JPH069546A - 置換アミノ酸アミド類 - Google Patents

置換アミノ酸アミド類

Info

Publication number
JPH069546A
JPH069546A JP5036174A JP3617493A JPH069546A JP H069546 A JPH069546 A JP H069546A JP 5036174 A JP5036174 A JP 5036174A JP 3617493 A JP3617493 A JP 3617493A JP H069546 A JPH069546 A JP H069546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
cycloalkyl
alkyl
case
substituents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5036174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3572088B2 (ja
Inventor
Thomas Seitz
トーマス・ザイツ
Heinz-Wilhelm Dehne
ハインツ−ビルヘルム・デーネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH069546A publication Critical patent/JPH069546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3572088B2 publication Critical patent/JP3572088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C333/00Derivatives of thiocarbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C333/02Monothiocarbamic acids; Derivatives thereof
    • C07C333/04Monothiocarbamic acids; Derivatives thereof having nitrogen atoms of thiocarbamic groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/12Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing a —O—CO—N< group, or a thio analogue thereof, neither directly attached to a ring nor the nitrogen atom being a member of a heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C329/00Thiocarbonic acids; Halides, esters or anhydrides thereof
    • C07C329/02Monothiocarbonic acids; Derivatives thereof
    • C07C329/04Esters of monothiocarbonic acids
    • C07C329/06Esters of monothiocarbonic acids having sulfur atoms of thiocarbonic groups bound to acyclic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 式 具体的には、例えば

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、新規な置換アミノ酸アミド類、
それらの製造方法、および有害生物防除剤としてのそれ
らの使用に関する。
【0002】特定の置換アミノ酸アミド類、例えば化合
物Nα−(t−ブチルオキシカルボニル)−L−バリン
−〔N−(1−フェニルエチル)−アミド〕または化合
物Nα−(t−ブチルオキシカルボニル)−L−バリン
−{N−〔1−(2−クロロフェニル)−エチル〕−ア
ミド}または化合物Nα−(t−ブチルオキシカルボニ
ル)−L−バリン−{N−メチル−N−〔1−(4−ク
ロロフェニル)−エチル〕−アミド}などが殺菌・殺カ
ビ特性を有することは知られている(例えばEP 39
8,072参照)。
【0003】しかしながら、これらの従来から知られて
いる化合物の活性は、特に少量および低濃度で用いたと
き、全ての用途分野で必ずしも満足できるものではな
い。
【0004】一般式(I)
【0005】
【化2】 〔式中、R1は、アルキル、アルケニル、アルキニル、
ハロゲノアルキル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノアル
キニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、或は各場
合に任意に置換されていてもよいアリールアルキル、ア
リール、ヘテロアリールアルキルまたはヘテロアリール
を表し、R2は、水素、アルキルまたはシクロアルキル
を表し、R3は、水素、アルキルまたはシクロアルキル
を表し、そしてR4は、アルキル、シクロアルキルを表
すか、或はR3とR4は、これらが結合している炭素原子
と一緒になって、シクロアルキル環を表し、R5は、各
場合に任意に置換されていてもよいシクロアルキル、シ
クロアルケニル、アリール、ヘテロシクリル、シクロア
ルキルアルキル、シクロアルケニルアルキル、アリール
アルキルまたはヘテロシクリルアルキルを表し、R6
7は、互いに独立して、水素を表すか、或は各場合共
任意に置換されていてもよいアルキル、アルケニル、ア
ルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリー
ル、ヘテロシクリル、シクロアルキルアルキル、シクロ
アルケニルアルキル、アリールアルキルまたはヘテロシ
クリルアルキルを表すか、或は一緒になってシクロアル
キル環を形成し、X1は、酸素または硫黄を表し、X
2は、酸素または硫黄を表し、そしてX3は、酸素または
硫黄を表し、nは、0、1、2または3を表すが、ここ
で、置換基X1、X2および/またはX3の少なくとも1
つが硫黄を表す〕を有する新規な置換アミノ酸アミド類
を見い出した。
【0006】式(I)を有する化合物は、これらの置換
基の性質に応じて、適宜、幾何学的および/または光学
的異性体の形態で存在しているか、或は種々の組成を有
する異性体混合物の形態で存在し得る。本発明は純粋な
異性体と共に異性体混合物を請求するものである。
【0007】式(II)
【0008】
【化3】 〔式中、R1、R2、R3、R4、X1、X2およびX3は、
上述した意味を有する〕と、式(III)
【0009】
【化4】 R2HN―(CR76)nR5 (III) 〔式中、n、R2、R5、R6およびR7は、上述した意味
を有する〕とを、適宜希釈剤の存在下および適宜反応助
剤の存在下、反応させるとき、一般式(I)
【0010】
【化5】 〔式中、n、R1、R2、R4、R5、R6、R7、X1、X2
およびX3は、上述した意味を有する〕を有する新規な
置換アミノ酸アミド類が得られることを見い出した。
【0011】最後に、一般式(I)を有する新規な置換
アミノ酸アミド類は有害生物に対して良好な活性を示す
ことを見い出した。
【0012】驚くべきことに、本発明に従う一般式
(I)を有する置換アミノ酸アミド類は、従来技術で知
られている置換アミノ酸アミド類、例えば化学およびそ
れらの作用の点で同様な化合物である化合物Nα−(t
−ブチルオキシカルボニル)−L−バリン−〔N−(1
−フェニルエチル)−アミド〕または化合物Nα−(t
−ブチルオキシカルボニル)−L−バリン−{N−〔1
−(2−クロロフェニル)−エチル〕−アミド}または
化合物Nα−(t−ブチルオキシカルボニル)−L−バ
リン−{N−メチル−N−〔1−(4−クロロフェニ
ル)−エチル〕−アミド}などよりもかなり優れた殺菌
・殺カビ活性を示す。
【0013】式(I)は、本発明に従う置換アミノ酸ア
ミド類の一般的定義を与えるものである。式(I)を有
する好適な化合物は、R1が、各場合に直鎖もしくは分
枝の、1から8個の炭素原子を有するアルキル、2から
8個の炭素原子を有するアルケニル、2から8個の炭素
原子を有するアルキニル、1から6個の炭素原子を有し
そして1から13個の同一もしくは異なるハロゲン原子
を有するハロゲノアルキル、2から6個の炭素原子を有
しそして1から11個の同一もしくは異なるハロゲン原
子を有するハロゲノアルケニル、2から6個の炭素原子
を有しそして1から11個の同一もしくは異なるハロゲ
ン原子を有するハロゲノアルキニル、3から8個の炭素
原子を有するシクロアルキル、3から8個の炭素原子を
有するシクロアルケニルを表すか、或は各々が適宜アリ
ール部分中に6から10個の炭素原子を有するか、或は
ヘテロアリール部分中に2から9個の炭素原子を有する
と共に1から4個の同一もしくは異なるヘテロ原子、特
に窒素、酸素および/または硫黄を有し、そして直鎖も
しくは分枝アルキル部分中に適宜1から6個の炭素原子
を有し、そして各々のアリール部分もしくはヘテロアリ
ール部分が同一もしくは異なる置換基で任意に単置換も
しくは多置換されていてもよい、アリールアルキル、ア
リール、ヘテロアリールアルキルまたはヘテロアリール
を表し、ここで、適切なアリールもしくはヘテロアリー
ル置換基は各場合共、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒド
ロキシル、ホルミル、ヒドロキシカルボニル、アミノカ
ルボニル、アミノスルホニル、各々が個々のアルキル部
分中に1から4個の炭素原子を有する各場合共直鎖もし
くは分枝の、アルキル、アルコキシ、アルコキシアルキ
ル、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルス
ルホニル、アルコキシスルホニル、アルキルスルホニル
オキシまたはジアルキルアミノ、各々が1から4個の炭
素原子と1から9個の同一もしくは異なるハロゲン原子
を有する各場合共直鎖もしくは分枝の、ハロゲノアルキ
ル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロ
ゲノアルキルスルフィニルまたはハロゲノアルキルスル
ホニル、各々が個々のアルキル部分中に1から4個の炭
素原子を有する各場合共直鎖もしくは分枝の、アルキル
カルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルコキシカ
ルボニル、N−アルキルアミノカルボニル、N,N−ジ
アルキルアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミ
ノ、アルキルカルボニルアミノアルキルまたはアルコキ
シイミノアルキル、および各々のフェニル部分が1から
4個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アルキルおよ
び/またはハロゲンから成る群からの同一もしくは異な
る置換基で任意に単置換もしくは多置換されていてもよ
いフェニル、フェノキシ、フェニルカルボニル、フェノ
キシカルボニルまたはフェニルカルボニルオキシであ
り、R2が、水素を表すか、或は1から8個の炭素原子
を有する直鎖もしくは分枝アルキルを表すか、或は3か
ら8個の炭素原子を有するシクロアルキルを表し、R3
が、水素を表すか、或は1から8個の炭素原子を有する
直鎖もしくは分枝アルキルを表すか、或は3から8個の
炭素原子を有するシクロアルキルを表し、そしてR
4が、1から8個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝
アルキルを表すか、或は3から8個の炭素原子を有する
シクロアルキルを表すか、或はR3とR4が、これらが結
合している炭素原子と一緒になって、3から8員のシク
ロアルキル環を表し、R5が、各々が3から8個の炭素
原子を有しそして各々が同一もしくは異なる置換基で任
意に単置換もしくは多置換されていてもよいシクロアル
キル、シクロアルキルアルキル、シクロアルケニルアル
キルまたはシクロアルケニルを表し、ここで、適切なシ
クロアルキルまたはシクロアルケニル置換基は各場合
共、ハロゲン、ヒドロキシル、各々が個々のアルキル部
分中に1から6個の炭素原子を有する各場合共直鎖もし
くは分枝の、アルキル、アルカンジイル、アルコキシ、
アルコキシアルキル、アルキルチオまたはジアルキルア
ミノ、或は各々が1から4個の炭素原子を有しそして1
から9個の同一もしくは異なるハロゲン原子を有する各
場合共直鎖もしくは分枝の、ハロゲノアルキル、ハロゲ
ノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオであり、更に各々
のアリールもしくはヘテロシクリル基が同一もしくは異
なる置換基で任意に単置換もしくは多置換されていても
よい、6から10個の炭素原子を有するアリールまたは
アリールアルキル、或は2から9個の炭素原子と1から
4個の同一もしくは異なるヘテロ原子、特に窒素、酸素
および/または硫黄を有するヘテロシクリルもしくはヘ
テロシクリルアルキルを表し、ここで、適切なアリール
もしくはヘテロシクリル置換基は各場合共R1の場合に
挙げた置換基であり、R6、R7が、水素を表すか、或は
各場合共直鎖もしくは分枝の、1から8個の炭素原子を
有するアルキル、2から9個の炭素原子を有するシアノ
アルキル、2から8個の炭素原子を有するアルケニル、
2から8個の炭素原子を有するアルキニルを表すか、或
は各々がシクロアルキルもしくはシクロアルケニル部分
中に3から8個の炭素原子を有しそして直鎖もしくは分
枝アルキル部分中に適宜1から6個の炭素原子を有しそ
して各々のシクロアルキルもしくはシクロアルケニル部
分が同一もしくは異なる置換基で任意に単置換もしくは
多置換されていてもよいシクロアルキル、シクロアルキ
ルアルキル、シクロアルケニルまたはシクロアルケニル
アルキルを表し、ここで、適切なシクロアルキルもしく
はシクロアルケニル置換基は各場合共、ハロゲン、ヒド
ロキシル、各々が個々のアルキル部分中に1から6個の
炭素原子を有する各場合共直鎖もしくは分枝の、アルキ
ル、アルカンジイル、アルコキシ、アルコキシアルキ
ル、アルキルチオまたはジアルキルアミノ、或は各々が
1から4個の炭素原子を有しそして1から9個の同一も
しくは異なるハロゲン原子を有する各場合共直鎖もしく
は分枝の、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハ
ロゲノアルキルチオであり、更に各々のアリール部分中
に適宜6から10個の炭素原子を有するか或はヘテロシ
クリル部分中に2から9個の炭素原子と1から4個の同
一もしくは異なるヘテロ原子、特に窒素、酸素および/
または硫黄を有し、そしてここで適宜、直鎖もしくは分
枝アルキル部分中に1から6個の炭素原子を有しそして
各々のアリールもしくはヘテロシクリル部分が同一もし
くは異なる置換基で任意に単置換もしくは多置換されて
いてもよいアリールアルキル、アリール、ヘテロシクリ
ルアルキルまたはヘテロシクリルを表し、ここで、適切
なアリールもしくはヘテロシクリル置換基は各場合共、
1で挙げた置換基であり、或は一緒になって1から7
個の炭素原子を有するシクロアルキル環を形成し、X1
が、酸素または硫黄を表し、X2が、酸素または硫黄を
表し、そしてX3が、酸素または硫黄を表し、nが、
0、1、2または3を表すが、ここで、置換基X1、X2
および/またはX3の少なくとも1つが硫黄を表す、化
合物である。
【0014】式(I)を有する特に好適な化合物は、R
1が、各場合共直鎖もしくは分枝の、1から6個の炭素
原子を有するアルキル、2から6個の炭素原子を有する
アルケニル、2から6個の炭素原子を有するアルキニ
ル、1から4個の炭素原子を有しそして1から9個の同
一もしくは異なるハロゲン原子を有するハロゲノアルキ
ル、2から4個の炭素原子を有しそして1から7個の同
一もしくは異なるハロゲン原子を有するハロゲノアルケ
ニル、2から4個の炭素原子を有しそして1から7個の
同一もしくは異なるハロゲン原子を有するハロゲノアル
キニル、3から7個の炭素原子を有するシクロアルキ
ル、3から7個の炭素原子を有するシクロアルケニルを
表すか、或は各々が適宜アリール部分中に6から10個
の炭素原子を有するか、或はヘテロアリール部分中に2
から9個の炭素原子を有すると共に1から3個の同一も
しくは異なるヘテロ原子、特に窒素、酸素および/また
は硫黄を有し、そして適宜、直鎖もしくは分枝アルキル
部分中に1から4個の炭素原子を有し、そして各々のア
リール部分もしくはヘテロアリール部分が同一もしくは
異なる置換基で任意に単置換から五置換されていてもよ
い、アリールアルキル、アリール、ヘテロアリールアル
キルまたはヘテロアリールを表し、ここで、適切なアリ
ールもしくはヘテロアリール置換基は各場合共、ハロゲ
ン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、ホルミル、ヒドロ
キシカルボニル、アミノカルボニル、アミノスルホニ
ル、各々が個々のアルキル部分中に1から4個の炭素原
子を有する各場合共直鎖もしくは分枝の、アルキル、ア
ルコキシ、アルコキシアルキル、アルキルチオ、アルキ
ルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルコキシスル
ホニル、アルキルスルホニルオキシまたはジアルキルア
ミノ、各々が1から4個の炭素原子と1から9個の同一
もしくは異なるハロゲン原子を有する各場合共直鎖もし
くは分枝の、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、
ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフィニル
またはハロゲノアルキルスルホニル、各々が個々のアル
キル部分中に1から4個の炭素原子を有する各場合共直
鎖もしくは分枝の、アルキルカルボニル、アルキルカル
ボニルオキシ、アルコキシカルボニル、N−アルキルア
ミノカルボニル、N,N−ジアルキルアミノカルボニ
ル、アルキルカルボニルアミノ、アルキルカルボニルア
ミノアルキルまたはアルコキシイミノアルキル、および
各々のフェニル部分が1から4個の炭素原子を有する直
鎖もしくは分枝アルキルおよび/またはハロゲンから成
る群からの同一もしくは異なる置換基で任意に単置換も
しくは多置換されていてもよいフェニル、フェノキシ、
フェニルカルボニル、フェノキシカルボニルまたはフェ
ニルカルボニルオキシであり、R2が、水素を表すか、
或は1から6個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝ア
ルキルを表すか、或は3から7個の炭素原子を有するシ
クロアルキルを表し、R3が、水素を表すか、或は1か
ら6個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アルキルを
表すか、或は3から7個の炭素原子を有するシクロアル
キルを表し、そしてR4が、1から6個の炭素原子を有
する直鎖もしくは分枝アルキルを表すか、或は3から6
個の炭素原子を有するシクロアルキルを表すか、或はR
3とR4が、これらが結合している炭素原子と一緒になっ
て、3から7員のシクロアルキル環を表し、R5が、各
々が3から7個の炭素原子を有しそして各々が同一もし
くは異なる置換基で任意に単置換から五置換されていて
もよいシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シク
ロアルケニルアルキルまたはシクロアルケニルを表し、
ここで、適切なシクロアルキルもしくはシクロアルケニ
ル置換基は各場合共、ハロゲン、ヒドロキシル、各々が
個々のアルキル部分中に1から4個の炭素原子を有する
各場合共直鎖もしくは分枝の、アルキル、アルカンジイ
ル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルキルチオま
たはジアルキルアミノ、或は各々が1から4個の炭素原
子を有しそして1から9個の同一もしくは異なるハロゲ
ン原子を有する各場合共直鎖もしくは分枝の、ハロゲノ
アルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ
であり、更に各々のアリールもしくはヘテロシクリル基
が同一もしくは異なる置換基で任意に単置換から五置換
されていてもよい、6から10個の炭素原子を有するア
リールまたはアリールアルキル、或は2から9個の炭素
原子と1から3個の同一もしくは異なるヘテロ原子、特
に窒素、酸素および/または硫黄を有するヘテロシクリ
ルもしくはヘテロシクリルアルキルを表し、ここで、適
切なアリールもしくはヘテロシクリル置換基は各場合共
1の場合に挙げた置換基であり、R6、R7が、互いに
独立して、水素を表すか、或は各場合共直鎖もしくは分
枝の、1から6個の炭素原子を有するアルキル、2から
5個の炭素原子を有するシアノアルキル、2から6個の
炭素原子を有するアルケニル、2から6個の炭素原子を
有するアルキニルを表すか、或は各々がシクロアルキル
もしくはシクロアルケニル部分中に3から7個の炭素原
子を有しそして直鎖もしくは分枝アルキル部分中に適宜
1から4個の炭素原子を有しそして各々のシクロアルキ
ルもしくはシクロアルケニル部分が同一もしくは異なる
置換基で任意に単置換から五置換されていてもよいシク
ロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルケニ
ルまたはシクロアルケニルアルキルを表し、ここで、適
切なシクロアルキルもしくはシクロアルケニル置換基は
各場合共、ハロゲン、ヒドロキシル、各々が個々のアル
キル部分中に1から4個の炭素原子を有する各場合共直
鎖もしくは分枝の、アルキル、アルカンジイル、アルコ
キシ、アルコキシアルキル、アルキルチオまたはジアル
キルアミノ、或は各々が1から4個の炭素原子を有しそ
して1から9個の同一もしくは異なるハロゲン原子を有
する各場合共直鎖もしくは分枝の、ハロゲノアルキル、
ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオであり、更
に各々のアリール部分中に適宜6から10個の炭素原子
を有するか或はヘテロシクリル部分中に2から9個の炭
素原子と1から3個の同一もしくは異なるヘテロ原子、
特に窒素、酸素および/または硫黄を有し、そしてここ
で適宜、直鎖もしくは分枝アルキル部分中に1から4個
の炭素原子を有しそして各々のアリールもしくはヘテロ
シクリル部分が同一もしくは異なる置換基で任意に単置
換から五置換されていてもよいアリールアルキル、アリ
ール、ヘテロシクリルアルキルまたはヘテロシクリルを
表し、ここで、適切なアリールもしくはヘテロシクリル
置換基は各場合共、R1で挙げた置換基であり、或は一
緒になって3から6個の炭素原子を有するシクロアルキ
ル環を形成し、nが、0、1、2または3を表し、X1
が、酸素または硫黄を表し、X2が、酸素または硫黄を
表し、そしてX3が、酸素または硫黄を表すが、ここ
で、置換基X1、X2および/またはX3の少なくとも1
つが硫黄を表す、化合物である。
【0015】式(I)を有する非常に特に好適な化合物
は、R1が、各場合共直鎖もしくは分枝の、2から5個
の炭素原子を有するアルキル、2から4個の炭素原子を
有するアルケニル、2から4個の炭素原子を有するアル
キニル、1または2個の炭素原子を有しそして1から5
個の同一もしくは異なるハロゲン原子を有するハロゲノ
アルキル、2から3個の炭素原子を有しそして1から5
個の同一もしくは異なるハロゲン原子を有するハロゲノ
アルケニル、2から3個の炭素原子を有しそして1から
5個の同一もしくは異なるハロゲン原子を有するハロゲ
ノアルキニル、3から6個の炭素原子を有するシクロア
ルキル、3から6個の炭素原子を有するシクロアルケニ
ルを表すか、或は各々が適宜、直鎖もしくは分枝アルキ
ル部分中に1から4個の炭素原子を有し、そして各々の
フェニル部分が同一もしくは異なる置換基で任意に単置
換から三置換されていてもよい、フェニルアルキルまた
はフェニルを表し、ここで、適切なフェニル置換基は各
場合共、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、ホ
ルミル、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、ア
ミノスルホニル、各々が個々のアルキル部分中に1から
3個の炭素原子を有する各場合共直鎖もしくは分枝の、
アルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルキル
チオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、ア
ルコキシスルホニル、アルキルスルホニルオキシまたは
ジアルキルアミノ、各々が1または2個の炭素原子と1
から5個の同一もしくは異なるハロゲン原子を有する各
場合共直鎖もしくは分枝の、ハロゲノアルキル、ハロゲ
ノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキ
ルスルフィニルまたはハロゲノアルキルスルホニル、各
々が個々のアルキル部分中に1から3個の炭素原子を有
する各場合共直鎖もしくは分枝の、アルキルカルボニ
ル、アルキルカルボニルオキシ、アルコキシカルボニ
ル、N−アルキルアミノカルボニル、N,N−ジアルキ
ルアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、アル
キルカルボニルアミノアルキルまたはアルコキシイミノ
アルキル、および各々のフェニル部分が1から3個の炭
素原子を有する直鎖もしくは分枝アルキルおよび/また
はハロゲンから成る群からの同一もしくは異なる置換基
で任意に単置換もしくは多置換されていてもよいフェニ
ル、フェノキシ、フェニルカルボニル、フェノキシカル
ボニルまたはフェニルカルボニルオキシであり、R
2が、水素を表すか、或は1から4個の炭素原子を有す
る直鎖もしくは分枝アルキルを表すか、或は3から6個
の炭素原子を有するシクロアルキルを表し、R3が、水
素を表すか、或は1から4個の炭素原子を有する直鎖も
しくは分枝アルキルを表すか、或は3から6個の炭素原
子を有するシクロアルキルを表し、そしてR4が、1か
ら4個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アルキルを
表すか、或は3から6個の炭素原子を有するシクロアル
キルを表すか、或はR3とR4が、これらが結合している
炭素原子と一緒になって、3から6員のシクロアルキル
環を表し、R5が、各々が3から6個の炭素原子を有し
そして各々が同一もしくは異なる置換基で任意に単置換
から三置換されていてもよいシクロアルキル、シクロア
ルキルアルキル、シクロアルケニルアルキルまたはシク
ロアルケニルを表し、ここで、適切なシクロアルキルも
しくはシクロアルケニル置換基は各場合共、ハロゲン、
ヒドロキシル、各々が個々のアルキル部分中に1から3
個の炭素原子を有する各場合共直鎖もしくは分枝の、ア
ルキル、アルカンジイル、アルコキシ、アルコキシアル
キル、アルキルチオまたはジアルキルアミノ、或は各々
が1または2個の炭素原子を有しそして1から5個の同
一もしくは異なるハロゲン原子を有する各場合共直鎖も
しくは分枝の、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキ
シ、ハロゲノアルキルチオであり、更に各々のフェニル
もしくはヘテロシクリル基が同一もしくは異なる置換基
で任意に単置換から三置換されていてもよい、2から9
個の炭素原子と1から3個の同一もしくは異なるヘテロ
原子、特に窒素、酸素および/または硫黄を有するフェ
ニルまたはフェニルアルキルまたはヘテロシクリルアル
キルまたはヘテロシクリルを表し、ここで、適切なフェ
ニルもしくはヘテロシクリル置換基は各場合共R1の場
合に挙げた置換基であり、R6、R7が、互いに独立し
て、水素を表すか、或は各場合共直鎖もしくは分枝の、
1から4個の炭素原子を有するアルキル、2から3個の
炭素原子を有するシアノアルキル、2から4個の炭素原
子を有するアルケニル、2から4個の炭素原子を有する
アルキニルを表すか、或は各々がシクロアルキルもしく
はシクロアルケニル部分中に3から6個の炭素原子を有
しそして直鎖もしくは分枝アルキル部分中に適宜1から
3個の炭素原子を有しそして各々のシクロアルキルもし
くはシクロアルケニル部分が同一もしくは異なる置換基
で任意に単置換から三置換されていてもよいシクロアル
キル、シクロアルキルアルキル、シクロアルケニルまた
はシクロアルケニルアルキルを表し、ここで、適切なシ
クロアルキルもしくはシクロアルケニル置換基は各場合
共、ハロゲン、ヒドロキシル、各々が個々のアルキル部
分中に1から3個の炭素原子を有する各場合共直鎖もし
くは分枝の、アルキル、アルカンジイル、アルコキシ、
アルコキシアルキル、アルキルチオまたはジアルキルア
ミノ、或は各々が1または2個の炭素原子を有しそして
1から5個の同一もしくは異なるハロゲン原子を有する
各場合共直鎖もしくは分枝の、ハロゲノアルキル、ハロ
ゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオであり、更に各
々のヘテロシクリル部分中に適宜2から9個の炭素原子
と1から3個の同一もしくは異なるヘテロ原子、特に窒
素、酸素および/または硫黄を有し、そしてここで適
宜、直鎖もしくは分枝アルキル部分中に1から3個の炭
素原子を有しそして各々のフェニルもしくはヘテロシク
リル部分が同一もしくは異なる置換基で任意に単置換か
ら三置換されていてもよいフェニルアルキル、フェニ
ル、ヘテロシクリルアルキルまたはヘテロシクリルを表
し、ここで、適切なアリールもしくはヘテロシクリル置
換基は各場合共、R1で挙げた置換基であり、或は一緒
になって3から5個の炭素原子を有するシクロアルキル
環を形成し、X1が、酸素または硫黄を表し、X2が、酸
素または硫黄を表し、そしてX3が、酸素または硫黄を
表し、nが、1または2を表すが、ここで、置換基
1、X2および/またはX3の少なくとも1つが硫黄を
表す、化合物である。
【0016】製造実施例で個別に挙げる化合物が参考に
なり得る。
【0017】例えば、Nα−(i−プロピルチオ−カル
ボニル)−L−バリンおよびα−(4−メチルフェニ
ル)−エチルアミンを出発物質として用いる場合、本発
明に従う方法の反応過程は下記の方程式で示され得る:
【0018】
【化6】
【0019】式(II)は、本発明に従う方法を実施す
るための出発物質として必要な置換アミノ酸類の一般的
定義を与える。この式(II)中、R1、R2、R3
4、X1、X2およびX3は、好適には、それらの置換基
にとって好適であるとして本発明に従う式(I)の物質
の記述に関連して既に述べた基を表す。式(II)の置
換アミノ酸類は公知であるか或は公知方法に類似して製
造され得る(例えば、Houben−Weyl著「有機化
学の方法」(Methoden der organi
schen Chemie)15/1巻、第4版、Th
ieme Verlag Stuttgart 197
7;JP 53148530;JP 5215114
6;J.Org.Chem.43、2930−2932
〔1978〕;J.Chem.Soc.、Perkin
Trans.1、1972、1983−1985;C
hem.Ber.104、3156−3167〔197
1〕;J.Org.Chem.36、49−59〔19
71〕;Helv.Chim.Acta 52、282
−291〔1969〕;Tetrahedron 3
4、2763−2766〔1978〕;Chem.Ph
arm.Bull.19、912−929〔197
1〕;J.Chem.Soc.1952、2076−2
079参照)。
【0020】式(III)は、本発明に従う方法を実施
するための出発物質として必要なアミン類の一般的定義
を与える。この式(III)中、R5およびR6は、好適
には、それらの置換基にとって好適であるとして本発明
に従う式(I)の物質の記述に関連して既に述べた基を
表す。
【0021】式(III)のアミン類は有機化学で一般
に知られている化合物であるか或は一般に公知の方法と
同様にして得られる。
【0022】本発明に従う方法を実施するに適切な希釈
剤は不活性な有機溶媒である。これらには、特に、脂肪
族、脂環式または芳香族の、任意にハロゲン置換されて
いる炭化水素類、例えばベンジン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、石
油エーテル、ヘキサン、シクロヘキサン、ジクロロメタ
ン、クロロホルムまたは四塩化炭素など、エーテル類、
例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジ
オキサン、テトラヒドロフランまたはエチレングリコー
ルジメチルエーテルまたはエチレングリコールジエチル
エーテルなど、ケトン類、例えばアセトンまたはブタノ
ンまたはメチルイソブチルケトンなど、ニトリル類、例
えばアセトニトリル、プロピオニトリルまたはベンゾニ
トリルなど、アミド類、例えばN,N−ジメチルホルム
アミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルホ
ルムアニリド、N−メチルピロリドンまたはヘキサメチ
ル燐酸トリアミドなど、エステル類、例えば酢酸メチル
または酢酸エチルなど、或はスルホキサイド類、例えば
ジメチルスルホキサイドなどが含まれる。
【0023】本発明に従う方法は、適宜、適切な縮合剤
の存在下で行われる。適切な縮合剤は、上記アミド化反
応で通常に用いられ得る全ての縮合剤である。例として
挙げられるものは、酸ハロゲン化物形成剤、例えば三臭
化燐、五塩化燐、オキシ塩化燐または塩化チオニルな
ど、無水物形成剤、例えばクロロ蟻酸エチル、クロロ蟻
酸イソブチルまたは塩化メタンスルホニルなど、カルボ
ジイミド類、例えばN,N′−ジシクロヘキシルカルボ
ジイミド(DCC)など、或は他の通常の縮合剤、例え
ばN,N′−カルボニルジイミダゾール、2−エトキシ
−N−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリン
(EEDQ)またはトリフェニルホスフィン/四塩化炭
素などである。
【0024】本発明に従う方法は、好適には、適切な反
応助剤の存在下で行われる。適切な反応助剤は、通常に
用いられ得る全ての無機および有機塩基である。アルカ
リ金属の水素化物、水酸化物、アミド、アルコラート、
炭酸塩または水素炭酸塩、例えば水素化ナトリウム、ナ
トリウムアミド、水酸化ナトリウム、ナトリウムメチラ
ート、ナトリウムエチラート、カリウム第三ブチラー
ト、炭酸ナトリウムまたは炭酸水素ナトリウムなど、或
は他に第三級アミン類、例えばトリエチルアミン、N−
メチルピペリジン、N,N−ジメチルアニリン、ピリジ
ン、N,N−ジメチルアミノピリジン、ジアザビシクロ
オクタン(DABCO)、ジアザビシクロノネン(DB
N)、またはジアザビシクロウンデセン(DBU)が好
適に用いられる。
【0025】本発明に従う方法を行う場合、反応温度は
実質的な範囲内で変化させ得る。一般に、この方法は、
−60℃から220℃、好適には−20℃から100℃
の温度で行われる。
【0026】本発明に従う方法を実施するため、一般
に、式(II)の置換アミノ酸1モル当たり1.0から
10.0モル、好適には1.0から2.0モルの式(II
I)を有するアミンおよび適宜1.0から3.0モル、好
適には1.0から2.0モルの縮合剤または反応助剤が用
いられる。この反応を行った後、反応生成物を一般的に
通常の方法で処理しそして単離する(これに関連して、
例えばHouben Weyl著「有機化学の方法」
(Methoden der organischen
Chemie)15/2巻、第4版、Thieme
Verlag Stuttgart 1977または製
造実施例を参照)。式(I)を有する最終生成物を、通
常の方法、例えばカラムクロマトグラフィーまたは再結
晶で精製する。融点を用いるか、或は非結晶性化合物の
場合、プロトン核磁気共鳴分光法(1H NMR)を用い
てこれらの特徴づけを行う。
【0027】本発明に従う活性物質は、有害生物に対し
て強力な作用を有しており、そして望まれない有害な有
機体を駆除するための実施で使用できる。これらの活性
化合物は、植物の保護剤、特に殺菌・殺カビ剤としての
使用に適切である。
【0028】植物保護における殺菌・殺カビ剤は、プラ
スモジオフォロミセテス(Plasmodiophor
omycetes)、卵菌類(Oomycetes)、
キトリジオミセテス(Chytridiomycete
s)、接合菌類(Zygomycetes)、子のう菌
類(Ascomycetes)、担子菌類(Basid
iomycetes)および不完全菌類(Deuter
omycetes)の防除用として用いられる。
【0029】上記の属名に属する菌・カビおよび細菌の
病気の原因となる或種の有機体を例として挙げるが、し
かしこれに限定されるものではない:ピチウム(Pyt
hium)種、例えば苗立ち枯れ病(Pythium
ultimum);フィトフトラ(Phytophth
ora)種、例えば疫病(Phytophthora
infestans);プソイドペロノスポラ(Pse
udoperonospora)種、例えばべと病(P
seudoperonospora humuliまた
はPseudoperonospora cubens
is);プラスモパラ(Plasmopara)種、例
えばべと病(Plasmopara viticol
a);ツユカビ(Peronospora)種、例えば
べと病(Peronospora pisiまたはP.
brassicae);エリシフェ(Erysiph
e)種、例えばうどんこ病(Erysiphe gra
minis);スファエロテカ(Sphaerothe
ca)種、例えばうどんこ病(Sphaerothec
a fuliginea);ポドスフェラ(Podos
phaera)種、例えばうどんこ病(Podosph
aera leucotricha);ベンチュリア
(Venturia)種、例えば黒星病(Ventur
ia inaequalis);ピレノホラ(Pyre
nophora)種、例えば網斑病(Pyrenoph
ora teresまたはP.graminea)(分
生胞子器型:Drechslera、同義:Helmi
nthosporium) コクリオボルス(Cochliobolus)種、例え
ば斑点病(Cochliobolus sativu
s)(分生胞子器型:Drechslera、同義:H
elminthosporium) ウロミセス(Uromyces)種、例えばさび病(U
romyces appendiculatus);プ
シニナ(Puccinia)種、例えば赤さび病(Pu
ccinia recondita);ふすべ菌属(T
illetia)種、例えば網なまぐさ黒穂病(Til
letia caries);黒穂病(Ustilag
o)種、例えば裸黒穂病(Ustilago nuda
またはUstilago avenae);ペリキュラ
リア(Pellicularia)種、例えば紋枯病
(Pellicularia sasakii);ピリ
キュラリア(Pyricularia)種、例えばいも
ち病(Pyricularia oryzae);フー
ザリウム(Fusarium)種、例えばフーザリウム
・クルモルム(Fusarium culmoru
m);灰色かび属(Botrytis)種、例えば灰色
かび病(Botrytis cinerea);セプト
リア(Septoria)種、例えばふ枯病(Sept
oria nodorum);レプトスフェリア(Le
ptosphaeria)種、例えばレプトスフェリア
・ノドルム(Leptosphaeria nodor
um);セルコスポラ(Cercospora)種、例
えばセルコスポラ・カネセンス(Cercospora
canescens);アルテルナリア(Alter
naria)種、例えば黒斑病(Alternaria
brassicae)およびプソイドセルコスポレラ
(Pseudocercosporella)種、例え
ばプソイドセルコスポレラ・ヘルポトリコイデス(Ps
eudocercosporella herpotr
ichoides)。
【0030】植物の病気を防除する際に必要な濃度で、
本活性化合物は植物に対して良好な許容性を有している
ため、植物の地上部分、生長増殖茎および種子、並びに
土壌への処理が可能である。
【0031】これに関連して、本発明に従う活性化合物
は、例えばトマトの腐敗病の原因となるもの(疫病(P
hytophthora infectans))に対
して、果物および野菜の成長における病気を防除するた
めに、特に良好な効果で使用され得る。
【0032】これらの特別な物理学的および/または化
学的特性により、本活性化合物は、通常の調剤、例えば
液剤、乳濁剤、懸濁剤、粉剤、泡剤、塗布剤、粒剤、エ
ーロゾル、重合体物質中および種子用のコーティング組
成物中の非常に微細なカプセル剤、並びにULV冷ミス
トおよび温ミスト調剤に変えることができる。
【0033】これらの調剤は、公知の方法により、例え
ば活性化合物を増量剤、即ち液状溶媒、加圧下液化する
気体および/または固体の担体と、任意に界面活性剤、
即ち乳化剤および/または分散剤および/または発泡剤
を用いて、混合することで製造される。増量剤として水
を使用する場合、例えば有機溶媒を補助溶媒としても使
用できる。液状の溶媒としては、主として次のものが適
当である:芳香族類、例えばキシレン、トルエンまたは
アルキルナフタレン類、塩素化芳香族もしくは塩素化脂
肪族炭化水素類、例えばクロロベンゼン類、クロロエチ
レン類または塩化メチレン、脂肪族炭化水素類、例えば
シクロヘキサンまたはパラフィン類、例えば鉱物油留
分、アルコール類、例えばブタノールまたはグリコー
ル、並びにそれらのエーテル類およびエステル類、ケト
ン類、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトンまたはシクロヘキサノン、強極性溶媒、
例えばジメチルホルムアミドおよびジメチルスルホキサ
イド、並びに水;液化する気体状の増量剤または担体と
は、常温および常圧で気体となる液体を意味し、例えば
エーロゾル噴射剤、例えばハロゲン化炭化水素、並びに
ブタン、プロパン、窒素および二酸化炭素;固体の担体
としては、例えば粉砕した天然鉱物、例えばカオリン、
粘土、タルク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モ
ントモリロナイトまたはケイソウ土、および粉砕した合
成鉱物、例えば高度に分散したシリカ、アルミナおよび
ケイ酸塩が適しており;粒剤用の固体担体としては、例
えば破砕し分級した天然石、例えば方解石、大理石、軽
石、海泡石およびドロマイト、並びに無機および有機粉
末の合成粒体および有機材料の粒体、例えばのこくず、
やし殻、とうもろこしの穂軸およびタバコの茎が適して
おり、乳化剤および/または発泡剤としては、例えば非
イオン系および陰イオン系乳化剤、例えばポリオキシエ
チレン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレン脂肪アル
コールエーテル類、例えばアルキルアリールポリグリコ
ールエーテル類、アルキルスルホネート類、アルキルス
ルフェート類、アリールスルホネート類、並びにアルブ
ミン加水分解生成物が適しており;分散剤としては、例
えばリグニン−亜硫酸塩廃液およびメチルセルロースが
適している。
【0034】接着剤、例えばカルボキシメチルセルロー
スおよび粉末、粒体またはラテックスの形状の天然およ
び合成重合体、例えばアラビアゴム、ポリビニルアルコ
ールおよびポリ酢酸ビニル、並びに天然のホスホリピッ
ド類、例えばセファリン類およびレシチン類、そして合
成ホスホリピッドが調剤中に使用され得る。他の添加剤
として鉱物油および植物油が使用され得る。
【0035】着色剤、例えば無機顔料、例えば酸化鉄、
酸化チタンおよびプルシアンブルー、並びに有機染料、
例えばアリザリン染料、アゾ染料および金属フタロシア
ニン染料、および微量栄養素、例えば鉄、マンガン、ホ
ウ素、銅、コバルト、モリブデンおよび亜鉛の塩類が使
用できる。
【0036】調剤は一般に、0.1から95重量%、好
適には0.5から90重量%の活性化合物を含有する。
【0037】本発明に従う活性化合物は、他の公知の活
性化合物、例えば殺菌・殺カビ剤、殺虫剤、殺ダニ剤お
よび除草剤との混合物として該調剤中に、そして肥料お
よび他の成長調整物質との混合物中に、存在することが
できる。
【0038】該活性化合物は、そのまま、またはそれら
の調合物の形態、またはそれらから調製される使用形
態、例えば調製済み溶液、懸濁液、水和可能な粉剤、ペ
ースト、可溶粉剤、粉剤および粒剤として使用できる。
それらは通常の方法、例えば散水、液剤噴霧、噴霧、散
布、粉つけ、発泡、はけ塗りなどで使用される。更に、
本活性化合物類は、極めて小さい容量の方法で適用する
か、活性化合物の調剤または活性化合物そのものを土壌
中に注入することも可能である。植物の種子もまた処理
できる。
【0039】植物の一部を処理する場合、この使用形態
中の活性化合物の濃度は、実質的な範囲内で変えること
ができる。それらは一般に、1から0.0001重量
%、好適には0.5から0.001%である。
【0040】種子を処理する場合、種子1キログラム当
たり0.001から50g、好適には0.01から10g
の活性化合物の量が一般に必要とされる。
【0041】土壌を処理する場合、作用する場所で、
0.00001から0.1重量%、好適には0.0001
から0.02%の活性化合物の濃度が必要とされる。
【0042】
【実施例】製造実施例 実施例1:
【0043】
【化7】
【0044】ジクロロメタン50mL中3.28g(0.
015モル)のNα−(i−プロピルチオ−カルボニ
ル)−L−バリンに、−20℃で、1.5g(0.015
モル)のN−メチルピペリジンを加えた後、撹拌しなが
ら−20℃で2.0g(0.015モル)のクロロ蟻酸イ
ソブチルを滴下し、そしてこの滴下終了後、この混合物
を更に−20℃で10分間撹拌した後、−60℃に冷却
し、そして2.0g(0.015モル)のα−(4−メチ
ルフェニル)−エチルアミンを加えたが、この工程中、
温度が−15℃以上にならないようにすべきである。次
に、この混合物を−15℃で更に2時間そして室温で1
5時間撹拌した後、沈澱してきた固体を濾別し、ジクロ
ロメタンで洗浄し、そしてこの濾液を真空中で濃縮し、
この残渣を水中に取り上げ、この混合物を酢酸エチルで
数回抽出した後、これらの酢酸エチル相を一緒にして、
炭酸水素ナトリウム水溶液および水で洗浄し、硫酸ナト
リウム上で乾燥した後、真空中で溶媒を除去する。
【0045】融点が168℃のNα−(i−プロピルチ
オ−カルボニル)−L−バリン−〔N−(4−メチルフ
ェニル)−エチルアミド〕が2.8g(理論値の58
%)得られる。
【0046】出発化合物の製造:
【0047】
【化8】 水400mL中37.5g(0.32モル)のL−バリン
と88.0g(0.64モル)の炭酸カリウムに、撹拌し
そして氷冷却しながら、45g(0.32モル)のクロ
ロチオ蟻酸イソプロピルを滴下し、そしてこの滴下が終
了した後、この混合物を0℃で更に1時間撹拌し、濃塩
酸で酸性にした後、200mLづつのトルエンで3回抽
出し、そしてこれらの有機相を一緒にして、硫酸ナトリ
ウム上で乾燥した後、真空中で溶媒を除去する。粘性を
示す油状物が残存し、これはいくら経つと結晶化する。
【0048】融点が65℃のNα−(i−プロピルチオ
−カルボニル)−L−バリンが37.2g(理論値の5
3%)得られる。
【0049】一般式(I)を有する以下の置換アミノ酸
アミド類が、同様にそして一般的製造説明に従って得ら
れる:
【0050】
【化9】
【0051】
【表1】
【0052】
【表2】
【0053】使用実施例 下記の使用実施例において、以下に挙げる化合物を比較
物質として用いた:
【0054】
【化10】
【0055】Nα−(t−ブチルオキシカルボニル)−
L−バリン−{N−メチル−N−〔1−(4−クロロフ
ェニル)−エチル〕−アミド}
【0056】
【化11】
【0057】Nα−(t−ブチルオキシカルボニル)−
L−バリン−〔N−(1−フェニルエチル)−アミド〕
【0058】
【化12】
【0059】Nα−(t−ブチルオキシカルボニル)−
L−バリン−{N−〔1−(2−クロロフェニル)−エ
チル〕−アミド} (EP 398,072に記述)。
【0060】実施例A フィトフトラ試験(トマト)/保護 溶 媒: 4.7重量部のアセトン 乳化剤: 0.3重量部のアルキルアリールポリグリコ
ールエーテル 活性化合物の適当な調剤を製造するため、1重量部の活
性化合物と既定量の溶媒および乳化剤とを混合し、そし
てこの濃縮物を水で希釈して所望の濃度とする。
【0061】保護活性を試験するため、植物の苗に活性
化合物の調剤をしたたり落ちるほど湿るまで噴霧する。
噴霧の塗膜が乾燥した後、疫病(Phytophtho
rainfestan)の胞子の水懸濁液を該植物に接
種する。
【0062】この植物を、約100%の大気相対湿度下
20℃の培養室の中に置く。
【0063】接種3日後、評価を行う。
【0064】この試験において、例えば次に示す製造実
施例の化合物が、従来技術に比べて明らかに優れた活性
を示しており、そして100ppmの活性化合物濃度で
100%に及ぶ活性度を示している:1、2、3、4、
5、7、10および11。
【0065】
【表3】
【0066】
【表4】
【0067】
【表5】
【0068】本発明の特徴および態様は以下のとうりで
ある。
【0069】1. 式(I)
【0070】
【化13】 〔式中、R1は、アルキル、アルケニル、アルキニル、
ハロゲノアルキル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノアル
キニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、または各
場合に任意に置換されていてもよいアリールアルキル、
アリール、ヘテロアリールアルキルまたはヘテロアリー
ルを表し、R2は、水素、アルキルまたはシクロアルキ
ルを表し、R3は、水素、アルキルまたはシクロアルキ
ルを表し、そしてR4は、アルキル、シクロアルキルを
表すか、またはR3とR4は、これらが結合している炭素
原子と一緒になって、シクロアルキル環を表し、R
5は、各場合に任意に置換されていてもよいシクロアル
キル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロシクリル、
シクロアルキルアルキル、シクロアルケニルアルキル、
アリールアルキルまたはヘテロシクリルアルキルを表
し、R6、R7は、互いに独立して、水素を表すか、或は
各場合に任意に置換されていてもよいアルキル、アルケ
ニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニ
ル、アリール、ヘテロシクリル、シクロアルキルアルキ
ル、シクロアルケニルアルキル、アリールアルキルまた
はヘテロシクリルアルキルを表すか、或は一緒になって
シクロアルキル環を形成し、nは、0、1、2または3
を表し、X1は、酸素または硫黄を表し、X2は、酸素ま
たは硫黄を表し、そしてX3は、酸素または硫黄を表す
が、ここで、置換基X1、X2および/またはX3の少な
くとも1つが硫黄を表す〕を有するアミノ酸アミド類。
【0071】2. R1が、各場合共直鎖もしくは分枝
の、1から8個の炭素原子を有するアルキル、2から8
個の炭素原子を有するアルケニル、2から8個の炭素原
子を有するアルキニル、1から6個の炭素原子を有しそ
して1から13個の同一もしくは異なるハロゲン原子を
有するハロゲノアルキル、2から6個の炭素原子を有し
そして1から11個の同一もしくは異なるハロゲン原子
を有するハロゲノアルケニル、2から6個の炭素原子を
有しそして1から11個の同一もしくは異なるハロゲン
原子を有するハロゲノアルキニル、3から8個の炭素原
子を有するシクロアルキル、3から8個の炭素原子を有
するシクロアルケニルを表すか、或は各々が適宜アリー
ル部分中に6から10個の炭素原子を有するか、或はヘ
テロアリール部分中に2から9個の炭素原子を有すると
共に1から4個の同一もしくは異なるヘテロ原子、特に
窒素、酸素および/または硫黄を有し、そして直鎖もし
くは分枝アルキル部分中に適宜1から6個の炭素原子を
有し、そして各々のアリール部分もしくはヘテロアリー
ル部分が同一もしくは異なる置換基で任意に単置換もし
くは多置換されていてもよい、アリールアルキル、アリ
ール、ヘテロアリールアルキルまたはヘテロアリールを
表し、ここで、適切なアリールもしくはヘテロアリール
置換基は各場合共、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロ
キシル、ホルミル、ヒドロキシカルボニル、アミノカル
ボニル、アミノスルホニル、各々が個々のアルキル部分
中に1から4個の炭素原子を有する各場合共直鎖もしく
は分枝の、アルキル、アルコキシ、アルコキシアルキ
ル、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルス
ルホニル、アルコキシスルホニル、アルキルスルホニル
オキシまたはジアルキルアミノ、各々が1から4個の炭
素原子と1から9個の同一もしくは異なるハロゲン原子
を有する各場合共直鎖もしくは分枝の、ハロゲノアルキ
ル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロ
ゲノアルキルスルフィニルまたはハロゲノアルキルスル
ホニル、各々が個々のアルキル部分中に1から4個の炭
素原子を有する各場合共直鎖もしくは分枝の、アルキル
カルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルコキシカ
ルボニル、N−アルキルアミノカルボニル、N,N−ジ
アルキルアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミ
ノ、アルキルカルボニルアミノアルキルまたはアルコキ
シイミノアルキル、および各々のフェニル部分が1から
4個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アルキルおよ
び/またはハロゲンから成る群からの同一もしくは異な
る置換基で任意に単置換もしくは多置換されていてもよ
いフェニル、フェノキシ、フェニルカルボニル、フェノ
キシカルボニルまたはフェニルカルボニルオキシであ
り、R2が、水素を表すか、或は1から8個の炭素原子
を有する直鎖もしくは分枝アルキルを表すか、或は3か
ら8個の炭素原子を有するシクロアルキルを表し、R3
が、水素を表すか、或は1から8個の炭素原子を有する
直鎖もしくは分枝アルキルを表すか、或は3から8個の
炭素原子を有するシクロアルキルを表し、そしてR
4が、1から8個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝
アルキルを表すか、或は3から8個の炭素原子を有する
シクロアルキルを表すか、或はR3とR4が、これらが結
合している炭素原子と一緒になって、3から8員のシク
ロアルキル環を表し、R5が、各々が3から8個の炭素
原子を有しそして各々が同一もしくは異なる置換基で任
意に単置換もしくは多置換されていてもよいシクロアル
キル、シクロアルキルアルキル、シクロアルケニルアル
キルまたはシクロアルケニルを表し、ここで、シクロア
ルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルケニルア
ルキルまたはシクロアルケニルの適切な置換基は各場合
共、ハロゲン、ヒドロキシル、各々が個々のアルキル部
分中に1から6個の炭素原子を有する各場合共直鎖もし
くは分枝の、アルキル、アルカンジイル、アルコキシ、
アルコキシアルキル、アルキルチオまたはジアルキルア
ミノ、或は各々が1から4個の炭素原子を有しそして1
から9個の同一もしくは異なるハロゲン原子を有する各
場合共直鎖もしくは分枝の、ハロゲノアルキル、ハロゲ
ノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオであり、更に各々
のアリールもしくはヘテロシクリル基が同一もしくは異
なる置換基で任意に単置換もしくは多置換されていても
よい、6から10個の炭素原子を有するアリールまたは
アリールアルキル、或は2から9個の炭素原子と1から
4個の同一もしくは異なるヘテロ原子、特に窒素、酸素
および/または硫黄を有するヘテロシクリルもしくはヘ
テロシクリルアルキルを表し、ここで、適切なアリール
もしくはヘテロシクリル置換基は各場合共R1の場合に
挙げた置換基であり、R6、R7が、水素を表すか、或は
各場合共直鎖もしくは分枝の、1から8個の炭素原子を
有するアルキル、2から9個の炭素原子を有するシアノ
アルキル、2から8個の炭素原子を有するアルケニル、
2から8個の炭素原子を有するアルキニルを表すか、或
は各々がシクロアルキルもしくはシクロアルケニル部分
中に3から8個の炭素原子を有しそして直鎖もしくは分
枝アルキル部分中に適宜1から6個の炭素原子を有しそ
して各々のシクロアルキルもしくはシクロアルケニル部
分が同一もしくは異なる置換基で任意に単置換もしくは
多置換されていてもよいシクロアルキル、シクロアルキ
ルアルキル、シクロアルケニルまたはシクロアルケニル
アルキルを表し、ここで、適切なシクロアルキルもしく
はシクロアルケニル置換基は各場合共、ハロゲン、ヒド
ロキシル、各々が個々のアルキル部分中に1から6個の
炭素原子を有する各場合共直鎖もしくは分枝の、アルキ
ル、アルカンジイル、アルコキシ、アルコキシアルキ
ル、アルキルチオまたはジアルキルアミノ、或は各々が
1から4個の炭素原子を有しそして1から9個の同一も
しくは異なるハロゲン原子を有する各場合共直鎖もしく
は分枝の、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハ
ロゲノアルキルチオであり、更に各々のアリール部分中
に適宜6から10個の炭素原子を有するか或はヘテロシ
クリル部分中に2から9個の炭素原子と1から4個の同
一もしくは異なるヘテロ原子、特に窒素、酸素および/
または硫黄を有し、そしてここで適宜、直鎖もしくは分
枝アルキル部分中に1から6個の炭素原子を有しそして
各々のアリールもしくはヘテロシクリル部分が同一もし
くは異なる置換基で任意に単置換もしくは多置換されて
いてもよいアリールアルキル、アリール、ヘテロシクリ
ルアルキルまたはヘテロシクリルを表し、ここで、適切
なアリールもしくはヘテロシクリル置換基は各場合共、
1で挙げた置換基であり、或は一緒になって3から7
個の炭素原子を有するシクロアルキル環を形成し、n
が、0、1、2または3を表し、X1が、酸素または硫
黄を表し、X2が、酸素または硫黄を表し、そしてX
3が、酸素または硫黄を表すが、ここで、置換基X1、X
2および/またはX3の少なくとも1つが硫黄を表す、第
1項記載式(I)を有するアミノ酸アミド類。
【0072】3. R1が、各場合共直鎖もしくは分枝
の、1から6個の炭素原子を有するアルキル、2から6
個の炭素原子を有するアルケニル、2から6個の炭素原
子を有するアルキニル、1から4個の炭素原子を有しそ
して1から9個の同一もしくは異なるハロゲン原子を有
するハロゲノアルキル、2から4個の炭素原子を有しそ
して1から7個の同一もしくは異なるハロゲン原子を有
するハロゲノアルケニル、2から4個の炭素原子を有し
そして1から7個の同一もしくは異なるハロゲン原子を
有するハロゲノアルキニル、3から7個の炭素原子を有
するシクロアルキル、3から7個の炭素原子を有するシ
クロアルケニルを表すか、或は各々が適宜アリール部分
中に6から10個の炭素原子を有するか、或はヘテロア
リール部分中に2から9個の炭素原子を有すると共に1
から3個の同一もしくは異なるヘテロ原子、特に窒素、
酸素および/または硫黄を有し、そして適宜、直鎖もし
くは分枝アルキル部分中に1から4個の炭素原子を有
し、そして各々のアリール部分もしくはヘテロアリール
部分が同一もしくは異なる置換基で任意に単置換から五
置換されていてもよい、アリールアルキル、アリール、
ヘテロアリールアルキルまたはヘテロアリールを表し、
ここで、適切なアリールもしくはヘテロアリール置換基
は各場合共、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ
ル、ホルミル、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニ
ル、アミノスルホニル、各々が個々のアルキル部分中に
1から4個の炭素原子を有する各場合共直鎖もしくは分
枝の、アルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ア
ルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニ
ル、アルコキシスルホニル、アルキルスルホニルオキシ
またはジアルキルアミノ、各々が1から4個の炭素原子
と1から9個の同一もしくは異なるハロゲン原子を有す
る各場合共直鎖もしくは分枝の、ハロゲノアルキル、ハ
ロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノア
ルキルスルフィニルまたはハロゲノアルキルスルホニ
ル、各々が個々のアルキル部分中に1から4個の炭素原
子を有する各場合共直鎖もしくは分枝の、アルキルカル
ボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルコキシカルボ
ニル、N−アルキルアミノカルボニル、N,N−ジアル
キルアミノカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、ア
ルキルカルボニルアミノアルキルまたはアルコキシイミ
ノアルキル、および各々のフェニル部分が1から4個の
炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アルキルおよび/ま
たはハロゲンから成る群からの同一もしくは異なる置換
基で任意に単置換もしくは多置換されていてもよいフェ
ニル、フェノキシ、フェニルカルボニル、フェノキシカ
ルボニルまたはフェニルカルボニルオキシであり、R2
が、水素を表すか、或は1から6個の炭素原子を有する
直鎖もしくは分枝アルキルを表すか、或は3から7個の
炭素原子を有するシクロアルキルを表し、R3が、水素
を表すか、或は1から6個の炭素原子を有する直鎖もし
くは分枝アルキルを表すか、或は3から7個の炭素原子
を有するシクロアルキルを表し、そしてR4が、1から
6個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アルキルを表
すか、或は3から6個の炭素原子を有するシクロアルキ
ルを表すか、或はR3とR4が、これらが結合している炭
素原子と一緒になって、3から7員のシクロアルキル環
を表し、R5が、各々が3から7個の炭素原子を有しそ
して各々が同一もしくは異なる置換基で任意に単置換か
ら五置換されていてもよいシクロアルキル、シクロアル
キルアルキル、シクロアルケニルアルキルまたはシクロ
アルケニルを表し、ここで、適切なシクロアルキルもし
くはシクロアルケニル置換基は各場合共、ハロゲン、ヒ
ドロキシル、各々が個々のアルキル部分中に1から4個
の炭素原子を有する各場合共直鎖もしくは分枝の、アル
キル、アルカンジイル、アルコキシ、アルコキシアルキ
ル、アルキルチオまたはジアルキルアミノ、或は各々が
1から4個の炭素原子を有しそして1から9個の同一も
しくは異なるハロゲン原子を有する各場合共直鎖もしく
は分枝の、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハ
ロゲノアルキルチオであり、更に各々のアリールもしく
はヘテロシクリル基が同一もしくは異なる置換基で任意
に単置換から五置換されていてもよい、6から10個の
炭素原子を有するアリールまたはアリールアルキル、或
は2から9個の炭素原子と1から3個の同一もしくは異
なるヘテロ原子、特に窒素、酸素および/または硫黄を
有するヘテロシクリルもしくはヘテロシクリルアルキル
を表し、ここで、適切なアリールもしくはヘテロシクリ
ル置換基は各場合共Rの場合に挙げた置換基であり、
6、R7が、互いに独立して、水素を表すか、或は各場
合共直鎖もしくは分枝の、1から6個の炭素原子を有す
るアルキル、2から5個の炭素原子を有するシアノアル
キル、2から6個の炭素原子を有するアルケニル、2か
ら6個の炭素原子を有するアルキニルを表すか、或は各
々がシクロアルキルもしくはシクロアルケニル部分中に
3から7個の炭素原子を有しそして直鎖もしくは分枝ア
ルキル部分中に適宜1から4個の炭素原子を有しそして
各々のシクロアルキルもしくはシクロアルケニル部分が
同一もしくは異なる置換基で任意に単置換から五置換さ
れていてもよいシクロアルキル、シクロアルキルアルキ
ル、シクロアルケニルまたはシクロアルケニルアルキル
を表し、ここで、適切なシクロアルキルもしくはシクロ
アルケニル置換基は各場合共、ハロゲン、ヒドロキシ
ル、各々が個々のアルキル部分中に1から4個の炭素原
子を有する各場合共直鎖もしくは分枝の、アルキル、ア
ルカンジイル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アル
キルチオまたはジアルキルアミノ、或は各々が1から4
個の炭素原子を有しそして1から9個の同一もしくは異
なるハロゲン原子を有する各場合共直鎖もしくは分枝
の、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノ
アルキルチオであり、更に各々のアリール部分中に適宜
6から10個の炭素原子を有するか或はヘテロシクリル
部分中に2から9個の炭素原子と1から3個の同一もし
くは異なるヘテロ原子、特に窒素、酸素および/または
硫黄を有し、そしてここで適宜、直鎖もしくは分枝アル
キル部分中に1から4個の炭素原子を有しそして各々の
アリールもしくはヘテロシクリル部分が同一もしくは異
なる置換基で任意に単置換から五置換されていてもよい
アリールアルキル、アリール、ヘテロシクリルアルキル
またはヘテロシクリルを表し、ここで、適切なアリール
もしくはヘテロシクリル置換基は各場合共、R1で挙げ
た置換基であり、或は一緒になって3から6個の炭素原
子を有するシクロアルキル環を形成し、nが、0、1、
2または3を表し、X1が、酸素または硫黄を表し、X2
が、酸素または硫黄を表し、そしてX3が、酸素または
硫黄を表すが、ここで、置換基X1、X2および/または
3の少なくとも1つが硫黄を表す、第1項記載式
(I)を有する化合物。
【0073】4. R1が、各場合共直鎖もしくは分枝
の、2から5個の炭素原子を有するアルキル、2から4
個の炭素原子を有するアルケニル、2から4個の炭素原
子を有するアルキニル、1または2個の炭素原子を有し
そして1から5個の同一もしくは異なるハロゲン原子を
有するハロゲノアルキル、2から3個の炭素原子を有し
そして1から5個の同一もしくは異なるハロゲン原子を
有するハロゲノアルケニル、2から3個の炭素原子を有
しそして1から5個の同一もしくは異なるハロゲン原子
を有するハロゲノアルキニル、3から6個の炭素原子を
有するシクロアルキル、3から6個の炭素原子を有する
シクロアルケニルを表すか、或は各々が適宜、直鎖もし
くは分枝アルキル部分中に1から4個の炭素原子を有
し、そして各々のフェニル部分が同一もしくは異なる置
換基で任意に単置換から三置換されていてもよい、フェ
ニルアルキルまたはフェニルを表し、ここで、適切なフ
ェニル置換基は各場合共、ハロゲン、シアノ、ニトロ、
ヒドロキシル、ホルミル、ヒドロキシカルボニル、アミ
ノカルボニル、アミノスルホニル、各々が個々のアルキ
ル部分中に1から3個の炭素原子を有する各場合共直鎖
もしくは分枝の、アルキル、アルコキシ、アルコキシア
ルキル、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキ
ルスルホニル、アルコキシスルホニル、アルキルスルホ
ニルオキシまたはジアルキルアミノ、各々が1または2
個の炭素原子と1から5個の同一もしくは異なるハロゲ
ン原子を有する各場合共直鎖もしくは分枝の、ハロゲノ
アルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチ
オ、ハロゲノアルキルスルフィニルまたはハロゲノアル
キルスルホニル、各々が個々のアルキル部分中に1から
3個の炭素原子を有する各場合共直鎖もしくは分枝の、
アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アル
コキシカルボニル、N−アルキルアミノカルボニル、
N,N−ジアルキルアミノカルボニル、アルキルカルボ
ニルアミノ、アルキルカルボニルアミノアルキルまたは
アルコキシイミノアルキル、および各々のフェニル部分
が1から3個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アル
キルおよび/またはハロゲンから成る群からの同一もし
くは異なる置換基で任意に単置換もしくは多置換されて
いてもよいフェニル、フェノキシ、フェニルカルボニ
ル、フェノキシカルボニルまたはフェニルカルボニルオ
キシであり、R2が、水素を表すか、或は1から4個の
炭素原子を有する直鎖もしくは分枝アルキルを表すか、
或は3から6個の炭素原子を有するシクロアルキルを表
し、R3が、水素を表すか、或は1から4個の炭素原子
を有する直鎖もしくは分枝アルキルを表すか、或は3か
ら6個の炭素原子を有するシクロアルキルを表し、そし
てR4が、1から4個の炭素原子を有する直鎖もしくは
分枝アルキルを表すか、或は3から6個の炭素原子を有
するシクロアルキルを表すか、或はR3とR4が、これら
が結合している炭素原子と一緒になって、3から6員の
シクロアルキル環を表し、R5が、各々が3から6個の
炭素原子を有しそして各々が同一もしくは異なる置換基
で任意に単置換から三置換されていてもよいシクロアル
キル、シクロアルキルアルキル、シクロアルケニルアル
キルまたはシクロアルケニルを表し、ここで、適切なシ
クロアルキルもしくはシクロアルケニル置換基は各場合
共、ハロゲン、ヒドロキシル、各々が個々のアルキル部
分中に1から3個の炭素原子を有する各場合共直鎖もし
くは分枝の、アルキル、アルカンジイル、アルコキシ、
アルコキシアルキル、アルキルチオまたはジアルキルア
ミノ、或は各々が1または2個の炭素原子を有しそして
1から5個の同一もしくは異なるハロゲン原子を有する
各場合共直鎖もしくは分枝の、ハロゲノアルキル、ハロ
ゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオであり、更に各
々のフェニルもしくはヘテロシクリル基が同一もしくは
異なる置換基で任意に単置換から三置換されていてもよ
い、2から9個の炭素原子と1から3個の同一もしくは
異なるヘテロ原子、特に窒素、酸素および/または硫黄
を有するフェニル、フェニルアルキル、ヘテロシクリル
アルキルまたはヘテロシクリルを表し、ここで、適切な
フェニルもしくはヘテロシクリル置換基は各場合共R
の場合に挙げた置換基であり、R6、R7が、互いに独立
して、水素を表すか、或は各場合共直鎖もしくは分枝
の、1から4個の炭素原子を有するアルキル、2から3
個の炭素原子を有するシアノアルキル、2から4個の炭
素原子を有するアルケニル、2から4個の炭素原子を有
するアルキニルを表すか、或は各々がシクロアルキルも
しくはシクロアルケニル部分中に3から6個の炭素原子
を有しそして直鎖もしくは分枝アルキル部分中に適宜1
から3個の炭素原子を有しそして各々のシクロアルキル
もしくはシクロアルケニル部分が同一もしくは異なる置
換基で任意に単置換から三置換されていてもよいシクロ
アルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルケニル
またはシクロアルケニルアルキルを表し、ここで、適切
なシクロアルキルもしくはシクロアルケニル置換基は各
場合共、ハロゲン、ヒドロキシル、各々が個々のアルキ
ル部分中に1から3個の炭素原子を有する各場合共直鎖
もしくは分枝の、アルキル、アルカンジイル、アルコキ
シ、アルコキシアルキル、アルキルチオまたはジアルキ
ルアミノ、或は各々が1または2個の炭素原子を有しそ
して1から5個の同一もしくは異なるハロゲン原子を有
する各場合共直鎖もしくは分枝の、ハロゲノアルキル、
ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオであり、更
に各々のヘテロシクリル部分中に適宜2から9個の炭素
原子と1から3個の同一もしくは異なるヘテロ原子、特
に窒素、酸素および/または硫黄を有し、そしてここで
適宜、直鎖もしくは分枝アルキル部分中に1から3個の
炭素原子を有しそして各々のフェニルもしくはヘテロシ
クリル部分が同一もしくは異なる置換基で任意に単置換
から三置換されていてもよいフェニルアルキル、フェニ
ル、ヘテロシクリルアルキルまたはヘテロシクリルを表
し、ここで、適切なアリールもしくはヘテロシクリル置
換基は各場合共、R1で挙げた置換基であり、或は一緒
になって3から5個の炭素原子を有するシクロアルキル
環を形成し、nが、1または2を表し、X1が、酸素ま
たは硫黄を表し、X2が、酸素または硫黄を表し、そし
てX3が、酸素または硫黄を表すが、ここで、置換基
1、X2および/またはXの少なくとも1つが硫黄を
表す、第1項記載式(I)を有する化合物。
【0074】5. 第1項記載式(I)を有する少なく
とも1種のアミノ酸アミドを含んでいることを特徴とす
る有害生物防除組成物。
【0075】6. 第1項記載式(I)を有するアミノ
酸アミド類を有害生物および/またはそれらの環境に作
用させることを特徴とする、有害生物の駆除方法。
【0076】7. 式(II)
【0077】
【化14】 〔式中、R1、R2、R3、R4、X1、X2およびX3は、
下記の意味を有する〕と、式(III)
【0078】
【化15】 R2HN―(CR76)nR5 (III) 〔式中、n、R2、R5、R6およびR7は、下記の意味を
有する〕とを、適宜希釈剤の存在下および適宜反応除去
の存在下、反応させることを特徴とする、一般式(I)
【0079】
【化16】 〔式中、n、R1、R2、R4、R5、R6、R7、X1、X2
およびX3は、第1項で与えた意味を有する〕を有する
アミノ酸アミド類の製造方法。
【0080】8. 有害生物を防除するための第1から
7項記載の式(I)を有するアミノ酸アミド類の使用。
【0081】9. 第1から7項記載の式(I)を有す
るアミノ酸アミド類と増量剤および/または界面活性剤
とを混合することを特徴とする、有害生物防除剤の製造
方法。
【0082】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 〔式中、 R1は、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲノ
    アルキル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノアルキニル、
    シクロアルキル、シクロアルケニル、または各場合に任
    意に置換されていてもよいアリールアルキル、アリー
    ル、ヘテロアリールアルキルまたはヘテロアリールを表
    し、 R2は、水素、アルキルまたはシクロアルキルを表し、 R3は、水素、アルキルまたはシクロアルキルを表し、
    そしてR4は、アルキル、シクロアルキルを表すか、ま
    たはR3とR4は、これらが結合している炭素原子と一緒
    になって、シクロアルキル環を表し、 R5は、各場合に任意に置換されていてもよいシクロア
    ルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロシクリ
    ル、シクロアルキルアルキル、シクロアルケニルアルキ
    ル、アリールアルキルまたはヘテロシクリルアルキルを
    表し、 R6、R7は、互いに独立して、水素を表すか、或は各場
    合に任意に置換されていてもよいアルキル、アルケニ
    ル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、
    アリール、ヘテロシクリル、シクロアルキルアルキル、 シクロアルケニルアルキル、アリールアルキルまたはヘ
    テロシクリルアルキルを表すか、或は一緒になってシク
    ロアルキル環を形成し、 nは、0、1、2または3を表し、 X1は、酸素または硫黄を表し、 X2は、酸素または硫黄を表し、そしてX3は、酸素また
    は硫黄を表すが、 ここで、置換基X1、X2および/またはX3の少なくと
    も1つが硫黄を表す〕を有するアミノ酸アミド類。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の式(I)を有する少なく
    とも1種のアミノ酸アミドを含んでいることを特徴とす
    る有害生物防除組成物。
JP03617493A 1992-02-04 1993-02-02 置換アミノ酸アミド類 Expired - Fee Related JP3572088B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4203084A DE4203084A1 (de) 1992-02-04 1992-02-04 Substituierte aminosaeureamide
DE4203084.6 1992-02-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH069546A true JPH069546A (ja) 1994-01-18
JP3572088B2 JP3572088B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=6450899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03617493A Expired - Fee Related JP3572088B2 (ja) 1992-02-04 1993-02-02 置換アミノ酸アミド類

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5482972A (ja)
EP (1) EP0554729B1 (ja)
JP (1) JP3572088B2 (ja)
DE (2) DE4203084A1 (ja)
ES (1) ES2081144T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6072278A (en) * 1997-08-06 2000-06-06 Alliedsignal Inc. High capacitance pixel for electronic displays
US7470231B2 (en) 2003-10-23 2008-12-30 Delta Tooling Co., Ltd. Fatigue degree measurement device, fatigue detection device and computer program to be used therein

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994025432A1 (en) * 1993-04-28 1994-11-10 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. Amino acid amide derivative, agrohorticultural bactericide, and production process
WO1995023784A1 (de) * 1994-03-03 1995-09-08 Basf Aktiengesellschaft Carbamoylcarbonsäureamide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als fungizide
WO1995023785A1 (de) * 1994-03-03 1995-09-08 Basf Aktiengesellschaft Carbamoylsäureamide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als fungizide
PL178747B1 (pl) * 1994-05-04 2000-06-30 Novartis Ag Pochodne amidowe alfa-aminokwasów
DE19501841A1 (de) * 1995-01-23 1996-07-25 Bayer Ag Aminosäureamide
HUP9901137A3 (en) 1995-10-18 2001-01-29 Novartis Ag N-sulphonyl and n-sulphinyl amino acid derivatives, preparation thereof, microbicide compositions containing these compounds as active ingredients and use thereof
AU6399598A (en) * 1997-02-25 1998-09-18 Novartis Ag N-sulphonyl and n-sulphinyl amino acid amides as microbicides

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2707937A1 (de) * 1976-02-25 1977-09-01 Kyowa Hakko Kogyo Kk Phenylalanin-derivate
HU183589B (en) * 1981-09-29 1984-05-28 Eszakmagyar Vegyimuevek Herbicide composition containing carboxylic acid-amido-thiol-carbamate derivatives and process for preparing the active substances
US4944796A (en) * 1988-11-14 1990-07-31 Ici Americas Inc. Certain 2-(disubstituted amino) acetanilide herbicides
DE3915755A1 (de) * 1989-05-13 1990-11-29 Bayer Ag Fungizide mittel sowie substituierte aminosaeureamid-derivate und deren herstellung
US5331006A (en) * 1990-08-31 1994-07-19 Warner-Lambert Company Amino acid analogs as CCK antagonists

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6072278A (en) * 1997-08-06 2000-06-06 Alliedsignal Inc. High capacitance pixel for electronic displays
US7470231B2 (en) 2003-10-23 2008-12-30 Delta Tooling Co., Ltd. Fatigue degree measurement device, fatigue detection device and computer program to be used therein

Also Published As

Publication number Publication date
US5482972A (en) 1996-01-09
JP3572088B2 (ja) 2004-09-29
EP0554729A1 (de) 1993-08-11
ES2081144T3 (es) 1996-02-16
DE4203084A1 (de) 1993-08-05
EP0554729B1 (de) 1995-12-06
DE59301060D1 (de) 1996-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1852428B1 (en) 4-cyclopropyl-1,2,3-thiadiazole compound, agrohorticultural plant disease controlling agent and method of using the same
KR0167336B1 (ko) 살진균제, 및 치환된 아미노산 아미드 유도체 및 이의 제조방법
US5453531A (en) Substituted valinamide derivatives
JPH09507218A (ja) アリール酢酸誘導体、それらの殺菌・殺カビ剤としての利用
EP0628540B1 (de) 2-Oximino-2-phenyl-acetamide
JP3572088B2 (ja) 置換アミノ酸アミド類
JPS63196559A (ja) 1−アミノメチル−3−アリール−4−シアノ−ピロール類
US5723646A (en) Substituted amino acid amide derivatives their preparation and use as fungicides
EP0331966A1 (de) Substituierte Acrylsäureester
KR100297332B1 (ko) 해충구제제로서의피리딜-1,2,4-티아디아졸
US5369124A (en) Substituted thiophenecarboxamides
US5371267A (en) Substituted amino acid amide derivatives their preparation and use
JP2825605B2 (ja) 3―シアノ―4―フエニル―ピロール誘導体類
US5492931A (en) Cycloalkylcarboxanilides
US4849435A (en) Fungicidal 1-aminomethyl-3-aryl-4-cyano-pyrroles
KR100196342B1 (ko) 치환된 아미노산 아미드 유도체, 그의 제조방법 및 용도
US4904687A (en) Fungicidal substituted 3-arylpyrroles
US5240926A (en) Substituted pyridyltriazines
JP3162530B2 (ja) 置換されたピリジルピリミジン
US5420293A (en) N-substituted α-fluoroalkyl-lactams
US5278179A (en) Pesticides based on substituted oxazolidinones, new substituted oxazolidinones, and their preparation and use
JPH01249753A (ja) 複素環で置換されたアクリル酸エステル
US4692461A (en) Fungicidal thienylurea derivatives
RU2167853C2 (ru) Амиды алкоксиминоуксусной кислоты, фунгицидное средство на их основе и способ борьбы с грибковыми заболеваниями растений
JPH01160956A (ja) N−置換ジクロロマレイミド類

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees