JPH0695499A - 電子写真装置および磁性トナー - Google Patents

電子写真装置および磁性トナー

Info

Publication number
JPH0695499A
JPH0695499A JP4241591A JP24159192A JPH0695499A JP H0695499 A JPH0695499 A JP H0695499A JP 4241591 A JP4241591 A JP 4241591A JP 24159192 A JP24159192 A JP 24159192A JP H0695499 A JPH0695499 A JP H0695499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
photoconductor
magnetic
cleaner
magnetic toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4241591A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Yamamoto
肇 山本
Hiroshi Terada
浩 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4241591A priority Critical patent/JPH0695499A/ja
Publication of JPH0695499A publication Critical patent/JPH0695499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 クリーナに回収した磁性トナーを再び現像部
に戻し再利用する電子写真装置において、長期の連続プ
リント時にも地かぶりの発生しない装置とそれに用いる
トナーを提供する。 【構成】 バインダ樹脂がポリカーボネイト系樹脂であ
る負帯電性電子写真感光体25と、トナーホッパ30
と、バインダ樹脂がスチレンアクリル系樹脂である負帯
電性磁性トナー31と、前記感光体25と間隙を介して
設置され前記感光体上にトナー像を形成する電極ローラ
32と、前記感光体25に紙を圧接してトナー像を転写
する転写装置と、前記感光体に残留したトナーをクリー
ニングするクリーナ39と、前記クリーナ39に回収し
た前記磁性トナー31を前記トナーホッパ30に戻すリ
サイクル機構とを有する電子写真装置 【効果】 トナーリサイクルする装置で、長期の連続プ
リント時にも地かぶりの発生しない装置とそれに用いる
磁性トナーが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリンタやファクシミ
リ等に応用できる電子写真装置とそれに用いる磁性トナ
ーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から電子写真方法ではトナーとキャ
リヤから成る現像剤を用いる2成分現像法が広く用いら
れていたが、近年、像形成部の小型化低コスト化の目的
で1成分トナーによる現像法が用いられるようになっ
た。このような1成分現像法を用いた電子写真装置で
は、感光体上に形成されたトナー像を転写材に転写した
後感光体上に残ったトナーは、クリーナによって除去し
廃棄する構成である。このような除去したトナーを再び
現像部に戻し、現像に再使用する構成の電子写真装置と
して、発明者らが特願平4−42551号に提案した図
7に示す装置がある。図7において、1はフタロシアニ
ンをポリエステル系バインダ樹脂に分散した有機感光体
ドラム、2は感光体1と同軸で固定された磁石である。
3は感光体を帯電するコロナ帯電器、4は感光体の帯電
電位を制御するグリッド電極、5は信号光、6はトナー
ホッパ、7は磁性1成分トナー、8はトナーガイドであ
る。磁石2はトナーホッパ6に対向する部分で磁極が形
成されている。9は内部に磁石10を有するアルミニウ
ム製の電極ローラ、11は電極ローラに電圧を印加する
交流高圧電源、12は電極ローラ上のトナーをかきおと
すポリエステルフィルム製のスクレーパ、13は感光体
上のトナー像を紙に転写する転写コロナ帯電器である。
14は転写後感光体1上に残ったトナーを清掃するクリ
ーナで、感光体上のトナーをブレード15でかきおと
し、集めたトナーはリサイクル管16を通じて再びトナ
ーホッパ内に戻す構成である。
【0003】この電子写真装置について、以下図7を用
いてその動作を説明する。感光体1をコロナ帯電器3
(印加電圧−4kV、グリッド4の電圧−500V)
で、−500Vに帯電させた。この感光体1に信号光5
を照射し静電潜像を形成した。この感光体1表面上に、
磁性1成分トナー7をトナーホッパ6内で磁力により付
着させる。次にこのトナーが付着した感光体1を300
μmの距離を開け設置した電極ローラ9の前を通過させ
た。電極ローラ9には高圧電源11により、−300V
の直流電圧を重畳した400V0-p(ピーク・ツー・ピ
ーク800V)の交流電圧(周波数300Hz)を印加
した。感光体1上のトナーのうち非画像部のトナーは電
極ローラ9側に移り、感光体1上には画像部のみにネガ
ポジ反転したトナー像が残った。矢印方向に回転してい
る電極ローラ9上に付着したトナーは、スクレーパ12
によってかきとり、再びトナーホッパ6内に戻し次の像
形成に用いた。こうして感光体1上に得られたトナー像
を、紙(図示せず)に転写帯電器13によって転写した
後、定着器(図示せず)により熱定着した。転写後の感
光体表面に残留したトナーはクリーナ14のブレード1
5によりかきおとし、集めたトナーはリサイクル管16
を通じて再びトナーホッパ6に戻し、トナーホッパ6内
の新しいトナーと混合し再び現像に用いた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このようなトナーをリ
サイクル使用する電子写真装置において、転写コロナ1
3の代わりに図1に示す導電性弾性ゴムで構成された転
写ローラに電圧を印加して紙を感光体に圧接しトナー像
を転写する構成にしたところ、連続プリントを行うと次
第に画像に地かぶりが発生するという問題が生じた。
【0005】本発明の目的は、バインダ樹脂がポリカー
ボネイト系樹脂である電子写真感光体と、トナーホッパ
と、バインダ樹脂がスチレンアクリル系樹脂である磁性
トナーと、前記感光体と間隙を介して設置され前記感光
体上にトナー像を形成する電極ローラと、前記感光体に
紙を圧接してトナー像を転写する転写装置と、前記感光
体に残留したトナーをクリーニングするクリーナと、前
記クリーナに回収した前記磁性トナーを前記トナーホッ
パに戻すリサイクル機構とを有する電子写真装置を提供
することによって、長期の連続プリント時にも地かぶり
の発生しない装置とそれに用いるトナーを提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明は、バインダ樹脂がポリカーボネイト系樹
脂である負帯電性電子写真感光体と、トナーホッパと、
バインダ樹脂がスチレンアクリル系樹脂である負帯電性
磁性トナーと、前記感光体と間隙を介して設置され前記
感光体上にトナー像を形成する電極ローラと、前記感光
体に紙を圧接してトナー像を転写する転写装置と、前記
感光体に残留したトナーをクリーニングするクリーナ
と、前記クリーナに回収した前記磁性トナーを前記トナ
ーホッパに戻すリサイクル機構とを有する電子写真装置
である。
【0007】また本発明は、バインダ樹脂がポリカーボ
ネイト系樹脂である負帯電性電子写真感光体と、トナー
ホッパと、磁性トナーと、前記感光体と間隙を介して設
置され前記感光体上にトナー像を形成する電極ローラ
と、前記感光体に紙を圧接してトナー像を転写する転写
装置と、前記感光体に残留したトナーをクリーニングす
るクリーナと、前記クリーナに回収した前記磁性トナー
を前記トナーホッパに戻すリサイクル機構とを有する電
子写真装置に用いる磁性トナーであって、バインダ樹脂
がスチレンアクリル系樹脂である負帯電性磁性トナーで
ある。
【0008】さらに本発明は、バインダ樹脂がポリカー
ボネイト系樹脂である負帯電性電子写真感光体と、トナ
ーホッパと、表面に粒径1μm以下の外添剤を0.1重
量%以上加えた負帯電性磁性トナーと、前記感光体と間
隙を介して設置され前記感光体上にトナー像を形成する
電極ローラと、前記感光体に紙を圧接してトナー像を転
写する転写装置と、前記感光体に残留したトナーをクリ
ーニングするクリーナと、前記クリーナに回収した前記
磁性トナーを前記トナーホッパに戻すリサイクル機構と
を有する電子写真装置である。
【0009】さらにまた本発明は、バインダ樹脂がポリ
カーボネイト系樹脂である負帯電性電子写真感光体と、
トナーホッパと、磁性トナーと、前記感光体と間隙を介
して設置され前記感光体上にトナー像を形成する電極ロ
ーラと、前記感光体に紙を圧接してトナー像を転写する
転写装置と、前記感光体に残留したトナーをクリーニン
グするクリーナと、前記クリーナに回収した前記磁性ト
ナーを前記トナーホッパに戻すリサイクル機構とを有す
る電子写真装置に用いる磁性トナーであって、前記磁性
トナーの表面に粒径1μm以下の外添剤を0.1重量%
以上加えた負帯電性磁性トナーである。
【0010】
【作用】本発明は、電子写真感光体と、トナーホッパ
と、磁性トナーと、前記感光体と間隙を介して設置され
た電極ローラと、前記感光体に接触してトナー像を転写
する転写装置と、クリーナと、クリーナに回収された前
記磁性トナーを前記トナーホッパに回収するリサイクル
機構とを有する電子写真装置の構成である。
【0011】このような装置を用いて連続プリントした
ときに地かぶりが発生する原因を調べるといくつかの要
因が複合していることがわかった。
【0012】図2は感光体上のトナー像を受像紙に転写
する様子を示した模式図である。17は電子写真感光
体、18は感光体上の磁性トナー像、19は受像紙、2
0は導電性ゴムローラよりなる転写ローラ。21は転写
ローラに電圧を印加する高圧電源である。図2に示すよ
うに、このような装置では、転写ローラ20のゴム弾性
を用いて感光体17に紙19を圧力をかけおさえつけ、
同時に電圧を印加して静電力によりトナー18を感光体
17から紙19に移す構成のため、コロナ転写方式に比
較するとトナー18が感光体17にはるかに強い力で押
しつけられることが判った。この磁性トナー18は図3
に示すように、比較的柔らかいバインダ樹脂22中に固
い磁性体23を分散した構成になっているために、磁性
体23の一部がトナー表面に露出し、この磁性体23が
感光体表面を摩耗させ、削り粉となってクリーナにトナ
ーとともに混入することがわかった。このような感光体
の削り粉の混じったトナーを再び現像器へとリサイクル
すると、トナーの周囲に感光体の削り粉と紙粉などがこ
びりつき、トナーの摩擦帯電特性が逆極性へと変わり、
結果としてかぶりとなることが判った。
【0013】このような感光体の削り粉が回収トナーに
紛れ込むのを防ぐには、いくつかの方策が効果的であっ
た。このかぶりを防ぐためには、 (1)感光体のバインダ樹脂がポリカーボネイト系樹脂
を用いると磁性トナー中の磁性体に対し強靱で削れにく
いばかりでなく、感光体の削り粉がスチレンアクリル系
樹脂を用いたトナーと摩擦帯電したときもトナーは負帯
電特性を維持しやすくできる。 (2)図4に示すように、磁性トナー18の表面に粒径
1μm以下の外添剤24を0.1重量%以上加えると、
磁性トナー表面が微粉末でおおわれ、転写時に感光体表
面とトナーとが相互に直接接触することがなくなり、感
光体を削り取ることがなくなるだけでなく、リサイクル
トナーと感光体の削り粉が混同されてもトナーの周りが
既に微粉末でおおわれているため逆極性に帯電すること
がなく、トナーは負帯電性を維持できる。このような外
添剤として、疎水性シリカ粒子、窒化ほう素粒子、酸化
チタン粒子などがある。
【0014】
【実施例】本発明に用いる転写装置としては、一般に用
いられる転写ベルト装置、さらには弾性体により構成さ
れた転写ローラが用いられる。これらは、感光体上のト
ナー像を受像紙に圧力をかけながら静電力により移し取
る構成である。
【0015】本発明に用いる現像法は磁性トナーを用い
る現像法であればいかなるものでも適用できる。一例を
挙げると、発明者らが特願平4−50274号に提案し
た磁石を内包する感光体を用いる現像法が適用できる。
この磁石は回転せず感光体のみが回転する。用いる感光
体内部磁石の最大磁束密度は、感光体表面において30
0ガウス以上が必要で、望ましくは500〜1200ガ
ウスである。300ガウス以下になると磁力の効果がう
すれ、画像の均一性がなくなったり、電極ローラとの間
でトナーがつまりやすくなる。この感光体内部の磁石に
よって感光体表面に磁性トナーを引きつける。なお、本
願発明は、感光体内部に磁石がない通常の磁性トナーを
用いた現像法にも適用できることは言うまでもない。
【0016】本発明に使用する感光体には、フタロシア
ニンやアゾ顔料を用いた有機感光体等を用いることがで
きる。そのバインダ樹脂はポリカーボネイト樹脂がよ
い。
【0017】本発明には絶縁性磁性1成分トナーを用い
る。1成分トナーを用いると装置構成が簡略化できる。
本発明における磁性トナーは少なくともバインダー樹脂
と磁性体、必要に応じて電荷制御剤、離型剤、流動化
剤、着色剤、第2の外添物質から構成される。バインダ
ー樹脂としてはスチレンアクリル樹脂が用いられる。磁
性体としては、フェライト、マグネタイト、ヘマタイト
などの鉄、マンガン、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、
マグネシウムなどの合金や化合物など強磁性体として知
られる物質が使用できる。これらの磁性体を平均粒径約
0.05〜5μm好ましくは0.1〜1μmの微粉末と
してバインダー樹脂100重量部あたり30〜100重
量部好ましくは40〜90重量部含有させればよい。こ
のトナーは噴霧乾燥によって得られる粉体でも良いし、
またパール重合法等で化学的に得られる粉体であっても
良い。用いるトナーの平均粒径は15μm以下が望まし
いが、12μm以下にするとさらにシャープな画像が得
られる。
【0018】このトナーの表面に疎水性シリカ微粒子、
窒化ほう素粒子、あるいは酸化チタン粒子などを外添す
ると、磁性トナーの表面がおおわれ直接感光体表面に接
触することがなくなり、地かぶりの原因となる感光体の
削り粉が発生しにくくなる効果がある。この外添剤を用
いるときには、磁性トナーのバインダ樹脂は、スチレン
アクリル樹脂だけではなく、ポリエステル樹脂であって
もよい。さらに本発明で使用される磁性トナー中には必
要に応じて各種染顔料などの電荷制御剤、ポリエチレ
ン、ポリプロピレンなどの離型剤、シリカ、アルミナ、
ジルコニア、チタニアなどの各種金属酸化物、カーボン
ブラック等の着色剤が含有、あるいは外添されていても
よい。
【0019】本発明はクリーナから回収した転写残りト
ナーを再びトナーホッパに戻し現像に再使用する構成で
ある。
【0020】以下本発明の電子写真装置について、図面
を参照しながら説明する。 (実施例1)図1は本発明の第1の実施例における電子
写真装置を示すものである。図1において、25は直径
30mmの電子写真感光体で、周速85mm/sで回転
させた。その構成は、無金属フタロシアニンをブチラー
ル樹脂に分散しアルミニウム厚層上に0.1μmの厚さ
で塗布し電荷発生層を構成し、その上にさらにバインダ
樹脂にポリカーボネイト樹脂を用いヒドラゾン顔料を分
散した電荷移動層を25μmの厚さに塗布した機能分離
型の構成である。26は感光体25と同軸で固定された
磁石、27は感光体をマイナスに帯電するコロナ帯電
器、28は感光体の帯電電位を制御するグリッド電極、
29は信号光、30はトナーホッパ、31はバインダ樹
脂にスチレンアクリル樹脂を用いた平均粒径約10μm
のマイナス帯電性磁性1成分トナーである。用いた磁性
1成分トナーの構成は、スチレンアクリル樹脂70%、
フェライト25%、カーボンブラック3%、オキシカル
ボン酸金属錯体2%からなり、さらに粒径が0.02μ
mのコロイダルシリカを0.4%外添して用いた(いず
れも重量%)。32は内部に磁石33を有するステンレ
ス製の電極ローラ、34は電極ローラに電圧を印加する
交流高圧電源、35は電極ローラ上のトナーをかきおと
すポリエステルフィルム製のスクレーパ、36は感光体
上のトナー像を紙37に転写する転写ローラである。転
写ローラ36の構成は、導電性軸上にウレタンエラスト
マーの発泡体を形成しその抵抗率を10 7〜1010Ω・
cmに調整したものであり、高圧電源38により直流電
圧を印加される。転写ローラ36は200g/cm2
圧接力で感光体25に押しつけている。39はクリーナ
であり、ブレード40により感光体25上の転写残りト
ナーを回収する。回収されたトナーはリサイクル管41
を通じてトナーホッパ30に戻され、再び現像に用いら
れる。
【0021】以上のように構成された電子写真装置につ
いて、以下図1を用いてその動作を説明する。感光体2
5をコロナ帯電器27(印加電圧−4.5kV、グリッ
ド28の電圧−500V)で、−500Vに帯電させ
た。この感光体25にレーザ光29を照射し静電潜像を
形成した。このとき感光体の露光電位は−100Vであ
った。トナーホッパ30内で、この感光体25表面上に
磁性1成分トナー31を磁力により付着させる。このと
きトナーはおおよそ−3μC/gに帯電していた。次に
このトナー層が付着した感光体25を電極ローラ32の
前を通過させた。この電極ローラ32は感光体25と3
00μmの距離を開け設置した。電極ローラ32には高
圧電源34により、図5に示す波形の、−300Vの直
流電圧を重畳した800V0-p(ピーク・ツー・ピーク
1.6kV)の交流電圧(周波数2kHz)を印加し
た。感光体25上のトナー層は感光体25と電極ローラ
32の間を運動し、次第に非画像部のトナーは電極ロー
ラ32側に移り、感光体25上には画像部のみにネガポ
ジ反転したトナー像が残った。矢印方向に回転している
電極ローラ32上に付着したトナーは、スクレーパ35
によってかきとり、再びトナーホッパ30内に戻し次の
像形成に用いた。こうして感光体25上に得られたトナ
ー像を、紙37に転写ローラ36によって転写した後、
定着器(図示せず)により熱定着した。一方、転写後感
光体25上に残ったトナーはブレード40によりかきお
とし、リサイクル管41を通って再びトナーホッパ30
に戻した。このようなプリント動作を2万枚繰り返し
た。その結果、35゜C90%RHの高温高湿下でも地
かぶりが発生せず、しかもベタ部濃度が均一で32本/
mmの画線をも再現した極めて高解像度高画質の画像が
安定して得られた。
【0022】(比較例1)実施例1のトナーのバインダ
樹脂をポリエステル樹脂に変更した。その結果、35゜
C90%RHの高温高湿下で1万枚プリントすると、ク
リーナから回収されたトナーが新しいトナーに混ざるに
つれてしだいに地かぶりが発生した。
【0023】(比較例2)具体的実施例1の感光体のバ
インダ樹脂をポリエステル樹脂に変更した。その結果、
35゜C90%RHの高温高湿下で1万枚プリントする
と、クリーナから回収されたトナーが新しいトナーに混
ざるにつれてしだいに地かぶりが発生した。
【0024】(実施例2)図6は本発明の第2の実施例
における電子写真装置を示すものであり、図1に示した
実施例1の転写部を転写ベルトの構成に変更した装置で
ある。転写ベルト42の構成は導電性シート上にウレタ
ン樹脂層を形成した2層構成である。転写ベルト42
は、駆動ローラ43と従動ローラ44に架け渡され、高
圧電源45により従動ローラ44に電圧を印加する。図
1と同じく、39はクリーナであり、ブレード40によ
り感光体25よりトナーを回収する。回収されたトナー
はリサイクル管41を通じてトナーホッパ30に戻さ
れ、再び現像に用いられる。感光体25と磁性トナー3
1の構成は実施例1と同じものである。
【0025】以上のように構成された電子写真装置につ
いて、以下図6を用いてその動作を説明する。感光体2
5をコロナ帯電器27(印加電圧−4.5kV、グリッ
ド28の電圧−500V)で、−500Vに帯電させ
た。この感光体25にレーザ光29を照射し静電潜像を
形成した。トナーホッパ30内で、この感光体25表面
上に磁性1成分トナー31を磁力により付着させる。次
にこのトナー層が付着した感光体25を交流電圧(周波
数2kHz)を印加した電極ローラ32の前を通過させ
た。感光体25上には画像部のみにネガポジ反転したト
ナー像が残った。。こうして感光体25上に得られたト
ナー像を、紙37に高圧電源45により1kVの電圧を
印加した転写ベルト42によって転写した後、定着器に
より熱定着した。一方、転写後感光体25上に残ったト
ナーはブレード40によりかきおとし、リサイクル管4
1を通って再びトナーホッパ30に戻した。このような
プリント動作を2万枚繰り返した。その結果、35゜C
90%RHの高温高湿下でも地かぶりが発生せず、しか
もベタ部濃度が均一で32本/mmの画線をも再現した
極めて高解像度高画質の画像が安定して得られた。
【0026】(実施例3)磁性1成分トナーとして、ポ
リエステル樹脂60%、マグネタイト35%、カーボン
ブラック3%、オキシカルボン酸金属錯体2%からな
り、平均粒径が10μmの磁性トナーを用いた。さらに
この磁性トナーに径が0.05μmのスチレンアクリル
微粒子を0.2%外添した(いずれも重量%)。このト
ナーを図1の装置を用い、実施例1と同じ像形成工程に
より2万枚繰り返しプリントした。その結果、35゜C
90%RHの高温高湿下でも地かぶりが発生せず、しか
もベタ部濃度が均一で32本/mmの画線をも再現した
極めて高解像度高画質の画像が安定して得られた。
【0027】(実施例4)磁性1成分トナーとして、ス
チレンアクリル樹脂60%、マグネタイト35%、カー
ボンブラック3%、オキシカルボン酸金属錯体2%から
なり、平均粒径が10μmの磁性トナーを用いた。さら
にこの磁性トナーに径が0.05μmの酸化チタン微粒
子を0.2%外添した(いずれも重量%)。このトナー
を図1の装置を用い、実施例1と同じ像形成工程により
2万枚繰り返しプリントした。その結果、35゜C90
%RHの高温高湿下でも地かぶりが発生せず、しかもベ
タ部濃度が均一で32本/mmの画線をも再現した極め
て高解像度高画質の画像が安定して得られた。
【0028】
【発明の効果】感光体に紙を圧接して磁性トナー像を転
写する転写装置と、感光体に残留した転写残りトナーを
クリーニングするクリーナと、前記クリーナに回収した
前記磁性トナーを前記トナーホッパに戻すリサイクル機
構とを有する電子写真装置において、バインダ樹脂がポ
リカーボネイト系樹脂である負帯電性電子写真感光体
と、バインダ樹脂がスチレンアクリル系樹脂である負帯
電性磁性1成分トナーとを用いることによって、長期の
連続プリント時にも地かぶりの発生しない装置が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1、第3および第4の実施例におけ
る電子写真装置の構成図
【図2】従来例の問題点を説明する説明図
【図3】1個の磁性トナーの表面状態を説明する説明図
【図4】本発明の効果を説明する説明図
【図5】本発明の第1、第2、第3、および第4の実施
例における現像バイアスの波形図
【図6】本発明の第2の実施例における電子写真装置の
構成図
【図7】従来例の電子写真装置の構成図
【符号の説明】
25 感光体 26 磁石 27 コロナ帯電器 28 グリッド電極 30 トナーホッパ 31 磁性1成分トナー 32 電極ローラ 33 磁石 34 交流高圧電源 36 転写ローラ 39 クリーナ 41 リサイクル管 42 転写ベルト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/09 101 15/16 103 21/00 113

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】バインダ樹脂がポリカーボネイト系樹脂で
    ある負帯電性電子写真感光体と、トナーホッパと、バイ
    ンダ樹脂がスチレンアクリル系樹脂である負帯電性磁性
    トナーと、前記感光体と間隙を介して設置され前記感光
    体上にトナー像を形成する電極ローラと、前記感光体に
    紙を圧接してトナー像を転写する転写装置と、前記感光
    体に残留したトナーをクリーニングするクリーナと、前
    記クリーナに回収した前記磁性トナーを前記トナーホッ
    パに戻すリサイクル機構とを有する電子写真装置。
  2. 【請求項2】転写装置が転写ローラである請求項1記載
    の電子写真装置。
  3. 【請求項3】転写装置が転写ベルトである請求項1記載
    の電子写真装置。
  4. 【請求項4】バインダ樹脂がポリカーボネイト系樹脂で
    ある負帯電性電子写真感光体と、トナーホッパと、表面
    に粒径1μm以下の外添剤を0.1重量%以上加えた負
    帯電性磁性トナーと、前記感光体と間隙を介して設置さ
    れ前記感光体上にトナー像を形成する電極ローラと、前
    記感光体に紙を圧接してトナー像を転写する転写装置
    と、前記感光体に残留したトナーをクリーニングするク
    リーナと、前記クリーナに回収した前記磁性トナーを前
    記トナーホッパに戻すリサイクル機構とを有する電子写
    真装置。
  5. 【請求項5】転写装置が転写ローラである請求項4記載
    の電子写真装置。
  6. 【請求項6】転写装置が転写ベルトである請求項4記載
    の電子写真装置。
  7. 【請求項7】バインダ樹脂がポリカーボネイト系樹脂で
    ある負帯電性電子写真感光体と、トナーホッパと、磁性
    トナーと、前記感光体と間隙を介して設置され前記感光
    体上にトナー像を形成する電極ローラと、前記感光体に
    紙を圧接してトナー像を転写する転写装置と、前記感光
    体に残留したトナーをクリーニングするクリーナと、前
    記クリーナに回収した前記磁性トナーを前記トナーホッ
    パに戻すリサイクル機構とを有する電子写真装置に用い
    る磁性トナーであって、バインダ樹脂がスチレンアクリ
    ル系樹脂である負帯電性磁性トナー。
  8. 【請求項8】バインダ樹脂がポリカーボネイト系樹脂で
    ある電子写真感光体と、トナーホッパと、磁性トナー
    と、前記感光体と間隙を介して設置され前記感光体上に
    トナー像を形成する電極ローラと、前記感光体に紙を圧
    接してトナー像を転写する転写装置と、前記感光体に残
    留したトナーをクリーニングするクリーナと、前記クリ
    ーナに回収した前記磁性トナーを前記トナーホッパに戻
    すリサイクル機構とを有する電子写真装置に用いる磁性
    トナーであって、前記磁性トナーの表面に粒径1μm以
    下の外添剤を0.1重量%以上加えた磁性トナー。
  9. 【請求項9】外添剤がシリカ粒子である請求項8記載の
    磁性トナー。
  10. 【請求項10】外添剤がスチレンアクリル粒子である請
    求項8記載の磁性トナー。
  11. 【請求項11】外添剤が酸化チタン粒子である請求項8
    記載の磁性トナー。
JP4241591A 1992-09-10 1992-09-10 電子写真装置および磁性トナー Pending JPH0695499A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4241591A JPH0695499A (ja) 1992-09-10 1992-09-10 電子写真装置および磁性トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4241591A JPH0695499A (ja) 1992-09-10 1992-09-10 電子写真装置および磁性トナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0695499A true JPH0695499A (ja) 1994-04-08

Family

ID=17076588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4241591A Pending JPH0695499A (ja) 1992-09-10 1992-09-10 電子写真装置および磁性トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0695499A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0509441B1 (en) Electrophotographic method and apparatus
JP2001117366A (ja) 現像装置及び現像方法、並びに電子写真式画像形成装置
JPH0695499A (ja) 電子写真装置および磁性トナー
JP2517206B2 (ja) 電子写真装置
JPH06161330A (ja) 電子写真クリーニング方法および装置
JP2517205B2 (ja) 電子写真装置
JP2500912B2 (ja) 電子写真装置
JP2500907B2 (ja) 電子写真装置
JP2517203B2 (ja) 電子写真装置
JP3302276B2 (ja) 画像形成装置
JP2517204B2 (ja) 電子写真装置
JP2500902B2 (ja) 電子写真装置
JP2500910B2 (ja) 電子写真装置
JP2517202B2 (ja) 電子写真方法
JP2517188B2 (ja) 電子写真方法および装置
JP2500913B2 (ja) 電子写真装置
JP2517207B2 (ja) 電子写真装置
JP2500908B2 (ja) 画像形成装置
JP2500911B2 (ja) 電子写真装置
JP2500903B2 (ja) 電子写真装置
JP2500909B2 (ja) 電子写真方法
JP2913990B2 (ja) 電子写真装置
JPH06230663A (ja) 電子写真現像装置
JPH05241449A (ja) 電子写真装置
JP2000081821A (ja) 画像形成装置