JPH069749A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPH069749A
JPH069749A JP4168894A JP16889492A JPH069749A JP H069749 A JPH069749 A JP H069749A JP 4168894 A JP4168894 A JP 4168894A JP 16889492 A JP16889492 A JP 16889492A JP H069749 A JPH069749 A JP H069749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
resin composition
polyarylene sulfide
diisocyanate
polyisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4168894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3079781B2 (ja
Inventor
Kenji Nagaoka
健二 長岡
Satoru Goto
覚 後藤
Yoshio Nakaura
美穂 中浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP04168894A priority Critical patent/JP3079781B2/ja
Publication of JPH069749A publication Critical patent/JPH069749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3079781B2 publication Critical patent/JP3079781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 衝撃特性に優れた、ポリフェニレンエーテ
ル、ポリアリレーンスルフィドおよびエラストマーから
なる樹脂組成物を提供する。 【構成】 (A)ポリフェニレンエーテル、(B)ポリ
アリーレンスルフィド、(C)アルケニル芳香族炭化水
素重合体のブロックAおよび脂肪族炭化水素重合体のブ
ロックBから成るブロック共重合体、および(D)ポリ
イソシアネート類からなることを特徴とする樹脂組成
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は樹脂組成物に関し、更に
詳しくは、ポリフェニレンエーテルとポリアリーレンス
ルフィドを主要な構成樹脂成分とする衝撃特性に優れた
熱可塑性の樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリフェニレンエーテルは優れた機械
的、電気的特性と高い耐熱性を備えた樹脂であるが、成
形加工性と耐溶剤性が劣るという欠点を有するため、ポ
リフェニレンエーテル単独での利用についてはその範囲
が大きく制限されるという状況にある。
【0003】一方、ポリフェニレンスルフィドに代表さ
れるポリアリーレンスルフィドは耐熱性樹脂に区分され
る樹脂の1つであり、高い連続使用温度と高い剛性を有
することに加えて、溶融流動性が高いこと、難燃性であ
ること、耐溶剤性が優れていること等の特長を備えてお
り、各種成形品やフィルムとして広く実用されている。
しかし、該ポリアリーレンスルフィドは機械強度、とり
わけ衝撃強度が低いという欠点があり、このことが更な
る用途拡大の大きな障害となっている。
【0004】かかる状況下にあって、それぞれに優れた
特長を有するポリフェニレンエーテルとポリアリーレン
スルフィドとをブレンドして両者の長所を備えた樹脂組
成物をつくることは工業的に価値あることであり、既に
提案がなされている(特公昭56−34032号公
報)。しかし、一般に、ポリフェニレンエーテルとポリ
アリーレンスルフィドは互いに親和性が低く、両者のブ
レンドによって機械的特性の優れた樹脂組成物を得るこ
とは難しいのが実情である。
【0005】かかる不都合の改善を目指した組成物とし
て、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィ
ド及びエポキシ樹脂からなる樹脂組成物(特公昭60−
11063号公報)、ポリフェニレンエーテル、結晶性
熱可塑性樹脂および相溶化剤からなる樹脂組成物(特開
昭63−183954号公報)、ポリフェニレンエーテ
ル、ポリアリーレンスルフィドおよびポリフェニレンエ
ーテル−ポリアミドポリマー混合物に用いられる相容化
剤からなるポリマー混合物(特開平2−36261号公
報)、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンエー
テルおよび特定部分構造を有する化合物からなる樹脂組
成物(EP0368413A2)、変性ポリフェニレン
エーテル、変性ポリフェニレンスルフィドおよび結合剤
からなる樹脂組成物(特開平1−266160号公
報)、不飽和カルボン酸または不飽和カルボン酸無水物
によって変性された変性ポリフェニレンエーテル、ポリ
フェニレンスルフィドおよびポリイソシアネート化合物
からなる樹脂組成物、またはポリフェニレンエーテル、
ポリフェニレンスルフィド、不飽和カルボン酸または不
飽和カルボン酸無水物である変性剤およびポリイソシア
ネート化合物からなる樹脂組成物(特開平2−4902
3号公報)、等が提案されている。
【0006】これら従来提案されている組成物は、一般
に、機械特性の改善されたものであるが、更に高い耐衝
撃性を得る目的でこれら組成物に対してエラストマーを
添加することがよく行なわれる。例えば、上記EP03
68413A2、あるいは対応する特開平3−2035
6号公報にはポリフェニレンエーテル、ポリフェニレン
スルフィド、相容化剤としてのエポキシ基含有スチレン
共重合体およびエラストマーとしての部分水添スチレン
−ブタジエン−スチレントリブロック共重合体からなる
樹脂組成物が開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来提案され
ているエラストマーを含有する組成物にあっても耐衝撃
性はなお十分なものではなく、より高い耐衝撃性を有す
る樹脂組成物の出現が待たれていた。本発明の目的は耐
熱性と機械特性に特長を有するポリフェニレンエーテル
と耐溶剤性、難燃性、溶融流動性等に特長を有するポリ
アリーレンスルフィドを主要な構成樹脂成分とする耐衝
撃性、特に切り欠きが有る場合の耐衝撃性、に優れた樹
脂組成物を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成すべく、上記特性に優れたポリフェニレンエーテ
ル、ポリアリーレンスルフィド、エラストマーおよび相
容化剤を成分とする組成物に基礎を置く樹脂組成物につ
いて鋭意研究を行なった結果、特定のエラストマーと特
定の相容化剤を組み合わせて用いた場合に、特異的に衝
撃特性が優れた樹脂組成物が得られることを見いだし本
発明を完成するに至った。
【0009】すなわち、本発明は、(A)ポリフェニレ
ンエーテル、(B)ポリアリーレンスルフィド、(C)
アルケニル芳香族炭化水素重合体のブロックおよび脂肪
族炭化水素重合体のブロックから成るブロック共重合
体、および(D)ポリイソシアネート類からなることを
特徴とする樹脂組成物である。
【0010】本発明におけるポリフェニレンエーテル
(A)とは一般式化1で表わされる繰り返し単位からな
る重合体のことである。
【0011】
【化1】
【0012】一般式化1において、R1 、R2 、R3
よびR4 は水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、置換
炭化水素基、炭化水素オキシ基および置換炭化水素オキ
シ基からなる群から選ばれる互いに同じかまたは異なる
基を表わす。置換炭化水素基および置換炭化水素オキシ
基における置換基の例としてはハロゲン原子、水酸基、
アミノ基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、アミ
ド基、エーテル基、スルフィド基、スルホン基等の熱的
に安定な基が挙げられる。
【0013】一般式化1で表わされる繰り返し単位から
なるポリフェニレンエーテルの具体例としては、ポリ
(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)、
ポリ(2,6−ジエチル−1,4−フェニレンエーテ
ル)、ポリ(2−メチル−6−エチル−1,4−フェニ
レンエーテル)、ポリ(2−メチル−6−プロピル−
1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジプロ
ピル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−エチ
ル−6−プロピル−1,4−フェニレンエーテル)、ポ
リ(2,6−ブチル−1,4−フェニレンエーテル)、
ポリ(2,6−ジプロペニル−1,4−フェニレンエー
テル)、ポリ(2,6−ジラウリル−1,4−フェニレ
ンエーテル)、ポリ(2,6−ジフェニル−1,4−フ
ェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジメトキシ−1,
4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジエトキシ
−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−メトキシ
−6−エトキシ−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ
(2−エチル−6−ステアリルオキシ−1,4−フェニ
レンエーテル)、ポリ(2−メチル−6−フェニル−
1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−メチル−
1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−エトキシ−
1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−クロロ−
1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(3−メチル−6
−t−ブチル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ
(2,6−ジクロロ−1,4−フェニレンエーテル)、
ポリ(2,5−ジブロモ−1,4−フェニレンエーテ
ル)、ポリ(2,6−ジベンジル−1,4−フェニレン
エーテル)およびこれらの重合体を構成する繰り返し単
位の複数種を含む各種共重合体を挙げることができる。
共重合体の中には2,3,6−トリメチルフェノール、
2,3,5,6−テトラメチルフェノール等の多置換フ
ェノールと2,6−ジメチルフェノールとの共重合体等
も含む。
【0014】なお、本発明において言うポリフェニレン
エーテル(A)には上記ポリフェニレンエーテルをスチ
レン、αーメチルスチレン等のスチレン系モノマーによ
りグラフト変性したもの等も含むものとする。これらポ
リフェニレンエーテルのうちで好ましいポリフェニレン
エーテルはポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレ
ンエーテル)および2,6−ジメチルフェノールと2,
3,6−トリメチルフェノールとの共重合体である。本
発明に使用することができるポリフェニレンエーテルの
分子量は、目的によってその好適な範囲が異なるため一
概にその範囲は定められないが、一般に30℃のクロロ
ホルム中で測定した極限粘度で表わして0.1乃至0.
7dl/g、より好ましくは0.2乃至0.6dl/gである。
かかるポリフェニレンエーテルの製造法は、例えば、米
国特許第3306874号、同第3306875号、同
第3257357号各明細書並びに特公昭52−178
80号、特開昭50−51197号および特開平1−3
04119号公報等に記載されている。
【0015】本発明におけるポリアリーレンスルフィド
(B)とは、一般式化2(式中のArは2価の芳香族残
基を表わす。)で表わされる繰り返し単位からなる重合
体のことである。
【0016】
【化2】
【0017】Arの例としては化3〜化12で表わされ
る2価の芳香族残基およびこれらの核置換体が挙げられ
る。
【0018】
【化3】
【0019】
【化4】
【0020】
【化5】
【0021】
【化6】
【0022】
【化7】
【0023】
【化8】
【0024】
【化9】
【0025】
【化10】
【0026】
【化11】
【0027】
【化12】
【0028】また、これら2価の芳香族残基に加えて化
13で表わされる三官能の基を少量含む重合体も本発明
のポリアリーレンスルフィドに含まれる。
【0029】
【化13】
【0030】一般式化2で表わされるポリアリーレンス
ルフィドの具体例としてはポリフェニレンスルフィド、
ポリ(1,4−フェニレンカルボニル−1,4−フェニ
レンスルフィド)、ポリ(1,4−フェニレンスルホニ
ル−1,4−フェニレンスルフィド)、ポリ(ビフェニ
レンスルフィド)等が挙げられる。これらのうちで好ま
しいポリアリーレンスルフィドは化14で表わされる繰
り返し単位を50モル%以上含むポリアリーレンスルフ
ィドであり、より好ましいポリアリーレンスルフィドは
ポリフェニレンスルフィドであり、さらに好ましくは降
温結晶化温度が225℃以下のポリフェニレンスルフィ
ドである。ここに降温結晶化温度とは、溶融後、降温下
で測定した結晶化温度のことであり、DSCにおいて、
10℃/分の降温速度で測定した値である。一般に、上
記ポリアリーレンスルフィドには直鎖型と部分架橋も含
めた架橋型の2つのタイプがあり、本発明にはいずれも
使用可能であるが直鎖型が好ましい。
【0031】
【化14】
【0032】ポリアリーレンスルフィド(B)の分子量
については特に制限はないが、一般に、フローテスタ
ー、キャピラリーレオメーター等で測定される温度31
6℃、剪断速度1000sec-1における溶融粘度で表
わして50〜50000ポイズ、好ましくは200〜3
0000ポイズ、より好ましくは500〜2000ポイ
ズのものが使用される。また、1−クロロナフタレンを
移動相に用いて210℃で測定するGPCにおけるポリ
スチレン相当の重量平均分子量で表わした場合、その値
が10000〜100000、好ましくは20000〜
80000、のものが使用される。このとき重量平均分
子量と数平均分子量の比は2〜10である。
【0033】かかるポリアリーレンスルフィド(B)の
製造法は、例えば、有機極性溶媒中でポリハロゲン化芳
香族化合物と硫化アルカリ等の硫黄源とを反応させる方
法(米国特許第2513188号明細書、米国特許第4
038261号明細書、特公昭44−27671号公
報)、更に反応系にカルボン酸塩等を添加せしめる直鎖
型ポリアリーレンスルフィドの製造を目指した方法等
(特公昭52−12240号公報、特開昭51−144
497号公報、特開昭58−29822号公報、特公昭
53−25880号公報等参照)をその例として挙げる
ことができる。
【0034】本発明の樹脂組成物において使用されるア
ルケニル芳香族炭化水素重合体のブロックAおよび脂肪
族炭化水素重合体のブロックBから成るブロック共重合
体(C)とは、少なくとも1個のアルケニル芳香族炭化
水素重合体Aと少なくとも1個の脂肪族炭化水素重合体
Bとからなるブロック共重合体のことである。ここに、
アルケニル芳香族炭化水素重合体ブロックA(以下、ブ
ロックAと称す。)とはスチレン、α−メチルスチレ
ン、ビニルトルエン、ビニルナフタレン等のアルケニル
芳香族炭化水素モノマーが重合または共重合した形態の
重合体ブロックである。好ましいブロックAはポリスチ
レンブロックである。ブロックAの数平均分子量は50
00〜50000、好ましくは10000〜4000
0、が採用される。また、脂肪族炭化水素重合体のブロ
ックB(以下、ブロックBと称す。)とはエチレン、プ
ロピレン、1−ブテン、イソブチレン等のモノオレフィ
ン;ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン等
の共役ジオレフィン; および1,4−ヘキサジエン、
ノルボルナジエン等の非共役ジオレフィンからなる群か
ら選ばれた脂肪族炭化水素モノマーの重合または共重合
した形態の重合体ブロックである。好ましいブロックB
は共役ジオレフィンの重合または共重合体のブロック並
びにそれらが水素添加されたブロックである。より好ま
しいブロックBはブタジエンまたはイソプレンの重合体
であり、しかもその不飽和度が約20%以下になるよう
に水素添加された重合体のブロックである。ブロックB
の数平均分子量は20000〜200000、好ましく
は30000〜150000、が採用される。
【0035】ブロック共重合体(C)の構造は直鎖状、
分岐状、放射状あるいはこれらの組合せ等いずれでもよ
い。また、AブロックとBブロックの結合形態は(A−
B)nでも(A−B)n−Aでもよい。ただし、nは1
以上の整数を表わす。ブロック共重合体(C)における
AブロックとBブロックの重量比はA/Bが5/95〜
60/40、好ましくは10/90〜45/55、であ
る。かかるブロック共重合体(C)の製造法としては特
公昭36−19286号公報、特公昭43−14979
号公報、特公昭49−36957号公報、特公昭48−
2423号公報、特公昭48−4106号公報、特公昭
42−8704号公報等に記載の方法が採用できる。ま
た、本発明におけるブロック共重合体(C)には上記ブ
ロック共重合体を無水マレイン酸、マレイン酸、フマル
酸、イタコン酸、クエン酸、リンゴ酸等のカルボン酸誘
導体によって変性した変性ブロック共重合体も含むもの
とする。
【0036】本発明の樹脂組成物において使用されるポ
リイソシアネート類(D)とは、一分子中に2個以上の
イソシアネート基および/またはイソチオシアネート基
を有する有機化合物のことである。かかるポリイソシア
ネート類の具体例としてはm−フェニレンジイソシアネ
ート、2,4−トルイレンジイソシアネート、2,6−
トルイレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメ
タンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルプロパン
ジイソシアネート、ナフチレン−1,5−ジイソシアネ
ート、3,3’−ジメチルビフェニル−4,4’−ジイ
ソシアネート、ジメチルジフェニルメタンジイソシアネ
ート、ジフェニルエーテル−4,4’−ジイソシアネー
ト、ジフェニルスルホン−4,4’−ジイソシアネー
ト、トリフェニルメタントリイソシアネート等の芳香族
ポリイソシアネート類;キシリレンジイソシアネート等
の芳香脂肪族ポリイソシアネート類;4,4’−シクロ
ヘキサンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−
4,4’−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネ
ート、1,12−ドデカンジイソシアネート、ヘキサメ
チレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキ
サメチレンジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネ
ート類等およびこれらの混合物、並びにこれらに対応す
るイソチアシアネート基を持った化合物を挙げることが
できる。また、これらの2量体、3量体等の多量体型;
カルボジイミド変性型;フェノール類、ラクタム類等に
よってイソシアネート基をマスクしたブロック型等のポ
リイソシアネート変性体も本発明のポリイソシアネート
類に含まれる。
【0037】上記ポリイソシアネート類のうちで好まし
いポリイソシアネート類は芳香族ポリイソシアネート類
および脂肪族ポリイソシアネート類であり、より好まし
いポリイソシアネート類は2,4ートルイレンジイソシ
アネート、2,6ートルイレンジイソシアネート、4,
4’ージフェニルメタンジイソシアネート、3,3’ー
ジメチルビフェニルー4,4’ージイソシアネート、ジ
フェニルエーテルー4,4’ージイソシアネート、ヘキ
サメチレンジイソソアネートおよびイソホロンジイソシ
アネートであり、最も好ましいポリイソシアネート類は
4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートおよびポ
リメチレンポリフェニレンポリイソシアネートである。
【0038】本発明の樹脂組成物における上記ポリフェ
ニレンエーテル(A)、ポリアリーレンスルフィド
(B)およびアルケニル芳香族炭化水素重合体のブロッ
クAおよび脂肪族炭化水素重合体のブロックBから成る
ブロック共重合体(C)の配合割合は該組成物に要求さ
れる耐熱性、流動性等、目的に応じて任意に選ぶことが
でき、特に制限はされないが、一般にポリフェニレンエ
ーテル(A)、ポリアリーレンスルフィド(B)および
アルケニル芳香族炭化水素重合体のブロックAおよび脂
肪族炭化水素重合体のブロックBから成るブロック共重
合体(C)の合計量を基準として表わして、ポリフェニ
レンエーテル(A)が1〜60重量%、好ましくは3〜
50重量%、ポリアリーレンスルフィド(B)が98〜
30重量%、好ましくは95〜40重量%、およびアル
ケニル芳香族炭化水素重合体のブロックAおよび脂肪族
炭化水素重合体のブロックBから成るブロック共重合体
(C)が0.5〜40重量%、好ましくは1〜30重量
%である。
【0039】本発明の樹脂組成物におけるポリイソシア
ネート類(D)の使用割合については、その効果がそれ
自身の種類に加えて、選択されるポリフェニレンエーテ
ル(A)とポリアリーレンスルフィド(B)の種類ある
いはその組成等によって異なるため、一概にその好適な
範囲を定めることはできないが、一般にポリフェニレン
エーテル(A)、ポリアリーレンスルフィド(B)およ
びアルケニル芳香族炭化水素重合体のブロックAおよび
脂肪族炭化水素重合体のブロックBから成るブロック共
重合体(C)の合計量100重量部に対し、ポリイソシ
アネート類(C)は0.01〜30重量部、より好まし
くは0.1〜20重量部であり、更に好ましくは1〜1
0重量部である。
【0040】本発明の樹脂組成物の製造法としては溶液
ブレンド、溶融混練等、従来公知の各種の方法が採用可
能であるが溶融混練が好ましい。溶融混練の方法として
は上記各成分をヘンシェルミキサー、スーパーミキサ
ー、リボンブレンダー、Vブレンダー等の樹脂同士ある
いは樹脂と液体または固体の添加物を混合するために用
いられる公知の混合手段により混合し、均一な混合物と
なした後,該混合物をバンバリーミキサー、プラストミ
ル、ブラベンダープラストグラフ、一軸または二軸の押
出機等の混練手段を用いて混練する方法等を例示するこ
とができる。混練に際して、温度は150乃至400
℃、好ましくは200乃至350℃の範囲で選ばれる。
なお、相容化剤(D)の反応を促進せしめる触媒として
の第3級アミン類、第4級アンモニウム塩類、ホスフィ
ン類、イミダゾール類等の添加は何ら制限されるもので
はない。
【0041】かくして得られる本発明の樹脂組成物は種
々のモルホロジーを採り得るであるが、好ましい樹脂組
成物はポリアリーレンスルフィド(B)が連続相をな
し、該連続相中にポリフェニレンエーテル(A)が分散
相として存在し、さらに該分散相中にアルケニル芳香族
炭化水素重合体のブロックAおよび脂肪族炭化水素重合
体のブロックBから成るブロック共重合体(C)がミク
ロ分散している樹脂組成物である。
【0042】本発明の樹脂組成物は所望により上記以外
の他の物質を広くこれを含むことができる。かかる他の
物質の例としては充填剤、難燃剤、安定剤、可塑剤、滑
剤等が挙げられる。
【0043】充填剤の例としてはガラス繊維、チタン酸
カリウム繊維、ロックウール、炭素繊維等の無機繊維;
芳香族ポリアミド繊維、ポリベンツイミダゾール繊維等
の有機繊維;ステンレス繊維、黄銅繊維、アルミニウム
亜鉛繊維等の金属繊維;ガラスビーズ、アスベスト、ワ
ラストナイト、マイカ、タルク、クレー、炭酸カルシウ
ム、水酸化マグネシウム、シリカ、珪藻土等の無機化合
物粒子;アルミニウムフレーク、亜鉛フレーク等の金属
粒子;ポリイミド粉末等の有機化合物粒子等が挙げられ
る。これらの充填剤のうち好ましい充填剤はガラス繊維
である。
【0044】難燃剤の例としてはトリフェニルホスフェ
ート、トリクレジルホスフェート、イソプロピルフェノ
ールとフェノールの混合物より得られるホスフェート、
ベンゾヒドロキノンあるいはビスフェノールAのような
二官能性フェノールと他のアルコール類あるいはフェノ
ール類との混合物から得られるホスフェート等で例示さ
れるリン酸エステル類;デカブロモビフェニル、ペンタ
ブロモトルエン、デカブロモジフェニルエーテル、ヘキ
サブロモベンゼン、ブロム化ポリスチレン、ブロム化エ
ポキシ樹脂等で例示される臭素化化合物;メラミン、メ
ラミントリイソシヌレート等の含窒素化合物等を挙げる
ことができる。
【0045】その他、安定剤の具体例としては立体障害
性フェノール類、有機ホスファイト類、シュウ酸ジアジ
ド類、立体障害性アミン類等を、および滑剤の具体例と
してはポリエチレンワックス、パラフィン等をそれぞれ
挙げることができる。
【0046】上記他の物質は目的に応じて任意にその配
合割合を選択できるのであるが、それらを使用する場合
の一般的な目安を示すならば、ポリフェニレンエーテル
(A)、ポリアリーレンスルフィド(B)およびアルケ
ニル芳香族炭化水素重合体のブロックAおよび脂肪族炭
化水素重合体のブロックBから成るブロック共重合体
(C)の合計量100重量部に対して、上記充填剤は2
00重量部以下;上記難燃剤は30重量部以下、好まし
くは1〜20重量部;上記安定剤は20重量部以下、好
ましくは0.001〜10重量部;滑剤は2重量部以下
等である。
【0047】本発明による樹脂組成物の用途の例として
は電気・電子・OA分野における各種ケース、フレー
ム、コネクター、スイッチ、その他機構部品;自動車・
車両分野におけるマグネットフライホイール、ドアーミ
ラーステー、ランプリフレクター、シリンダーヘッドカ
バー、各種ギアー;機械分野における各種ハウジング、
プーリー、ハンドル等が挙げられる。
【0048】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説
明するが本発明はかかる実施例によりその範囲を限定さ
れるものではない。実施例中の測定に供する試験片は厚
み3.2mmであり、その作成は成形温度320〜34
0℃、金型温度80℃の条件での射出成形によった。ノ
ッチ付きアイゾット衝撃強度はASTM D256に準
じて23℃で測定した値である。
【0049】降温結晶化温度(Tmc)は樹脂組成物の
プレスフィルムから切り出した試料について、示差走査
熱量計〔セイコー電子工業(株)製:DSC220C〕
を用い、350℃まで急速加熱後5分間保持し、溶融さ
せた状態から10℃/minで降温するという条件で測
定した。
【0050】ポリスチレン相当の重量平均分子量はGP
C装置〔センシュー科学(株)製:SSC−VHT−G
PC7000〕を用いて移動相が1−クロロナフタレ
ン、カラム温度が210℃、検出器が示差屈折の条件で
測定した。
【0051】モルホロジーの観察は、樹脂組成物から切
り出され、酸化ルテニウムで染色された超薄切片の透過
型電子顕微鏡写真について行なった。また、ポリアリー
レンスルフィドの連続相中に分散しているポリフェニレ
ンエーテルの分散粒径は、該写真から読み取った粒径
(円相当径)から数1によって求めた。
【0052】
【数1】 分散粒径=Σ(di4 ×ni)/Σ(di3 ×ni) 〔ただし、diは粒径、niはdiの個数を表わす〕
【0053】以下の実施例および比較例で使用した略号
の意味を次に示す。 PPE:クロロホルム中30℃で測定した極限粘度が
0.46dl/gであるポリ(2,6−ジメチル−1,
4−フェニレンエーテル)。 PPS−A:Tmcが183℃、ポリスチレン相当の重
量平均分子量が73300である直鎖型ポリフェニレン
スルフィド。 SEBS:ポリスチレンブロックの分子量が約2900
0、部分的に水添されたポリブタジエンブロックの分子
量が約116000である部分水添スチレン−ブタジエ
ン−スチレントリブロック共重合体〔シェル化学(株)
製:クレイトンG1651〕。 EPR:エチレン−プロピレン共重合体ゴム〔住友化学
工業(株)製:エスプレンE111P〕。 cMDI:ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネ
ート〔住友バイエルウレタン(株)製:スミジュール4
4V20〕。 G−PS:エポキシ基含有ポリスチレン〔日本油脂
(株)製:CP1005S〕。
【0054】実施例1 PPE 34重量部、PPS−A 51重量部、SEB
S 15重量部およびcMDI 3重量部を40mm径
一軸押出機を用い、バレル温度300℃の条件で押し出
した。押し出されたストランドをペレット化し、本発明
の樹脂組成物を得た。該組成物のノッチ付きアイゾット
衝撃強度を表1に示す。また、該組成物におけるPPE
の分散粒径は1.5μmであり、SEBSはPPE中に
約0.3μm以下の粒径でミクロ分散していた。
【0055】比較例1〜4 表1に記載の成分(A)、(B)、(C)および(D)
を同表に記載の配合割合で用いる以外は実施例1と同様
に操作し、樹脂組成物を得た。該組成物についての実施
例1と同様の結果を表1に示す。
【0056】
【表1】
【0057】
【発明の効果】かくして得られる本発明の樹脂組成物は
その優れた衝撃強度と経済性が生かされて押出し成形、
射出成形、ブロー成形等の種々の成形法によって成形さ
れ、有用な各種樹脂製品として世の中に供給されるので
あり、その工業的価値はすこぶる大である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 71/12 LQP 9167−4J 75/04 NGG 8620−4J 81/02 LRG 7308−4J

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)ポリフェニレンエーテル、(B)ポ
    リアリーレンスルフィド、(C)アルケニル芳香族炭化
    水素重合体のブロックAおよび脂肪族炭化水素重合体の
    ブロックBから成るブロック共重合体、および(D)ポ
    リイソシアネート類からなることを特徴とする樹脂組成
    物。
  2. 【請求項2】(A)ポリフェニレンエーテル 3〜50
    重量%、(B)ポリアリーレンスルフィド 95〜40
    重量%および(C)アルケニル芳香族炭化水素重合体の
    ブロックAおよび脂肪族炭化水素重合体のブロックBか
    ら成るブロック共重合体 1〜30重量%から成る組成
    物 100重量部に対し、(D)ポリイソシアネート類
    0.1〜20重量部から成ることを特徴とする樹脂組
    成物。
  3. 【請求項3】ポリアリーレンスルフィド(B)が連続相
    をなし、該連続相中にポリフェニレンエーテル(A)が
    分散相として存在し、さらに該分散相中にアルケニル芳
    香族炭化水素重合体のブロックAおよび脂肪族炭化水素
    重合体のブロックBから成るブロック共重合体(C)が
    ミクロに分散していることを特徴とする請求項1または
    2記載の樹脂組成物。
  4. 【請求項4】ポリフェニレンエーテル(A)がポリ
    (2,6ージメチルー1,4ーフェニレンエーテル)で
    ある請求項1または2記載の樹脂組成物。
  5. 【請求項5】ポリアリーレンスルフィド(B)が直鎖型
    ポリアリーレンスルフィドである請求項1または2記載
    の樹脂組成物。
  6. 【請求項6】ポリイソシアネート類(D)が、2,4−
    トルイレンジイソシアネート、2,6−トルイレンジイ
    ソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシア
    ネート、3,3’−ジメチルビフェニル−4,4’−ジ
    イソシアネート、ジフェニルエーテル−4,4’−ジイ
    ソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソ
    ホロンジイソシアネートおよびポリメチレンポリフェニ
    レンポリイソシアネートからなる群から選ばれる化合物
    である請求項1または2記載の樹脂組成物。
  7. 【請求項7】ブロック共重合体(C)がポリスチレンブ
    ロックおよび少なくとも部分的に水素添加されたポリ共
    役ジエンブロックからなるブロック共重合体である請求
    項1または2記載の樹脂組成物。
  8. 【請求項8】ポリイソシアネート類(D)が、4,4’
    ージフェニルメタンジイソシアネートまたはポリメチレ
    ンポリフェニレンポリイソシアネートである請求項1ま
    たは2記載の樹脂組成物。
  9. 【請求項9】ポリアリーレンスルフィド(B)が、22
    5℃以下の降温結晶化温度を有するポリフェニレンスル
    フィドである請求項1または2記載の樹脂組成物。
JP04168894A 1992-06-26 1992-06-26 樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3079781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04168894A JP3079781B2 (ja) 1992-06-26 1992-06-26 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04168894A JP3079781B2 (ja) 1992-06-26 1992-06-26 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH069749A true JPH069749A (ja) 1994-01-18
JP3079781B2 JP3079781B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=15876543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04168894A Expired - Fee Related JP3079781B2 (ja) 1992-06-26 1992-06-26 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3079781B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0695598A1 (en) 1994-07-12 1996-02-07 Doryokuro Kakunenryo Kaihatsu Jigyodan Method of manufacturing dissimilar metal transition pipe joint
JPH11279251A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Osaka Gas Co Ltd フルオレン骨格を有するポリウレタン
US5992711A (en) * 1997-04-22 1999-11-30 Toshiba Ceramics Co., Ltd. Integrated submerged entry nozzle and its manufacture
JP2007169521A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリフェニレンサルファイド系樹脂製フィルム
JP2012041372A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Hitachi Cable Ltd 熱可塑性樹脂組成物および接着フィルム、並びにそれを用いた配線フィルム
CN110698839A (zh) * 2019-11-19 2020-01-17 广东圆融新材料有限公司 高介电常数聚苯醚/高抗冲聚苯乙烯组合物及其制备方法
CN110760177A (zh) * 2019-11-18 2020-02-07 广东圆融新材料有限公司 导电聚苯醚/高抗冲聚苯乙烯组合物及其制备方法
CN110776729A (zh) * 2019-11-19 2020-02-11 广东圆融新材料有限公司 阻燃聚苯醚/高抗冲聚苯乙烯组合物及其制备方法
CN110791049A (zh) * 2019-11-19 2020-02-14 广东圆融新材料有限公司 阻燃增强聚苯醚/高抗冲聚苯乙烯组合物及其制备方法
CN110819095A (zh) * 2019-11-14 2020-02-21 广东圆融新材料有限公司 聚苯醚/高抗冲聚苯乙烯组合物及其制备方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0695598A1 (en) 1994-07-12 1996-02-07 Doryokuro Kakunenryo Kaihatsu Jigyodan Method of manufacturing dissimilar metal transition pipe joint
US5992711A (en) * 1997-04-22 1999-11-30 Toshiba Ceramics Co., Ltd. Integrated submerged entry nozzle and its manufacture
JPH11279251A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Osaka Gas Co Ltd フルオレン骨格を有するポリウレタン
JP2007169521A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリフェニレンサルファイド系樹脂製フィルム
JP2012041372A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Hitachi Cable Ltd 熱可塑性樹脂組成物および接着フィルム、並びにそれを用いた配線フィルム
CN110819095A (zh) * 2019-11-14 2020-02-21 广东圆融新材料有限公司 聚苯醚/高抗冲聚苯乙烯组合物及其制备方法
CN110819095B (zh) * 2019-11-14 2022-08-23 广东圆融新材料有限公司 聚苯醚/高抗冲聚苯乙烯组合物及其制备方法
CN110760177A (zh) * 2019-11-18 2020-02-07 广东圆融新材料有限公司 导电聚苯醚/高抗冲聚苯乙烯组合物及其制备方法
CN110698839A (zh) * 2019-11-19 2020-01-17 广东圆融新材料有限公司 高介电常数聚苯醚/高抗冲聚苯乙烯组合物及其制备方法
CN110776729A (zh) * 2019-11-19 2020-02-11 广东圆融新材料有限公司 阻燃聚苯醚/高抗冲聚苯乙烯组合物及其制备方法
CN110791049A (zh) * 2019-11-19 2020-02-14 广东圆融新材料有限公司 阻燃增强聚苯醚/高抗冲聚苯乙烯组合物及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3079781B2 (ja) 2000-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5026764A (en) Resin composition based on modified polyphenylene ether and polyphenylene sulfide, and molded articles therefrom
EP1029876B1 (en) Hydrogenated block copolymer
JPH02242824A (ja) エポキシトリアジンでキャッピングされたポリフェニレンエーテルから製造されたポリフェニレンエーテル‐ポリアミドコポリマー
US5047465A (en) Impact modified polyphenylene sulfide
JP3079781B2 (ja) 樹脂組成物
EP0303077A2 (en) Compatible polyphenylene ether-linear polyester blends containing mica reinforcement
JP3102133B2 (ja) 樹脂組成物
JP3265407B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05320496A (ja) 樹脂組成物
JPH0737562B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2973498B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0657135A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3183576B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0616924A (ja) ウエルド特性の改良された樹脂組成物
JPH05500535A (ja) ジカルボキシレートでキャッピングされたポリフェニレンエーテルからのポリフェニレンエーテル―ポリアリ―レンスルフィド組成物
US5585437A (en) Thermoplastic resin compositions comprising polyphenylene ether resins and thermoplastic resins which exhibit improved flow properties
JP3036157B2 (ja) 樹脂組成物
JP3183578B2 (ja) 樹脂組成物
JPH081665A (ja) 高強度ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物の製造方法
JPH05194699A (ja) 樹脂組成物
EP0557086A2 (en) Flameretarding resin compositions
JPH0525244A (ja) 樹脂組成物
JPH06145531A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH03152156A (ja) 重合体組成物
JPH07118517A (ja) 難燃性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees