JPH069768A - 芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法 - Google Patents

芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPH069768A
JPH069768A JP9601193A JP9601193A JPH069768A JP H069768 A JPH069768 A JP H069768A JP 9601193 A JP9601193 A JP 9601193A JP 9601193 A JP9601193 A JP 9601193A JP H069768 A JPH069768 A JP H069768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ppm
polycarbonate resin
weight
aromatic polycarbonate
structural formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9601193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3254632B2 (ja
Inventor
Yasuhisa Tahira
泰久 田平
Akiyoshi Manabe
昭良 真鍋
Akikimi Yamamoto
章公 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP09601193A priority Critical patent/JP3254632B2/ja
Publication of JPH069768A publication Critical patent/JPH069768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3254632B2 publication Critical patent/JP3254632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 優れた物性を損なうことなく、成形性が改善
された芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法を提供す
ることである。 【構成】 ビスフェノールAを主とする二価フェノール
及びカーボネート前駆物質を反応させて芳香族ポリカー
ボネート樹脂を製造するに当り、該二価フェノールに対
して少量の特定のトリヒドロキシ化合物及びジヒドロキ
シ化合物の存在下反応させる芳香族ポリカーボネート樹
脂の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の利用分野】本発明は芳香族ポリカーボネート樹
脂の製造方法に関する。更に詳しくは、特に成形性に優
れた芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より芳香族ポリカーボネート樹脂は
透明性、耐衝撃性、耐熱性等に特に優れているがゆえ
に、広範な用途に多量使用されている。しかしながら、
芳香族ポリカーボネート樹脂は、溶融粘度が高く流動性
に劣るため、大型の成形品や精密な成形品を成形するの
は困難であり、また溶融加工条件下ではニュートン流動
挙動を示し、吹込成形する際には自重によるダレが生じ
易く、大型の成形品を吹込成形することは困難である。
【0003】かかる問題点を解決する方法として、芳香
族ポリカーボネート樹脂に分岐剤として三官能以上の多
官能性化合物を反応させて非ニュートン流動挙動を示す
ように改善する方法(特公昭44−17149号公報、
特開昭49−134756号公報)が提案されている。
かかる分岐ポリカーボネート樹脂は、通常有機溶媒を使
用するいわゆる溶液法により有機溶媒の溶液として得、
この有機溶媒溶液を水洗により精製した後有機溶媒を除
去して得られる。しかしながら、得られる分岐ポリカー
ボネート樹脂の有機溶媒溶液の水洗による精製が困難
で、且つ得られる分岐ポリカーボネート樹脂の物性も低
下する欠点がある。
【0004】また、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン(以下ビスフェノールAと略称する)の
2,4−アイソマーを多量共重合し、Tgを低下させて成
形性を改良する方法(特開昭55−98229号公報)
が提案されている。しかしながら、この方法で得られる
芳香族ポリカーボネート樹脂は、熱的物性が低下するの
で好ましい方法とはいえない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、優れ
た物性を損なうことなく、成形性が改善された芳香族ポ
リカーボネート樹脂の製造方法を提供することである。
【0006】本発明者は、この目的を達成せんとして鋭
意検討した結果、芳香族ポリカーボネート樹脂に、特定
のトリヒドロキシ化合物及びビスフェノールAの2,4
−アイソマーを夫々少量共重合させれば、芳香族ポリカ
ーボネート樹脂の優れた物性を損なうことなく、成形性
に優れた芳香族ポリカーボネート樹脂が得られることを
究明し、本発明を完成した。
【0007】芳香族ポリカーボネート樹脂の主原料とし
て用いられるビスフェノールA中には不純物として下記
構造式
【0008】
【化9】
【0009】
【化10】
【0010】
【化11】
【0011】
【化12】
【0012】
【化13】
【0013】
【化14】
【0014】
【化15】
【0015】
【化16】
【0016】
【化17】
【0017】
【化18】
【0018】
【化19】
【0019】の化合物が存在している。
【0020】かかる不純物が多量に存在するビスフェノ
ールAを使用すると、重合度が伸長し難く、また得られ
る芳香族ポリカーボネート樹脂は精製し難く且つ成形時
における分子量低下も大きく物性が低下するため、その
存在量を可及的に減少させており、現在通常使用されて
いるビスフェノールAに含まれる不純物は、総量で1,
000ppm 以下に減少させていることを勘案すれば、上
記知見は驚くべきことである。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明の1は、ビスフェ
ノールAを主とする二価フェノール及びカーボネート前
駆物質を反応させて芳香族ポリカーボネート樹脂を製造
するに当り、該二価フェノールに対して (A)100〜4
00重量ppm の下記構造式[1]
【0022】
【化20】
【0023】のトリヒドロキシ化合物及び (B)500重
量ppm 以上の下記構造式[2]
【0024】
【化21】
【0025】のジヒドロキシ化合物の存在下反応させる
ことからなり、 (A)のトリヒドロキシ化合物及び (B)の
ジヒドロキシ化合物の合計量が800〜10,000pp
m であることを特徴とする芳香族ポリカーボネート樹脂
の製造方法である。
【0026】本発明の2は、ビスフェノールAを主とす
る二価フェノール及びカーボネート前駆物質を反応させ
て芳香族ポリカーボネート樹脂を製造するに当り、該二
価フェノールに対して (A)100〜400重量ppm の下
記構造式[1]、[3]、[4]
【0027】
【化22】
【0028】
【化23】
【0029】
【化24】
【0030】のテトラヒドロキシ化合物とトリヒドロキ
シ化合物より選ばれる少なくとも一種のヒドロキシ化合
物、 (B)500重量ppm 以上の下記構造式[2]
【0031】
【化25】
【0032】のジヒドロキシ化合物及び (C)200重量
ppm 以上の下記構造式[5]、[6]
【0033】
【化26】
【0034】
【化27】
【0035】のジヒドロキシ化合物群より選ばれる少な
くとも一種のジヒドロキシ化合物の存在下反応させるこ
とからなり、 (A)〜 (C)のヒドロキシ化合物の合計量が
1,000〜10,000重量ppm であることを特徴と
する芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法である。
【0036】本発明の方法により得られる成形性の改善
された芳香族ポリカーボネート樹脂は、通常の芳香族ポ
リカーボネート樹脂を製造するに際し、所定量の上記ヒ
ドロキシ化合物を存在させて反応させることによって容
易に得られる。かかる芳香族ポリカーボネート樹脂は溶
液法に限らず溶融法によっても製造できるが、以下に溶
液法で説明する。
【0037】溶液法は、二価フェノールのアルカリ金属
水酸化物の水溶液に、有機溶媒の存在下ホスゲンを反応
させる方法であり、この際必要に応じて重縮合触媒や末
端停止剤等を使用することができる。
【0038】本発明で使用する二価フェノールとして
は、ビスフェノールAを主たる対象とし、その一部を他
の二価フェノールで置換えてもよい。他の二価フェノー
ルとしては例えばビス(4−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)イソペンタン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)イソヘキサン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)オキシド、ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケト
ン等があげられるが、これらに限定はされず、ハロゲン
置換二価フェノール、アルキル基置換された二価フェノ
ール等も使用することができる。
【0039】二価フェノールはアルカリ金属水酸化物の
水溶液に溶解させて使用される。アルカリ金属水酸化物
としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が好まし
く、その濃度は3〜13重量%が好ましい。
【0040】有機溶媒は水に対して実質的に不溶で、反
応に対して不活性であって且つ反応によって生ずるポリ
カーボネートを溶解する有機溶媒であり、例えば塩化メ
チレン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエタ
ン、クロロホルム等の塩素化脂肪族炭化水素、クロロベ
ンゼン、ジクロロベンゼン、クロロトルエン等の塩素化
芳香族炭化水素、アセトフェノン、シクロヘキサン、ア
ニソール等があげられ、これらは単独で又は二種以上混
合して使用することができる。なかでも塩化メチレンが
好ましく使用される。
【0041】重縮合触媒としては例えばトリエチルアミ
ン、トリ−n−プロピルアミン、ジエチル−n−プロピ
ルアミン、トリ−n−ブチルアミン、4−ジメチルアミ
ノピリジン等の3級アミンやトリメチルドデシルアンモ
ニウムクロリド、ジメチルベンジルフェニルアンモニウ
ムクロリド、ジエチルベンジルフェニルアンモニウムク
ロリド、トリメチルドデシルベンジルアンモニウムヒド
ロキシド等の4級アンモニウム塩等があげられる。
【0042】末端停止剤としては通常一価のフェノール
が使用され、一価のフェノールとしては例えばフェノー
ル、クレゾール、t−ブチルフェノール、s−ブチルフ
ェノール、t−オクチルフェノール、ノニルフェノー
ル、クミルフェノール、2,4,6−トリブロモフェノ
ール、ペンタブロモフェノール等があげられる。
【0043】本発明の成形性の改善された芳香族ポリカ
ーボネート樹脂の製造に使用する構造式[1]のトリヒ
ドロキシ化合物及び構造式[2]のジヒドロキシ化合物
の使用量は、原料の二価フェノールに対して構造式
[1]のトリヒドロキシ化合物100〜400重量ppm
及び構造式[2]のジヒドロキシ化合物500重量ppm
以上で且つ構造式[1]と[2]のヒドロキシ化合物の
合計量が800〜10,000重量ppm になる量であ
る。構造式[1]のトリヒドロキシ化合物が100重量
ppm 未満であったり、構造式[2]のジヒドロキシ化合
物が500重量ppm 未満であったり、構造式[1]と
[2]のヒドロキシ化合物の合計量が800重量ppm 未
満では顕著な流動性改善効果は得られ難い。また、構造
式[1]のトリヒドロキシ化合物が400重量ppm を越
えると、得られる芳香族ポリカーボネート樹脂溶液の精
製性が悪くなり、樹脂の物性も低下するようになる。構
造式[1]と[2]のヒドロキシ化合物の合計量が1
0,000重量ppm を越えると、得られる芳香族ポリカ
ーボネート樹脂の色相が悪化するようになる。使用する
ビスフェノールA中に不純物として含有される構造式
[1]と[2]のヒドロキシ化合物の量が上記範囲に達
しないときは、夫々の量が上記範囲になるように添加す
べきであり、ビスフェノールA中に不純物として上記範
囲の量含有するときは、そのまま使用すればよい。
【0044】構造式[1]のトリヒドロキシ化合物の一
部又は全部を、下記構造式[3]
【0045】
【化28】
【0046】で示されるテトラヒドロキシ化合物や下記
構造式[4]
【0047】
【化29】
【0048】で示されるトリヒドロキシ化合物で置換え
てもよい。この場合、構造式[1]、[3]、[4]の
ヒドロキシ化合物の合計量が100〜400重量ppm に
すべきである。
【0049】また、構造式[1]のトリヒドロキシ化合
物(又は構造式[1]、[3]及び/又は[4]のヒド
ロキシ化合物)と構造式[2]のジヒドロキシ化合物と
共に更に下記構造式[5]と[6]
【0050】
【化30】
【0051】
【化31】
【0052】で示されるジヒドロキシ化合物のいずれか
一方又は両者を適量併用すると、得られる芳香族ポリカ
ーボネート樹脂の熱的性質を向上させることができる。
この構造式[5]及び/又は[6]のジヒドロキシ化合
物の使用量は、原料として用いる二価フェノールに対し
て200重量ppm 以上であって、且つ構造式[5]及び
/又は[6]のジヒドロキシ化合物と構造式[1]のト
リヒドロキシ化合物(又は構造式[1]、[3]及び/
又は[4]のヒドロキシ化合物)と構造式[2]のジヒ
ドロキシ化合物との合計量が1,000〜10,000
重量ppm になる量が好ましい。1,000重量ppm 未満
では顕著な流動性改善効果と熱的性質の向上効果は得ら
れ難く、10,000重量ppm を越えると、得られる芳
香族ポリカーボネート樹脂の色相が悪化するようにな
る。また、構造式[5]及び/又は[6]のジヒドロキ
シ化合物が200重量ppm 未満では顕著な熱的性質の向
上効果が得られ難い。
【0053】構造式[2]のジヒドロキシ化合物を使用
することにより得られる芳香族ポリカーボネート樹脂の
流動性改善効果が得られるが、反面多量使用すると芳香
族ポリカーボネート樹脂の熱的性質を低下させることが
あるが、構造式[5]及び/又は[6]のジヒドロキシ
化合物を適量使用することにより熱的性質の低下を抑制
し、且つ流動性の改善された芳香族ポリカーボネート樹
脂が得られる。
【0054】更に、下記構造式[7]及び[8]
【0055】
【化32】
【0056】
【化33】
【0057】で示されるモノヒドロキシクロマン化合物
のいずれか一方又は両者を適量併用すると、得られる芳
香族ポリカーボネート樹脂の低温時における衝撃強度を
向上させることができる。これらクロマン化合物の使用
量は、原料として用いる二価フェノールに対し、200
重量ppm 以上であって且つ構造式[1]のトリヒドロキ
シ化合物(又は構造式[1]、[3]及び/又は[4]
のヒドロキシ化合物)、構造式[2]のジヒドロキシ化
合物とこの構造式[5]及び/又は[6]のジヒドロキ
シ化合物との合計量が1,200〜10,000重量pp
m になる量が好ましい。1,200重量ppm 未満では流
動性改善,熱的性質の向上及び低温時における衝撃強度
を向上の全てを満足し難く、10,000重量ppm を越
えると、得られる芳香族ポリカーボネート樹脂の色相が
悪化するようになる。また、200重量ppm 未満では低
温時における衝撃強度の向上効果が得られ難い。これら
クロマン化合物は末端停止剤となり、多量使用すると、
得られる芳香族ポリカーボネート樹脂の分子量が伸長し
難くなるので原料の二価フェノールに対して7,000
重量ppm 以下にするのが好ましい。
【0058】上記各種のヒドロキシ化合物を所定量使用
することにより得られる芳香族ポリカーボネート樹脂の
流動性が、更には熱的性質や低温時における衝撃強度が
向上する。また、トリヒドロキシ化合物を使用すること
により、得られる芳香族ポリカーボネート樹脂は分岐
し、その構造粘性指数が向上する。
【0059】一般に広く使用されている芳香族ポリカー
ボネート樹脂の多くは、直鎖状重合体であり、この直鎖
状重合体は、前述したように溶融加工条件下ではニュー
トン流動挙動を示し、吹込成形や押出成形する際には自
重によるダレが生じ易く、大型の製品を作ることが困難
である。分岐したポリカーボネートの場合は溶融加工条
件で非ニュートン流動性を示すため、吹込成形や押出成
形を行う際、溶融時にダレを生じ難く、大型の製品を作
ることが可能である。
【0060】この非ニュートン流動性は、式 Q=KP
N [ここで、Qは溶融樹脂の流動量(ml/秒)、Kは
定数、Pは圧力(kg/cm2 )、Nは構造粘性指数であ
る。]から求められる構造粘性指数Nの値で評価でき
る。Nが1のときにはニュートン流動を示し、1より大
きくなるほど非ニュートン流動性が大きいことを示して
いる。Nが1.2〜1.3の直鎖状に近い芳香族ポリカ
ーボネート樹脂に比し、Nが1.4以上の分岐ポリカー
ボネート樹脂は、いずれの成形時にもダレが生じ難く、
大型成形品を容易に成形することができる。
【0061】本発明の成形性の改善されたは芳香族ポリ
カーボネート樹脂は、分岐剤となる3個以上の反応性ヒ
ドロキシ官能基を持つヒドロキシ化合物の量が従来の分
岐ポリカーボネート樹脂の使用量より少いので、水洗に
よる精製が容易であり、精製効果は高純度ビスフェノー
ルAを使用した場合と変わらない。また、ビスフェノー
ルAの反応性、得られる芳香族ポリカーボネート樹脂の
末端封鎖性、残存モノマー量等においても、高純度ビス
フェノールAを使用した場合と変わらない。
【0062】なお、本発明で使用する上記の各種ヒドロ
キシ化合物の量が多いときは、得られる芳香族ポリカー
ボネート樹脂の耐熱性が低下することがある。このよう
なときは安定剤を配合することによって改善することが
できる。安定剤としてはフェノール系、イオウ系、リン
系、アミン系、ベンゾフェノン系、サリチレート系、ベ
ンゾトリアゾール系、ヒドラジン系及びエポキシ系から
選ばれる一種又は二種以上のものが熱及び光に対する安
定化の面から好ましく使用される。
【0063】フェノール系安定剤としては、例えば2,
6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、スチレン
化フェノール、1−ヒドロキシビフェニール、n−オク
タデシル−3−(3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−
ヒドロキシフェニール)プロピオネート、2,2′−メ
チレン−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、2−t−ブチル−6−(3′−t−ブチル−5′
−メチル−2′−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフ
ェニルアクリレート、4,4′−ブチリデン−ビス−
(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4′
−チオビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、テトラキス−[メチレン−3−(3′,5′−ジ
−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェニール)プロピオ
ネート]−メタン、トリエチレングリコール−ビス[3
−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジオール−
ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート]、2,4−ビス−(n−オ
クチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t
−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2,2
−チオ−ジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、オクタ
デシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート、2,2−チオビス(4−
メチル−6−t−ブチルフェノール)、N,N′−ヘキ
サメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシ−ヒドロシンナマミド)、3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシ−ベンジルホスホネート−ジエチルエ
ステル、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
ベンゼン等があげられ、これらのうち特に分子量300
以上のヒンダードフェノールが好ましい。
【0064】イオウ系安定剤としては、例えばジラウリ
ル−3,3′−チオジプロピオネート、ジミリスチル−
3,3′−チオジプロピオネート、ジステアリル−3,
3′−チオジプロピオネート、ペンタエリスリトール−
テトラキス−(β−ラウリル−チオプロピオネート)、
ジトリデシル−3,3′−チオジプロピオネート、2−
メルカプトベンズイミダゾール、ジメチル−ジチオカル
バミン酸亜鉛、ジエチル−ジチオカルバミン酸亜鉛、ジ
−n−ブチル−ジチオカルバミン酸亜鉛、エチル−フェ
ニル−ジチオカルバミン酸亜鉛、テトラメチル−チウラ
ムジサルファイド、テトラエチル−チウラムジサルファ
イド、ジペンタメチレン−チウラムヘキササルファイド
等があげられ、これらのうち特に炭素数12以上のジア
ルキル−3,3′−チオジプロピオネートが好ましい。
【0065】リン系安定剤としては例えばトリスノニル
フェニルホスファイト、トリフェニルホスファイト、ト
リラウリルトリチオホスファイト、トリオクタデシルホ
スファイト、ジイソデシルペンタエリスリトールジホス
ファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスフ
ァイト、1,3,5−トリス(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシ−ベンジル)−s−トリアジン−2,
4,6−(1H,3H,5H)トリオン、トリス(2,
4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ジノニル
フェニルペンタエリスリトールジホスファイト、ジ
(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリト
ールジホスファイト、テトラフェニルジプロピレングリ
コールジホスファイト、4,4′−イソブチリデンビス
−(3−メチル−6−t−ブチルフェニル−ジトリデシ
ルホスファイト、4,4′−イソプロピリデンジフェニ
ルテトラドデシルホスファイト、1,1,3−トリス
[(2−メチル−4−ジトリデシルホスファイト−5−
t−ブチル)フェニル]ブタン、テトラフェニルテトラ
デシルペンタエリスリトールテトラホスファイト、ポリ
(ジプロピレングリコール)フェニルホスファイト、ビ
スフェノールAペンタエリスリトールホスファイト、水
添ビスフェノールAホスファイトレンジ、9,10−ジ
ヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−
10−オキシド、10−デシロキシ−9,10−ジヒド
ロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン、テト
ラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4′
−ビフェニレンホスフォナイト、o−シクロヘキシルフ
ェニルホスファイト等があげられる。
【0066】アミン系安定剤としては例えばフェニル−
α−ナフチルアミン、フェニル−β−ナフチルアミン、
ジオクチルフェニルアミン、N,N′−ジフェニル−p
−フェニレンジアミン、N,N′−ジ−β−ナフチル−
p−フェニレンジアミン、N−シクロヘキシル−N′−
フェニル−p−フェニレンジアミン、2−(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブ
チルマロン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル
−4−ピペリジル)、ポリ{[6−(1,1,3,3−
テトラメチルブチル)イミノ−1,3,5−トリアジン
−2,4−ジイル][(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミ
ノ]}、コハク酸ジメチル−1−(2−ヒドロキシエチ
ル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン重縮合物、ビス(2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジニル)セバケート等があげられ、これらの
うち特にヒンダードアミンが好ましい。
【0067】ベンゾフェノン系安定剤としては例えば2
−ヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メ
トキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフ
ェノン、2,2′,4−トリヒドロキシベンゾフェノ
ン、2,2′,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェ
ノン等があげられる。
【0068】サリチレート系安定剤としては例えばフェ
ニルサリチレート、2,4−ジ−t−ブチルフェニル−
3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシベンゾ
エート、フェニル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシベンゾエート、2−メチル−4−t−ブチルフェ
ニル−3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシ
ベンゾエート等があげられる。
【0069】ベンゾトリアゾール系安定剤としては例え
ば2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベ
ンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−t
−ブチル−5′−メチルフェニル)−5−クロロベンゾ
トリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3,5′−t
−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−
ヒドロキシ−5′−t−オクチルフェニル)ベンゾトリ
アゾール、2−(2′,3′,5′−ジ−t−アミルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール等があげられる。
【0070】ヒドラジン系安定剤としては例えばマレイ
ン酸ヒドラジド、N,N′−ビス[3−(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]
ヒドラジン、N−サリシロイン−N′−アルデヒドヒド
ラジン等があげられる。
【0071】エポキシ系安定剤としては例えばエポキシ
化アマニ油、エポキシ化大豆油、エポキシブチルステア
レート、エポキシオクチルステアレート、エポキシラウ
リルステアレート、低分子量エポキシ樹脂等があげられ
る。
【0072】上記安定剤を特にフェノール系、イオウ系
及びリン系の安定剤の一種又は二種以上と、アミン系、
ベンゾフェノン系、サリチレート系及びベゾトリアゾー
ル系の安定剤の一種又は二種以上を組合わせて使用する
と熱及び光に対する安定化効果が大である。
【0073】
【実施例】以下に実施例をあげて本発明を更に説明す
る。なお、精製性の評価、構造粘性指数の測定、流動性
の評価及び色相の評価は次の方法で行った。
【0074】精製性の評価は、製造反応で得られた混合
液に、塩化メチレンを加えて芳香族ポリカーボネート樹
脂の濃度が7重量%になるように希釈した後、有機相と
水相に分離し、分離した有機相1.5リットルに0.0
1Nの塩酸0.5リットルを加えて充分に混合した後静
置分離し、水洗する。水洗は静置分離して得た有機相に
1.5リットルの純水を加えて充分に混合した後静置分
離し、水洗排水中の塩素イオンが硝酸によって検出され
なくなるまで同様な操作で繰返す。精製性はこの水洗の
回数が少ない程良好であることを示す。
【0075】構造粘性指数Nの測定は、予備乾燥した芳
香族ポリカーボネート樹脂を押出機[ナカタニ機械
(株)製 VSK30mmベント式押出機]により290℃で
押出してペレット化し、得られたペレットを乾燥した後
高化式フローテスター[島津製作所(株)製 CF 50
0]のシリンダーに入れ、280℃の一定温度で加えた
圧力P(100〜180 kgf/cm2 、5点)と夫々の溶
融樹脂の流動量Q(ml/秒)を測定し、夫々の値を両対
数グラフにプロットして得られる回帰直線の勾配からN
を求めた。構造粘性指数Nは大きい程非ニュートン流動
性が大きく、吹込成形や押出成形に適することを示す。
【0076】流動性の評価は、MFR(メルトフローレー
ト)により構造粘性指数Nの測定に用いたペレットを1
20℃で6時間乾燥した後JIS K-7210熱可塑性ブラ
スチックの流れ試験法に従って実施した(試験温度28
0℃、試験荷重2.16kg)。
【0077】色相の評価は、構造粘性指数Nの測定に用
いたペレットの色相(b値)を色差計[日本電色(株)
製 Z−1001 DP ]により測定した。値が小さい程黄
色味が小さいことを示す。
【0078】ビスフェノールAに存在する構造式[1]
〜[8]のヒドロキシ化合物の量はHPLCにて測定し、重
量ppm で示した。
【0079】
【実施例1】ホスゲン吹込管、温度計及び攪拌機を設け
た容量50リットルの反応槽に、構造式[1]のトリヒ
ドロキシ化合物270重量ppm 、構造式[2]のジヒド
ロキシ化合物4,892重量ppm 、構造式[5]のジヒ
ドロキシ化合物259重量ppm 及び構造式[7]と構造
式[8]のモノヒドロキシクロマン化合物の合計1,2
81重量ppm 存在させたビスフェノールA5,028 g
(22.1モル)を7.2重量%水酸化ナトリウム水溶
液22.1リットル(水酸化ナトリウム41.9モ
ル)、塩化メチレン12.7リットル及びハイドロサル
ファイトナトリウム9.8 g(0.056モル)と共に
仕込んで溶解し、攪拌下48.5重量%水酸化ナトリウ
ム水溶液807 g(水酸化ナトリウム9.8モル)を加
えた後、ホスゲン2,508 g(25.3モル)を25
℃で90分を要して加えてホスゲン化反応させた。ホス
ゲン化終了後 p−tert−ブチルフェノール88.3 g
(0.59モル)、48.5重量%水酸化ナトリウム水
溶液804 g(9.7モル)及び触媒としてトリエチル
アミン18.1ml(0.13モル)を加え、33℃に保
持して2時間攪拌下反応させた。反応混合液から塩化メ
チレン相を分離し、精製性の評価方法に従って水洗によ
り精製したところ、水洗は2回で完了した。得られた芳
香族ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量は25,4
00、構造粘度指数Nは1.72、MFR は7.3 g/1
0分間、b値は2.5、Tgは150.8℃であった。
【0080】
【実施例2】構造式[1]のトリヒドロキシ化合物19
2重量ppm 、構造式[2]のジヒドロキシ化合物3,5
14重量ppm 、構造式[5]のジヒドロキシ化合物21
1重量ppm 及び構造式[7]と構造式[8]のモノヒド
ロキシクロマン化合物の合計903重量ppm 存在させた
ビスフェノールAを使用する以外は実施例1と同様に実
施した。水洗は2回で完了し、得られた芳香族ポリカー
ボネート樹脂の粘度平均分子量は25,500、構造粘
性指数Nは1.52、MFR は6.6 g/10分間、b値
は2.2、Tgは151.6℃であった。
【0081】
【実施例3】構造式[1]のトリヒドロキシ化合物15
8重量ppm 、構造式[2]のジヒドロキシ化合物1,5
67重量ppm 、構造式[5]のジヒドロキシ化合物20
1重量ppm 及び構造式[7]と構造式[8]のモノヒド
ロキシクロマン化合物の合計711重量ppm 存在させた
ビスフェノールAを使用する以外は実施例1と同様に実
施した。水洗は2回で完了し、得られた芳香族ポリカー
ボネート樹脂の粘度平均分子量は25,500、構造粘
性指数Nは1.48、MFR は6.0 g/10分間、b値
は1.6、Tgは151.6℃であった。
【0082】
【実施例4】構造式[1]のトリヒドロキシ化合物16
1重量ppm 、構造式[2]のジヒドロキシ化合物650
重量ppm 、構造式[5]のジヒドロキシ化合物270重
量ppm 及び構造式[7]と構造式[8]のモノヒドロキ
シクロマン化合物の合計101重量ppm 存在させたビス
フェノールAを使用する以外は実施例1と同様に実施し
た。水洗は2回で完了し、得られた芳香族ポリカーボネ
ート樹脂の粘度平均分子量は25,500、構造粘性指
数Nは1.49、MFR は5.4 g/10分間、b値は
1.3、Tgは152.2℃であった。
【0083】
【比較例1】構造式[1]のトリヒドロキシ化合物20
重量ppm 、構造式[2]のジヒドロキシ化合物300重
量ppm 、構造式[5]のジヒドロキシ化合物30重量pp
m 及び構造式[7]と構造式[8]のモノヒドロキシク
ロマン化合物の合計80重量ppm 含有する通常の芳香族
ポリカーボネート樹脂製造用のビスフェノールAを使用
する以外は実施例1と同様に実施した。水洗は2回で完
了し、得られた芳香族ポリカーボネート樹脂の粘度平均
分子量は25,400、構造粘性指数Nは1.25、MF
R は5.0 g/10分間、b値は1.2、Tgは152.
0℃であり、構造粘性指数Nが低く、流動性(MFR)も悪
かった。
【0084】
【比較例2】構造式[1]のトリヒドロキシ化合物48
3重量ppm 、構造式[2]のジヒドロキシ化合物650
重量ppm 、構造式[5]のジヒドロキシ化合物170重
量ppm 及び構造式[7]と構造式[8]のモノヒドロキ
シクロマン化合物の合計101重量ppm 存在させたビス
フェノールAを使用する以外は実施例1と同様に実施し
た。水洗に4回も要し、得られた芳香族ポリカーボネー
ト樹脂の粘度平均分子量は25,400、構造粘性指数
Nは2.06、MFR は4.5 g/10分間、b値は1.
5、Tgは152.2℃であり、流動性(MFR)が悪かっ
た。
【0085】
【比較例3】構造式[1]のトリヒドロキシ化合物39
5重量ppm 、構造式[2]のジヒドロキシ化合物9,7
80重量ppm 、構造式[5]のジヒドロキシ化合物10
5重量ppm 及び構造式[7]と構造式[8]のモノヒド
ロキシクロマン化合物の合計1,200重量ppm 存在さ
せたビスフェノールAを使用する以外は実施例1と同様
に実施した。水洗に3回も要し、得られた芳香族ポリカ
ーボネート樹脂の粘度平均分子量は25,400、構造
粘性指数Nは1.96、MFR は9.1 g/10分間、b
値は4.0、Tgは149.2℃であり、色相が悪く、Tg
も低かった。
【0086】
【発明の効果】本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂成
形材料は、精製効率や特性を損なうことなく、流動性が
改善され、いずれの成形時にもダレがなく、大型成形品
を容易に成形することができ、その工業的効果は格別の
ものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
    ル)プロパンを主とする二価フェノール及びカーボネー
    ト前駆物質を反応させて芳香族ポリカーボネート樹脂を
    製造するに当り、該二価フェノールに対して (A)100
    〜400重量ppm の下記構造式[1] 【化1】 のトリヒドロキシ化合物及び (B)500重量ppm 以上の
    下記構造式[2] 【化2】 のジヒドロキシ化合物の存在下反応させることからな
    り、 (A)のトリヒドロキシ化合物及び (B)のジヒドロキ
    シ化合物の合計量が800〜10,000重量ppmであ
    ることを特徴とする芳香族ポリカーボネート樹脂の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
    ル)プロパンを主とする二価フェノール及びカーボネー
    ト前駆物質を反応させて芳香族ポリカーボネート樹脂を
    製造するに当り、該二価フェノールに対して (A)100
    〜400重量ppm の下記構造式[1]、[3]、[4] 【化3】 【化4】 【化5】 のトリヒドロキシ化合物とテトラヒドロキシ化合物より
    選ばれる少なくとも一種のヒドロキシ化合物、 (B)50
    0重量ppm 以上の下記構造式[2] 【化6】 のジヒドロキシ化合物及び (C)200重量ppm 以上の下
    記構造式[5]と[6] 【化7】 【化8】 のジヒドロキシ化合物群より選ばれる少なくとも一種の
    ジヒドロキシ化合物の存在下反応させることからなり、
    (A)〜 (C)のヒドロキシ化合物の合計量が1,000〜
    10,000重量ppm であることを特徴とする芳香族ポ
    リカーボネート樹脂の製造方法。
JP09601193A 1992-04-28 1993-04-22 芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法 Expired - Fee Related JP3254632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09601193A JP3254632B2 (ja) 1992-04-28 1993-04-22 芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10995892 1992-04-28
JP4-109958 1992-04-28
JP09601193A JP3254632B2 (ja) 1992-04-28 1993-04-22 芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH069768A true JPH069768A (ja) 1994-01-18
JP3254632B2 JP3254632B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=26437194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09601193A Expired - Fee Related JP3254632B2 (ja) 1992-04-28 1993-04-22 芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3254632B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6022943A (en) * 1999-04-07 2000-02-08 General Electric Company Optical quality polycarbonates with reduced static charge and method for making same
US6166133A (en) * 1999-02-12 2000-12-26 General Electric Company PC/ABS blends possessing high melt flow having controlled levels of fries branching species
US6339138B1 (en) 1998-11-04 2002-01-15 General Electric Company Method of manufacturing polycarbonates
US6562433B1 (en) 1998-12-18 2003-05-13 General Electric Company Method for the preparation of polycarbonate with reduced levels of fries
EP1655324A1 (de) * 2004-11-03 2006-05-10 Bayer MaterialScience AG Verzweigte Polycarbonate
JP2006522183A (ja) * 2003-04-04 2006-09-28 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 改良した流動性を有する高度に分岐したポリカーボネートおよびコポリカーボネート、並びにそれらの製造方法および使用

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6339138B1 (en) 1998-11-04 2002-01-15 General Electric Company Method of manufacturing polycarbonates
US6562433B1 (en) 1998-12-18 2003-05-13 General Electric Company Method for the preparation of polycarbonate with reduced levels of fries
US6166133A (en) * 1999-02-12 2000-12-26 General Electric Company PC/ABS blends possessing high melt flow having controlled levels of fries branching species
US6022943A (en) * 1999-04-07 2000-02-08 General Electric Company Optical quality polycarbonates with reduced static charge and method for making same
JP2006522183A (ja) * 2003-04-04 2006-09-28 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 改良した流動性を有する高度に分岐したポリカーボネートおよびコポリカーボネート、並びにそれらの製造方法および使用
EP1655324A1 (de) * 2004-11-03 2006-05-10 Bayer MaterialScience AG Verzweigte Polycarbonate
JP2006131910A (ja) * 2004-11-03 2006-05-25 Bayer Materialscience Ag 分岐状ポリカーボネート
US7345133B2 (en) 2004-11-03 2008-03-18 Bayer Materialscience Ag Branched polycarbonates

Also Published As

Publication number Publication date
JP3254632B2 (ja) 2002-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110040066A1 (en) Polycarbonates having rearrangement structures, cyclic and linear oligomers and also flow behavior
JP6085819B2 (ja) ヒドロキシキャッピング単量体、そのポリカーボネート及びそれを含む物品
JP5853712B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
KR101702182B1 (ko) 높은 유동성을 갖는 폴리카보네이트
US6740714B2 (en) Polycarbonate blends
JP3254632B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法
KR101758962B1 (ko) 디올계 화합물, 이의 폴리카보네이트 및 이를 포함하는 물품
JP5508290B2 (ja) 環状オリゴマーを有し、流動性が改良されたポリカーボネート
JP4401608B2 (ja) 樹脂組成物及び成形品
JP2008274008A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP6782156B2 (ja) 自動車用内外装部材及び船外機部品
US6492486B1 (en) Method of making polycarbonates
EP1521806B1 (en) Thermoplastic polycarbonate compositions having high toughness
JPH044222A (ja) 光学機器用素材
JP3929169B2 (ja) ポリカーボネート樹脂成形品の製造方法
KR101789752B1 (ko) 저온충격성을 갖는 고 유동 폴리카보네이트 및 그의 제조방법
JP3857985B2 (ja) ポリカーボネートブレンド及びその製造方法
EP4234608A1 (en) Polycarbonate copolymer
EP4335889A1 (en) Polycarbonate copolymer
JP2000026591A (ja) 分岐ポリカーボネートの製造方法
JPH1143539A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
EP4332172A1 (en) Thermoplastic resin composition, and compounding ingredient to be added to same
JPH06279643A (ja) フッ化ビスフェノールaを含むポリカーボネート及びポリ塩化ビニルを含む組成物
JP2023157432A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品
US20240218149A1 (en) Monomer composition for synthesizing recycled plastic, prepration method thereof, and recycled plastic, molded product using the same

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees