JP2651593B2 - 4輪操舵車両の後輪制御方法 - Google Patents

4輪操舵車両の後輪制御方法

Info

Publication number
JP2651593B2
JP2651593B2 JP9485288A JP9485288A JP2651593B2 JP 2651593 B2 JP2651593 B2 JP 2651593B2 JP 9485288 A JP9485288 A JP 9485288A JP 9485288 A JP9485288 A JP 9485288A JP 2651593 B2 JP2651593 B2 JP 2651593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trailer
wheel steering
vehicle
rear wheel
towed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9485288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01266072A (ja
Inventor
和弘 深町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP9485288A priority Critical patent/JP2651593B2/ja
Publication of JPH01266072A publication Critical patent/JPH01266072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2651593B2 publication Critical patent/JP2651593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1581Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by comprising an electrical interconnecting system between the steering control means of the different axles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、4輪操舵車両の後輪制御方法に関するもの
である。
従来の技術 前後輪を操舵可能とし高速走行時には前輪と同位相に
後輪を操舵して車両の操安性を向上させる4輪操舵の技
術は、特開昭55−91457号公報以来数多く発表されてい
る。
発明が解決しようとする課題 近年レジャー用にて、車両例えば乗用車の後部にキャ
ンピングカー等のトレーラを連結して走行すると言うケ
ースが増えつつある。
一般に車両自体としては操安性を向上させるためにス
テア特性をアンダステアに設定されているのが普通であ
るが、トレーラ連結点を後輪中心より後方に配置せざる
を得ない車両特に乗用車においては、トレーラ牽引時ス
タビリティファクタがトレーラ非牽引時にくらべて小と
なるのでステア特性はオーバステア側に変化し、このた
めトレーラ牽引車両では高速走行時操安性が低下すると
言う問題を有している。
本発明は前記したような4輪操舵車両において、トレ
ーラ牽引時の後輪操舵制御方法を提供し、その後輪操舵
制御方法によって上記のようなトレーラ牽引時の操安性
低下と言う従来の問題を解決しようとするものである。
課題を解決するための手段 本発明は、転舵係数をとして前輪舵角δfに比例し
た後輪舵角δr=δfで後輪制御を行う4輪操舵車両
において、トレーラ牽引時の転舵係数tを、 (但し、Aはトレーラ非牽引時のスタビリテイファク
タ、Atはトレーラ牽引時のスタビリテイファクタ、Vは
車速である。) なる式で求め、トレーラ牽引時はこの転舵係数にて前輪
舵角に比例した後輪舵角制御を行うことを特徴とするも
のである。
作 用 前述したようにトレーラ牽引時は非牽引時に比しステ
ア特性がオーバステア方向に変化しアンダステア傾向が
弱まるので、トレーラ牽引時に非牽引時と同等の操舵を
行うと舵を切り過ぎた状態となりスピンにつながる虞れ
があるが、上記のようなトレーラ牽引時の後輪の転舵係
数制御を行うことにより、トレーラ牽引時のステア特性
は非牽引時のステア特性と同じになり、トレーラ牽引時
の運転操作を容易とし安全性の向上をはかることができ
るものである。
実施例 以下本発明の実施例を付図を参照して説明る。
第1図はトレーラの牽引車両における4輪操舵機構の
一例を示す図であり、1はステアリングハンドル、2は
従来より公知の例えばラックピニオン形式等の前輪操舵
機構、3は前輪であり、ステアリングハンドル1から前
輪3に至る前輪操舵機構2には例えばステアリングシヤ
フトの回転角、ラックシャフトの摺動変位量等から前輪
3の操舵を検出する前輪舵角センサ4が設けられ、該前
輪舵角センサ4が検出した前輪舵角δfの信号をコント
ロールユニット6にインプットする。5は車速センサで
あり、該車速センサ5が検出した車速Vの信号もコント
ロールユニット6にインプットされる。
7はトレーラ牽引状態が否かを検出しその検出信号を
コントロールユニット6にインプットするトレーラ牽引
センサであり、該トレーラ牽引センサ7としては図示の
ようにトレーラを連結したとき必ず結合されるストップ
ランプコネクタを使用するのが最も確実で且つ簡便であ
るが、運転者が手動で切換操作する手動スイッチを用い
ても良い。
コントロールユニット6は、上記各信号のインプット
に基づき、δf=δfなる式にて後輪舵各δrを求
め、後輪操舵用アクチュエータ例えば電動モータ8に出
力信号を発してこれを作動させ、電磁クラッチ9,減速機
構10,リンク機構等よりなる後輪操舵機構11を介して後
輪12を転舵作動させ、後輪舵角を検出する後輪舵角セン
サ13の後輪舵角信号及びモータ回転速度を検出するモー
タ回転速度センサ14の回転速度信号におるフィードバッ
ク制御により後輪12を上記コントロールユニットが求め
た舵角δr通りに転舵させるようになっている。
上記式においては転舵係数であり、該転舵係数は
車速Vの関数として設定され、例えば低車速域では<
0として後輪舵角δrはマイナス値即ち前輪とは逆位相
に操舵され、中,高車速域では>0として後輪は前輪
と同位相に操舵される。
上記のように前輪舵角δfに比例した後輪舵角δrで
後輪制御を行う4輪操舵車両において、トレーラ非牽引
時のスタビリティファクタAは、前輪のみの2輪操舵車
両の場合と同じで、 であり、又トレーラ牽引時のスタビリティファクタAt
は、 で表わされる(上記(1),(2)式中の各記号は第2
図のトレーラ牽引車両の2輪モデル図及び記号説明表を
参照のこと)。
上記(1),(2)式より、トレーラ連結点が車両の
後輪中心より後方に位置する車両(例えば乗用車)にお
いては、At<Aとなってトレーラ牽引時には非牽引時に
比しオーバステアに近づく方向にステア特性が変わり、
トレーラ牽引時に非牽引時と同じように操舵すると舵の
切り過ぎとなり車両スピンにつながるおそれが生じる。
そこで本発明では、トレーラ非牽引時の後輪の転舵係
数に対しトレーラ牽引時の後輪の転舵係数tを下記
に示す式によって演算にて求め、トレーラ牽引時後輪舵
角δrをδr=t・δfなる式にて制御することによ
り、トレーラ牽引時のステア特性を非牽引時のステア特
性を非牽引時のステア特性と同じにし、これによりトレ
ーラ牽引時の運転操作の容易化と安全性の向上をはかっ
たものである。
即ち、前輪舵角δfに比例した凍り舵角δrで後輪操
舵制御を行う4輪操舵車両において、トレーラ非牽引時
の後輪転舵係数をとすると、該トレーラ非牽引時のス
テア特性δf/δf0は次式で表わされる(但しδf0はV≒
0のときの初期前輪舵角である)。
又上記のような4輪操舵車両でトレーラ牽引時の後輪
転舵係数をt,前輪舵角をδftとすると、トレーラ牽引
時のステア特性δft/δf0は次式で表わされる。
ここでトレーラ非牽引時と牽引時のステア特性が変化
しないようにするためには、(3)式=(4)式とし、 この(5)式から 従って、トレーラ牽引時には(6)式によってtを
求め、この転舵係数tにより前輪舵角に比例した後輪
舵角制御を行うことによって、トレーラ牽引時も非牽引
時と変わらない定常的ステア特性とすることができる。
上記(6)式においてトレーラ非牽引時及び牽引時の
スタビリティファクタA及びAtは前記(1)式及び
(2)式に示すように、牽引車両側では、車両質量m1,
ホイールベースl,前輪から車両重心までの距離l1,後輪
から車両重心までの距離l2,車両重心からトレーラ連結
点までの距離lh,前輪及び後輪の各コーナリングパワK1
及びK2、トレーラ即ち被牽引車両側では車両質量m2,ホ
イールベースlt,車両重心からトレーラ輪までの距離l4
等、それぞれと車両諸元から求められるものであり、コ
ントロールユニット6内に車両諸元記憶装置と転舵係数
演算装置を設け第3図に示すように、牽引車と被牽引車
の各車両諸元を入力装置aより入力し、記憶装置b,cに
記憶させておくことにより、牽引,非牽引切換装置f即
ちトレーラ牽引センサ7からトレーラ牽引信号が入力さ
れたとき転舵係数演算装置dが(1),(2)式で求め
られるA,Atと車速検出装置e即ち車速センサ5から入力
される車速Vの情報より前記(6)式に基づきトレーラ
牽引時の後輪転舵係数tを演算にて求め、前輪舵角の
信号の入力時後輪操舵手段制御装置gが上記演算にて求
めた後輪転舵係数tにより前輪舵角に比例した後輪舵
角を求めて後輪操舵装置hのアクチュエータ即ち例えば
電動モータ8を作動させるべき出力信号を発し後輪舵角
制御を行うことによって、前述したようにトレーラ牽引
時も非牽引時と変わらない定常的ステア特性とすること
ができ、トレーラ牽引時の操安性の著しい向上をはかり
得るものである。
以下補足説明として、前輪舵角に比例して後輪舵角制
御を行う連結車両(4輪操舵車両+トレーラ)における
前記(1)式及び(2)式(スタビリティファクタA,A
t)の誘導について、第2図の2輪モデルを参照して説
明する。
尚トレーラ連結点は当然1個であるが、第2図におい
ては説明しやすくするために牽引車両後部の連結点とト
レーラ前部の連結点とをx軸上に前後に別々に表わして
いる。
まず、次のモデルについて考える。トレーラ連結点に
おけるモーメントの伝達は無いものとし、各車輪にはコ
ーナリングフォースのみ作用すると仮定する。更に前後
輪転舵角δf,δr、重心点横すべり角β,β′、各車輪
の横すべり角βf,βr,βt、連結点折れ曲り角φはいず
れも微小として cosθ≒1,sinθ≒θ,tanθ≒θ とする。また定常走行=0とする。
ここでx,x′軸方向の運動を無視して良いから車両の
横方向とヨーイング方向についてそれぞれつり合いを考
える。
牽引車部において、 y軸方向の力のつり合いは、 m1V(+)=2CF1+2CF2+F ……(11) z軸まわりのモーメントのつり合いは、 I1=2l1CF1−2l2CF2−lhF ……(12) トレーラ部において、 y′軸方向のつり合いは、 m2V′(+)=2CF3−F′ ……(13) z′軸まわりのモーメントとのつり合いは、 I2=−2l4CF3−l3F′ ……(14) 連結点では次の拘束条件が成り立つ。
V′=V+lhφ≒V ……(15) V′β′=l3′=V(β+φ)−lh (16) =−′ ……(17) F′≒F ……(18) 前輪横すべり角 後輪横すべり角 トレーラ輪横すべり角 さらにコーナリングフォースCF1,CF2,CF3はコーナリ
ングパワをそれぞれK1,K2,K3とすると、 (11),(13),(18)式よりF,F′を消去すると、 m1V(+)+m2V′(+′)−2(CF1+CF2+CF
3)=0 上式に(22)〜(24)式を代入して さらに、(15)〜(17)式を代入して整理すると、 (11),(14),(18)式よりF,F′を消去すると、 I2′+m1l3V(+)+2l4CF3−2l3(CF1+CF2)=
0 上式に(22)〜(24)式を代入して さらに、(15)〜(17)式を代入して整理すると、 (12),(13),(18)式よりF,F′を消去すると、 I1−m2lhV′(′+′)−2l1CF1+2l2CF2+2lhCF
3=0 上式に(21)〜(24)式を代入して さらに、(15)〜(17)式を代入して整理すると、 以上、(25),(26),(27)式が車体座標系におけ
る連結車両(牽引車両+トレーラ)の運動方程式であ
る。
次に定常円旋回とステア特性について考える。
定常円旋回においては、 =0 …重心点の横すべり角一定 =0 …ヨー角速度一定 ,=0…相対角一定 である。(25)〜(27)式に代入してマトリックスで表
現すると次のようになる。
旋回半径をRとすると、 ここで定常円旋回では=0だから 次に牽引車両後輪を転舵係数tとして、 δr=tδf ……(32) で制御するものとすると、(29)式は ここで(33)式を Δ・x=y・δf とおくと、 (33)式をについて解くと、 ここで(31),(34)式を代入してδfについて整理
すると、 但し (V≒0,t=0)とする。
(35)式から前輪舵角比例式4輪操舵車両のトレーラ
牽引時のスタビリティファクタAtは、 (35)式は前記(4)式となり、(36)式は前記
(2)式となる。
前輪舵角比例式4輪操舵車両単体(トレーラ非牽引状
態)では、トレーラに関する項を削除して、非牽引時の
転舵係数をとして、同様の方法から((35)式,(3
6)式でm2=0とおいても良い。)、 スタビリティファクタAは、 (37)式は前記(3)式となり、(38)式は前記
(1)式となる。
上記のようにしてスタビリティファクタA及びAtを導
くことができる。
尚本発明は第1図に示す後輪操舵装置に限らず、前輪
舵角δfに対し後輪舵角δrをδr=δfにて比例的
に制御する任意構成の後輪操舵装置に適用可能であるこ
とは言うまでもない。
発明の効果 以上のように本発明によれば、前輪舵角に比例した後
輪舵角制御を行う4輪操舵車両において、トレーラを牽
引する場合に牽引時の定常的ステア特性が非牽引時の定
常的ステア特性となるように後輪舵角制御を行うことに
より、トレーラ牽引時も非牽引時と同じハンドル操作に
て充分安全なる走行を行うことができ、操縦安定性の著
しい向上をはかり得るもので、実用上多大の効果をもた
らし得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を適用すべき4輪操舵車両の後輪操
舵装置の一例を示す平面説明図、第2図はトレーラ牽引
4輪操舵車両の2輪モデル図、第3図は本発明における
後輪舵角制御回路例を示すブロック図である。 1……ステアリングハンドル、3……前輪、4……前輪
舵角センサ、5……車速センサ、6……コントロールユ
ニット、7……トレーラ牽引センサ、8……電動モー
タ、11……後輪操舵機構、12……後輪、13……後輪舵角
センサ。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前輪舵角δfに対し後輪舵角δrを、δr
    =δfなる式にて比例的に制御する4輪操舵車両にお
    いて、上記後輪転舵係数に対しトレーラ牽引時の転舵
    係数tを、 (但し、Aはトレーラ非牽引時のスタビリテイファク
    タ、Atはトレーラ牽引時のスタビリテイファクタ、Vは
    車速である。) なる式で求め、トレーラ牽引時には該後輪転舵係数t
    にて前輪舵角に比例した後輪舵角制御を行うことを特徴
    とする4輪操舵車両の後輪制御方法。
JP9485288A 1988-04-18 1988-04-18 4輪操舵車両の後輪制御方法 Expired - Lifetime JP2651593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9485288A JP2651593B2 (ja) 1988-04-18 1988-04-18 4輪操舵車両の後輪制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9485288A JP2651593B2 (ja) 1988-04-18 1988-04-18 4輪操舵車両の後輪制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01266072A JPH01266072A (ja) 1989-10-24
JP2651593B2 true JP2651593B2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=14121562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9485288A Expired - Lifetime JP2651593B2 (ja) 1988-04-18 1988-04-18 4輪操舵車両の後輪制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2651593B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01266072A (ja) 1989-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111108035B (zh) 用于控制车辆车道保持的方法和系统
CN107685767B (zh) 多轴轮毂电机驱动车辆后轮线控转向驱动装置及转向方法
AU2013290175B2 (en) Steering and control systems for a three-wheeled vehicle
US7740102B2 (en) Steering control device for vehicle
JP4304345B2 (ja) 前輪操舵制御装置
CN108909828B (zh) 一种线控转向和制动系统及其控制方法
CN103978971A (zh) 控制四轮转向车辆的方法
CN110466602A (zh) 轮毂电机驱动电动汽车的分时四轮转向系统及其控制方法
JP2000185658A (ja) 前車軸かじ取りにより車両の横運動を制御する方法
JPS6044186B2 (ja) 車両の操舵方法
CN103978972A (zh) 四轮转向车辆及用于它的扭矩分配控制方法
CN115003586A (zh) 借助于后轴处差动驱动扭矩在低速下控制机动车辆的方法
US6735507B2 (en) Four wheel steering system and method for trailering
CN208376729U (zh) 一种线控转向和制动系统
US20050273239A1 (en) Vehicle control system for exiting ruts
JP2004058829A (ja) トレーラを牽引する車両の操向装置
JP3334513B2 (ja) 牽引車両の後輪操舵制御方法および四輪操舵機構
JP2651593B2 (ja) 4輪操舵車両の後輪制御方法
JP2699082B2 (ja) 4輪操舵車両の後輪制御方法
JPS5926366A (ja) 車両の操舵装置
JPH10157652A (ja) トレーラの操縦装置
JPH01266074A (ja) 4輪操舵車両の後輪制御方法
JPS62292527A (ja) 後輪駆動車両
JPH04126675A (ja) セミトレーラ車の後輪操舵装置
JPS5926368A (ja) 車両の操舵装置