JPH069684A - グリコシル−ホスファチジルイノシトールタンパク質およびコラン酸誘導体を含有する複合体、それらの調製方法およびそれらの使用 - Google Patents

グリコシル−ホスファチジルイノシトールタンパク質およびコラン酸誘導体を含有する複合体、それらの調製方法およびそれらの使用

Info

Publication number
JPH069684A
JPH069684A JP5037622A JP3762293A JPH069684A JP H069684 A JPH069684 A JP H069684A JP 5037622 A JP5037622 A JP 5037622A JP 3762293 A JP3762293 A JP 3762293A JP H069684 A JPH069684 A JP H069684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
soluble complex
substituted
protein
glycosyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5037622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3356478B2 (ja
Inventor
Stefan Dr Muellner
シユテフアン・ミユルナー
Guenter Mueller
ギユンター・ミユラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH069684A publication Critical patent/JPH069684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3356478B2 publication Critical patent/JP3356478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J41/0033Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005
    • C07J41/0088Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 containing unsubstituted amino radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/30Extraction; Separation; Purification by precipitation
    • C07K1/32Extraction; Separation; Purification by precipitation as complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • C12N9/18Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/81Carrier - bound or immobilized peptides or proteins and the preparation thereof, e.g. biological cell or cell fragment as carrier
    • Y10S530/812Peptides or proteins is immobilized on, or in, an organic carrier
    • Y10S530/813Carrier is a saccharide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/827Proteins from mammals or birds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 少なくとも一種のグリコシル−ホスファチジ
ルイノシトールタンパク質および少なくとも一種の式I 【化1】 (式中R1は−NH−CH2−CH2−SO3または−NH
−CH2−COOHであり、R2は−NR34または−O
5であり、R3、R4またはR5は水素原子、(C1
5)−アルキル、(C3〜C6)−シクロアルキル、置
換アセチル、ハロゲン、スクシニル、置換ベンジルまた
は置換ベンゾイルである。)で示されるコラン酸誘導体
を含有する水溶性の複合体に関する。 【効果】 本複合体は、酵素試験におよび化学反応助剤
として適している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】ポリペプチド鎖の一以上のセクションによ
って脂質二重層に包埋された完全体膜タンパク質は概し
て非水溶性であり、また可溶化剤、いわゆる洗剤によっ
て構造を保持しつつ水溶性型に転化され得るにすぎな
い。
【0002】多くの可能性としての洗剤の中にコラン酸
誘導体も知られており(DE 3623 747)、これ
により一部の膜タンパク質を水溶性型に変えることがで
きる。さらに、これらのコラン酸誘導体が好ましくは原
形質膜(plasma membranes)からのタンパク質を水溶性型
に変える(可溶化する)ことも知られている。これまで
特定の膜タンパク質に対する選択性は知られてしない。
【0003】従来より、グリコシル−ホスファチジルイ
ノシトールアンカー(anchor)により原形質膜に共有結合
的に結合した一群の膜タンパク質が知られている(G. A.
M.Cross(1987) Cell 48, pp. 179〜181;M. G. Low(1
987) Biochem. J. 244, 1〜13)。これらの膜タンパク
質、例えば機能型のアルカリ性ホスファターゼの可溶化
はこれまで、プロテアーゼ例えばトリプシンまたはパパ
インによる処理により、あるいは細菌性ホスホリパーゼ
−Cによる放出の後で達成されるにすぎなかった(I. F.
Thomposon et al. (1987) Biochem. Biophys. Res. Co
mmun. 145, 118〜125)。しかしこの場合、膜タンパク質
の親水性部分だけが得られるにすぎない。しかしなが
ら、構造および機能研究には完全な膜アンカーを有する
両親媒性型が存在した方がよい。グリコシル−ホスファ
チジルイノシトールアンカーを有する膜タンパク質(G
PIタンパク質)は慣用の洗剤による場合、他の膜タン
パク質と共にのみ可溶化され得る。このためn−ブタノ
ールも抽出によく用いられる(A. S. Malik および M.
G. Low(1986) Biochem. J. 240, pp. 519〜527)。しか
しながら、この抽出方式では、これら膜タンパク質構造
のもとの空間構造がしばしば失われる。このことは、例
えば、GPI−特異的ホスホリパーゼによる分解に対す
るGPI−膜アンカーのアクセス能の低下という形で現
れる。
【0004】今般、GPIタンパク質をコラン酸誘導体
を用いて細胞膜から水溶性型に穏やかに変えればそれら
はもとの空間構造およびそれらの活性および機能を本質
的に保持することを見出した。このようにして得られた
これらの水溶性複合体はホスホリパーゼにより選択的に
かつ高収率で、ホスホイノシトール−グリカン−タンパ
ク質部とジアシルグリセロールとに分解することができ
る。さらに、グリコシル−ホスファチジルイノシトール
タンパク質(GPIタンパク質)はコラン酸誘導体を用
いて他の膜タンパク質から選択的に分離することができ
る。
【0005】従って本発明は、少なくとも一つのグリコ
シル−ホスファチジルイノシトールタンパク質と少なく
とも一つのコラン酸誘導体を含有する水溶性複合体に関
する。
【0006】本発明による水溶性複合体は、100,0
00×重力加速度(g)よりも高くして30分間遠心分
離器で回転した場合にのみ中性pHの水溶液中で沈降性凝
集物を形成するという性質を有する。
【0007】コラン酸誘導体は、式I
【化2】 〔式中、記号R1およびR2は次の意味を有する。
【0008】R1は次のとおりである: a) −NH−CH2−CH2−SO3または b) −NH−CH2−COOH R2は次のとおりである: a) −NR34または b) −O−R5 (ここでR3、R4またはR5は同一であるかまたは異な
り、そして相互に独立的に、次の意味を有する: 1) 水素原子、 2) 直鎖状または分枝鎖状の(C1〜C5)−アルキ
ル、 3) (C3〜C6)−シクロアルキル、 4) アセチル 5) 5.1 ハロゲン例えば弗素、塩素または臭素により
モノ置換またはポリ置換されたアセチル、 6) ハロゲン例えば弗素、塩素または臭素、 7) スクシニル 8) 8.1 水素原子、 8.2 −NO2、 8.3 −N3、 8.4 −NCS、 8.5 −NH2、 8.6 −N(R7)2(式中R7はb1)〜b7)の意味を
有する)、 8.7 ハロゲン例えば弗素、塩素または臭素によりモノ
置換またはポリ置換されたベンゾイル、または9) b
8.1〜b8.7に挙げた基によりモノ置換またはポリ置換さ
れたベンジル)〕で示される化合物および/または式I
の化合物の生理学的に許容される塩である。
【0009】好ましいのは式Iにおいて、R1が−NH
−CH2−CH2−SO3であり、そしてR2が−NHR4
(ここでR4は次の意味を有する: a) (C1〜C5)−アルキル、 b)1) 水素原子 2) NO2 3) NH2または 4) ハロゲン例えば弗素、塩素または臭素によりモノ
置換またはポリ置換されたベンゾイル、 c) b1)〜b4)に挙げた基によりモノ置換またはポ
リ置換されたベンジル)である化合物である。
【0010】特に好ましいのは式IにおいてR1が−N
H−CH2−CH2−SO3であり、そしてR2が−NH−
4(式中R4は次の意味を有する: a) ベンゾイルまたは b) NH2により置換されたベンゾイル) である化合物である。
【0011】コラン酸誘導体として格別に好ましいのは
4′−アミノ−7−ベンズアミド−3α,12α−5β
−タウロコラン酸
【化3】 である。
【0012】本発明によるコラン酸誘導体の適切な生理
学的に許容される塩は、例えば、アルカリ金属、アルカ
リ土類金属またはアンモニウム塩、および生理学的に許
容される有機アンモニウムまたはトリエチルアミン塩基
との塩である。グリコシル−ホスファチジルイノシトー
ルタンパク質(GPIタンパク質)という用語は、それ
らのグリコシル−ホスファチジルイノシトール部によっ
て、微生物、植物細胞、真菌細胞または動物細胞の細胞
膜に係留され、そしてタンパク質部を有する化合物を意
味するものと解される。GPIタンパク質の例は、5′
−ヌクレオチダーゼ、アルカリ性ホスホファターゼおよ
びアセチルコリンエステラーゼである。
【0013】前記のコール酸誘導体は文献(DE 36
23 747)に知られた方法により調製することがで
きる。
【0014】7−アミノ−コール酸の調製には、例え
ば、FieserおよびRajagopolan(JACS 71, 3935)に従って
コール酸を7位酸化し、Redelら(Bull. Soc. Chin. Fr.
1949,p. 877)に従ってオキシムに変え、Tserngら(J. L
ipid Res. 18, 404, 1977)に従ってタウリンと接合さ
せ、次いで白金触媒を用い加圧下に水素添加してアミン
とする。次にそのアミンを、ジメチルホルムアミド中の
N−エトキシカルボニル−2−エトキシ−1,2−ジヒ
ドロキノリン(EEDQ)を添加しつつニトロアリール
アルコールまたは芳香族ニトロカルボン酸好ましくは4
−ニトロ安息香酸とカップリングさせ、そしてその4−
ニトロベンズアミドを酢酸で酸性化したメタノール性溶
液中、PtO2×H2Oを触媒として用いてアミノ化合
物、好ましくは4−アミノ安息香酸誘導体に水素添加す
る。
【0015】3−および/または7−ヒドロキシ−タウ
ロコール酸エステルの合成も同様にして、DMF中のE
EDQを添加しつつ、相当するヒドロキシ化合物をニト
ロアリールアルコールまたは芳香族ニトロカルボン酸、
好ましくは4−ニトロ安息香酸と反応することにより行
われる。次いで、前述の如く、その化合物をPtO2
媒で水素添加する。
【0016】本発明による水溶性複合体の調製は、例え
ば、 a) GPIタンパク質を含有する膜を単離し、 b) それら膜を少なくとも一つのコラン酸誘導体と共
にインキュベートし、そして c) 少なくとも一つのGPIタンパク質および少なく
とも一つのコラン酸誘導体を含有する水溶性複合体を単
離することにより行われる。
【0017】GPIタンパク質は多くの生物、例えばラ
ット、ブタまたは家畜(cattle)から得ることができる。
例えば、ラット脂肪細胞からの原形膜は5′−ヌクレオ
チダーゼの取得に、またウシ赤血球からの膜はアセチル
コリンエステラーゼの取得に適している。
【0018】工程a)における最良の手順は次のとおり
である:GPIタンパク質含有膜は例えば、コラゲナー
ゼ消化によりラット副睾丸脂肪組織から脂肪細胞を分離
することによって単離される(J. Gliemann, Diabetolog
ia,1967, 3, pp. 382〜388)。単離された細胞はホモ
ジナイザーで分解され、そして原形質膜は分画遠心によ
り濃縮され、次いでスクロース勾配遠心(15〜40%
スクロース)により精製される(D. W. McKeelおよびL.
Jarret, J. Cell. Biol., 1970, 44, pp. 417〜432)。
【0019】工程b)における最良の手順は、単離され
た膜をコラン酸誘導体例えば4′−アミノ−7β−ベン
ズアミド−3α,12α,5β−タウロコール酸(BAT
C)と共にインキュベートすることである。コラン酸誘
導体の濃度は約0.01〜0.5%、好ましくは0.02
〜0.2%、特に好ましくは0.05〜0.1%である。
温度は0℃〜40℃、好ましくは0℃〜15℃である。
インキュベーション時間は10分間〜2時間、好ましく
は15分間〜1時間、特に好ましくは20分〜40分で
ある。
【0020】工程c)における最良の手順は工程b)で
得られた反応混合物を35,000〜150,000×
g、好ましくは50,000〜100,000×gで遠心
分離することである。一回以上の遠心分離を行ってもよ
く、そして1回の遠心工程中の遠心加速度は同じであっ
ても、あるいは異なってもよい。複数回の遠心分離にお
ける遠心加速度は同じであっても、あるいは異なっても
よい。遠心時間は広範囲にわたり変えてもよく、15分
間〜3時間、好ましくは30分間〜1時間の遠心時間が
好ましいことが判明している。本発明による水溶性複合
体は遠心工程後の上清中に存在する。それらは溶液とし
てそのまま用いることができ、あるいは所望により凍結
してあるいはさらに精製して用いることができる。適切
な方法は文献に知られている。例えば:Brodbeck, U.;
Gentinetta, R.;Ott, P. (1981) in “Membrane Prote
ins" (Azzi A., Brodbeck U., Zahler P. eds.)Spring
er-Verlag, Berlin, 85〜96。Stieger, S.;Brodbeck,
U. (1985), J. Neurochem. 44, 48〜56;Butikofer,
P.;Kuypers, F. A.;Shackleton, C.;Brodbeck, U.,
Stieger, S. (1990), J. Biol. Chem. 265, 18983〜189
87。Ott, P.;Jenny, B.;Brodbeck, U. (1975), Eur.
J. Biochem 57, 469〜480。
【0021】このようにして得られた水溶性複合体は、
例えば酵素試験として、化学合成における基質の定性的
または定量的測定に、あるいは各々GPIタンパク質が
存在する試験系の安定化に、またGPIタンパク質の精
製に適している。
【0022】本発明はさらに本発明による水溶性複合体
の選択的調製方法に関する。前述の本発明による水溶性
複合体の調製は、GPIタンパク質に対するコラン酸誘
導体の高選択性によって区別される。他の洗剤、例えば
オクチルグルコシドまたはTriton X−100はGPI
タンパク質に対し著しく劣った選択性を示す。
【0023】以下の実施例中の%値は特に断っていなけ
れば各々容量%に関する。
【0024】実施例1 水溶性5′−ヌクレオチダーゼ−BATC複合体 a) (J. Gliemann(1967) Diabetologia 3, pp. 382〜
388に従って)ラット副睾丸脂肪組織からコラゲナーゼ
消化により脂肪細胞を単離し、洗浄しそしてガラスホモ
ジナイザー(B. Braun, Melsungen AG, Apparatebau)で
均質化する。ホモジネートの分画遠心後(1000×g
で5分間、次に16,000×gで20分間)、得られ
る原形質膜ペレットを水性25mM Tris/HCl緩衝液(pH
7.4、250mMスクロース、1mM EDTA)に懸濁
し、そしてスクロース勾配遠心分離(25mM Tris/HCl
中15〜40%スクロースの直線勾配)により精製する
(D.W. MckeelおよびL. Jarrett(1970) J. Cell. Biol.
44, pp. 417〜432)。
【0025】b) a)で得た原形質膜を0.1%4′
−アミノ−7β−ベンズアミド−3α,12α,5β−タ
ウロコール酸(BATC)とインキュベートする。反応
時間は4℃で30分間である。
【0026】c) b)で得たインキュベーション混合
物を150,000×gで30分間遠心分離し、沈殿原
形質膜を捨て、次に上清を100,000×gで30分
間もう2回遠心分離し、そしてその都度沈殿膜を捨て
る。上清は水溶性5′−ヌクレオチダーゼ−BATC複
合体を含有する。
【0027】5′−ヌクレオチダーゼ活性は放射性5′
−AMPの加水分解により実証される。未加水分解AM
Pを0.3N Ba(OH)2により沈殿させた後、生成ア
デノシンの放射能を上清について測定する(E. M. Baily
es et al. (1982) Biochem.J. 203, pp. 245〜251)。
【0028】実施例2 水溶性アルカリ性ホホスファターゼ−BATC複合体 実施例1a)〜1c)の記載と同様にして調製を行う。
【0029】アルカリ性ホスファターゼ活性は、p−ニ
チロフェニルホスフェートの加水分解により分光的に測
定する(Y. Ikehara et al. (1977) Biochem. Biophys.
Acta 470, pp. 202〜211)。
【0030】実施例3 水溶性アセチルコリンエステラーゼ−BATC複合体 ウシ赤血球(Sigma Chemie GmbH, Diesenhofen, ドイ
ツ)を実施例1b)および1c)の記載と同様にしてイ
ンキュベートする。このために、1mgの乾燥ウシ赤血球
を0.1%BATC(容量基準)を含む1mlの緩衝液(T
ris/HCl、25mM、pH7.4)中、4℃で30分間イン
キュベートし、次いで実施例1c)と同様に遠心分離す
る。
【0031】アセチルコリンエステラーゼ(T. L. Rosen
berry およびD. M. Scoggin(1984)J. Biol. Chem. 259,
pp. 5643〜5652)は、放射性アセチルコリンの加水分解
により測定する。遊離放射性酢酸の放射能は、酸性pHで
相分離により未加水分解放射性アセチルコリンを除去し
た後に測定する。
【0032】実施例4 細胞膜よりGPIタンパク質の選択的濃縮 膜生化学に慣用される洗剤と対比したGPI−係留膜タ
ンパク質のBATCによる選択的濃縮は次のようにして
行われる: (実施例1a)または3a)と同様にして調製された)
ウシ赤血球膜およびラット脂肪細胞原形質膜をBATC
(0.1%)、オクチルグルコシド(0.5%)およびTr
iton TX−100(0.5%)の存在下にインキュベー
トする。遠心分離(30分間、100,000×g)
後、上清中の5′−ヌクレオチダーゼ、アルカリ性ホス
ファターゼおよびアセチルコリンエステラーゼの比酵素
活性を測定し、そして各場合について遠心分離前の洗剤
で可溶化されたインキュベーション混合物中の全比活性
に対する濃度ファクターとして計算する。表1に結果を
示す。
【0033】
【表1】
【0034】実施例5 GPI−タンパク質5′−ヌクレオチダーゼの脂肪分解
的分解 BATCの存在下における細菌性PI(ホスファチジル
イノシトール)−特異的ホスホリパーゼによるGPIタ
ンパク質の効率的脂肪分解的分解を実証するために、ラ
ット脂肪細胞原形質膜(実施例1)を0.1%BAT
C、0.5%デオキシコレートまたは0.1%Nonidet P
−40の存在下にPI−PLC(バチルス・セレウス(B
acillus cereus)、Sigma Chemie GmbH)とインキュベー
トする。
【0035】バチルス・セレウスからの(G)PI−PL
C(D)による5′−ヌクレオチアーゼのグリコール−ホ
スファチジルイノシトール膜アンカーの分解に続いて
(酵素活性によって確認される)タンパク質が洗剤(T
X−114)相と水相間に分配される。両親媒性膜アン
カー含有型は洗剤相に蓄積し、親水性膜アンカー不含型
は水相に濃縮される。
【0036】TX−114による相分離は、C. Bordier
(1981) J. Biol. Chem. 256, pp. 1604〜1607;J. G. P
rydeおよびJ. H. Phillips(1986) Biochem. J. 233, p
p. 525〜533;B. R. GanongおよびJ. P. Delmore(1991)
Anal. Biochem. 193, pp. 35〜37に従って行われる
が、以下の改変を行う:1mlの氷冷TX−114(2
%)および144mM NaClを50μlのインキュベ
ーション混合物に添加する。37℃への加温および遠心
分離(10,000×gで2分間)により相分離を誘導
する。洗剤相を2回再抽出する。水相を合一した。表2
に結果を示す。
【0037】
【表2】
【0038】Nonidet P−40またはデオキシコレート
に比べ、BATC(0.1%)の存在下の方が、(G)P
I−PLCによるGPI−膜アンカーの脂肪分解的分解
は、より速やかにかつはるかに高い効率で行われる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一種のグリコシル−ホスファ
    チジルイノシトールタンパク質および少なくとも一種の
    式I 【化1】 〔式中、記号R1およびR2は次の意味を有する。R1
    次のとおりである: a) −NH−CH2−CH2−SO3または b) −NH−CH2−COOH R2は次のとおりである: a) −NR34または b) −O−R5 (ここでR3、R4またはR5は同一であるかまたは異な
    り、そして相互に独立的に、次の意味を有する: 1) 水素原子、 2) 直鎖状または分枝鎖状の(C1〜C5)−アルキ
    ル、 3) (C3〜C6)−シクロアルキル、 4) アセチル 5) 5.1 ハロゲン例えば弗素、塩素または臭素により
    モノ置換またはポリ置換されたアセチル、 6) ハロゲン例えば弗素、塩素または臭素、 7) スクシニル 8)8.1 水素原子、 8.2 −NO2、 8.3 −N3、 8.4 −NCS、 8.5 −NH2、 8.6 −N(R7)2(式中R7はb1)〜b4)の意味を
    有する)、 8.7 ハロゲン例えば弗素、塩素または臭素によりモノ
    置換またはポリ置換されたベンゾイル、または 9) b8.1〜b8.7に挙げた基によりモノ置換またはポリ
    置換されたベンジル)〕で示されるコラン酸誘導体およ
    び/または式Iの化合物の生理学的に許容される塩を含
    む水溶性複合体。
  2. 【請求項2】 R1が−NH−CH2−CH2−SO3であ
    り、R2が−NHR4(ここでR4は次の意味を有する: a) (C1〜C5)−アルキル、 b)1) 水素原子 2) NO2 3) NH2または 4) ハロゲン例えば弗素、塩素または臭素によりモノ
    置換またはポリ置換されたベンゾイル、または c) b1)〜b4)に挙げた基によりモノ置換またはポ
    リ置換されたベンジル)である、請求項1記載の水溶性
    複合体。
  3. 【請求項3】 R1が−NH−CH2−CH2−SO3であ
    り、そしてR2が−NH−R4(式中R4は次の意味を有
    する: a) ベンゾイルまたは b) NH2で置換されたベンゾイル) である請求項1または2記載の水溶性複合体。
  4. 【請求項4】 4′−アミノ−7−ベンズアミド−3
    α,12α−5β−タウロコール酸をコラン酸誘導体と
    して含有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の水溶
    性複合体。
  5. 【請求項5】 5′−ヌクレオチダーゼ、アルカリ性ホ
    スファターゼまたはアセチルコリンエステラーゼをグリ
    コシル−ホスファチジルイノシトールタンパク質として
    含有する請求項1〜4のいずれか1項に記載の水溶性複
    合体。
  6. 【請求項6】 a) グリコシル−ホスファチジルイノ
    シトールタンパク質を含有する膜を単離し、 b) それら膜を少なくとも一つのコラン酸誘導体とイ
    ンキュベートし、そして c) 少なくとも一つのグリコシル−ホスファチジルイ
    ノシトールタンパク質と少なくとも一つのコラン酸誘導
    体を含有する水溶性複合体を単離することより成る請求
    項1〜5のいずれか1項に記載の水溶性複合体の調製方
    法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜5のいずれか1項に記載の少
    なくとも一種の水溶性複合体の、酵素試験または化学合
    成、あるいはグリコシル−ホスファチジルイノシトール
    タンパク質精製への使用。
JP03762293A 1992-02-29 1993-02-26 グリコシル−ホスファチジルイノシトールタンパク質およびコラン酸誘導体を含有する複合体、それらの調製方法およびそれらの使用 Expired - Fee Related JP3356478B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4206395 1992-02-29
DE4206395:7 1992-02-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH069684A true JPH069684A (ja) 1994-01-18
JP3356478B2 JP3356478B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=6452936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03762293A Expired - Fee Related JP3356478B2 (ja) 1992-02-29 1993-02-26 グリコシル−ホスファチジルイノシトールタンパク質およびコラン酸誘導体を含有する複合体、それらの調製方法およびそれらの使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5268272A (ja)
EP (1) EP0559064B1 (ja)
JP (1) JP3356478B2 (ja)
AT (1) ATE201442T1 (ja)
CA (1) CA2090530A1 (ja)
DE (1) DE59310171D1 (ja)
DK (1) DK0559064T3 (ja)
ES (1) ES2159283T3 (ja)
GR (1) GR3036120T3 (ja)
PT (1) PT559064E (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003009857A (ja) * 2001-07-02 2003-01-14 Asahi Kasei Corp アルカリホスファターゼの安定化方法
WO2005109416A1 (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光ディスク装置
US9701728B2 (en) 2008-02-27 2017-07-11 Biomet Biologics, Llc Methods and compositions for delivering interleukin-1 receptor antagonist
US9758806B2 (en) 2013-03-15 2017-09-12 Biomet Biologics, Llc Acellular compositions for treating inflammatory disorders
US9878011B2 (en) 2013-03-15 2018-01-30 Biomet Biologics, Llc Treatment of inflammatory respiratory disease using biological solutions
US9895418B2 (en) 2013-03-15 2018-02-20 Biomet Biologics, Llc Treatment of peripheral vascular disease using protein solutions
US10143725B2 (en) 2013-03-15 2018-12-04 Biomet Biologics, Llc Treatment of pain using protein solutions
US10208095B2 (en) 2013-03-15 2019-02-19 Biomet Manufacturing, Llc Methods for making cytokine compositions from tissues using non-centrifugal methods
US10576130B2 (en) 2013-03-15 2020-03-03 Biomet Manufacturing, Llc Treatment of collagen defects using protein solutions

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5869534A (en) * 1992-05-21 1999-02-09 The Picower Institute For Medical Research Glycosylation of lipids and lipid-containing particles, and diagnostic and therapeutic methods and materials derived therefrom
US6107494A (en) * 1994-09-13 2000-08-22 G.D. Searle And Company Substituted 5-aryl-benzothiepines having activity as inhibitors of ileal bile acid transport and taurocholate uptake
US6268392B1 (en) 1994-09-13 2001-07-31 G. D. Searle & Co. Combination therapy employing ileal bile acid transport inhibiting benzothiepines and HMG Co-A reductase inhibitors
US5994391A (en) * 1994-09-13 1999-11-30 G.D. Searle And Company Benzothiepines having activity as inhibitors of ileal bile acid transport and taurocholate uptake
US6262277B1 (en) 1994-09-13 2001-07-17 G.D. Searle And Company Intermediates and processes for the preparation of benzothiepines having activity as inhibitors of ileal bile acid transport and taurocholate uptake
US6642268B2 (en) 1994-09-13 2003-11-04 G.D. Searle & Co. Combination therapy employing ileal bile acid transport inhibiting benzothipines and HMG Co-A reductase inhibitors
EP0975962A4 (en) * 1997-02-26 2002-04-17 Thyreos Corp MEDICINE SCREENING WITH REGARD TO ANCHORING LIPOPROTEINS ON MEMBRANES
US6350738B1 (en) 1998-03-06 2002-02-26 Brigham Young University Steroid derived antibiotics
US6767904B2 (en) 1998-03-06 2004-07-27 Bringham Young University Steroid derived antibiotics
CA2356156A1 (en) 1998-12-23 2000-07-06 G.D. Searle Llc Combinations of ileal bile acid transport inhibitors and bile acid sequestring agents for cardiovascular indications
CN1342090A (zh) 1998-12-23 2002-03-27 G·D·瑟尔有限公司 适用于心血管疾病的回肠胆汁酸转运抑制剂和贝酸衍生物的组合
AU2157500A (en) 1998-12-23 2000-07-31 G.D. Searle Llc Combinations of cholesteryl ester transfer protein inhibitors and bile acid sequestering agents for cardiovascular indications
HUP0201972A3 (en) 1998-12-23 2005-06-28 G D Searle Llc Chicago Combinations of ileal bile acid transport inhibitors and cholesteryl ester transfer protein inhibitors for cardiovascular indications
DE69908643T2 (de) 1998-12-23 2004-05-13 G.D. Searle Llc, Chicago Kombinationen von cholesteryl ester transfer protein inhibitoren und nicotinsäure derivaten für kardiovaskuläre indikationen
ATE242009T1 (de) 1998-12-23 2003-06-15 Searle Llc Kombinationen von cholesteryl ester transfer protein inhibitoren und fibronsäure derivaten für kardiovaskuläre indikationen
AU2157400A (en) 1998-12-23 2000-07-31 G.D. Searle & Co. Combinations of cholesteryl ester transfer protein inhibitors and hmg coa reductase inhibitors for cardiovascular indications
US20050119237A1 (en) * 1999-06-18 2005-06-02 Ramot University Authority For Applied Research & Industrial Development Ltd. Non-malignant disease treatment with Ras antagonists
JP2003528830A (ja) 2000-03-10 2003-09-30 ファルマシア・コーポレーション テトラヒドロベンゾチエピン類の製造方法
US6716826B2 (en) 2000-05-12 2004-04-06 Rodaris Pharmaceuticals Limited Compounds and their uses
US6953781B2 (en) 2000-05-12 2005-10-11 Rodaris Pharmaceuticals Limited Compounds and their uses
US6759390B2 (en) 2000-05-12 2004-07-06 Manuel Martin-Lomas Compounds and their uses
US6939857B2 (en) 2000-05-12 2005-09-06 Rodaris Pharmaceuticals Limited Compounds and their uses
BR0213501A (pt) 2001-11-02 2004-08-24 Searle Llc Compostos de benzotiepina mono- e di-fluorada como inibidores de transporte de ácido biliar co-dependente de sódio apical (asbt) e captação de taurocolato
AU2003207431A1 (en) 2002-01-17 2003-09-02 Pharmacia Corporation Novel alkyl/aryl hydroxy or keto thiepines.
EP1542703A4 (en) * 2002-07-10 2007-11-07 Massachusetts Inst Technology SOLUBLE AND SOLUBLE PHASE SYNTHESIS OF GLYCOSYLPHOSPHATIDYLINOSITOL GLYCANES
AU2005329450A1 (en) * 2005-03-15 2006-09-28 University Of North Carolina At Chapel Hill Methods and compositions for producing active Vitamin K-dependent proteins

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4359529A (en) * 1979-08-21 1982-11-16 Kuraray Co., Ltd. Microbial process for producing cholanic acid derivatives
US4375431A (en) * 1981-12-28 1983-03-01 A. E. Staley Manufacturing Company Aluminum treated proteins
DE3476770D1 (en) * 1983-04-11 1989-03-23 Meito Sangyo Kk Production of primary or secondary alcohol derivatives of phospholipids by the enzymatic technique
DE3623747A1 (de) * 1986-07-14 1988-01-21 Remedia Pharmazeutische Praepa Stoffe zur experimentellen untersuchung von membranproteinen und verfahren zu deren herstellung
US4977091A (en) * 1986-11-12 1990-12-11 Gilmanov Murat K Method for preparing phosphatidylinositol from vegetable matter
YU66892A (sh) * 1991-08-20 1995-10-24 Hoechst Ag. Fosfoinositolglikan - peptid sa delovanjem kao insulin

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4761337B2 (ja) * 2001-07-02 2011-08-31 旭化成ファーマ株式会社 アルカリホスファターゼの安定化方法
JP2003009857A (ja) * 2001-07-02 2003-01-14 Asahi Kasei Corp アルカリホスファターゼの安定化方法
WO2005109416A1 (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光ディスク装置
US10106587B2 (en) 2008-02-27 2018-10-23 Biomet Biologics, Llc Methods and compositions for delivering interleukin-1 receptor antagonist
US9701728B2 (en) 2008-02-27 2017-07-11 Biomet Biologics, Llc Methods and compositions for delivering interleukin-1 receptor antagonist
US11725031B2 (en) 2008-02-27 2023-08-15 Biomet Manufacturing, Llc Methods and compositions for delivering interleukin-1 receptor antagonist
US10400017B2 (en) 2008-02-27 2019-09-03 Biomet Biologics, Llc Methods and compositions for delivering interleukin-1 receptor antagonist
US9895418B2 (en) 2013-03-15 2018-02-20 Biomet Biologics, Llc Treatment of peripheral vascular disease using protein solutions
US10143725B2 (en) 2013-03-15 2018-12-04 Biomet Biologics, Llc Treatment of pain using protein solutions
US10208095B2 (en) 2013-03-15 2019-02-19 Biomet Manufacturing, Llc Methods for making cytokine compositions from tissues using non-centrifugal methods
US9878011B2 (en) 2013-03-15 2018-01-30 Biomet Biologics, Llc Treatment of inflammatory respiratory disease using biological solutions
US10441634B2 (en) 2013-03-15 2019-10-15 Biomet Biologics, Llc Treatment of peripheral vascular disease using protein solutions
US10576130B2 (en) 2013-03-15 2020-03-03 Biomet Manufacturing, Llc Treatment of collagen defects using protein solutions
US9758806B2 (en) 2013-03-15 2017-09-12 Biomet Biologics, Llc Acellular compositions for treating inflammatory disorders
US11957733B2 (en) 2013-03-15 2024-04-16 Biomet Manufacturing, Llc Treatment of collagen defects using protein solutions

Also Published As

Publication number Publication date
GR3036120T3 (en) 2001-09-28
EP0559064B1 (de) 2001-05-23
EP0559064A3 (en) 1994-11-02
EP0559064A2 (de) 1993-09-08
US5268272A (en) 1993-12-07
JP3356478B2 (ja) 2002-12-16
PT559064E (pt) 2001-09-28
ES2159283T3 (es) 2001-10-01
CA2090530A1 (en) 1993-08-30
DK0559064T3 (da) 2001-10-08
DE59310171D1 (de) 2001-06-28
ATE201442T1 (de) 2001-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3356478B2 (ja) グリコシル−ホスファチジルイノシトールタンパク質およびコラン酸誘導体を含有する複合体、それらの調製方法およびそれらの使用
AU634716B2 (en) Method for detection of an analyte using acridinium esters and liposomes
CA1137077A (en) Ligand analog-irreversible enzyme inhibitor conjugates and methods for use
JP4327187B2 (ja) 生物試料からPrPresを精製する方法とその応用
Bisson et al. Photolabelling of membrane proteins with photoactive phospholipids
AU8538791A (en) Proteases causing abnormal degradation of amyloid beta-protein precursor
JPH07502045A (ja) 新規なビオチン化試薬
Morduchowicz et al. Angiotensin II directly increases rabbit renal brush-border membrane sodium transport: presence of local signal transduction system
Yamamoto et al. Membrane penicillinase of Bacillus licheniformis 749/C, a phospholipoprotein.
JP3058602B2 (ja) 低密度リポ蛋白中のコレステロールの定量方法
Kwanyuen et al. Isolation and purification of diacylglycerol acyltransferase from germinating soybean cotyledons
JP2004524290A (ja) 細菌代謝産物の検出
US6645742B2 (en) Purifying process for phosphatidylserine
Zhang et al. Topology of beef heart cytochrome c oxidase from studies on reconstituted membranes
Kent et al. Cytochrome b561 is fatty acylated and oriented in the chromaffin granule membrane with its carboxyl terminus cytoplasmically exposed.
Clarkson et al. Binding and active transport of large analogues of acetylcholine by cholinergic synaptic vesicles in vitro
US3909360A (en) Process for producing insolubilized enzyme
WO2013144656A1 (en) Active site probes
Yamamoto et al. Development of a traceable linker containing a thiol-responsive amino acid for the enrichment and selective labelling of target proteins
Yasunobu et al. Advances in monoamine oxidase enzymology
JP3510267B2 (ja) 分析および治療用薬剤
Pradhan et al. Photochemical labeling of membrane hydrophobic core of human erythrocytes using a new photoactivable reagent 2-[3H] diazofluorene.
NISHI et al. Apparent Autolysis of the N-Terminal Tetrapeptide of Vasoactive Intesinal polypeptide (VIP)
DiVittorio et al. Facilitated phospholipid translocation in vesicles and nucleated cells using synthetic small molecule scramblases
Busse et al. The brush border of rabbit kidney, a cellular compartment free of glycolytic enzymes

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees