JPH0697990A - 通信ラインモニタ装置 - Google Patents

通信ラインモニタ装置

Info

Publication number
JPH0697990A
JPH0697990A JP4242214A JP24221492A JPH0697990A JP H0697990 A JPH0697990 A JP H0697990A JP 4242214 A JP4242214 A JP 4242214A JP 24221492 A JP24221492 A JP 24221492A JP H0697990 A JPH0697990 A JP H0697990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
received
displayed
communication
communication line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4242214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3067414B2 (ja
Inventor
Yoshihito Amakawa
善仁 天川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP4242214A priority Critical patent/JP3067414B2/ja
Publication of JPH0697990A publication Critical patent/JPH0697990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3067414B2 publication Critical patent/JP3067414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】通信ライン上を伝送するフレームが多くなり通
信負荷が増大する場合でも、確実に受信フレームを捕ら
えて解析し、表示することができるようにする。 【構成】通信ラインを介して送られたフレームを受信す
るフレーム受信手段と、受信フレームの解析を行うフレ
ーム解析手段と、フレーム解析手段による解析結果を表
示する表示手段と、受信フレームの解析結果を表示した
か否かを示す表示済みフラグ手段と、フレーム受信手段
が受信したフレームを格納するメモリ手段と、受信フレ
ームがある場合、表示済みフラグをオフとすると共に、
受信フレームをメモリ手段に順次格納し、受信フレーム
がない場合であって表示済みフラグがオフの場合、最新
のフレームをフレーム受信手段のバッファから読みだし
フレーム解析手段によりそのフレームの解析を行い、解
析結果を表示手段に表示し、表示済みフラグをオンとす
るラインモニタ開始手段とを備えて構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通信ラインに接続され
た複数の通信ステーションの間で通信を実行するような
通信システムに適用される通信ラインモニタ装置に関
し、更に詳しくは、通信ラインを介して送られてくるフ
レームが連続して送られるような場合であっても、その
フレームの内容を落ちこぼれなく表示画面上で解析でき
るようにした通信ラインモニタ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】高い信頼性を要求されるような分散形制
御システムは、プロセスの制御を分散配置された複数の
制御ステーションで実施し、それらの操作・監視を制御
ステーション相互間を結ぶ通信ラインに接続された中央
の操作監視装置(オペレータステーション)で行うよう
になっている。
【0003】この様な分散形制御システムにおいては、
通信ラインを介して伝送されるフレームに不具合いがあ
ると、正しいデータや各種のコマンド等が送られず、プ
ロセスの制御操作や監視に支障を来すこととなる。従っ
て、操作監視装置に通信ラインを介して送られたフレー
ムの状態を監視し、分析するようなラインモニタ機能を
設けると、高い信頼性を維持(メンテナンス)する上で
都合がよい。
【0004】従来のこの種の通信ラインモニタ装置は、
通信ラインを介して送られたフレームを受信して、その
フレーム構成等を分析するような専用の装置であった
り、制御監視装置の表示画面上に受信フレームの内容を
そのまま表示するような構成であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この様
に構成された従来装置によれば、専用の分析装置が必要
であったり、フレームの送信が連続して行われるような
場合は、解析できないフレームがでるなど各種フレーム
についての正しい分析が行えないという課題があった。
【0006】本発明は、このような点に鑑みてなされた
もので、通信ラインを介して次々と送られてくるような
各種フレームの解析を、フレームの落ちこぼれなく正確
に行えるようにした通信ラインモニタ装置を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
る本発明は、通信ラインを介して送られるフレームを受
信し当該受信フレームを解析する通信ラインモニタ装置
において、通信ラインを介して送られたフレームを受信
し当該受信フレームを一時的に保持するバッファを備え
たフレーム受信手段と、受信フレームの解析を行うフレ
ーム解析手段と、フレーム解析手段による解析結果を表
示する表示手段と、受信フレームの解析結果を表示した
か否かを示す表示済みフラグ手段と、フレーム受信手段
が受信したフレームを格納するメモリ手段と、前記フレ
ーム受信手段が受信しているフレームがある場合、前記
表示済みフラグをオフとすると共に、当該受信フレーム
を前記メモリ手段に順次格納し、受信フレームがない場
合であって前記表示済みフラグがオフの場合、前記最新
のフレームを前記フレーム受信手段のバッファから読み
だしフレーム解析手段によりそのフレームの解析を行
い、解析結果を表示手段に表示し、前記表示済みフラグ
をオンとするラインモニタ開始手段と、指令に基づき、
前記メモリに格納されている受信フレームを読みだし、
フレーム解析手段によりそのフレームの解析を行い、解
析結果を表示手段に表示するラインモニタ表示手段とを
備えた通信ラインモニタ装置である。
【0008】
【作用】ラインモニタ開始手段は、フレーム受信手段が
通信ラインを介して受信するフレームを順次メモリ手段
の所定領域にすべて格納しており、通信ライン上のフレ
ーム受信がなくなった場合、すなわち、通信負荷が低く
なった場合、フレームの解析を行うとともにその解析結
果を表示する。
【0009】ラインモニタ表示手段は、指令により起動
され、メモリ手段に格納されたフレームを読みだしてそ
れを解析し表示手段に表示する。これによりフレームの
受信が継続するような場合でも、落ちこぼれなく受信フ
レームの解析・表示を行うことが可能となる。
【0010】
【実施例】以下図面を用いて本発明の実施例を詳細に説
明する。図1は、本発明の一実施例を示す構成概念図で
ある。この実施例では、分散形制御システムに適用した
場合であって、通信ラインモニタの機能は、オペレータ
ステーションOPS内に構成されることを想定してい
る。
【0011】図に於いて、BS1,BS2は二重化構成
の通信ラインで、制御の操作や監視を担当するオペレー
タステーションOPSと、制御演算などを担当する分散
配置された複数の制御ステーションFC(ここでは1台
のみ示してある)とを結んでいる。この通信ラインは信
頼性を高めるために通常二重化構成となっているが、シ
ングル構成でもよい。
【0012】オペレータステーションOPSにおいて、
1は通信ラインBS1,BS2に結合する通信制御手段
で、通信ラインBS1,BS2を用いて各制御ステーシ
ョン相互間,オペレータステーション(これらを総称し
て以下通信ステーションという)間の通信制御を行うた
めのものであり、例えば公知のトークン通信制御方式
(トークンと呼ばれる通信権を持ち回る通信制御方式)
により複数の通信ステーション間の通信制御を行うよう
になっている。
【0013】なお、この通信制御手段1は、通常の動作
時に於いては、自分の通信ステーションに割り付けられ
ているアドレスと一致したアドレスを持つフレームを受
信するようになっているが、通信ラインモニタとして機
能する場合は、通信ラインBS1,BS2を介して送ら
れるあらゆる通信ステーション宛へのフレーム、あるい
は指定された通信ステーション宛へのフレームを受信で
きるようになっている。
【0014】2は通信制御手段1を介して与えられるフ
レームを受信するフレーム受信手段で、内部に受信した
フレームを一旦格納するバッファ21を備えている。こ
のフレーム受信手段2が受信するフレームとしては、通
信ラインに接続されている各通信ステーションが、規則
正しく公平にデータを送信できるようにするための通信
権を示す通常トークンフレーム、通信ラインに接続され
ているが非アクティブな通信ステーションに対して送信
される診断トークンフレーム、データ受信に対して応答
する応答フレーム、時間管理のための時間管理フレーム
等の制御フレームや、データの伝送の為に用いられるデ
ータフレーム等各種フレームが存在している。
【0015】3は受信フレームの解析を行うフレーム解
析手段で、受信したフレームデータを解析し、フレーム
データから送信元アドレスや送信先アドレスがどこか、
制御フィールドの内容が何か等の解析を行う。4はフレ
ーム解析手段3による解析結果を表示するCRTのよう
な表示手段、5はフレーム受信手段2が受信したフレー
ムデータを格納するメモリ手段、6はキーボードで、ラ
インモニタ機能の開始や停止の指示、モニタすべき通信
ステーションアドレスの指定等が行われる。
【0016】7は受信フレームの解析結果を表示手段4
へ表示したか否かを示す表示済みフラグ手段である。8
はラインモニタ開始手段で、通信ラインのモニタを行う
場合に起動される。このラインモニタ開始手段は、ソフ
トウェアにより実現されるものであって、フレーム受信
手段2に受信フレームがある場合、表示済みフラグ7を
オフとすると共に、その受信フレームをメモリ手段5に
順次格納し、受信フレームがない場合で、かつ表示済み
フラグ7がオフの場合、最新のフレームをフレーム受信
手段2のバッファ21から読みだし、フレーム解析手段
3によりそのフレームの解析を行い、解析結果を表示手
段4に表示し、その後表示済みフラグ7をオンとするよ
うに構成してある。
【0017】9はラインモニタ表示手段で、例えばキー
ボード6からの指令に基づいて起動されるもので、メモ
リ手段5に格納されている受信フレームを読みだし、フ
レーム解析手段3によりそのフレームの解析を行い、解
析結果を表示手段4に表示するように構成してある。1
0はラインモニタ停止手段で、ラインモニタ機能を停止
する場合に起動される。このラインモニタ停止手段の起
動を行って、オペレータステーションOPSは、本来の
制御の操作や監視を行う機能に戻るようになっている。
【0018】図2は、通信ラインBS1,BS2を介し
て伝送されるフレームの一例を示す構成概念図である。
ここでは、制御フレームの構成を示しており、宛て先の
ステーションアドレスDA、送信元ステーションアドレ
スSA、長さフィールド(バイト長さ)LG、制御フィ
ールドCTL、ヘッダ部チェックサムHCS、情報部チ
ェックサムICS、情報部(制御フィールドの内容によ
り可変長さ)INFで構成されている。
【0019】図3は、フレーム受信手段2が受信したフ
レームをメモリ手段6の所定領域(ラインモニタファイ
ル)に格納する場合の格納フォーマットの構成概念図で
ある。ここでは、メモリの中の一部の領域にフレームを
格納する領域が設定されている場合を想定しており、ラ
インモニタの識別子、スタートポインタ、エンドポイン
タ、ラインモニタファィルサイズ、それらに続いて、ラ
インモニタデータ1〜ラインモニタデータn+2まで格
納できるようにしてある。ここで、スタートポインタ
は、ラインモニタデータ1の先頭を示しており、また、
エンドポインタは、ラインモニタデータn+2の最後を
示している。また、ラインモニタデータの番号は、値が
大きいほど新しいデータであることを意味している。
【0020】ラインモニタデータは、モニタデータの長
さ、データタイプ(例えばデータフレームか、通常トー
クンフレームであるか等を示すタイプ)、受信時刻
(秒,ミリ秒)等のデータに続いて、図2で示すような
フレームフォーマットの各データで構成されている。こ
の様に構成された装置の動作を次に説明する。
【0021】図4は、ラインモニタ開始手段8の動作を
示すフローチャートである。オペレータステーションO
PSにおいて、このラインモニタ開始手段8が起動され
ると、該当のオペレータステーションは、通信ラインを
モニタする専用の装置となり、通常の制御監視機能はし
なくなる。通信ラインモニタ専用の装置となると、フレ
ーム受信手段2は、通信制御手段1を介して通信ライン
BS1,BS2上を伝送するモニタすべきステーション
アドレスを持つ全てのフレーム(例えば全通信ステーシ
ョン宛、あるいは指定された通信ステーション宛への全
てのフレーム)を受信するようになる。
【0022】ラインモニタ開始手段8は、はじめに、フ
レーム受信手段2に受信フレームがあるかどうかを判断
する(ステップ1)。受信フレームがある場合、すなわ
ち、通信ラインを介してフレームが継続して受信され、
通信負荷が重いと判断される場合、表示済みフラグ7を
オフとする(ステップ2)と共に、受信フレームをメモ
リ手段5に順次格納する(ステップ3,4)。
【0023】ステップ1において、フレーム受信手段2
に受信フレームがない場合、すなわち、通信負荷が軽い
と判断される場合、表示済みフラグ7がオンか否かを判
断する(ステップ5)。この表示済みフラグ7は、同じ
フレームを何回も続けて解析・表示しないようにするた
めに設けられていて、最新フレームをまだ表示されてい
ない場合はオフ、解析・表示済みの場合はオンとなるよ
うにしてある。
【0024】ステップ5において、表示済みフラグ7が
オフの場合、最新のフレームをフレーム受信手段2のバ
ッファ21から読みだしフレーム解析手段3によりその
フレームの解析を行い、解析結果を表示手段4に表示
し、表示済みフラグ7をオンとする(ステップ6〜
8)。以後、この様な動作が繰り返される、メモリ手段
には、受信フレームデータがn+2個(nは任意の整数
で、nはファイル容量を大きくとることで、増大でき
る)まで格納されることとなる。
【0025】メモリ手段5に格納されている受信フレー
ムの解析は、例えばキーボード6からの指令に基づき、
ラインモニタ表示手段9が起動されて行われる。即ち、
ラインモニタ表示手段9が起動されると、メモリ手段5
に格納されている受信フレームが読みだされ、フレーム
解析手段3に送られてフレームの解析が行われる。そし
て解析結果は表示手段4に表示される。
【0026】図5は、表示手段4に表示される受信フレ
ームの解析結果の一例を示す図である。このような解析
結果の表示は、ラインモニタ開始手段8による表示と、
ラインモニタ表示手段9による表示とで共通となってい
る。ここでは、2つの受信フレームの解析結果をa1,
b1欄に示し、受信フレームデータをメモリから読みだ
したままの状態で、a2,b2欄にそれぞれ示してい
る。
【0027】解析結果を示すa1,b1欄において、
(イ)はその受信フレームの受信時刻、(ロ)は受信フ
レームのステータス(sts)で、「0000」は正常
フレームであることを示している。(ハ)は送信先アド
レス、(ニ)は送信元アドレス、(ホ)は制御フィール
ドの種類で、「ACKED−SAP」は、即時ACK応
答のあるSAPデータであることを意味し、このデータ
を受信したステーションは、速やかに応答を返す必要が
ある。また、「Normal−token」は、通常の
トークンであることを意味し、通信ラインに接続されて
いるアクティブな通信ステーションに伝送されるフレー
ムである。(ヘ)はフレームの長さを示し、(ト)は二
重化構成のバスの状態を示し、(チ)は受信フレームを
受信したレシーバの識別を示している。
【0028】この様な解析結果の表示により、通信ライ
ンに伝送される各種のフレームについて、その内容が理
解しやすくなり、正確でかつ効率のよいメンテナンス作
業やエンジニアリング作業を行うことができるようにし
てある。通信ラインモニタの機能は、ラインモニタ停止
手段10を起動することで停止する。
【0029】なお、上記の実施例では通信ラインが二重
化構成であることを想定しているが、シングルの構成で
ある場合でもよい。また、モニタするフレームは、通信
ライン上を伝送する全てのフレームを対象としている
が、例えばキーボード6から特定のフレームについての
み指定することで選択してモニタできるような構成とし
てもよい。
【0030】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、通信ライン上を伝送するフレームが多くなり、通
信負荷が増大する場合でも、確実に受信フレームを捕ら
えて解析し、表示することができるもので、フレームの
伝送に伴う各種のトラブル解析やメンテナンスを効率よ
く、かつ、正確に行える通信ラインモニタ装置を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明一実施例を示す構成ブロック図である。
【図2】通信ラインを介して伝送されるフレームの一例
を示す構成概念図である。
【図3】メモリ手段内に設けられているラインモニタフ
ァイルのフォーマットの構成概念図である。
【図4】ラインモニタ開始手段の動作を示すフローチャ
ートである。
【図5】表示手段に表示される受信フレームの解析結果
の一例を示す図である。
【符号の説明】
BS1,BS2 通信ライン FC 制御ステーション OPS オペレータステーション 1 通信制御手段 2 フレーム受信手段 21 バッファ 3 フレーム解析手段 4 表示手段 5 メモリ手段 6 キーボード 7 表示済みフラグ手段 8 ラインモニタ開始手段 9 ラインモニタ表示手段 10 ラインモニタ停止手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】通信ラインを介して送られるフレームを受
    信し当該受信フレームを解析する通信ラインモニタ装置
    において、 通信ラインを介して送られたフレームを受信し当該受信
    フレームを一時的に保持するバッファを備えたフレーム
    受信手段と、 受信フレームの解析を行うフレーム解析手段と、 フレーム解析手段による解析結果を表示する表示手段
    と、 受信フレームの解析結果を表示したか否かを示す表示済
    みフラグ手段と、 フレーム受信手段が受信したフレームを格納するメモリ
    手段と、 前記フレーム受信手段が受信しているフレームがある場
    合、前記表示済みフラグをオフとすると共に、当該受信
    フレームを前記メモリ手段に順次格納し、受信フレーム
    がない場合であって前記表示済みフラグがオフの場合、
    前記最新のフレームを前記フレーム受信手段のバッファ
    から読みだしフレーム解析手段によりそのフレームの解
    析を行い、解析結果を表示手段に表示し、前記表示済み
    フラグをオンとするラインモニタ開始手段と、 指令に基づき、前記メモリに格納されている受信フレー
    ムを読みだし、フレーム解析手段によりそのフレームの
    解析を行い、解析結果を表示手段に表示するラインモニ
    タ表示手段とを備えた通信ラインモニタ装置。
JP4242214A 1992-09-10 1992-09-10 通信ラインモニタ装置 Expired - Fee Related JP3067414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4242214A JP3067414B2 (ja) 1992-09-10 1992-09-10 通信ラインモニタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4242214A JP3067414B2 (ja) 1992-09-10 1992-09-10 通信ラインモニタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0697990A true JPH0697990A (ja) 1994-04-08
JP3067414B2 JP3067414B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=17085946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4242214A Expired - Fee Related JP3067414B2 (ja) 1992-09-10 1992-09-10 通信ラインモニタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3067414B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005295306A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Nec Electronics Corp 通信モニタ装置、通信モニタ方法及びプログラム
JP2014052671A (ja) * 2012-09-04 2014-03-20 Keyence Corp プラグラマブルロジックコントローラ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT511062B1 (de) * 2011-05-24 2012-09-15 Blum Gmbh Julius Befestigungsvorrichtung zum befestigen einer frontblende an einer schublade

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005295306A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Nec Electronics Corp 通信モニタ装置、通信モニタ方法及びプログラム
JP2014052671A (ja) * 2012-09-04 2014-03-20 Keyence Corp プラグラマブルロジックコントローラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3067414B2 (ja) 2000-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58134554A (ja) 伝送路監視装置
US4967190A (en) Method of and apparatus for controlling screen display
EP0320876B1 (en) Fault information collection processing system
JPH0697990A (ja) 通信ラインモニタ装置
US4903190A (en) Data collecting method and apparatus for loop-linked control system
JPH01237744A (ja) 通信制御装置切替方式
JP2503861B2 (ja) 監視制御方式
JP3288158B2 (ja) チャネル制御方式
JPH0653961A (ja) 監視装置
JP2002163018A (ja) 伝送異常解析装置
JPH03155245A (ja) プロトコルアナライザ装置
JPH0561800A (ja) 障害解析方法
JP3346424B2 (ja) 動作監視機能付き端末装置
JP3196724B2 (ja) コンソール切り替え装置およびその方法
JPH09292445A (ja) 製品性能試験装置
JPH11345150A (ja) トレース方式
JPH0113115B2 (ja)
CN117931548A (zh) 视频处理器的测试方法、装置、计算机设备及存储介质
JPH06295247A (ja) リアルタイム処理実現方法
JPH04273796A (ja) 装置特徴情報収集方式
JPS63138848A (ja) 網障害管理方式
JPH05143505A (ja) 端末制御方法
JPH0437398A (ja) 遠方監視制御装置
JPH01134639A (ja) トレース停止制御方式
JP2001157235A (ja) 蓄積プログラム制御式自動交換機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees