JPH0695578B2 - 半導体光検出素子 - Google Patents

半導体光検出素子

Info

Publication number
JPH0695578B2
JPH0695578B2 JP59074475A JP7447584A JPH0695578B2 JP H0695578 B2 JPH0695578 B2 JP H0695578B2 JP 59074475 A JP59074475 A JP 59074475A JP 7447584 A JP7447584 A JP 7447584A JP H0695578 B2 JPH0695578 B2 JP H0695578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
region
semiconductor layer
layer
type semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59074475A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60218887A (ja
Inventor
晃永 山本
和久 宮口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP59074475A priority Critical patent/JPH0695578B2/ja
Publication of JPS60218887A publication Critical patent/JPS60218887A/ja
Publication of JPH0695578B2 publication Critical patent/JPH0695578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1443Devices controlled by radiation with at least one potential jump or surface barrier

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は可視光のほか、赤外光にも充分高い感度があ
り、増幅機能を有する高速の半導体光検出素子に関す
る。
(発明の背景) 従来の自己増幅機能を有する半導体光検出素子では、主
たる光検出領域となる部分が増幅部分と同一である。例
えば、バイポーラトランジスタの場合には、ベース・コ
レクタ間のPN接合、またはPIN接合が光検出領域であ
り、電界効果トランジスタや静電誘導形トランジスタの
場合には、ゲート・ドレーン間のPN接合、またはPIN接
合が光検出領域である。前記のような素子では、光検出
素子としての最適化条件と、増幅素子としての最適化条
件とを合致させることが困難であり、特に高速を目的と
した光検出素子の場合には、赤外感度を低下させてしま
うという欠点があった。
第1図は、従来のバイポーラトランジスタを使用した半
導体光検出素子の一例を示す断面図である。第1図にお
いて、半導体光検出素子は高不純物濃度のN+形半導体層
11(コレクタ)と、N+形半導体層11の上に形成された高
比抵抗のN-形半導体層12と、N-形半導体層12の内部に形
成された高不純物濃度のP形半導体領域15(ベース)
と、P形半導体領域15の内部に形成された高不純物濃度
のN+形半導体領域16(エミッタ)とから構成されてい
る。なお、同図でhνは入射光を示している。
第2図は電界効果トランジスタ、または静電誘導形トラ
ンジスタによる半導体光検出素子の一例を示す断面図で
ある。第2図において、N+形半導体領域26はP形半導体
領域25に挿まれたり、あるいは囲まれて形成されてい
る。前記以外には、第2図は第1図とほぼ同様である。
第2図において、21はN+形半導体層、22はN-形半導体層
であり、それぞれ第1図におけるN+形半導体層11、なら
びにN-形半導体層12に相当する。したがって、第1図の
エミッタが第2図のソース,ベースがゲート,コレクタ
がドレーンにそれぞれ対応する。
第1図に示したバイポーラトランジスタが高速応答する
ためにはコレクタ直列抵抗が小さい方がよく、そのため
にN-形半導体層12はできる限り薄くする方がよい。ま
た、第2図に示した電界効果トランジスタや静電誘導形
トランジスタの場合にも、N-形半導体層22は薄くするこ
とが望ましい。第3図(a)は、第2図に示すN-形半導
体層22が厚い場合の静電誘導形トランジスタのV−I特
性図の一例である。第3図(a)では、ソース・ドレー
ン間の主電流通路(チャンネル)の抵抗が大きいため、
ドレーン電圧の印加に伴ってドレーン電流が飽和してし
まう。第3図(b)は、N-形半導体層22が厚い場合のV
−I特性図の一例である。第3図(a),(b),の特
性は、静電誘導形トランジスタとして最適ではないた
め、ゲート電圧によるV−I特性のシフトが一様ではな
く、したがって電圧増幅率が一定ではない。第3図
(a),(b)に示すような特性を有する静電誘導形ト
ランジスタをホトトランジスタとして使用した場合に
は、入出力特性の直線性、すなわちγ特性が著しく劣化
する。第3図(c)はN-形半導体層22を薄くして、静電
誘導形トランジスタとして最適化した場合のV−I特性
の一例を示す図であり、この場合には電圧増幅率が一定
となるのでγ特性は向上する。
一方、PN接合またはPIN接合を光検出素子として使用し
た場合、N-形半導体層12(22)を薄くすると赤外光領域
の感度は著しく低下する。第4図はこのような性質を説
明するための特性例で、シフトについての検出波長λと
量子効率η(λ)との関係を、正孔の拡散長Lpをパラメ
ータとして示してある。赤外光により感度を有するため
には、N-形半導体層22は厚くする方がよい。また、N-
半導体層22を厚くしても空乏化していない状態では、空
乏層より深い所で光により生成したキャリアは、空乏層
まで拡散により移動するため、高速にはならない。高速
で光を検出するためには、入射した光の90%以上が空乏
層内で吸収されなくてはならない。例えば、λ=900nan
o mの光の高感度、高速検出には空乏層が最低30μm
以上である必要がある。
また、一般に空乏層幅Wは W=(1/2)・(ρV)1/2 …(1) により与えられている。ここで、ρは空乏層を形成する
半導体層の比抵抗、VはPN接合またはPIN接合に加える
印加電圧である。従って、静電容量Cは C∝1/(ρV)1/2 …(2) により表される。したがって、同じ空乏層幅を得るため
には、比抵抗が大きいほど印加電圧が小さくて済む。こ
のため、赤外に高感度で高速な光検出素子を得るために
は、空乏層を形成する半導体領域に高抵抗層を有するこ
とが必要である。
前記理由により、第1図および第2図に示した従来方式
の半導体光検出素子では、赤外光領域で高感度であっ
て、高速応答特性を有し、γ特性の良好な素子を得るこ
とは困難であった。また、第2図に示した電界効果トラ
ンジスタや静電誘導形トランジスタでは、通常、チャン
ネル抵抗を小さく構成するため、N+形半導体領域26は多
数の線状構造により形成されるため、アルミニウム薄膜
により取出し電極を形成すると開口率が低下するばかり
か、アルミニウム薄膜層からの反射のため、光検出素子
としては好ましくないという欠点を有した。
(発明の目的) 本発明の目的は、不純物をドープしたシリコン基板上へ
PIN接合により形成した光検出部と、バイポーラトラン
ジスタ、電界効果トランジスタ、または静電誘導形トラ
ンジスタにより形成した光電流増幅部とを集積構造によ
って個々に近接して形成し、前記PIN接合のI層の厚さ
を十分に厚くして赤外光領域においても多量の正孔−電
子対が得られるように選定し、かつ、前記光電流増幅部
の増幅率が大きく、高速であって、直線性が良好である
ように選択して構成することによって前記欠点を除去
し、赤外光領域においても高感度で高速の半導体光検出
素子を提供することにある。
(発明の構成) 本発明による半導体光検出素子は、N+形を有する第1の
半導体層と、 前記第1の半導体層上に形成されたN-形を有する第2の
半導体層と、 前記第2の半導体層の内部に形成されたN+形を有する第
3の半導体部分領域と、 前記第2の半導体層上に形成されたN-形を有する第4の
半導体層と、 前記第4の半導体層の内部の前記第3の半導体部分領域
上の部分に形成されたP+形を有する第5の半導体領域
と、 前記第5の半導体領域の内部または前記第5の半導体領
域に挿入されたり、あるいは取囲まれた部分に形成さ
れ、N+形を有する第6の半導体領域と、 前記第4の半導体層の内部の前記第3の半導体部分領域
上の部分であって、前記第6の半導体領域以外の部分に
形成されたN+形を有する第7の半導体領域と、 前記第4の半導体層の内部であって、前記第3の半導体
部分領域上の部分以外に形成されたP+形を有する第8の
半導体領域からなり、 前記第1および第7の半導体領域を配線により接続し、 前記第1,第2および第4の半導体層、ならびに前記第8
の半導体領域により光検出部を形成し、前記第3の半導
体部分領域、前記第4の半導体層、ならびに前記第5,第
6,第7の半導体領域により光電流増幅部を形成して構成
されている。
また、前記第1の半導体層から前記第2の半導体層を介
して前記第8の半導体領域により形成されるPIN接合の
空乏層の厚さを赤外光領域においても多量の正孔−電子
対が生成されるように充分厚く構成してある。
(実施例) 次に、図面を参照して本発明を詳細に説明する。
第5図(a)は本発明による半導体光検出素子の第1の
実施例を示す断面図であり、第5図(b)はその等価回
路である。第5図(a)は高不純物濃度のN+形半導体層
51と、N+形半導体層51上に形成された高比抵抗のN-形半
導体層52と、N-形半導体層52の内部に形成された高不純
物濃度のN+形半導体部分領域53と、N-形半導体層52上に
形成された高比抵抗のN-形半導体層54と、N-形半導体層
54の内部のN+形半導体部分領域53上の一部分に形成され
た高不純物濃度のP形半導体領域55と、P形半導体領域
55の内部に形成された高不純物濃度のN+形半導体領域56
と、N-形半導体層54の内部のN+形半導体部分領域53上の
一部分のP形半導体領域55の外側に形成された高不純物
濃度のN+形半導体領域57と、N-形半導体層54の内部のN+
形半導体部分領域53上の一部分以外に形成された高不純
物濃度のP形半導体領域58により構成されている。第5
図(a)に示す半導体光検出素子において、N+形半導体
層51と、N-形半導体領域58との半導体層、または半導体
領域により形成されたPIN接合が光検出領域として作動
し、N+形半導体部分領域53、N-形半導体層54、P形半導
体領域55、N+形半導体領域56、N+形半導体領域57により
形成されたバイポーラトランジスタが増幅領域として動
作する。第5図(a)に示すように、アルミニウム薄膜
層による配線やワイヤリングにより光電流増幅エレメン
トを光検出エレメントと接続すれば、第5図(b)に示
すような等価回路が得られる。この等価回路は、第1図
に示した従来方式の半導体光検出素子の等価回路と全く
同様である。
第6図(a)は本発明による半導体光検出素子の第2の
実施例を示す断面図であり、第6図(b),(c)はそ
の等価回路である。第6図(a)は、第5図(a)に示
すバイポーラトランジスタを、電界効果トランジスタや
静電誘導形トランジスタに置換したものにすぎない。
第5図(a)ならびに第6図(a)に示した本発明によ
る半導体光検出素子では、増幅領域と光検出領域とを分
割したことにより赤外光にも高感度、高速で増幅機能を
有する光検出素子として最適化されるものである。
第5図(a)ならびに第6図(a)の半導体光検出素子
では、例えば不純物濃度が1×1019cm-3のSbをドープし
たN+形Si基板を準備する。次に、この基板上に比抵抗が
100Ωcmのエピタキシャル層を40μmにわたって成長さ
せ、選択拡散によって1×1019cm-3のSb、またはAsをド
ープしたN+形半導体領域53(63)を形成し、さらに比抵
抗が100Ωcmのエピタキシャル層を10μmにわたって成
長させる。このエピタキシャル層はバイポーラトランジ
スタ、電界効果トランジスタ、ならびに静電誘導形トラ
ンジスタの特性を支配するもので、特性が最適化される
ようにエピタキシャル層を成長させる。これ以降は、従
来と全く同じ半導体プロセスにより、1×1019cm-3の不
純物濃度で厚さが2μmのP形半導体領域55,58(65,6
8)を形成し、3×1019cm-3不純物濃度で厚さが1μm
のN+形半導体領域56,57(66,67)を形成する。バイポー
ラトランジスタを増幅素子とする場合には、P形半導体
領域55,58(65,68)の不純物濃度はN+形半導体領域56,5
7(66,67)に比べて1桁〜2桁だけ低い方がよい。ま
た、電界効果トランジスタや静電誘導形トランジスタを
増幅素子とする場合には、P形半導体領域55(65)、な
らびにN+形半導体領域56(66)の不純物濃度や厚さは、
パターンの寸法やN-形半導体層54(64)の比抵抗により
チャンネル抵抗や電圧増幅率のような素子特性を支配す
る。バイポーラトランジスタの場合には、電流増幅率や
オン電圧を支配するので、所望の値となるよう変えれば
よい。
ここで、光検出領域となるN-形半導体層52,54(62,64)
は使用するバイアス電圧により完全に空乏化するように
エピタキシャル層の比抵抗と厚さとを決定する。また、
増幅領域のP形半導体領域55(65)とN+形半導体部分領
域53(63)とによって形成されたPIN接合が降伏しない
ようN-形半導体層54の比抵抗と厚さとを決定する。前記
の実施例では、70V〜80Vの逆バイアス電圧でN-形半導体
層52,54(62,64)は完全に空乏化して降伏は起らない。
本発明による半導体光検出素子では、光検出領域と増幅
領域とを分割することにより光検出領域の空乏層の厚さ
を厚くすることができ、従来の光検出素子に比べて赤外
光領域の感度を著しく向上できる。しかし、PIN構造で
あるため、高速動作は変らない。また、光検出領域のア
ルミニウム配線も最小で済むため反射も問題にはなら
ず、増幅領域は最適化できる。すなわち、増幅領域では
必要なだけアルミニウム配線を布線することができ、エ
ミッタやソースも多数に構成できるため、直列抵抗も十
分に小さくでき、高速動作が可能であってγ特性も向上
する。
第7図は、本発明による半導体光検出素子の第3の実施
例を示す断面図である。第5図(a)により示したN+
半導体領域57がN+形半導体部分領域53と接するように構
成し、しかもP形半導体領域55を囲むように形成したも
のである。このような素子では、直列抵抗をさらに小さ
く構成できるので、より高速の動作が可能である。
なお、前記においては本発明による半導体光検出素子の
一実施例を示したにとどまり、前記の「P形」を「N
形」、「N形」を「P形」として構成でき、その他の変
形や変更が可能であることはいうまでもない。
(発明の効果) 本発明は以上説明したように、不純物をドープしたシリ
コン基板上へPIN接合により形成した光検出部と、バイ
ポーラトランジスタ、電界効果トランジスタ、または静
電誘導形トランジスタにより形成した光電流増幅部とを
集積構造によって個々に近接して形成し、前記PIN接合
のI層の厚さを十分に厚くして赤外光領域においても多
量の正孔−電子対が得られるように選定し、かつ、前記
光電流増幅部の増幅率が大きく、高速であって、直線性
が良好であるように選択して構成することにより、赤外
光領域においても可視光領域と同様な感度が得られ、同
時に光電流増幅部においては光検出部の特性とは独立に
高速が得られるという効果がある。
さらに本発明では、N+基板とトランジスタのN+電極を短
絡接続することにより、第1の半導体層と埋め込み層の
間に寄生的に入ってくる抵抗の影響を無くすことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、バイポーラトランジスタを使用した従来方式
による半導体光検出素子の一例を示す断面図である。 第2図は、電界効果トランジスタまたは静電誘導形トラ
ンジスタを使用した従来方式による半導体光検出素子の
一例を示す断面図である。 第3図は、静電誘導形トランジスタのV−I特性を示す
図である。第3図において、(a)はチャンネル抵抗の
大きい静電誘導形トランジスタのV−I特性の一例、
(b)は最適ではない静電誘導形トランジスタのV−I
特性の一例、(c)は最適化した静電誘誘形トランジス
タのV−I特性の一例を示す図である。 第4図は、シリコン半導体によるPN接合、あるいはPIN
接合の波長と量子効率との関係を示す特性図を例示した
ものである。 第5図はバイポーラトランジスタを使用した本発明によ
る半導体光検出素子の第1の実施例を示す図であり、同
図において(a)は断面図、(b)は等価回路図であ
る。 第6図は電界効果トランジスタまたは静電誘導形トラン
ジスタを使用した本発明による半導体光検出素子の第2
の実施例を示す図であり、(a)は断面図、(b)およ
び(c)は等価回路図である。 第7図はバイポーラトランジスタを使用した本発明によ
る半導体光検出素子の第3の実施例を示す断面図であ
る。 11,16,21,26,51,53,56,57,61,63,66,67,71,73,76,77…
…N+形半導体層(領域) 12,22,52,54,62,64,72,74……N-形半導体層(領域) 15,25,55,58,65,68,75,78……P形半導体層(領域)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】N+形を有する第1の半導体層と、 前記第1の半導体層上に形成されたN-形を有する第2の
    半導体層と、 前記第2の半導体層の内部に形成されたN+形を有する第
    3の半導体部分領域と、 前記第2の半導体層上に形成されたN-形を有する第4の
    半導体層と、 前記第4の半導体層の内部の前記第3の半導体部分領域
    上の部分に形成されたP+形を有する第5の半導体領域
    と、 前記第5の半導体領域の内部または前記第5の半導体領
    域に挿入されたり、あるいは取囲まれた部分に形成さ
    れ、N+形を有する第6の半導体領域と、 前記第4の半導体層の内部の前記第3の半導体部分領域
    上の部分であって、前記第6の半導体領域以外の部分に
    形成されたN+形を有する第7の半導体領域と、 前記第4の半導体層の内部であって、前記第3の半導体
    部分領域上の部分以外に形成されたP+形を有する第8の
    半導体領域からなり、 前記第1および第7の半導体領域を配線により接続し、 前記第1,第2および第4の半導体層、ならびに前記第8
    の半導体領域により光検出部を形成し、前記第3の半導
    体部分領域、前記第4の半導体層、ならびに前記第5,第
    6,第7の半導体領域により光電流増幅部を形成して構成
    したことを特徴とする半導体光検出素子。
  2. 【請求項2】前記第1の半導体層から前記第2の半導体
    層を介して前記第8の半導体領域により形成されるPIN
    接合の空乏層の厚さを赤外光領域においても多量の正孔
    −電子対が生成されるように充分厚く構成した特許請求
    の範囲第1項記載の半導体光検出素子。
JP59074475A 1984-04-13 1984-04-13 半導体光検出素子 Expired - Lifetime JPH0695578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59074475A JPH0695578B2 (ja) 1984-04-13 1984-04-13 半導体光検出素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59074475A JPH0695578B2 (ja) 1984-04-13 1984-04-13 半導体光検出素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60218887A JPS60218887A (ja) 1985-11-01
JPH0695578B2 true JPH0695578B2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=13548321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59074475A Expired - Lifetime JPH0695578B2 (ja) 1984-04-13 1984-04-13 半導体光検出素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0695578B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2858088B2 (ja) * 1994-11-30 1999-02-17 株式会社ユニトロン 受光装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55146967A (en) * 1979-05-02 1980-11-15 Hitachi Ltd Semiconductor ic device
JPS589356A (ja) * 1981-07-08 1983-01-19 Toshiba Corp 半導体装置
JPS58170077A (ja) * 1982-03-31 1983-10-06 Fujitsu Ltd 半導体受光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60218887A (ja) 1985-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4831430A (en) Optical semiconductor device and method of manufacturing the same
US4427990A (en) Semiconductor photo-electric converter with insulated gate over p-n charge storage region
JPS6149822B2 (ja)
US3812518A (en) Photodiode with patterned structure
CN101373782A (zh) 半导体器件及其制造方法
US3745424A (en) Semiconductor photoelectric transducer
US9768340B2 (en) Photodiode with a dark current suppression junction
EP0002694B1 (en) Radiation detector
US4903103A (en) Semiconductor photodiode device
US3452206A (en) Photo-diode and transistor semiconductor radiation detector with the photodiode biased slightly below its breakdown voltage
US5721447A (en) Photodetector and a method for the fabrication thereof
JPH0695578B2 (ja) 半導体光検出素子
US20060151814A1 (en) Optical semiconductor device
JP2933870B2 (ja) 光検出装置及びその製造方法
US3714526A (en) Phototransistor
JPS6136713B2 (ja)
JPH02238664A (ja) 回路内蔵受光素子
US5019876A (en) Semiconductor photo-electric converter
US4720735A (en) Phototransistor having a non-homogeneously base region
JPS58193B2 (ja) 半導体光検波装置
JPH04242980A (ja) 受光素子
JPH04114469A (ja) 回路内蔵受光素子
JP2501556B2 (ja) 光センサおよびその製造方法
JPH0513800A (ja) 半導体装置
JP3364989B2 (ja) 分割光センサ−用アバランシェフォトダイオ−ド