JPH069827A - ビス−(ポリアルキルピペリジニルアミノ)−1,3,5−トリアジンで安定化されたポリオレフィン - Google Patents

ビス−(ポリアルキルピペリジニルアミノ)−1,3,5−トリアジンで安定化されたポリオレフィン

Info

Publication number
JPH069827A
JPH069827A JP3337668A JP33766891A JPH069827A JP H069827 A JPH069827 A JP H069827A JP 3337668 A JP3337668 A JP 3337668A JP 33766891 A JP33766891 A JP 33766891A JP H069827 A JPH069827 A JP H069827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
alkyl
formula
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3337668A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0655861B2 (ja
Inventor
Jean Rody
ロデイー ジーン
Francois Gugumus
ググムス フランソワ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=4298825&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH069827(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH069827A publication Critical patent/JPH069827A/ja
Publication of JPH0655861B2 publication Critical patent/JPH0655861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • C08K5/34926Triazines also containing heterocyclic groups other than triazine groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】次式Iの化合物を安定剤として含有するポリオ
レフィン。 (置換基の例:X=−NR3 4 ,−OR5 、R1 =ア
ルキル基、R2 =H,アルキル基,−CH2 CN、
3 ,R4 ,R5 =アルキル基) 【効果】式Iの化合物の添加により酸化分解や光誘起分
解に対して極めて安定化されたポリオレフィン(特にポ
リエチレンやポリプロピレン)が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビス−(ポリアルキル
ピペリジニルアミノ)−1,3,5−トリアジンにより
酸化分解および光誘起分解に対して安定化されたポリオ
レフィンに関する。
【0002】
【従来の技術】モノ、ビス−およびトリス−(ポリアル
キルピペリジニルアミノ)−1,3,5−トリアジンを
添加することによって合成ポリマーを安定化すること
は、既に西ドイツ国特許公開公報第2319816号に
記載されている。しかしこの公報では「アミノ基」は第
二アミノ基だけを表している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】第二アミノ基が第三ア
ミノ基で置換された類似化合物は驚いたことに、特にポ
リオレフィンでの安定化を向上させることが、今見出さ
れた。従って、本発明の課題は、これまで報告されたこ
とのない安定剤を含有する、酸化分解および光誘起分解
に対して安定化されたポリオレフィンを提供することに
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】従って、本発明は、安定
剤として次式I:
【化7】 〔式中、Xは次式:
【化8】 、−OR5 または−SR5 で表される基を表し、R1
炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数5な
いし12のシクロアルキル基、炭素原子数7ないし11
のアルアルキル基、−O−もしくは−N(R6 )−で中
断された炭素原子数3ないし12のアルキル基、炭素原
子数2ないし6のカルボキシアルキル基または炭素原子
数3ないし12のアルコキシカルボニルアルキル基を表
わすか、あるいは−A−O−Q基(基中、Aはメチレン
基、エチレン基またはトリメチレン基を表わし、そして
Qは未置換または炭素原子数1ないし4のアルキル基で
一置換、二置換または三置換されたフェニル基を表わ
す)または次式:
【化9】 で表される基を表し、R2 は水素原子、炭素原子数1な
いし4のアルキル基、ベンジル基、アリル基、アセチル
基、アクリロイル基、(アミン)オキシド基または−C
2 CH(R7 )OH、
【化10】 または−CH2 CN基を表し、R3 およびR4 は互いに
独立して炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原
子数5ないし12のシクロアルキル基、炭素原子数7な
いし11のアルアルキル基、−O−もしくは−N
(R6 )−で中断された炭素原子数3ないし12のアル
キル基、炭素原子数2ないし4のヒドロキシアルキル
基、炭素原子数3ないし15のアシルオキシアルキル
基、炭素原子数2ないし6のカルボキシアルキル基また
は炭素原子数3ないし12のアルコキシカルボニルアル
キル基を表し、そしてR4 は水素原子を表すこともで
き、またR3 およびR4 はこれらが結合している窒素原
子と一緒になって形成する複素環を表し、R5 は炭素原
子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数3ないし1
2のアルケニル基、炭素原子数5ないし12のシクロア
ルキル基、炭素原子数7ないし11のアルアルキル基ま
たは−O−もしくは−N(R6 )−で中断された炭素原
子数3ないし12のアルキル基を表し、R6 は炭素原子
数1ないし4のアルキル基を表わし、そしてR7 は水素
原子、メチル基、エチル基またはフェニル基を表わす〕
で表わされる化合物を含有するポリオレフィンに関す
る。
【0005】いずれの置換基もアルキル基を表すとき、
これらは直鎖または枝分かれしたアルキル基を表す。置
換基が炭素原子数1ないし4のアルキル基を表すとき、
これらは例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、
イソプロピル基、n−ブチル基、第二ブチル基または第
三ブチル基を表す。置換基が炭素原子数1ないし18の
アルキル基を表すとき、他の適する例は、n−ペンチル
基、2,2−ジメチルプロピル基、n−ヘキシル基、
2,3−ジメチルブチル基、n−オクチル基、1,1,
3,3−テトラメチルブチル基、n−ノニル基、デシル
基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、ヘ
プタデシル基またはオクタデシル基である。いずれの置
換基も炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基を表
すとき、これらは、例えばシクロペンチル基、シクロヘ
キシル基、シクロオクチル基、シクロデシル基またはシ
クロドデシル基を表す。シクロヘキシル基が好ましい。
【0006】いずれの置換基も炭素原子数7ないし11
のアルアルキル基を表すとき、これらは、例えばフェン
アルキル基またはナフトアルキル基を表し、フェンアル
キル基中のアルキル部分は、それぞれ枝分かれしていて
もよい炭素原子数1ないし4のアルキル基を表す。好ま
しいフェンアルキル基は、α,α−ジメチルベンジル
基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基およ
びベンジル基である。ナフトアルキル基の例は1−ナフ
チルメチル基および2−ナフチルメチル基である。ベン
ジル基が好ましい。
【0007】R3 およびR4 が炭素原子数2ないし4の
ヒドロキシアルキル基を表すとき、これらは例えば2−
ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基または
4−ヒドロキシブチル基を表すことができる。2−ヒド
ロキシエチル基が好ましい。
【0008】R5 が炭素原子数3ないし12のアルケニ
ル基を表すとき、これは、例えばアリル基、メタリル
基、2−ブテニル基、2−ペンテニル基、2−ヘキセニ
ル基、2−オクテニル基または2−ドデセニル基を表
す。アリル基が好ましい。
【0009】炭素原子数3ないし15のアシルオキシア
ルキル基としてのR3 は、例えばアセトキシメチル基、
アセトキシエチル基、アセトキシプロピル基、プロピオ
ニルオキシメチル基、プロピオニルオキシエチル基、ブ
チロイルオキシエチル基、ヘキサノイルオキシエチル
基、ラウロイルオキシエチル基またはラウロイルオキシ
プロピル基を表す。
【0010】−O−もしくは−N(R6 )−で中断され
た炭素原子数3ないし12のアルキル基の例は、2−メ
トキシエチル基、2−エトキシエチル基、2−n−プロ
ポキシエチル基、2−イソプロポキシエチル基、3−メ
トキシプロピル基、3−エトキシプロピル基、4−メト
キシブチル基、6−エトキシヘキシル基、10−エトキ
シデシル基、2−ジメチルアミノエチル基、2−ジエチ
ルアミノエチル基、3−ジメチルアミノプロピル基、3
−ジエチルアミノプロピル基、3−ジ−イソプロピルア
ミノプロピル基および3−ジ−n−ブチルアミノプロピ
ル基である。
【0011】−A−O−Q基の例は、2−(4−メチル
フェノキシ)エチル基、3−(4−メチルフェノキシ)
プロピル基、3−(4−第三ブチルフェノキシ)プロピ
ル基、3−(2,4,6−トリメチルフェノキシ)プロ
ピル基、3−(2,4−ジ−第三ブチルフェノキシ)プ
ロピル基および(2,4,6−トリメチルフェノキシ)
メチル基である。
【0012】R1 、R3 またはR4 が炭素原子数2ない
し6のカルボキシアルキル基を表すとき、これは例えば
カルボキシメチル基、カルボキシエチル基、カルボキシ
プロピル基、カルボキシブチル基またはカルボキシペン
チル基を表す。
【0013】R1 、R3 またはR4 が炭素原子数3ない
し12のアルコキシカルボニルアルキル基を表すとき、
これは例えばメトキシカルボニルメチル基、エトキシカ
ルボニルメチル基、プロポキシカルボニルメチル基、ブ
トキシカルボニルメチル基、オクチルオキシカルボニル
メチル基、デシルオキシカルボニルメチル基、メトキシ
カルボニルエチル基、エトキシカルボニルエチル基、プ
ロポキシカルボニルエチル基、ブトキシカルボニルエチ
ル基、メトキシカルボニルプロピル基、エトキシカルボ
ニルプロピル基、メトキシカルボニルブチル基またはエ
トキシカルボニルブチル基を表す。
【0014】R3 およびR4 はこれらが結合している窒
素原子と一緒になって形成する複素環を表すとき、該複
素環は例えば未置換または多くて5個のメチル基もしく
はエチル基で置換されたピロリジン環、オキサゾリジン
環、ピペリジン環、モルホリン環、ピペラジン環または
ヘキサメチレンイミン環を表す。これらの環系は未置換
であるのが好ましい。
【0015】特に興味深いポリオレフィンは、式I中、
Xが次式:
【化11】 または−OR5 で表される基を表し、R1 が炭素原子数
1ないし18のアルキル基、シクロヘキシル基またはベ
ンジル基を表し、R2 が水素原子、炭素原子数1ないし
4のアルキル基、ベンジル基、アリル基または炭素原子
数2もしくは3のヒドロキシアルキル基を表し、R3
よびR4 が互いに独立して炭素原子数1ないし18のア
ルキル基、シクロヘキシル基、ベンジル基または炭素原
子数2もしくは3のヒドロキシアルキル基を表し、そし
てR4 は水素原子を表すこともでき、そしてR5 が炭素
原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数3もしく
は4のアルケニル基、シクロヘキシル基またはベンジル
基を表す化合物を含有するものである。
【0016】とりわけ興味深いのは、式I中、Xが次
式:
【化12】 または−OR5 で表される基を表し、R1 が炭素原子数
1ないし8のアルキル基を表し、R2 が水素原子を表
し、R3 およびR4 が同一で、炭素原子数1ないし8の
アルキル基を表し、そしてR5 が炭素原子数3ないし8
のアルキル基を表す化合物を添加することによって安定
化されたポリオレフィンである。
【0017】本発明で使用される式Iで表される化合物
は、式I中、R1 が炭素原子数4ないし18のアルキル
基、特にn−ブチル基を表すものである。
【0018】本発明において安定剤として使用される式
Iで表される化合物の製造は、それ自体公知である方
法、例えば西ドイツ国特許公開公報第2319816号
に記載されている方法と同様の方法により行われる。出
発物質は公知である。
【0019】式Iで表される化合物で安定化され得る本
発明のポリオレフィンの例を次に示す: 1.モノオレフィンおよびジオレフィンから得られるポ
リマー、例えばポリエチレン(架橋されていてもよ
い)、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリ−ブテ
−1−エン、ポリメチルペンテ−1−エン、ポリイソプ
レンまたはポリブタジエン、そしてまたシクロオレフィ
ン例えばシクロペンテンまたはノルボルネンのポリマ
ー。 2.1に挙げたポリマーの混合物、例えばポリプロピレ
ンと、ポリエチレンまたはポリイソブチレンとの混合
物。 3.モノオレフィンおよびジオレフィン相互のまたは他
のビニルモノマーとのコポリマー、例えばエチレン/プ
ロピレンコポリマー、プロピレン/ブテ−1−エンコポ
リマー、プロピレン/イソブチレンコポリマー、エチレ
ン/ブテ−1−エンコポリマー、プロピレン/ブタジエ
ンコポリマー、イソブチレン/イソプレンコポリマー、
エチレン/アルキルアクリレートコポリマー、エチレン
/アルキルメタクリレートコポリマー、エチレン/酢酸
ビニルコポリマーまたはエチレン/アクリル酸コポリマ
ーおよびその塩(イオノマー)ならびにエチレンとプロ
ピレンおよびジエン例えばヘキサジエン、ジシクロペン
タジエンまたはエチリデンノルボルネンとのターポリマ
ー。
【0020】安定剤は、安定化される未処理の合成ポリ
マーをベースとして、0.01ないし5重量%の濃度で
添加されるのが好ましい。合成ポリマーをベースとして
0.03ないし1.5重量%、特に0.2ないし0.6
重量%の濃度で添加されるのが特に好ましい。
【0021】この混合は重合化の後に行うことができ
る。例えば安定剤および所望により他の添加剤を、成形
前または成形中にこの技術分野で通常行われている方法
により溶融物中に混合するか、あるいは安定剤を溶解ま
たは分散状態でポリマーに適用し、その後溶媒を、場合
により減圧蒸留により除くことによって行う。
【0022】それ故に、本発明はまた、式Iで表される
化合物を0.01ないし5重量%添加することによって
安定化されたプラスチックスにも関するものであり、こ
のプラスチックスはまた所望により他の公知および慣用
の添加剤を含有することができる。この方法により安定
化されたプラスチックスは非常に種々の形で例えばフィ
ルム、繊維、テープまたは型材として使用することがで
きる。
【0023】本発明において使用する安定剤と組み合わ
せて使用することができる他の添加剤の例を以下に示
す。1.酸化防止剤 1.1 アルキル化モノフェノール 、例えば2,6−ジ
−第三ブチル−4−メチルフェノール、2−第三ブチル
−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチ
ル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−
4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−
4−イソブチルフェノール、2,6−ジシクロペンチル
−4−メチルフェノ−ル、2−(α−メチルシクロヘキ
シル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジオク
タデシル−4−メチルフェノ−ル、2,4,6−トリシ
クロヘキシルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4
−メトキシメチルフェノール。1.2 アルキル化ハイドロキノン 、例えば2,6−ジ
−第三ブチル−4−メトキシフェノール、2,5−ジ−
第三ブチルハイドロキノン、2,5−ジ−第三アミルハ
イドロキノン、2,6−ジ−フェニル−4−オクタデシ
ルオキシフェノール。1.3 ヒドロキシル化チオジフェニルエーテル 、例え
ば、2,2’−チオビス(6−第三ブチル−4−メチル
フェノール)、2,2’−チオビス(4−オクチルフェ
ノール)、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−3−
メチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−第三ブ
チル−2−メチルフェノール)。1.4 アルキリデンビスフェノール 、例えば2,2’
−メチレンビス(6−第三ブチル−4−メチルフェノー
ル)、2,2’−メチレンビス(6−第三ブチル−4−
エチルフェノール)、2,2’−メチレンビス〔4−メ
チル−6−(α−メチルシクロヘキシル)フェノー
ル〕、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シク
ロヘキシルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6
−ノニル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレ
ンビス(4,6−ジ−第三ブチルフェノール)、2,
2’−エチリデンビス(4,6−ジ−第三ブチルフェノ
ール)、2,2’−エチリデンビス(6−第三ブチル−
4−イソブチルフェノール)、4,4’−メチレンビス
(2,6−ジ−第三ブチルフェノール)、4,4’−メ
チレンビス(6−第三ブチル−2−メチルフェノー
ル)、1,1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ
−2−メチルフェニル)ブタン、2,6−ビス(3−第
三ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4
−メチルフェノール、1,1,3−トリス(5−第三ブ
チル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、
1,1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−
メチルフェニル)−3−n−ドデシルメルカプトブタ
ン、エチレングリコールビス〔3,3−ビス(3’−第
三ブチル−4’ーヒドロキシフェニル)ブチレート〕、
ビス(3−第三ブチル−4ーヒドロキシ−5−メチルフ
ェニル)ジシクロペンタジエン、ビス〔2−(3’−第
三ブチル−2’ーヒドロキシ−5’−メチルベンジル)
−6−第三ブチル−4−メチルフェニル〕テレフタレー
ト。1.5 ベンジル化合物 、例えば1,3,5−トリス
(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
−2,4,6−トリメチルベンゼン、ビス(3,5−ジ
−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、
イソオクチル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジルメルカプトアセテート、ビス(4−第三ブチル
−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)ジチオ
ールテレフタレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ
−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルイソシアヌレー
ト、1,3,5−トリス(4−第三ブチル−3−ヒドロ
キシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、
ジオクタデシル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキ
シベンジルホスホネート、モノエチル3,5−ジ−第三
ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネートのカルシ
ウム塩。1.6 アシルアミノフェノール 、例えばラウリン酸4
−ヒドロキシアニリド、ステアリン酸4−ヒドロキシア
ニリド、2,4−ビス(オクチルメルカプト)−6−
(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)
−s−トリアジン、オクチルN−(3,5−ジ−第三ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)−カルバメート。1.7 β−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオン酸の以下の一価または多価アルコ
ールとのエステル、 アルコールの例:メタノール、ジエチレングリコール、
オクタデカノール、トリエチレングリコール、1,6−
ヘキサンジオール、ペンタエリトリトール、ネオペンチ
ルグリコール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌ
レート、チオジエチレングリコール、N,N’−ビス
(ヒドロキシエチル)シュウ酸ジアミド。1.8 β−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−3−
メチルフェニル)プロピオン酸の以下の一価または多価
アルコールとのエステル、 アルコールの例:メタノール、ジエチレングリコール、
オクタデカノール、トリエチレングリコール、1,6−
ヘキサンジオール、ペンタエリトリトール、ネオペンチ
ルグリコール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌ
レート、チオジエチレングリコール、N,N’−ビス
(ヒドロキシエチル)シュウ酸ジアミド。1.9 β−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオン酸のアミド、 例えばN,N’−ビ
ス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル
プロピオニル)ヘキサメチレンジアミン、N,N’−ビ
ス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル
プロピオニル)トリメチレンジアミン、N,N’−ビス
(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプ
ロピオニル)ヒドラジン。2.紫外線吸収剤および光安定剤 2.1 2−( 2’−ヒドロキシフェニル) ベンゾトリ
アゾール 、例えば、5’−メチル、3’,5’−ジ−第
三ブチル−、5’−第三ブチル−、5’,5’−(1,
1,3,3−テトラメチルブチル) −、5−クロロ−
3’,5’−ジ−第三ブチル−、5−クロロ−3’−第
三ブチル−5’−メチル−、3’−第二ブチル−5’−
第三ブチル: 4’−オクトキシ−および3’,5’−ジ
−第三アミル誘導体。2.2 2−ヒドロキシ−ベンゾフェノン 、例えば4−
ヒドロキシ−、4−メトキシ−、4−オクトキシ−、4
−デシルオキシ−、4−ドデシルオキシ−、4−ベンジ
ルオキシ−、4,2’,4’−トリヒドロキシ−および
2’−ヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ誘導体。2.3 置換されたおよび非置換安息香酸のエステル
例えば4−第三ブチルフェニルサリチレート、フェニル
サリチレート、オクチルフェニルサリチレート、ジベン
ゾイルレゾルシノール、ビス(4−第三ブチルベンゾイ
ル)レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、2,
4−ジ−第三ブチルフェニル3,5−ジ−第三ブチル−
4−ヒドロキシベンゾエート。2.4 アクリレート 、例えばα−シアノ−β, β−ジ
フェニル−アクリル酸エチルエステル、α−シアノ−
β, β−ジフェニル−アクリル酸イソオクチルエステ
ル、α−カルボメトキシ−桂皮酸メチルエステル、α−
シアノ−β−メチル−p−メトキシ−桂皮酸メチルエス
テル、α−シアノ−β−メチル−p−メトキシ−桂皮酸
ブチルエステル、α−カルボメトキシ−p −メトキシ桂
皮酸メチルエステル、およびN−(β−カルボメトキシ
−β−シアノビニル) −2−メチルインドリン。2.5 ニッケル化合物 、例えば2,2’−チオビス−
〔4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル) −フェ
ノール〕のニッケル錯体、例えば1:1または1:2錯
体であって、所望によりn−ブチルアミン、トリエタノ
ールアミンもしくはN−シクロヘキシル−ジ−エタノー
ルアミンのような他の配位子を伴うもの、ニッケルジブ
チルジチオカルバメート、4−ヒドロキシ−3,5−ジ
−第三ブチルベンジルホスホン酸モノアルキルエステ
ル、例えばメチルもしくはエチルエステルのニッケル
塩、2−ヒドロキシ−4−メチル−フェニルウンデシル
ケトキシムのようなケトキシムのニッケル錯体、1−フ
ェニル−4−ラウロイル−5−ヒドロキシ−ピラゾール
のニッケル錯体であって、所望により他の配位子を伴う
もの。2.6 立体障害性アミン 、例えばビス(2,2,6,
6−テトラメチルピペリジル)セバケート、ビス(1,
2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)セバケー
ト、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジ
ル)n−ブチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロ
キシベンジルマロネート、1−(2−ヒドロキシエチ
ル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシ
ピペリジンとコハク酸との縮合生成物、N,N’−ビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘ
キサメチレンジアミンと4−第三オクチルアミノ−2,
6−ジクロロ−1,3,5−s−トリアジンとの縮合生
成物、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)ニトリロトリアセテート。2.7 シュウ酸ジアミド 、例えば4,4’−ジ−オク
チル−オキシオキサニリド、2,2’−ジ−オクチルオ
キシ−5,5’−ジ−第三ブチルオキサニリド、2,
2’−ジ−ドデシルオキシ−5,5’−ジ−第三ブチル
オキサニリド、2−エトキシ−2’−エチルオキサニリ
ド、N,N’−ビス(3−ジメチルアミノプロピル−オ
キサルアミド、2−エトキシ−5−第三ブチル−2’−
エチルオキサニリドおよび該化合物と2エトキシ−2’
−エチル−5,4’−ジ−第三ブチル−オキサニリドと
の混合物、オルト−およびパラ−メトキシ−二置換オキ
サニリドの混合物、およびo−およびp−エトキシ−二
置換オキサニリドの混合物。3.金属不活性化剤 、例えばN,N’−ジフェニルシュ
ウ酸ジアミド、N−サリチラル−N’−サリチロイルヒ
ドラジン、N,N’−ビス(サリチロイル)ヒドラジ
ン、N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン、3−サリ
チロイルアミノ−1,2,4−トリアゾール、ビス(ベ
ンジリデン)オキサロジヒドラジン。4.ホスフィットおよびホスホナイト 、例えばトリフェ
ニルホスフィット、ジフェニルアルキルホスフィット、
フェニルジアルキルホスフィット、トリス(ノニルフェ
ニル)ホスフィット、トリラウリルホスフィット、トリ
オクタデシルホスフィット、ジステアリルペンタエリト
リトールジホスフィット、トリス(2,4−ジ−第三ブ
チルフェニル)ホスフィット、ジイソデシルペンタエリ
トリトールジホスフィット、ビス(2,4−ジ−第三ブ
チルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィットト
リステアリルソルビトールトリホスフィット、テトラキ
ス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)4,4’−ビフ
ェニレンジホスホナイト。5.過酸化物スカベンジャー 、例えばβ−チオジプロピ
オン酸のエステル、例えばラウリル、ステアリル、ミリ
スチルまたはトリデシルエステル、メルカプトベンズイ
ミダゾール、または2−メルカプトベンズイミダゾール
の亜鉛塩、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジオクタ
デシルジスルフィド、ペンタエリトリトールテトラキス
(β−ドデシルメルカプト)プロピオネート。6.ポリアミド安定剤 、例えばヨウ化物および/または
リン化合物と組合せた銅塩、および二価マンガンの塩。 7.塩基性補助安定剤 、例えばメラミン、ポリビニルピ
ロリドン、ジシアンジアミド、トリアリルシアヌレー
ト、尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、アミン、ポリアミ
ド、ポリウレタン、高級脂肪酸のアルカリ金属塩および
アルカリ土類金属塩、例えばCaステアレート、Znス
テアレート、Mgステアレート、Naリシノレートおよ
びKパルミテート、ピロカテコール酸アンチモン、また
はピロカテコール酸スズ。8.核剤 、例えば4−第三ブチル安息香酸、アジピン
酸、ジフェニル酢酸。9.充填剤および強化剤 、例えば炭酸カルシウム、ケイ
酸塩、ガラス繊維、アスベスト、タルク、カオリン、雲
母、硫酸バリウム、金属酸化物および水酸化物、カーボ
ンブラックおよびグラファイト。10.その他の添加剤 、例えば可塑剤、潤滑剤、乳化
剤、顔料、光沢剤、難燃剤、静電防止剤および発泡剤。
【0024】
【実施例】本発明で使用する化合物の製造方法および使
用方法を以下の実施例でさらに詳細に説明する。
【0025】実施例1 2−クロル−4,6−ビス−(2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジルブチルアミノ)−1,3,5−
トリアジン53.6gを、キシレン250ml中のジプ
ロピルアミン15.0gと一緒に16時間還流温度で攪
拌する。室温まで冷却した後、2Nの水酸化ナトリウム
溶液100mlを加え、混合物を15分間激しく攪拌
し、次いで水相を分離して除いた。キシレン溶液を硫酸
ナトリウムで乾燥し、真空で減圧蒸留した。生じた残渣
をアセトニトリルから結晶化すると、融点95〜96℃
の2−ジプロピルアミノ−4,6−ビス−(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジルブチルアミノ)
−1,3,5−トリアジンを得た。
【0026】実施例2ないし30 実施例1と同様の方法により、表1に示す化合物を得
た。
【表1】
【化13】
【0027】実施例31:ポリプロピレンテープでの光
安定化作用 ポリプロピレン粉末(メルトインデックス1.5g/1
0分(230℃,2160g))1000部を、ペンタ
エリトリトールテトラキス−〔β−(3,5−ジ−第三
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)〕−プロピオネート
0.05部、トリス−(2,4−ジ−第三ブチルフェニ
ル)ホスフィット0.05部および本発明の式Iで表さ
れる光安定剤(表2参照)0.05部とドラムミキサー
中で混合し、次いで混合物を180〜220℃の温度で
押出機により造粒した。
【0028】生じた顆粒をスロットダイ(温度220〜
260℃)を備えた第2の押出機中で処理してフィルム
を得た。フィルムを切断してテープとし、次いでテープ
を1:6の延伸比で高温にて延伸し、そして巻き取った
(テープのゲージ:700〜900デニール;極限引張
強さ:5.5〜6.5g/デニール)。
【0029】このようにして製造したポリプロピレンテ
ープを試料支持体上に張力をかけない状態で固定し、キ
セノテスト1200装置で露光した。5個の試験試料を
一群として種々の時間後取り出し、それらの極限引張強
さを決定した。テープの極限引張強さが初期値の50%
まで減退した露光時間を個々の光安定剤の安定化作用の
尺度として採用した。結果を表2にまとめて示す。
【表2】
【0030】実施例32:ポリプロピレンフィルムでの
光安定化作用 ポリプロピレン粉末(MFI 230℃/2.16kg
〜12)100部を、ペンタエリトリトールテトラキス
−3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)−プロピオネート0.05部、トリス−(2,4
−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィット0.05部お
よび本発明の式Iで表される光安定剤0.15部とブラ
ベンダープラストグラフ中で200℃にて10分間均質
化した。得られた組成物をできるだけ迅速に混練機から
取り出し、トグルプレスで圧縮して2〜3mm厚のシー
トを得た。得られた粗成形物の一部を切断し、実験室用
プレスを用いて2枚の硬質アルミニウムの高光沢箔間に
おいて260℃、12トン圧で6分間圧縮して、0.1
mm厚のフィルムを得た。このフィルムをすぐに冷水中
で冷却した。このフィルムを打ち抜いて45×45mm
寸法の切片とし、これをキセノテスト1200中で露光
した。これらの試験試料を一定の時間間隔をおいて露光
装置から取り出し、カルボニル成分をIR分光光度計で
検査した。露光途中でのカルボニル吸光度の増加をポリ
マーの光酸化分解の尺度とした(L. Blaban 等, J. Pol
ymer Sci. Part C, 22, p.1059-1071 (1969): J. F. He
acock,J. Polymer Sci. Part A-1,22, p.2921-2934 (19
69): D. J. CarlssonおよびD.M. Wiles, Macromolecule
s , p.587-606 (1969)参照)。この尺度は経験からポ
リマーの機械的特性の劣化と関連することが知られてい
る。
【0031】0.100のカルボニル吸光度に達するの
に要する時間を安定化作用の尺度として採用した(この
時間が長い程、安定化作用が優れていることを示す)。
この結果、本発明の化合物を添加したポリプロピレンフ
ィルムの光酸化分解は安定剤を添加しないものに比べ極
めて抑制されていた。従って、本発明の化合物は優れた
光安定化作用を示すものである。
【0032】実施例33:高圧法ポリエチレンシートに
おける溶解性および混和性 低密度(0.917)ポリエチレン粒100部を本発明
の安定剤(表3参照)1部と、ブラベンダープラストグ
ラフ中で180℃にて10分間均質化した。次いで得ら
れた組成物をできるだけ迅速に混練機から取り出し、ト
グルプレス中で圧縮して2〜3mm厚のシートを得た。
得られた粗成形物の一部を切断し、手動操作油圧式実験
室用プレスを用いて2枚の硬質アルミニウムの高光沢箔
間において170℃、12トン圧で6分間圧縮すること
により、0.5mm厚のシートを得た。これをすぐに冷
水中で冷却した。この0.5mm厚のシートを打抜きし
て60×44mm寸法の切片として、これを60℃の空
気循環炉中に吊り下げた。一定の時間間隔をおいてこれ
らの試験試料を炉から取り出し、風解の徴候を肉眼で検
査した。顕著な風解が観察されるのに要した時間を混和
性の尺度として採用した。結果を表3にまとめて示す。
【表3】
【化14】

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 安定剤として次式I: 【化1】 〔式中、Xは次式: 【化2】 、−OR5 または−SR5 で表される基を表し、 R1 は炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子
    数5ないし12のシクロアルキル基、炭素原子数7ない
    し11のアルアルキル基、−O−もしくは−N(R6
    −で中断された炭素原子数3ないし12のアルキル基、
    炭素原子数2ないし6のカルボキシアルキル基または炭
    素原子数3ないし12のアルコキシカルボニルアルキル
    基を表わすか、あるいは−A−O−Q基(基中、Aはメ
    チレン基、エチレン基またはトリメチレン基を表わし、
    そしてQは未置換または炭素原子数1ないし4のアルキ
    ル基で一置換、二置換または三置換されたフェニル基を
    表わす)または次式: 【化3】 で表される基を表し、 R2 は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、
    ベンジル基、アリル基、アセチル基、アクリロイル基、
    (アミン)オキシド基または−CH2 CH(R7 )O
    H、 【化4】 または−CH2 CN基を表し、 R3 およびR4 は互いに独立して炭素原子数1ないし1
    8のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアル
    キル基、炭素原子数7ないし11のアルアルキル基、−
    O−もしくは−N(R6 )−で中断された炭素原子数3
    ないし12のアルキル基、炭素原子数2ないし4のヒド
    ロキシアルキル基、炭素原子数3ないし15のアシルオ
    キシアルキル基、炭素原子数2ないし6のカルボキシア
    ルキル基または炭素原子数3ないし12のアルコキシカ
    ルボニルアルキル基を表し、そしてR4 は水素原子を表
    すこともでき、またR3 およびR4 はこれらが結合して
    いる窒素原子と一緒になって形成する複素環を表し、 R5 は炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子
    数3ないし12のアルケニル基、炭素原子数5ないし1
    2のシクロアルキル基、炭素原子数7ないし11のアル
    アルキル基または−O−もしくは−N(R6 )−で中断
    された炭素原子数3ないし12のアルキル基を表し、 R6 は炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わし、そ
    してR7 は水素原子、メチル基、エチル基またはフェニ
    ル基を表わす〕で表わされる化合物を含有するポリオレ
    フィン。
  2. 【請求項2】 式I中、Xが次式: 【化5】 または−OR5 で表される基を表し、 R1 が炭素原子数1ないし18のアルキル基、シクロヘ
    キシル基またはベンジル基を表し、 R2 が水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、
    ベンジル基、アリル基または炭素原子数2もしくは3の
    ヒドロキシアルキル基を表し、 R3 およびR4 が互いに独立して炭素原子数1ないし1
    8のアルキル基、シクロヘキシル基、ベンジル基または
    炭素原子数2もしくは3のヒドロキシアルキル基を表
    し、そしてR4 は水素原子を表すこともでき、そしてR
    5 が炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数
    3もしくは4のアルケニル基、シクロヘキシル基または
    ベンジル基を表す化合物を含有する請求項1記載のポリ
    オレフィン。
  3. 【請求項3】 式I中、Xが次式: 【化6】 または−OR5 で表される基を表し、 R1 が炭素原子数1ないし8のアルキル基を表し、 R2 が水素原子を表し、 R3 およびR4 が同一で、炭素原子数1ないし8のアル
    キル基を表し、そしてR5 が炭素原子数3ないし8のア
    ルキル基を表す化合物を含有する請求項1記載のポリオ
    レフィン。
  4. 【請求項4】 式I中、R1 が炭素原子数4ないし18
    のアルキル基を表す化合物を含有する請求項1記載のポ
    リオレフィン。
  5. 【請求項5】 式I中、R1 がn−ブチル基を表す化合
    物を含有する請求項1記載のポリオレフィン。
  6. 【請求項6】 式Iで表される化合物の量が、未処理の
    合成ポリマーをベースとして、0.01ないし5重量%
    の範囲にある請求項1記載のポリオレフィン。
  7. 【請求項7】 ポリマーが高密度もしくは低密度ポリエ
    チレンまたはポリプロピレンである請求項1記載のポリ
    オレフィン。
JP3337668A 1982-09-30 1991-11-27 ビス−(ポリアルキルピペリジニルアミノ)−1,3,5−トリアジンで安定化されたポリオレフィン Expired - Lifetime JPH0655861B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH575682 1982-09-30
CH5756/82-0 1982-09-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58182976A Division JPS5986645A (ja) 1982-09-30 1983-09-30 ビス−(ポリアルキルピペリジニルアミノ)−1,3,5−トリアジンまたはトリス−(ポリアルキルピペリジニルアミノ)−1,3,5−トリアジンで安定化されたポリオレフイン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH069827A true JPH069827A (ja) 1994-01-18
JPH0655861B2 JPH0655861B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=4298825

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58182976A Pending JPS5986645A (ja) 1982-09-30 1983-09-30 ビス−(ポリアルキルピペリジニルアミノ)−1,3,5−トリアジンまたはトリス−(ポリアルキルピペリジニルアミノ)−1,3,5−トリアジンで安定化されたポリオレフイン
JP3337668A Expired - Lifetime JPH0655861B2 (ja) 1982-09-30 1991-11-27 ビス−(ポリアルキルピペリジニルアミノ)−1,3,5−トリアジンで安定化されたポリオレフィン

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58182976A Pending JPS5986645A (ja) 1982-09-30 1983-09-30 ビス−(ポリアルキルピペリジニルアミノ)−1,3,5−トリアジンまたはトリス−(ポリアルキルピペリジニルアミノ)−1,3,5−トリアジンで安定化されたポリオレフイン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5102927A (ja)
EP (2) EP0227640B1 (ja)
JP (2) JPS5986645A (ja)
CA (1) CA1244174A (ja)
DE (2) DE3382687D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016535011A (ja) * 2013-10-17 2016-11-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se トリアジン、ピペリジンおよびピロリジンをベースとする立体障害アミン光安定剤

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1290884C (en) * 1985-10-17 1991-10-15 Kunio Yamada Polyolefin composition
IT1217315B (it) * 1987-03-24 1990-03-22 Ciba Geigy Spa Composti triazinici derivati dalla 2,2,6,6-tetrametilpiperidina
IT1223405B (it) * 1987-12-04 1990-09-19 Ciba Geigy Spa Procedimento per la metilazione di composti triazinici contenenti gruppi 2,2,6,6 tetrametilpiperidinici
US5244948A (en) * 1988-06-30 1993-09-14 Ciba-Geigy Corporation Process for the stabilization of polyolefins
IT1226857B (it) * 1988-09-23 1991-02-19 Ciba Geigy Spa Composti piperidin triazinici atti all'impiego come stabilizzanti per materiali organici.
US4981964A (en) * 1988-12-15 1991-01-01 Ici Americas Inc. Oligomeric polyesters and polyamides containing dipiperidyl triazine groups
US4883831A (en) * 1988-12-15 1989-11-28 Ici Americas Inc. Melamine-based light stabilizers for plastics
US4883860A (en) * 1988-12-15 1989-11-28 Ici Americas Inc. Triazine-based light stabilizers for plastics
JP2830329B2 (ja) * 1990-03-22 1998-12-02 住友化学工業株式会社 安定化樹脂組成物
IT1252227B (it) * 1991-12-17 1995-06-05 Ciba Geigy Spa Composti tetrametilpiperidinici atti all'impiego come stabilizzanti per materiali organici
JP3064611B2 (ja) * 1991-12-24 2000-07-12 住友化学工業株式会社 農業用被覆フィルム
US5816238A (en) * 1994-11-28 1998-10-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Durable fluorescent solar collectors
DE69515062T2 (de) * 1994-11-28 2000-09-14 Minnesota Mining & Mfg Gegenstände mit dauerhaften farb- und/oder fluoreszenzeigenschaften
US5700077A (en) * 1995-03-23 1997-12-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Line light source including fluorescent colorant
CA2193552A1 (en) 1995-12-25 1997-06-26 Tsutomu Fujita Polyolefin resin composition
AU784955B2 (en) 2000-05-19 2006-08-10 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Hydroxylamine esters as polymerization initiators
JP3893083B2 (ja) * 2001-06-25 2007-03-14 三菱化学エムケーブイ株式会社 ポリオレフィン系農業用フィルム
WO2003037346A1 (en) * 2001-10-31 2003-05-08 Cell Therapeutics, Inc. 6-phenyl-n-phenyl-(1,3,5) -triazine-2,4-diamine derivatives and related compounds with lysophphosphatidic acid acyltransferase beta (lpaat-beta) inhibitory activity for use in the treatment of cancer
US7419984B2 (en) * 2002-10-17 2008-09-02 Cell Therapeutics, Inc. Pyrimidines and uses thereof
US7046924B2 (en) 2002-11-25 2006-05-16 Eastman Kodak Company Method and computer program product for determining an area of importance in an image using eye monitoring information
US7327890B2 (en) 2002-12-20 2008-02-05 Eastman Kodak Company Imaging method and system for determining an area of importance in an archival image
US6875781B2 (en) 2003-04-04 2005-04-05 Cell Therapeutics, Inc. Pyridines and uses thereof
KR101233429B1 (ko) * 2006-10-17 2013-02-14 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 수지 조성물 및 이 조성물로부터 얻어진 성형체
JP5650540B2 (ja) * 2007-12-12 2015-01-07 ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 代謝障害のためのカルボキサミド、スルホンアミド、およびアミン化合物
US9550941B2 (en) * 2010-10-20 2017-01-24 Basf Se Sterically hindered amine light stabilizers with a mixed functionalization
IT201700078234A1 (it) 2017-07-11 2019-01-11 3V Sigma Spa Ammine impedite

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1393551A (en) * 1972-04-21 1975-05-07 Ciba Geigy Ag Piperidine derivatives
US4028334A (en) * 1973-04-11 1977-06-07 Ciba-Geigy Corporation Piperidine derivatives
GB1493998A (en) * 1975-06-03 1977-12-07 Beecham Group Ltd Propanolamine derivatives
DE2961381D1 (en) * 1978-02-08 1982-01-28 Ciba Geigy Ag Polyalkylpiperidine derivatives of s-triazines, their use as stabilizers for polymers and polymers thus stabilized
DE2963604D1 (en) * 1978-06-21 1982-10-28 Ciba Geigy Ag Light stabilization of acid catalysed stoving enamels
JPS564639A (en) * 1979-06-23 1981-01-19 Sankyo Co Ltd Stabilizer for high-molecular material
DE3027223A1 (de) * 1980-07-18 1982-02-11 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Triazinylaminotriazine, ihre herstellung und verwendung
DE3111209A1 (de) * 1981-03-21 1982-09-30 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Hochmolekulare piperidingruppenhaltige ester und urethane, verfahren zu ihrer herstellung, ihre verwendung als stabilisatoren fuer polymere sowie diese verbindungen enthaltende polymere
US4356287A (en) * 1981-07-20 1982-10-26 American Cyanamid Company Novel polymeric light stabilizers for polymers
IT1198355B (it) * 1982-02-10 1988-12-21 Apital Prod Ind Derivati piperidinici e loro uso come stabilizzanti per polimeri
IT1152192B (it) * 1982-05-19 1986-12-31 Apital Prod Ind Composti per stabilizzare i polimeri

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016535011A (ja) * 2013-10-17 2016-11-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se トリアジン、ピペリジンおよびピロリジンをベースとする立体障害アミン光安定剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP0227640B1 (de) 1993-05-26
EP0107615B1 (de) 1992-10-28
CA1244174A (en) 1988-11-01
DE3382631D1 (de) 1992-12-03
US5102927A (en) 1992-04-07
DE3382687D1 (de) 1993-07-01
EP0227640A1 (de) 1987-07-01
JPH0655861B2 (ja) 1994-07-27
EP0107615A1 (de) 1984-05-02
JPS5986645A (ja) 1984-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH069827A (ja) ビス−(ポリアルキルピペリジニルアミノ)−1,3,5−トリアジンで安定化されたポリオレフィン
EP0119160B1 (de) N-substituierte (4-Hydroxyphenylthiomethyl)-amine oder -ureide
JP2594105B2 (ja) 有機重合体組成物及びその光劣化に対する安定化方法
EA000042B1 (ru) Стабилизированная полимерная композиция, способ стабилизации термопластичной смолы и композиция стабилизаторов
US3723427A (en) Hindered tris(meta-hydroxybenzyl)cyanurate antioxidants
DE4221068A1 (de) Bisbenzofuran-2-one
EP0415887A2 (de) 3-Phenylbenzofuran-2-one
US4246198A (en) Hindered phenolic amides
JPH0641349A (ja) 置換−1−ヒドロキシ−2,6−ジアリール−4−ピペリドンケタール系安定剤
JPH04233958A (ja) 着色したポリオレフィンの再循環の方法
EP0246189A2 (de) Mit Aminoxyalkylaminen stabilisierte Zusammensetzungen
EP0466640B1 (de) Alpha-Carbonylphenylacetonitrilderivate als Stabilisatoren für organische Materialien
US4578410A (en) Piperidine derivatives, their production and stabilized polymer compositions containing same
JP3038508B2 (ja) 有機材料用安定剤として使用するためのピペリジン−トリアジン化合物
GB2152513A (en) Synergistic mixtures of nickel-containing light stabilisers
EP0463994B1 (de) Dioxaphosphorinanverbindungen als Stabilisatoren für organische Materialien
EP0421932A1 (de) Stabilisiertes organisches Material
EP0249577B1 (de) Langketten-(4-Hydroxyphenyl)propionat-Derivate als Stabilisatoren
DE3639381A1 (de) Substituierte benzylhydroxylamine und deren verwendung als stabilisatoren fuer organisches material
JPH0641018A (ja) パーフルオロアルキル置換ヒドロキシフェニルアルカン酸エステル酸化防止剤
EP0421928B1 (de) Hydroxyphenylcarbonsäureester als Stabilisatoren
EP0134194B1 (de) S-(4-Hydroxyphenyl)-thioester
EP0474589A1 (de) Orthophenolacetamide
EP0152022B1 (de) Di-(substituiertes hydroxyphenylthio)-alkane und -cycloalkane und sie enthaltende Stoffzusammensetzungen
US3775411A (en) Triazine derivatives as antioxidants