JPH0695610A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0695610A
JPH0695610A JP24328392A JP24328392A JPH0695610A JP H0695610 A JPH0695610 A JP H0695610A JP 24328392 A JP24328392 A JP 24328392A JP 24328392 A JP24328392 A JP 24328392A JP H0695610 A JPH0695610 A JP H0695610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
liquid crystal
image data
computer
data output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24328392A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Kawaji
誠司 河路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP24328392A priority Critical patent/JPH0695610A/ja
Publication of JPH0695610A publication Critical patent/JPH0695610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 画像データを出力する画像データ出力手段
と、画像データ出力手段からの画像データをビーム光に
よって光画像メモリに選択的に書込み、その画像を記録
媒体上にプリントアウトするプリンタからなる画像装置
において、プリンタを複数の画像データ出力手段のいず
れか1つに選択的に接続する接続手段と、光画像メモリ
に既に書込まれている内容を消去する消去手段と、プリ
ンタが接続手段によって1台の画像データ出力手段に接
続されたとき、前回接続されていた画像データ出力手段
が今回接続された画像データ出力手段と同一か否かを判
定する判定手段と、判定手段による判定の結果が同一で
ないときのみ前回画像データ出力手段により書込まれた
光画像メモリの内容を消去手段と用いて消去する制御手
段を備えることを特徴とする。 【効果】 中間画像記録媒体に画像情報を強制的に消去
した後再転送するようなむだな処理を行うことや、それ
に伴って時間を浪費する問題点を解決することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、画像データをビーム
光により光画像メモリに書き込み、書込まれた画像を読
出して印刷する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶セルにレーザ光を選択的に照射して
その液晶に画像を表示させるディスプレイが米国特許第
3796999号に開示されている。これはレーザ光の熱を利
用して液晶を部分的に相変化させるもので、レーザ光の
照射パターンに応じて像が形成される。なお、用いられ
る液晶セルは、例えば、スメクティック液晶である。
【0003】また、特開昭64-20773号公報には上記の熱
書き込み液晶セルを用いて、画像を形成する装置が示さ
れている。それによると、液晶セルの透過光または反射
光を感光材に照射すれば感光材上に潜像が形成され、そ
の潜像を元に画像を形成することができる。そして3枚
の液晶セルを備え、そのそれぞれにR(赤)、G
(緑)、B(青)の原色像を書き込んで、その3種の像
を合成してフルカラー像を形成するようにしている。
【0004】そして、従来のこのような画像形成装置
(プリンタ)においては、一台の画像データ出力手段
(例えばコンピュータ)から画像データを受けて、画像
形成すなわちプリントアウトを行うようにしている。
【0005】
【発明が解決しようする課題】ところで、このような画
像形成装置1台に複数台のコンピュータを接続して、各
コンピュータからの画像データを選択的にプリントアウ
トさせるシステムを構成する場合、一つのコンピュータ
による画像形成装置の使用が終了したときに液晶セルに
画像が書き込まれた状態で残されていると、次のコンピ
ュータからの画像データによって液晶セルに画像が書き
込まれた場合に、液晶セルに複数の異なる画像が重ね書
きされることになり、正常な画像を得ることができな
い。しかし、画像形成装置とコンピュータとの接続動作
が終了する毎に液晶セルの画像を消去するとその画像を
再利用したい場合には再び同じ画像を液晶セルに書き込
む必要がある。
【0006】この発明は、このような事情を考慮してな
されたもので、複数台の画像データ出力装置(コンピュ
ータ)からの画像データを1台の画像形成装置(プリン
タ)で処理しても、常に正常な画像を形成し、かつ、そ
の画像を効率よく再利用することが可能な画像形成装置
を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、画像データ
を出力する画像データ出力手段と、画像データ出力手段
からの画像データをビーム光によって光画像メモリに選
択的に書込み、その画像を記録媒体上にプリントアウト
するプリンタからなる画像装置において、プリンタを複
数の画像データ出力手段のいずれか1つに選択的に接続
する接続手段と、光画像メモリに既に書込まれている内
容を消去する消去手段と、プリンタが接続手段によって
1台の画像データ出力手段に接続されたとき、前回接続
されていた画像データ出力手段が今回接続された画像デ
ータ出力手段と同一か否かを判定する判定手段と、判定
手段による判定の結果が同一でないときのみ前回画像デ
ータ出力手段により書込まれた光画像メモリの内容を消
去手段と用いて消去する制御手段を備えたことを特徴と
する画像形成装置を提供するものである。
【0008】
【作用】制御手段は、前回接続されていた画像データ出
力手段が今回接続された画像データ出力手段と同一であ
るときには、光画像メモリの内容が保存されるので、光
画像メモリの内容を画像データ出力手段から再出力させ
ることなく利用できる。
【0009】
【実施例】図1は、本発明の実施例を示す画像形成装置
(プリンタ)の概略構成図である。この画像構成装置で
は、光硬化材料と造像剤を内包するマイクロカプセルが
コーティングされた感光シート(メディアシート)と造
像剤と反応して発色する現像材料の熱塑性樹脂がコーテ
ィングされている受像シートを用いる。
【0010】画像形成装置は大きく上下2つの部分から
構成されている。1つは画像書き込み及び露光ユニット
26であり、右側には、レーザビーム3を出射するレー
ザダイオード2、ロータリーエンコーダモータ4、主走
査ミラー5、液晶セル部6、露光光学系59およびミラ
ー9aが設けられ、露光光学系59は露光ランプ7、カ
ラーフィルタ部8、レンズLSを備えている。なお、左
側上部には、ミラー9bが配設されている。又、他の1
つは現像ユニット27であり、左側のメディアシート2
4は供給軸23に巻回されており、搬送路を搬送され、
巻取軸25へと巻き取られる。供給軸からは、メディア
シート24の搬送路に沿って、露光板10、自動搬送ロ
ーラ11、バッファローラ12、および圧力ローラ1
3、14が配設されている。右側下部には、カセット1
5が配設され、カセット15には受像シート16が収納
されている。カセット15から圧力現像部22までの受
像シート16の搬送路上には給送ローラ17、タイミン
グローラ18が配設されている。圧力現像部22の左側
部には光沢化装置19が設けられ、その左に排紙ローラ
20が配設され、本体1の上部には排紙部21が設けら
れている。
【0011】図2および図3は図1の要部構成を示して
いる。これらの図において、液晶セル部6の3枚の液晶
セル111,112,113,はフレーム114に装着
され、液晶支持部110に支持されている。液晶支持部
110はX軸方向(副走査方向)に移動可能で、この移
動はリニアーエンコーダモータ(リニアーエンコーダを
結合したリニアーモータ)55により正確に行われる。
液晶支持部110の上方にはレーザダイオード2、主走
査ミラー5およびロータリーエンコーダモータ(ロータ
リーエンコーダを結合したモータ)4を含む書込装置が
配置されている。画像書込時、支持部110をΧ軸方向
に移動させながらミラー5を往復回動させれば、図2中
において液晶セル111に矢印で示したようにレーザビ
ームがY軸方向(主走査方向)に液晶セルを走査して画
像書き込みが行われる。
【0012】露光光学系59のカラーフィルタ部8は図
示しない色分解フィルタとシャッターを備えている。液
晶支持部110がΧ軸方向(図2)に移動して各液晶セ
ルが所定位置に達するごとにカラーフィルタ部8のシャ
ッタが開いて液晶セル11〜13が面走査され、その反
射光はレンズLSを介して露光板10の方向に導かれメ
ディアシート24を露光する。なお、液晶セル111〜
113にはそれぞれR(赤)、G(緑)、B(青)の画
像が書き込まれる。カラーフィルタ部8の色分解フィル
タは特定の色の光だけを選択的に透過させるものであ
り、具体的には赤の波長を透過させるRフィルタ、緑の
波長を透過させるGフィルタ、青の波長を透過させるB
フィルタの3種類からなる。
【0013】このフィルタは、R画像が書き込まれた液
晶セルの読み出しを行うときには赤の波長を透過させる
Rフィルタに切り換えられ、G画像が書き込まれた液晶
セルの読み出しを行うときには緑の波長を透過させるG
フィルタに切り換えられ、B画像が書き込まれた液晶セ
ルの読み出しを行うときには青の波長を透過させるBフ
ィルタに切り換えられる。なお、R、G、Bフィルタは
図示しないモータで回転する円板上に取付けられてお
り、円板に刻まれたスリットにより所定のフィルタをラ
ンプ7の光軸上に設定することができる。また、前記シ
ャッタも図示しないモータで回転する開口円板から構成
され、その円板に刻まれたスリットによりシャッタの開
閉が検出される。
【0014】液晶セル部6を反射した赤色、緑色、青色
の光が、レンズLS、ミラー9a、9bを介して、露光
板10上のメディアシート24を照射して露光すると、
バッファローラ12が矢印A方向に移動する。露光によ
りメディアシート24上には選択的硬化像が形成され
る。メディアシート24上は、例えば、特開昭和59-305
37号公報に示されたフルカラー対応型の感光感圧シート
であり、赤光に感光する光硬化料とシアンに発色する
造像剤が封入されたマイクロカプセル、緑光に感光す
る光硬材料とマゼンタに発色する造像剤が封入されたマ
イクロカプセル、青光に感光する光硬化材料とイエロ
ーに発色する造像剤が封入されたマイクロカプセル、の
3種類のマイクロカプセルがシート上に均一分散塗布さ
れたものである。
【0015】露光が終わると、巻取軸25を回転させバ
ッファローラ12を矢印B方向へ移動させ、選択的硬化
像の形成されたメディアシート24を圧力現像部22へ
と搬送する。一方、受像シート15はカセット16より
一枚ずつ繰りだされ、給送ローラ17により搬送され、
タイミングローラ18のところで一旦停止して待機す
る。バッファローラ12の矢印B方向への移動開始後、
メディアシート24上の像にタイミングを合わせてタイ
ミングローラ18により待機していた受像シート16を
圧力現像部22へ送り込む。メディアシート24と受像
シート16は、重ねあわされた状態で圧力ローラ13、
14の間を通過し加圧される。これによりメディアシー
ト上の硬化していないマイクロカプセルが破壊され造像
剤が流出して受像シート上の現像材料が反応して発色す
る。圧力現像が終了したメディアシート24は巻取軸2
5に巻き取られ、受像シート16は光沢化装置19で熱
処理を受け、排紙ローラ20で下から上へ搬送され、排
紙部21へ排出される。
【0016】図4は、イメージ書き込み及び及び露光ユ
ニット26の制御回路のブロック図であり、これを用い
てこの実施例の制御動作を説明する。
【0017】ホストコンピュータ50からホストインタ
フェース50aを介して送られて来る画像データは、実
際の画像データに先立って送られるコマンドがプロセス
コントローラ51内コマンドインタプリタ部で解析され
た後、その結果に基づき、内部ピクセルバスBを通じて
ピクセルプロセス及びレーザタイミングコントローラ5
2に送られる。ピクセルプロセス及びレーザタイミング
コントローラ52では、画像データの加工及びレーザオ
ンタイミングの調整が行われる。
【0018】画像データの加工においては、印字画像の
色再現性、階調性およびその他の画質を向上させる為
に、ホストコンピュータ50から送られてくる原画像デ
ータに対してデータ修正が行われる。この修正アルゴリ
ズムは、用いられるメディアシート24、現像ユニット
27およびイメージ書き込み及び露光ユニット26の各
再現画質への影響を考慮に入れて、より良い画質が得ら
れるように決められている。レーザオンタイミングの調
整においては、後述するサーボコントローラ53とタイ
ミングを取りながら、レーザドライバー54に対して、
適当なタイミング及び画像データに応じたレーザオンタ
イムでレーザドライブパルス信号Sを送出し、レーザダ
イオード2を発光させる。レーザダイオード2から出射
されたレーザビームはロータリーエンコーダモータ4の
軸に取り付けられた主走査ミラー5で反射され、液晶セ
ル部6上に照射される。
【0019】液晶セル部6は前述のように、リニアーエ
ンコーダモータ4によるレーザビームの主走査方向の走
査及びリニアエンコーダモータ55による副走査方向の
走査の組み合せにより、液晶セル部6上のセル111〜
113に画像が書き込まれる。ロータリーエンコーダモ
ータ4及びリニアーエンコーダモータ55は各々の内部
に組み込まれたロータリーエンコーダ及びリニアーエン
コーダにより各位置がモニターされ、この位置情報を基
にサーボコントローラ53が画像書き込みに必要な駆動
制御を行う。また、各エンコーダ(ロータリー及びリニ
ア)から得られる位置情報は、ピクセルプロセス及びレ
ーザタイミングコントロラ52にも送られ、レーザダイ
オード2のオンタイミングのコントロールに利用され
る。
【0020】液晶セル111〜113上に書かれた画像
情報は、露光光学系59により読み出され、メディアシ
ート24上に画像情報を含む光が照射される。つまり、
露光光学系59は、プロセスコントローラ51からの信
号を受けて、露光ランプ7からの光をカラーフィルタ部
8を介して液晶セル部6上に照射し、且つその反射光を
レンズLSを介してメディアシート24上に導く
【0021】本実施例で用いられる液晶セルは、図5に
断面を示す通り、レーザ熱書き込みによる反射型セルで
ある。レーザ熱書き込み方式で用いられる液晶セルは特
に液晶ライトバルブと呼ばれ、スメクティック液晶層6
aを挟む2枚のガラス基板6fの内側全面に透明電極6
eが形成されている。一方の基板にはレーザビームの吸
収層6dが形成されている。10ミクロン程度に絞り込
んだレーザビームを液晶セルに照射すると、吸収層6d
がレーザビームを吸収して発熱し、その熱が液晶層6a
に伝わるとレーザビームが照射された部分6hだけがス
メクティック(S)相からネマティック(N)相を経
て、等方性液体(I)相に変化する。
【0022】液晶の温度はレーザビームが別の場所に移
動すると急激に下がり、I相→N相→S相と変化する過
程で光散乱性の配向組織が形成される。尚、液晶セル
は、液晶層6aの動作温度においてスメクティック相で
あり、照射されるレーザビームのエネルギーにより等方
性液体相に相移転が起きるように、オーブン58に装着
され、オーブンコントローラ56により約50℃に温度
コントロールされている。レーザビームの照射を受けな
い部分の液晶は透明な配向組織になっており、一旦形成
された光散乱性の配向組織は、この透明な配向組織と安
定に共存する。
【0023】このようにレーザビーム照射によって液晶
層に光散乱性の画素が書き込まれるが、レーザビームを
強度変調(一画素単位のパルス幅変調)しながら、液晶
セル上を走査することによって階調性のある画像が書き
込まれる。画像が書き込まれた液晶セルに対して反対側
から光を投射すると、レーザビームが照射されなかった
部分では投射光が液晶層6aを透過し光反射層6cに正
反射(鏡面反射)して返ってくるが、レーザビームが照
射された部分では投射光が散乱される。このようにし
て、液晶セル部6から濃淡画像の反射光が得られる。ま
た、いったん液晶セルに書き込まれた画像を、消すため
には配向をすべて透明なものに変えるための動作が必要
になる。
【0024】画像の消去は以下のようにして行われる。
液晶セル上にレーザビームの照射にによる温度変化で書
き込まれた光散乱性の配向組織は、ある閾値以上の高電
界の印加によって再配向し、初期の透明な配向組織に戻
る。この動作により液晶セル上の光散乱性画像の全面消
去が行われる。本実施例では、セルイレイサー57によ
って、透明電極6eの両端に約±200Vの矩形波電圧
を印加し、それによって液晶層に高電界を発生させ画像
の全面消去を行っている。
【0025】次にこの実施例の要部についてさらに詳述
する。図4に示すホストインタフェース50aにはSC
SI(Small Computer System
Interface)が採用されている。従って、ホス
トインタフェース50aは画像形成装置独自のコマンド
セットを有してはいるが、それはあくまで標準規格であ
るところのANSI、及びJISで独自規定として許し
ている範囲内であり、標準規格に準拠するものである。
従って、標準コマンドをはじめ、SCSIそのものは周
知であるので、その詳細な説明は省略する。
【0026】さて、1台の画像形成装置にホストコンピ
ュータ50が複数台接続されるシステムは、SCSIに
おけるマルチイニシエータシステムに相当する。この実
施例でのSCSIマルチイニシエータシステムにおいて
も、当然ターゲット、つまり、画像形成装置の排他的使
用の為のコマンドを設けている。それがリザーブコマン
ド(予約コマンド、独占的使用の開始)と、リリースコ
マンド(解除コマンド、独占的使用の終了)の2つであ
る。
【0027】従って、画像形成装置がホストコンピュー
タ50の1つによって独占的に使用されると、その使用
開始がコマンドインタプリタ部51a内のリザーブコマ
ンド認識部によって検出され、その使用終了がコマンド
インタプリタ部51aのリリースコマンド認識部によっ
て検出される。任意のホストコンピュータ50が画像形
成装置を使用しようとすれば、図7のフローチャートに
示すように、必ずリザーブコマンドを発行して排他的使
用を確保した後、印字起動をかけ、必要のなくなった時
点でリリースコマンドによりその排他的使用を終了す
る。
【0028】また、イニシエータは、画像形成装置の認
識可能なSCSIのID(識別子)ナンバーをイニシエ
ータ毎に割り付けることにより区別される。従って画像
形成装置は、リザーブ(予約)時に独占を開始したイニ
シエータのIDを記憶しておくと同時に、前回に排他的
使用をイニシエータのIDと比べて、同一イニシエータ
か否かを判断している。
【0029】尚、画像形成装置内の液晶画面に画像デー
タが存在するか、消去されているかをホストコンピュー
タ50が知り得る方法としては、独自のコマンド・セッ
トが用意されている。この動作を図7および図8に示す
フローチャートを用いて説明する。図7において、画像
形成装置はリザーブコマンドを受信すると(ステップ1
01)、以前にリザーブされていたイニシエータのSC
SIIDと、現在のIDが同一かどうかを確認し(ステ
ップ102)、それによって保存/消去を行う(ステッ
プ104)。そして、保存又は消去したことが記憶され
(ステップ103、105)、古いIDが新しいIDに
書き換えられる(ステップ106)。次に印字コマンド
を受信すると(ステップ107)、印字動作が行われ
る。つまり、画像が液晶セルに保存されている場合には
その画像がプリントアウトされ、消去されている場合に
は新しく受信したデータによって液晶セルに画像が書き
込まれると共にその新しい画像がプリントアウトされる
(ステップ108)。次に、リリースコマンドを受信す
ると(ステップ109)、ルーチンはステップ101へ
戻る。
【0030】また図8には、液晶セルの画像の保存/消
去状態を知らせるコマンドのフローチャートを示した。
つまり、状態確認コマンドを受信すると(ステップ20
1)、図7のステップ103又は105で記憶された現
在の状態をイニシエータへ返送する(ステップ20
2)。このフローチャートは常時ポーリングされるルー
チン、又はタイマー割り込み等で常に処理されているも
のである。
【0031】これをさらに具体的に図9を用いて説明す
ると、図9の(1)の場合、排他的使用がコンピュータ
AからBに移った時、A≠Bゆえに画像形成装置は液晶
セル上の画像を消去する。その後、コンピュータBは液
晶セル上に画像が残っているかを例えばコマンドによっ
て調べ、残っていないので画像データの書き込みが可能
となる。
【0032】図9の(2)の場合、排他的使用がコンピ
ュータAからAであるため、画像形成装置は画像消去を
行わない。したがって、必要とあればコンピュータAは
引き続き液晶セル上の画像データを利用できる。また必
要なければ消去命令を送ればよい。コンピュータA側か
らすれば、独占の終了後、再独占の時に例えばコマンド
によって液晶上にデータが残っている事を確認できれ
ば、前回の画像データはまだ消去されずに残っていたと
いう事となり、再転送する必要はなくなる。
【0033】図9の(3)の場合、排他的使用がコンピ
ュータA→B→Aと移動しているので、画像形成装置は
最初のコンピュータAが書き込んだデータをBの独占開
始時に消去してしまう。よって排他的使用がAに戻って
も液晶セル上にデータはない。これは、コンピュータA
が例えばコマンドによって知ることができる。このよう
に、排他的使用を行うコンピュータを見極めて画像の保
存/消去を実施する事により、複数の計算機が接続され
ている場合での無駄な処理時間がはぶかれ、印字時間の
短縮が図れる。
【0034】
【発明の効果】この発明によれば、画像形成装置に複数
の画像データ出力手段(例えばコンピュータ)を接続し
て使用する場合、中間画像記録媒体に画像情報を強制的
に消去した後再転送するような無駄な処理を行うこと
や、それに伴って時間を浪費する問題点を解決すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す構成説明図である。
【図2】図1に示す実施例の要部を示す説明図である。
【図3】図1に示す実施例の制御部を示す説明図であ
る。
【図4】図1に示す実施例の制御部を示すブロック図で
ある。
【図5】液晶セルの要部構成説明図である。
【図6】この発明の一実施例を示す接続系統図である。
【図7】この発明の一実施例の要部の動作を示すフロー
チャートである。
【図8】実施例の要部動作を示すフローチャートであ
る。
【図9】画像形成装置を独占するコンピュータと画像消
去の経緯を示す説明図である。
【符号の説明】
2 レーザダイオード 4 ロータリーエンコーダモータ 5 主走査ミラー 6 液晶セル部 7 露光ランプ 8 カラーフィルタ部 16 受像シート 24 メディアシート 50 ホストコンピュータ 50a ホストインタフェース 55 リニアーエンコーダモータ 57 セルイレイサー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G02F 1/133 575 9226−2K // B41J 2/445

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを出力する画像データ出力手
    段と、画像データ出力手段からの画像データをビーム光
    によって光画像メモリに選択的に書込み、その画像を記
    録媒体上にプリントアウトするプリンタからなる画像装
    置において、プリンタを複数の画像データ出力手段のい
    ずれか1つに選択的に接続する接続手段と、光画像メモ
    リに既に書込まれている内容を消去する消去手段と、プ
    リンタが接続手段によって1台の画像データ出力手段に
    接続されたとき、前回接続されていた画像データ出力手
    段が今回接続された画像データ出力手段と同一か否かを
    判定する判定手段と、判定手段による判定の結果が同一
    でないときのみ前回画像データ出力手段により書込まれ
    た光画像メモリの内容を消去手段と用いて消去する制御
    手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP24328392A 1992-09-11 1992-09-11 画像形成装置 Pending JPH0695610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24328392A JPH0695610A (ja) 1992-09-11 1992-09-11 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24328392A JPH0695610A (ja) 1992-09-11 1992-09-11 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0695610A true JPH0695610A (ja) 1994-04-08

Family

ID=17101555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24328392A Pending JPH0695610A (ja) 1992-09-11 1992-09-11 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0695610A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5274460A (en) Method of and apparatus for rewritable recording and erasing and rewritable recording film
US4875074A (en) Image recording apparatus
JPH04200070A (ja) 画像形成方法
JP2610717B2 (ja) 画像形成システム
US5245438A (en) Image formation apparatus having selective erasing capability
JPH0695610A (ja) 画像形成装置
US5317345A (en) Image formation apparatus having erasing means responsive to operation status
EP0449318B1 (en) Image formation device
JP2674896B2 (ja) 画像形成装置
JP2661791B2 (ja) 画像形成システム
JP2786027B2 (ja) 画像形成装置
JP2665393B2 (ja) 画像形成装置
JPH0566644A (ja) 画像形成システム
JPH05191577A (ja) 画像形成システム
EP0416657B1 (en) Image writing device
US4851881A (en) Optical printing system
JPH04199141A (ja) 画像形成システム
JP2513858B2 (ja) 画像書込装置
US8223183B2 (en) Image formation device and image formation method
JPH04199139A (ja) 画像形成装置
JPH09109510A (ja) 印字装置
EP0451629B1 (en) Image formation system
JP2513859B2 (ja) 画像書込装置
JPH04106584A (ja) 画像形成システム
JP2001018429A (ja) プリント方法及び装置