JPH0697849B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置

Info

Publication number
JPH0697849B2
JPH0697849B2 JP62309709A JP30970987A JPH0697849B2 JP H0697849 B2 JPH0697849 B2 JP H0697849B2 JP 62309709 A JP62309709 A JP 62309709A JP 30970987 A JP30970987 A JP 30970987A JP H0697849 B2 JPH0697849 B2 JP H0697849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
current
switching element
output
inductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62309709A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01152965A (ja
Inventor
彰 鎌田
勝彦 渡辺
Original Assignee
富士電気化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士電気化学株式会社 filed Critical 富士電気化学株式会社
Priority to JP62309709A priority Critical patent/JPH0697849B2/ja
Publication of JPH01152965A publication Critical patent/JPH01152965A/ja
Publication of JPH0697849B2 publication Critical patent/JPH0697849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 この発明は、交流電源から直流電源をつくるスイッチン
グ方式の電源装置に関する。
《従来の技術》 商用電源などを入力とする一般的なスイッチング電源の
ほとんどは、第3図に示すようなコンデンサ・インプッ
ト型整流回路を使用している。つまり、ダイオードブリ
ッジからなる整流回路1で交流入力が全波整流され、そ
の脈流がコンデンサ2で平滑されてDC−DCコンバータ3
に入力される。このコンデンサ・インプット型整流回路
の各部の波形は、周知のとおり第4図のようになる。
《発明が解決しようとする問題点》 例えば「スイッチング・レギュレータ設計ノウハウ」
(CQ出版株式会社、1986年8月1日発行、著者:長谷川
彰)の170〜171ページにも解説されているように、コン
デンサ・インプット型整流回路においては、入力電流Ii
は、交流入力の半周期ごとにごく短時間だけ流れるパル
ス電流となり、電流ピーク値は非常に大きくなる。その
ため、入力電流が流れる部分の回路素子(整流ダイオー
ドや突入防止回路などの素子)に充分な耐電流特性のも
のを使用しなければならず、このことがコスト低減の阻
害要因の1つになっている。
また、交流電源ラインに鋭くてピーク値の大きいパルス
電流が流れることで、ノイズ環境を相当悪化させてい
る。このパルス電流は電源の波形に同期しているので、
商用電源に多数のスイッチング・レギュレータが接続さ
れた場合、それぞれのパルス電流が重畳されてしまい、
問題はより大きくなる。
またコンデンサ・インプット型整流回路の場合、交流入
力の電圧を例えば100Vから200Vに変更すると、平滑コン
デンサ2の出力電圧も同様に変わるので、そのままでは
DC−DCコンバータ3への入力電圧が許容範囲を超えてし
まい、安定化電源としては動作しない。入力として100V
電源と200V電源の両方に対応できるようにした従来の装
置では、整流部の構成を倍電圧整流回路と普通の全波整
流回路とにスイッチによって切り換えるようにしてい
る。入力電源の電圧ランクによって上記スイッチを切り
換えることで、DC−DCコンバータに許容範囲内の平滑電
圧を供給することができる。また別の従来装置では入力
段にトランスを設け、トランスのタップ切り換えによっ
て入力電圧の変更に対応できるようにしている。いずれ
にしても従来の装置では、使用する交流電源の電圧ラン
クに応じた切り換え操作が必要であった。
この発明は上述した従来の問題点に鑑みなされたもの
で、その目的は、交流電源からの入力電流が抵抗負荷の
場合と同様な入力電圧にほぼ比例した電流となり、また
交流電源の電圧ランクが大きく変更になってもコンデン
サの両方にほぼ一定の電圧を発生することができ、また
電源投入時にも過大な突入電流が流れないようにした電
源装置を提供することにある。
《問題点を解決するための手段》 この発明に係る電源装置は、全波整流回路(10)とチョ
ッパ回路(20)と制御回路(30)と突入電流防止回路
(50)とを有する。チョッパ回路(20)は、スイッチン
グ素子(Q1)とインダクタ(L1)とコンデンサ(C1)と
を有し、スイッチング素子(Q1)が充分に高い一定の周
波数でオン/オフ駆動され、インダクタ(L1)がスイッ
チング素子(Q1)とともに全波整流回路(10)の出力間
に直列接続され、コンデンサ(C1)がインダクタ(L1)
を介して供給される電流を平滑して出力する。制御回路
(30)は、PWM回路(31)と乗算器(32)と差動増幅器
(33)と電流検出回路(34)と誤差増幅器(35)とを有
し、誤差増幅器(35)がチョッパ回路(20)の出力電圧
(V2)と基準電圧(Vs)との誤差分を増幅し、電流検出
回路(34)がインダクタ(L1)を流れる電流(I1)の低
周波成分を検出し、乗算器(32)が全波整流回路(10)
の出力電圧信号(V1)に誤差増幅器(35)の出力信号を
乗算し、差動増幅器(33)が乗算器(32)の出力信号と
電流検出回路(34)の出力信号との差分を増幅し、PWM
回路(31)がインダクタ(L1)を流れる電流(I1)の波
形を全波整流回路(10)の出力電圧(V1)の波形に追従
して変化させるようにスイッチング素子(Q1)を駆動す
るパルス幅制御された駆動信号を出力する。突入電流防
止回路(50)は、限流用抵抗(R5)と抵抗短絡用スイッ
チング素子(S5)と変流器(51)とトリガ回路(D51・C
51・R51・R52)とを有し、限流用抵抗(R5)が全波整流
回路(10)の入力側あるいは出力側に挿入され、抵抗短
絡用スイッチング素子(S5)が限流用抵抗(R5)に並列
接続され、変流器(51)がチョッパ回路(20)のスイッ
チング素子(Q1)を流れる電流(I2)を検出し、トリガ
回路(D51・C51・R51・R52)が変流器(51)の出力に高
周波信号が現れたのを検出して抵抗短絡用スイッチング
素子(S5)をターンオンさせる(第1図参照) 《作用》 上述の構成において、制御回路(30)に含まれる第1の
制御手段によってスイッチング素子(Q1)の駆動パルス
幅が制御され、インダクタ(L1)を流れる電流(I1)は
全波整流電圧波形(V1)にほぼ追従して変化する。ま
た、制御回路(30)に含まれる第2の制御手段によって
スイッチング素子(Q1)の駆動パルス幅が制御され、チ
ョッパ回路(20)の出力電圧(V2)は基準電圧(Vs)に
ほぼ等しく保たれる。
電源投入時点では抵抗短絡用スイッチング素子(S5)は
オフしており、入力電流は限流用抵抗(R5)を通って流
れる。チョッパ回路(20)にて高周波スイッチング動作
が開始されると、トリガ回路(D51・C51・R51・R52)に
よって抵抗短絡用スイッチング素子(S5)がターンオン
される。
《実施例》 第1図はこの発明の一実施例による電源装置の構成を示
すもので、これを非絶縁型AC−DCコンバータとして単独
で用いることができるし、絶縁型DC−DCコンバータの前
段のAC−DCコンバータとして用いても良い。第2図は第
1図の回路における主要部分の波形図である。
正弦波の交流入力はダイオードブリッジからなる整流回
路10で全波整流され、以下に詳述する昇圧型のチョッパ
回路20に入力される。チョッパ回路20は、PWM(パルス
幅制御)回路31によって交流電源より充分に高い一定周
波数でオン/オフ駆動されるスイッチング素子Q1と、ス
イッチング素子Q1とともに整流回路10の出力間に直列接
続されたインダクタL1と、スイッチング素子Q1のオフ時
にインダクタL1を通して電流が流れるようにスイッチン
グ素子Q1の両端に直列接続されたダイオードD1とコンデ
ンサC1とを有する。コンデンサC1は相当大きな容量があ
り、これの両端から平滑化され電圧安定化(後述)され
た直流出力が取り出される。なお、コンデンサC2は高周
波リップルを吸収するための小容量のコンデンサで、本
発明に必須のものではない。
整流回路10の全波整流の出力電圧V1の信号は乗算器とし
てのVCA(電圧制御型可変利得増幅器)32を経て差動増
幅器33に入力される。チョッパ回路20のインダクタL1を
流れる電流I1が電流検出回路を構成する変流器34で検出
され、その低周波成分の信号が差動増幅器33に入力され
る。PWM回路31は、この差動増幅器33の差動出力に従っ
て動作し、差動出力が最小になるようにスイッチング素
子Q1の駆動パルス幅(オン時間)を変化させる。また、
チョッパ回路20の出力電圧V2の基準電圧Vsに対する誤差
が誤差増幅器35で検出され、この出力がVCA32の制御電
圧となる。
以上の構成において、差動増幅器33では、チョッパ回路
20の入力V1の波形と、インダクタL1を流れる電流I1の波
形とが比較され、電流波形が電圧波形に追従して変化す
るように、PWM回路31によってスイッチング素子Q1のオ
ン時間が変えられる。
スイッチング素子Q1がオンのとき、整流回路10からスイ
ッチング素子Q1を通してインダクタL1に電流が流れ、イ
ンダクタL1にエネルギーが蓄積される。このオン期間の
電流増加値は、入力電圧V1に比例するとともにオン時間
に比例する。スイッチング素子Q1がオフすると、これに
蓄積されたエネルギーの放出による電流が整流回路10の
出力に重畳されてコンデンサC1側に供給される。
入力電圧波形とインダクタL1の電流波形との比較による
パルス幅制御は、結果として、入力電圧V1が大きいほど
スイッチング素子Q1のオン時間を短くするように作用す
る。この制御によって電流波形の変化が、入力電圧の全
波整流波形にほぼ等しくなる。つまり、交流入力側から
見ると、入力電圧と入力電流とがほぼ同じ波形で位相差
もなくなり、あたかも負荷が抵抗である場合とほぼ同じ
状態になる。以上が制御回路30に含まれる第1の制御手
段の作用である。
また、制御回路30に含まれる第2の制御手段は次のよう
に作用する。出力電圧V2が基準電圧Vsより大きいほどVC
A32のゲインが小さくなり、V2がVsより小さいほどVCA32
のゲインが大きくなる。このVCA32は第1の制御手段に
おける入力電圧の波形信号が通る回路であり、これのゲ
インは第1の制御手段の基底的なパラメータとなる。つ
まり、出力電圧V2が高すぎるとスイッチング素子Q1のオ
ン時間が短縮され、反対に低すぎるとオン時間が伸長さ
れ、出力電圧V2を基準電圧Vsに近ずけるように作用す
る。
次に突入電流防止回路50の構成と動作について説明す
る。
この実施例の回路50は、整流回路10の入力側に挿入され
た限流用抵抗R5と、この抵抗R5に並列接続された抵抗短
絡用スイッチング素子としてのトライアックS5と、チョ
ッパ回路20におけるスイッチング素子Q1を流れる電流を
検出する変流器51と、この変流器51に誘起された高周波
信号を濾波してトライアックS1のトリガ信号をつくるト
リガ回路(抵抗R51、R52、コンデンサC51、ダイオードD
51)とから構成されている。
電源投入時点ではサイリスタS5はオフしており、交流電
源からの入力電流は限流用抵抗R5を通して流れるので、
コンデンサC1の初期充電電流も過大にならない。図示し
ない起動回路によってPWM回路31が動作を開始すると、
インダクタL1およびスイッチング素子Q1に高周波成分を
伴った電流が流れ、変流器51に高周波信号が誘起され
る。この高周波信号からトライアックS5のトリガ信号が
つくられ、トライアックS5がターンオンする。すると交
流電源からの入力電流はトライアックS5を通って流れ
る。
なお、限流用抵抗および抵抗短絡用スイッチング素子は
整流回路10の出力側に設けても良い。また、上記の実施
例におけるチョッパ回路20は昇圧型であるが、本発明は
これに限定されるものではなく、昇圧−降圧型チョッパ
回路(極性反転型および非反転型を含む)を使用するこ
とができる。
また第1図の実施例において、チョッパ回路20の出力側
に絶縁型DC−DCコンバータを追加する場合、そのDC−DC
コンバータの出力電圧を前述した第2の制御手段のフィ
ードバック要素とする。
《発明の効果》 以上詳細に説明したように、この発明に係る電源装置で
は、入力電流が交流入力電圧にほぼ追従して変化し、位
相差のないほぼ正弦波状になり、交流電源側から見た電
圧と電流の関係が抵抗負荷の場合とほぼ同様になる。従
って、従来のコンデンサ・インプット型整流回路のよう
に短時間に集中的に大きなパルス電流が流れることがな
く、回路素子の耐電流特性の面の制約が緩和されるとと
もに、交流電源ラインに様々な悪影響を及ぼすノイズを
低減することができる。
また、前記チョッパ回路の電圧変換作用と、第2の制御
手段による出力電圧のフィードバック制御作用とによっ
て、交流入力の電圧が変動したり、あるいは電圧ランク
を変更した場合でも、出力電圧を一定に保つことができ
る。その結果、まったく切り換えを必要とせず、例えば
交流100V電源から交流200V電源まで適合する電源装置が
容易に構成できるようになる。
また、突入電流防止回路を設けたので、電源投入時に過
大な電流が流れるのを確実に防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による電源装置の回路図、第
2図は第1図の回路の要部波形図、第3図は従来のコン
デンサ・インプット型の電源装置の回路図、第4図は第
3図の回路の要部波形図である。 10……整流回路 20……チョッパ回路 Q1……スイッチング素子 L1……インダクタ C1……コンデンサ D1……ダイオード 30……制御回路 31……PWM(パルス幅制御)回路 32……乗算器(VCA) 33……差動増幅器 34……電流検出回路(変流器) 35……誤差増幅器 50……突入電流防止回路 51……変流器 R5……限流用抵抗 S5……抵抗短絡用スイッチング素子 D51・C51・R51・R52……トリガ回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】全波整流回路(10)とチョッパ回路(20)
    と制御回路(30)と突入電流防止回路(50)とを有する
    電源装置であって、 チョッパ回路(20)は、スイッチング素子(Q1)とイン
    ダクタ(L1)とコンデンサ(C1)とを有し、スイッチン
    グ素子(Q1)が充分に高い一定の周波数でオン/オフ駆
    動され、インダクタ(L1)がスイッチング素子(Q1)と
    ともに全波整流回路(10)の出力間に直列接続され、コ
    ンデンサ(C1)がインダクタ(L1)を介して供給される
    電流を平滑して出力し、 制御回路(30)は、PWM回路(31)と乗算器(32)と差
    動増幅器(33)と電流検出回路(34)と誤差増幅器(3
    5)とを有し、誤差増幅器(35)がチョッパ回路(20)
    の出力電圧(V2)と基準電圧(Vs)との誤差分を増幅
    し、電流検出回路(34)がインダクタ(L1)を流れる電
    流(I1)の低周波成分を検出し、乗算器(32)が全波整
    流回路(10)の出力電圧信号(V1)に誤差増幅器(35)
    の出力信号を乗算し、差動増幅器(33)が乗算器(32)
    の出力信号と電流検出回路(34)の出力信号との差分を
    増幅し、PWM回路(31)がインダクタ(L1)を流れる電
    流(I1)の波形を全波整流回路(10)の出力電圧(V1)
    の波形に追従して変化させるようにスイッチング素子
    (Q1)を駆動するパルス幅制御された駆動信号を出力
    し、 突入電流防止回路(50)は、限流用抵抗(R5)と抵抗短
    絡用スイッチング素子(S5)と変流器(51)とトリガ回
    路(D51・C51・R51・R52)とを有し、限流用抵抗(R5)
    が全波整流回路(10)の入力側あるいは出力側に挿入さ
    れ、抵抗短絡用スイッチング素子(S5)が限流用抵抗
    (R5)に並列接続され、変流器(51)がチョッパ回路
    (20)のスイッチング素子(Q1)を流れる電流(I2)を
    検出し、トリガ回路(D51・C51・R51・R52)が変流器
    (51)の出力に高周波信号が現れたのを検出して抵抗短
    絡用スイッチング素子(S5)をターンオンさせる 電源装置。
JP62309709A 1987-12-09 1987-12-09 電源装置 Expired - Lifetime JPH0697849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62309709A JPH0697849B2 (ja) 1987-12-09 1987-12-09 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62309709A JPH0697849B2 (ja) 1987-12-09 1987-12-09 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01152965A JPH01152965A (ja) 1989-06-15
JPH0697849B2 true JPH0697849B2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=17996344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62309709A Expired - Lifetime JPH0697849B2 (ja) 1987-12-09 1987-12-09 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0697849B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2609330B2 (ja) * 1989-08-17 1997-05-14 富士通株式会社 電源装置
JP6743342B2 (ja) * 2017-04-21 2020-08-19 株式会社ダイヘン 溶接電源装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0247195B2 (ja) * 1983-12-05 1990-10-18 Sanken Electric Co Ltd Chokuryuuchokuryuhenkanki
JPS6253178A (ja) * 1985-08-30 1987-03-07 Toshiba Corp インバ−タ回路の電源装置
JPS62129292U (ja) * 1986-02-04 1987-08-15
US4677366A (en) * 1986-05-12 1987-06-30 Pioneer Research, Inc. Unity power factor power supply

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01152965A (ja) 1989-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2818641B2 (ja) スイッチング電源
JPH02269465A (ja) 電源装置
JP2609330B2 (ja) 電源装置
JP2512040B2 (ja) 電源装置
JPH0697849B2 (ja) 電源装置
JPH0697848B2 (ja) 電源装置
JPH0697846B2 (ja) 電源装置
JP2990867B2 (ja) 順変換装置
JPH0787691B2 (ja) 電源装置
JPH0697844B2 (ja) 電源装置
JPH0759342A (ja) スイッチング電源装置
JPH0697845B2 (ja) 電源装置
JP3981208B2 (ja) アーク加工用電源装置
JP3076197B2 (ja) 電源回路
JPH0697847B2 (ja) 電源装置
JP2004327104A (ja) 誘導加熱調理器
JP2653712B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JPH01148070A (ja) 電源装置
JPH0832182B2 (ja) 電源装置
JP3227637B2 (ja) 電源回路
JPH05244768A (ja) 電源装置、点灯装置および照明器具
JPH027869A (ja) 電源装置
JP2666408B2 (ja) 誘導加熱装置
JPH0747956Y2 (ja) 電源装置の突入電流防止回路
JP3676873B2 (ja) スイッチング電源装置