8Rは後輪、9は前ステアリングシ
リンダ、10は後ステアリングシリンダ、20は後ステアリ
ングロツク機構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体1に前輪8Fと後輪8Rとを前後ステアリ
    ングシリンダ9,10で操向自在に設けると共に、後輪8Rの
    操向を直進姿勢でロックする後ステアリングロック機構
    20を設けた4輪操向式走行車両において、 前記後ステアリングロック機構20がロック状態であるこ
    とを検出する第1の手段と、 前記第1の手段がロツク状態を検出しない時には変速機
    13をシフトダウンして走行速度が高速とならないように
    する第2の手段と、 車両の走行速度が所定の基準速度以上の時には前記後ス
    テアリングロック機構20の解除を禁止する第3の手段を
    設けたことを特徴とする4輪操向式走行車両の安全装
    置。
JP9680085A 1985-05-09 1985-05-09 4輪操向式走行車両の安全装置 Expired - Fee Related JPH0698938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9680085A JPH0698938B2 (ja) 1985-05-09 1985-05-09 4輪操向式走行車両の安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9680085A JPH0698938B2 (ja) 1985-05-09 1985-05-09 4輪操向式走行車両の安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61257366A JPS61257366A (ja) 1986-11-14
JPH0698938B2 true JPH0698938B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=14174694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9680085A Expired - Fee Related JPH0698938B2 (ja) 1985-05-09 1985-05-09 4輪操向式走行車両の安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0698938B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6432278U (ja) * 1987-08-20 1989-02-28
JPH03213467A (ja) * 1990-01-17 1991-09-18 Iseki & Co Ltd 動力車両に於ける四輪操舵装置
GB2618545A (en) * 2022-05-09 2023-11-15 Jaguar Land Rover Ltd Control system and method for vehicle steering

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61257366A (ja) 1986-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4896738A (en) Power transmitting system for a four-wheel drive vehicle
JP3617680B2 (ja) 4輪駆動車のトラクション制御装置
JP2002172951A (ja) 車両のデフロック装置
JPH0698938B2 (ja) 4輪操向式走行車両の安全装置
JPS59184025A (ja) 4輪駆動車
JP2699082B2 (ja) 4輪操舵車両の後輪制御方法
JPH044941Y2 (ja)
JPH0316889A (ja) 自動二輪車の転倒防止装置
JP2005306273A (ja) 車両駆動システム
JPH044940Y2 (ja)
JPH044942Y2 (ja)
JP3255993B2 (ja) 旋回時スリップ制御方法
JP2731846B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPS62122828A (ja) 車両のデフロツク装置
JPH0698942B2 (ja) 4輪操向式走行車両の前後輪切れ角制御装置
JP3390188B2 (ja) 後輪差動制限装置の制御方法
JPH0733940Y2 (ja) 農用トラクタにおける安全装置
JPH0712793B2 (ja) 車両の動力伝達装置
JPH0735130B2 (ja) 四輪駆動車
JP2651593B2 (ja) 4輪操舵車両の後輪制御方法
JP2595485B2 (ja) 車両の操舵装置
JPH0790709B2 (ja) 4輪駆動車
JPH0698939B2 (ja) 4輪操向式走行車両の走行安全装置
JPS61268566A (ja) 4輪操向式走行車両の走行安全装置
JPH01266074A (ja) 4輪操舵車両の後輪制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees